- 視野率98%のファインダーはきちんとしているが、フルサイズ機に慣れている人には、小さく感じられるかもしれない。
- グリップは大きく深みがあり、120-300mm F2.8のような大きなレンズを装着した時でさえ、極めて快適だ。
- 操作系は他のカメラと異なっており、良くは無いが悪くもない。操作性で唯一問題なのは、オートブラケティングの設定がしにくく手間がかかること。
- 液晶モニタはOKだが、最近の100万ドット+αのモニタからすると、46万ドットは少々安っぽく思える。
- バッテリーライフは極めて良好だが、バッテリーインジケーターが不正確。
- ブラケットで5枚連写するとメディア(サンディスクのExtremeIV)への書き込みに1分以上かかる。α900は7枚のファイルを同じメディアに7秒で書き込める。これは、ゆっくりと風景を撮るなら大きな問題はないかもしれないが、ウエディングやファッションなどの撮影では影響があるだろう。
- RAW現像ソフトは、2008年のDP1のレビューで「原始的なソフトで簡単に使えるが、非常に遅く機能が不足している」と書いたが、3年経ってもほとんど変わっていない。RAWの現像には、とてもイライラさせられる。
- 解像力は並外れており、標準サイズのプリントではソニーα900とα55をしのぐ。SD1に最も関心したのは微細なディテールで、これは明らかにローパスが無いことによる。
- 色再現はコダクロームのようだという人もいるが、私はアグファクロームのように見える。色は暖色系でいくらか不自然。色の遷移は12ビットとしては驚きのスムーズさで、14ビットのように見える。
- 高感度はISO100から800までは良好で、ISO1600は境界線上、ISO3200は使えない。高感度性能は悪くはないが、現在、主流となっている標準的なセンサーには及ばない。
- α900との比較ではSD1はよりコントラストが高く、色によって彩度が高かったり低かったりする。ハイライトの描写はα900がよりスムーズだが、解像力はローパスが無いSD1が微細なディテールがより豊富。
- 正直に言ってSD1の価格は馬鹿馬鹿しいほど高すぎる。2500ドル以下なら世界中で幾万と売れるだろう。
- 私はSD1が大好きだが、実に出来の悪いRAW現像ソフトや、メディアへの書き込みの遅さにはイライラさせられる。しかし、その画質は極上のものだ。もしSD1の価格が2000ドル前後なら、たぶん私はSD1を購入していただろう。SD1にはRecommended(推薦)を付けないが、これは価格が高すぎるため。シグマが多くの人が楽しめるように、SD1の価格を改訂してくれることに期待しよう。
これまでのFoveon機も気難しい一面のあるカメラでしたが、このSD1も相当に使いこなすのが大変なカメラのようですね。画質は確かに素晴らしいものがありますが、サンプルを見る限りではかなり白飛びしやすいようなので、上手く撮るにはユーザーの腕が必要とされそうですね。
JY
>正直に言ってSD1の価格は馬鹿馬鹿しいほど高すぎる。2500ドル以下なら世界中で幾万と売れるだろう。
これがすべてですよねぇ...。
ポロ&ダハ
現時点で、15Mピクセルの3層式撮像素子のカメラはこれしか無いのですから、値段が高いというのはおかしな話ですね。
電気自動車も同じように高いですけど、排気ガスのことを考慮して買う人がいるように、このカメラを買う人は、どうしてもFOVEONで撮影したいという人だけでしょうから、他社から3層式撮像素子を搭載したカメラが出てくるまでは、値段は安いのか高いのか分からないですよね。
蛍石を使った望遠レンズも出始めは非常に高かったですけど、それまでは、いくらお金を出しても、解像度もコントラストも高い300mm以上の望遠レンズは買えなかったわけですし、突出した技術を採用した特異な商品は高くてもしょうがないでしょうね。
うがった見方をすると、もし上記のレビューを書いた人が買えるくらいの値段だったら、SIGMAの生産能力を遙かに超える注文が入って、逆に困っちゃうでしょうね。
α使い
SD1の普及機がでれば大受けするのかもしれませんが、
センサが大量生産できるシロモノでもないんでしょうかね。
せめて値段相応のカメラだったらユーザを納得させれたのかもしれませんが、さすがに画質一点のみでは尖がりすぎましたね...
