パナソニックが、2012年発売予定の2本の大口径ズームのモックアップを参考出品しました。
・パナソニック、「大口径ズームレンズ」2本の外観モックアップを公開
- パナソニックは26日、Xレンズシリーズの新製品として、「大口径標準ズームレンズ」と「大口径望遠ズームレンズ」の外観モックアップを参考出品した。2012年の発売を目指すとしている。
- 「大口径標準ズームレンズ」は、焦点距離12-35mm、35mm判換算で24-70mm相当。開放F値は不明。最短撮影距離は0.25m。低周波のブレにも対応した手ブレ補正機構「POWER O.I.S」を備えるほか、ナノサーフェスコーティングも施される予定。
- 「大口径望遠ズームレンズ」は、焦点距離35-100mm、35mm判換算で70-200mm相当。こちらもPOWER O.I.S.やナノサーフェスコーティングを採用する。最短撮影距離は0.85m。
マイクロフォーサーズにもいよいよ大口径ズームレンズが登場するようですね。噂ではパナソニックの大口径標準ズームは12-50mmと言われていましたが、12-35mmが正解だったようです。
口径は不明ですが、ズーム倍率を抑えているので、どちらのレンズもかなり明るいレンズになりそうですね。今後はXシリーズの高性能レンズの充実が期待できそうです。発売が楽しみですね。
haru
最近のマイクロフォーサーズのレンズの充実っぷりはすごいですね。
オリンパスからも性能の良いポートレートレンズやマクロが出るみたいですし、死角無しって感じです。
とりあえずXレンズの標準ズームは写りが良さそうなので大小両方欲しいです。
Ilford FP4
ようやく大三元レンズの登場ですね。
後は、大口径望遠単焦点レンズ、庶民向けマクロ、ティルトレンズが出ればほぼ制覇かな
大三元レンズに見合うボディをたのんます。
きまじめ
待望の大口径ズーム。もうちょっと外観にも力を入れて欲しかったですね。距離窓か絞り指標があればラグジュアリー感が出るんですけね。せっかくの物欲も萎えてしまう。
しかし、パナソニックのやる気は十分すぎるほど感じました。
shin2
日本では新レンズ発表だけのようですが、海外ではFX150、FX90の発表。LX5のファームウエア情報が来ています!
http://www.dpreview.com/news/1108/11082613panasonicfz150announcement_gallery.asp
http://www.dpreview.com/news/1108/11082610panasoniclumixfx90.asp
http://www.dpreview.com/news/1108/11082611panasoniclx5firmwareupdate.asp
acti
こちらは流石にお高そうですが、性能の割にお買い得になるのではという期待も大きいようですね。
歴史あるブランド名を借りて付加価値を付ける商売ではなく、新たなブランド(X)を確立すべく新技術と高性能とプライスパフォーマンスで勝負しようという姿勢は、大変嬉しいです。
素人なので
距離窓って何に使うのですか?
早くて正確なAFがあれば必要ない気もしますが。
もし必要なら銅鏡に小さな目盛り付けるより、液晶に表示すれば良いのでは?
的外れな疑問だったら申し訳ないですが、ベテランの方に解説をお願い出来ると嬉しいです。
moumou
14-35mmはF2通しなら最高ですがコンパクトさを考慮したらF2.8、35-100mmはF2.8通しくらいでしょうね。
値段は14-35mmが10万切る位、35-100mmが15万までと予想します。
写りは今のパナソニックのレンズなら心配不要ですがF値から考えると口径はそこそこ大きそうですし大きさもGFにはちょっとアンバランスかもしれませんね。
新型14-42mmF3.5-5.6のフィルターサイズから計算するとフィルターサイズは58mm~67mm程度でしょうね。
72mmだとマイクロで無い方の14-50mmF2.8-3.5と同じなのでそこまでは大きくはしないと思います。
パナソニックのズームはF値一定のものが無いので望遠側で少し暗くなる可能性は高いですね。
今のタイミングでモックアップが出てくるって事は本発表は年末くらいでしょうか。
LEICA D VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5をマイクロでも使ってるのでよりコンパクトで写りも進化したレンズは大歓迎です。
外観はLEICA Dとの共通感が有って私はOKです。
初心者
shin2さん
これはスクープですね。
FX150のレンズ、マニュアルリングが付いたのでしょうか?
気になります。
ただ、本タイトルとは異なるので、別にタイトルを作った方が
良いかもしれませんね。>管理人さん
atata
大きさからすると、たぶん、2.8通しかな?