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
個人的にはシグマは良くぞ良いカメラを出してきたと思って
います。
この評価のように最近の一眼レフカメラと比較すると不満な点
も多くなるようですが、このカメラは「シグマはレンズメーカー
ではなくカメラメーカーだ!」とシグマの会社の社長が叫びが
聞こえてくるように思います。
カメラ屋さんで触ってきました。 触り心地はなかなか良かった
です。 数回しかシャッターを押さなかったけど、レスポンス
は確かにいまいちだったけど画質を何より重視したいという
人にはいいと思います。
でも、最後はやっぱり価格がネックになるのでしょうね。
ysk
値段に関しては社長のあの発言もありましたからね…。
センサーのせいで値段がどうしても高くなってしまうのであれば、それ以外の部分も値段相応の作りにしないといけないと思います。極端な例えですが、軽自動車のエンジンをモーターに載せ替えただけの車を1000万で売ろうと思っても無理でしょう。
マルチマウント
センサー以外の部分が色々物足りない、”限られた条件でのみ最高画質”な残念カメラ。SD1はこのセンサーの初めての機種なので、人柱的な部分があると思います。そういった意味で後継機に期待ですね。
ぽん太
中の人から聞いてた価格帯の3倍でした。
確かに普及はしませんよね。
買った後にレンズもシグマのみ。
画質的には中判クラスなのでしょうが
クライアントへの見た目やワークフローを考えると
職業カメラマンにも普及しない。
FOVEONファンでもなかなか思い切りがつかない
しかしこれがフルサイズでこの金額ならバーゲンと
言われると思います。
昔DCS14nを使っていましたがバッファ256MBで、
512MBモデルと連続撮影枚数が3倍近く開きがあり
「512MBにしときゃよかったorz」という経験があります。
高画素機はデータの入りから出がスムーズではないと
戦力化しづらいです。
しかしボディのボタンやレバー等の操作系は過不足無く
盛り込まれており写真・撮影に対して真摯な姿勢を
感じます。
本社だって神奈川の新興工業団地にこじんまりとある会社です。
それが全世界に対してやる気を見せつけたわけですし
是非育てて行って欲しいものです。
α野郎
価格が発表されてガッカリした一人です。
よくよく見てけば、まあ仕方ないかなとも思うんですけどね…。あれだけ夢の価格帯になってしまうと、中判という別次元感全開のペンタックス645Dに行ってしまいたくなります…買えませんけど(笑)。
センサーはそのままで、なんとか30万円以内におさめた廉価版が欲しいですね。
Grr
>もし上記のレビューを書いた人が買えるくらいの値段だったら
レビューを書いた方はPhase One等の記事も書かれているので、庶民感覚的に値段を批判してるわけではないと思いますよ。 SD1より高価で高性能なカメラの使用経験がある為、「この性能にしては」といったような相対的な見方から評価されていると思います。
1
2000年発売のEOS D30は
価格:\358,000 でしたね。
高額でしたが売れました。
pot
ありえない高性能で現実離れした価格なら比較の仕様がありませんが、
現に同価格帯に1Ds他がいて訴求力が劣っているのなら高すぎるという話になるのでしょう。
廉価版が出るくらいには売れて欲しいです。
キチロウ
”もし上記のレビューを書いた人が買えるくらいの値段だったら、SIGMAの生産能力を遙かに超える注文が入って、逆に困っちゃうでしょうね”というですが、実にSD1は全然売れてなく、シグマさんが現在もっと困っているじゃありませんか?MARKETとUSERに背を向いて、ただの自己満足しか感じませんが...
vis
全ては山木社長のコメントで皆が期待してしまったからでしょう。
最初から「他の中判デジタルカメラよりは安く出したい」
なんてコメントだったら、皆の期待を裏切ることは無かったのだと思います。
to
当初の社長のコメントから察するに、20万円程度の商品として開発されていたはずです。
それがそれがセンサーの量産過程でつまずいたか、70万円という高額な値付けでの発売。
そして高額にはなりましたが仕様のアップはなく、割高感は否めませんね。
高感度性能を望まなければセンサーは立派ですが、
その他の部分の性能や現像ソフトなどカメラとしての完成度からすると70万円の価値は……。
ビデオ好き
値段に関して、多々言われる事ではありますが工業製品にマジックはないという事なのでしょう。これは逆の話もしかり。元々俺たちユーザーの側がデジタルになって踊らされすぎな気がします。
この調子で我が道を行って欲しいとも思ったりします。が。行き着く先はフルサイズであって欲しい。ついでに30fpsくらいでライブビュー…
コントAF
ポロ&ダハさんに一票
ケレラ
SD1は唯一無二の孤高の存在として進化していって欲しい!
進化の過程で40万円台に上代を調整できたら。。。
「600万画素×3=1800万画素」でSD16を期待します☆
それを、できたら20万円程度で!!
KIYO
このカメラを発売日に買って、毎日、テストレポートをブログに書いている人がおられますが、それによると解像度は上がったもののダイナミックレンジはSD15より狭くなっています。
まぁ、画素ピッチが小さくなったので、当然ですが。
このためもあり、とても使いにくいカメラになっていますね。
1500万画素×3ではなく、1000万画素×3くらいに収めて、センサーの価格を下げた方が現実的なカメラになったように思い、残念です。
jd
とても素晴らしい道具だと思います。
金額のことを言う方も多いですが、
自分で作ってみればその価値も解るのではないかと思います。
必要がなければ買わなければいい。
道具は工夫して使いこなしてこそ道具です。
素晴らしい切れ味の包丁も、
真摯な料理人以外には何の価値も無いのと同じ。
これでしか撮れないから、仕方なくてもこの値段を出すんだけど。
いいところが一つだけあればそれで充分な価値ではないですか?
試してみて下さい。
CSI
>>廉価版を
という声が幾つか上がってますが、これの廉価版て・・・・。
センサー以外は他メーカーの普及機以下の性能なのに・・・。
おとなしくDPを使うかSDを使えば良いんじゃないかと思いますよ。
ただこのセンサーを乗せたDPの値段には興味があります。
安くて20万位??
それとも10万?
SD1を買った人が怒るでしょうね。
manu
廉価版はむりですね。今でさえセンサー以外はダメダメなのに。SD1のまま値下げするしか売れる余地はないでしょう。てか、こんな値段で出すならセンサー以外にももっと力を入れるべき。長所がセンサーだけじゃなければ絶対にもっと売れています。
moumou
案外、この値段はシグマにとっては正解だったかも。
画素ピッチから来る被写界深度の浅さ、三層素子ならではの癖、レンズに対する要求度の高さなど今時のオートカメラしか経験してない人には理解出来ない部分も多いので手頃な値段だと安易に手を出して火傷する人が多そうです。
今の値段だからこそ欲しい人はカメラの基本性能、Foveonの長所短所、組み合わせるレンズなど吟味して自分の撮影スタイル、表現まで考慮して手を出すので結果的に使いこなせる事に繋がるのでは。
少なくともDPシリーズを使いこなせる人でないとまともな写真が撮れるような安易なカメラじゃないと思いますよ。
個人的には前の素子の倍の画素数、1000万画素X3くらいのセンサーをSD1のボディに載せたモデルが希望です。
不思議です
センサー以外でSD15とSD1を比較すると
SD1でかなり良くなってると思ってるんですが…
ぱんた
こんばんは
シグマのカメラは素子が特殊で前から興味があったのですが
SD1が60万なのにはビックリしましたね。
SD15が6万くらいですので。。。
正直がっかりな値段なので辛口になってしまうと思いますが
ご了承くださいm(__)m
もう少しでD3Xや645Dが買える値段ですね。
カメラはAPS-Cハイエンド機種と比較して
やや劣る出来だと思いますので
他社同ランクと比較すると5倍くらいで
異常なほど高いと感じます。
・素子はAPS-Cサイズ
・AF11点ツインクロス千鳥 *E-5と似てますね
・シャッター耐久は10万回
・防塵防滴
・ファインダー98%
・液晶46万ドット
80%くらいフォビオン素子の値段でしょう。
素子を抜けばD300や7Dに勝てる部分も皆無かと。
千鳥AFでも上記2機種に動き物で付いて来れますかね。。。
また高い割に液晶46万って今のご時世に
しょっぱい液晶ですかと。
もう3~4万でも上乗せすれば
92万にできるんじゃないかと。
いずれベイヤーのフルサイズで4000万画素級が
出てくると思いますがそのときでも
ベイヤー方式のほうが安そうです。
他社のプロ機と張れる出来で60万ですよ!
APS-Cだけどプロ仕様のフォビオンどうですか!!
というような売り方もありかと思いますけど
ハイアマ仕様じゃ全くもって値段と
釣合わないなと思います。。。
興味があっただけに非常に残念です。
ポロ&ダハ
初代のFOVEON撮像素子は元々20.7×20.7mmの正方形で、それを20.7×13.8mmに作り直してもらっただけで使い廻しているようですから、安く上がっていたのかもしれないですね。
しかし新しい撮像素子ではピクセルピッチを7.8μmから5.0μmにし23.5×15.7mmまでサイズアップし、全く一から設計し直したわけですから、それを6.0μm程度にした程度では期待しているほど安くはならないでしょうね。
もしサイズを小さくするだけなら、それほど余分にコストがかからないようだったら、フォーサーズやマイクロフォーサーズでやって欲しいです。
フォーサーズ用のレンズなら、5.0μmのピッチに対応する100本/mmの解像度は確保できていますから、レンズの心配はしないで済むように思います。
フォーサーズなら約9Mピクセルになりますから、扱いやすいデータサイズになるんじゃないでしょうか。
DP1xユーザー
私も社長発言を受けてSD1に期待していた一人です。
一般論として、社長が自社製品について社外で口にする時、仕様を確認しないで発言するなんて事は「あり得ない」と思います。価格についての発言なら尚更です。
中でも撮像素子の値段はカメラのコストでもかなり重要な部分ですから、量産に至るまでそのコストが分からないなんておかしい。
FOVEONの生産は社外委託だそうですから、常識的に考えて試作機が稼動していた段階で「調達コスト不明」なんてあり得ない。
量産製品ですから、ある程度販売台数の見込みが分かれば一台作るのにいくら掛かるのかは、シグマのように広い販路があり、自社工場で完成品を作れる会社なら、その辺の見積もりは正確にできるはず。
社長の発言には、「社内では」しっかりした裏付けがあったはずです。
では、どうしてこのような価格設定にしなければならなくなったのでしょう?
一つだけ言えるのは、SD1がもしも当初予想されたような価格で発売されていたら、今とは比べ物にならないくらい売れたでしょう。
そしてそれは、他社のカメラ(あるいは撮像素子)の販売に少なからず影響したと思います。
INSULTER
使いこなすのが難しいのと使うのが面倒なのは話は別と思いますね~。
例えばアオリレンズは光軸やピントのコントロールに高度な技術を要しますが、一般レンズより幅広い表現が可能ですよね。しかし、SD1で指摘されている解像度の低い液晶モニタやすぐに一杯になるバッファ、扱い辛い現像ソフト等の不便は、高度な表現のためにあえて必要な部分ではない訳です。
仮に社長の話をなかった事にして、完全なプロユース・ハイエンド機として売り出していた場合でも、やはり同様にセンサー以外の部分の不満は出ていたと思います。
「70万でこれなら100万でいいから完璧にしてくれ」と注文がついた事でしょう。
それと、新たにフォーサーズやマイクロフォーサーズ版を出すよりは、今のままでメジャーマウントであるEF、Fマウント版を出す方が様々なスケールメリットが働いて、現行唯一のSAマウント版共々コストダウンに繋がりそうな気がします。レンズに対する要求度が高いなら、なおの事キヤノンニコンレンズを使ってみたいと思ってる人が多いかと。
大橋宏道
HPよりD-800Eと画質比較して見ました。繊細な風景と人物ですが、残念乍らSD-1の方は手持ちで屋外…一方D-800Eの方はスタジオ撮影…これでは比較になりません。当然乍らD-800Eの圧勝でした。しかし風景でのSD-1は真に素直な画質でD-800とは対照的です。方やフルサイズなのに何故素直な画ではないのでしょうか。A2以上の大型プリントならSD-1圧勝でしょうねェ。しかし、一般的なA3以下ならD-800Eの方が良く見えるかも知れません。しかし、ISO-800以上のノイズが非常に気になります。しかし総合的な判断ではSD-1かな?