管理人
>初心者さん
記事作りましたので、よろしければ使ってください。
https://digicame-info.com/2011/08/dmc-fz150dmc-fx90dmc-lx5.html
Kaguchi
Panaにセンスを期待してはいけないのだろうけど、相変わらずダサイwHDの赤文字が特にカッコ悪い。
目障りな赤の差し色なんか使わずに、シックに高級感を演出して欲しい。
写りが良いんで我慢しますけどね。
smileblog
これに相応しい(似合う)ボディを出せるかがpanaが躍進するカギではないでしょうか。レンズの評価は大分上がっているように思いますが、ボディはどうでしょうか。特にデザインが。。
たかがデザインかもしれませんが、「見た目が9割」ともいいますし。
ちなみに、私の周りで一眼レフを始めた人の多くが、「見た目(製品イメージ)」を製品選びの重要なファクターと考えていました。まあ、初心者と経験者では重視する要素が違うでしょうけど。
そういう私はGHのデザインがちょっと気に入らない一人です。性能は抜群なんですけどね。。
ミケポン
ライカDレンズのズームがほしいです。よくブランドだけ、とか言う人がいますが、とんでもありません。、ライカ独特のボケの美しさ、柔らかい中にもぴしっとしたピントの切れ等、ライカでなければ出せないものがあります。フォーサーズのライカレンズ群はパナソニック製造とはいえ、見事にその特徴が表されています。
Y/C難民
>見た目が9割
確かに見た目は大事ですよね。私もカメラ選びでは見た目の質感やシャッター音、ダイヤルなど可動部の感触などが大きなウェイトを占めます。
趣味で使う物なので、長く付き合えるかどうかがとても大切。
もちろん、基本的な機能である写真の画質が優れている事は大前提です。
一時の最小最軽量、店頭で抜きん出る為の無闇な高画素数などは正直言ってあまり重要ではない部分です。
ニャンちゅう
>素人なので さん
>距離窓って何に使うのですか?
>早くて正確なAFがあれば必要ない気もしますが。
MFの方が撮りやすい撮影もあると思います。
前後をぼかす場合(特にピントをシビアに決めたい場合)、薮の中の鳥や逆に
パンフォーカスで撮る場合です。
前後をぼかす場合や薮の中の鳥はピントグラスで目視が基本ですが、
パンフォーカスの場合は被写界深度の目安を距離指標から読み取ります。
また、無限遠はピントグラスを見ずに距離指標の∞で合わせることが出来ます。
夜景撮りでは便利ですよね。
※∞位置で本当に無限遠なのかは個体ごとに事前チェックが必要です。
ずれている場合もあるので絞り開放付近での撮影では「あれっ」て
ことがあります。
>見た目が9割
私もそう思います。
やっぱりパナソニックの外観は全体的に"ダサイ"ですね。
ちょっとおもちゃっぽいかな。もっと中身を引立てて頂きたいですね。
2P
むしろ逆に、「見た目はおもちゃっぽいけど、中身は真面目」みたいなのが個人的には理想です
今のGF3はすごく気に入ってますし、逆にGH2で赤や青が削られたのは残念でした
カメラっぽいカメラが良ければ他にいろいろありますか、らPanasonicにはそういうのは求めてません
nazionale
これまでパナは意図してファミリー向けと女性向けのデザインを採用してきましたが、プロ機を出すと言っている以上男性向けのボディも作るでしょうし、作る実力はあります。L-1のデザインはなかなかだったと思うし。
ケットシー
ついにパナも金属外装になりましたか。大歓迎です。ソニーにできるのだからパナもやると思ってましたが現実になりました。
35-100ミリもほぼ理想の画角のレンズだと思います。以前の書き込みでも出して欲しいと書きました。
これはGH2やこれから出るGH3用にぴったりだと思います。ズームレンズならパナだと思っているので発売が楽しみです。
Ilford FP4
>距離窓って何に使うのですか?
ストリートスナップ撮るときに、多数の人が 前後左右に歩いて流れている中で 一人にだけピントを合わせたい場合、AFポイントをリアルタイムに動かす余裕は無いのでAFは全く役に立たず、最も有効な手段は目測MFなのです。なので距離指標が必要なのです。
m4/3sはコンパクトでストリートスナップに向くんですが、距離指標が無いのが欠点(NOKTON以外)ですが、オリ12mmF2ではスナップフォーカスというツボを押さえた素晴らしい機能が付きました。
>見た目が9割
全く逆ですね。
あまり酷くない限りデザインはどうでも良いです。
カメラは第1に撮影する道具なので道具として優れていることが重要で まずは、人間工学的に有るべき場所にボタン、ダイアル類が有って、手に馴染み、見なくても操作できること 特にボディサイズの小さいm4/3sは重要です。1時間に1000ショットくらい撮ることがあるので デザイン優先のために、変な操作配置になったカメラは使いたくありません。
タッチパネルに集約されて どんどんボタン、ダイアル類が減っていくのは悲しいですね。GF7に期待
通りすがり
ちょっと前にオリの偉い人がロシアだかのインタビューで、「大口径ズームの開発で難儀している」とかコメントしていたので、オリも何か準備しているんでしょうね。
今年中にマクロの発表もあるという噂だし。
シグマのもそろそろ出てくるでしょう
来年中には、2社でM4/3レンズ群が相当充実しそう。
I_like_cat
>見た目が9割
おっしゃる通り。
まえから思っていましたが、パナソニックは見た目が×。
えらく性能が高まってるのにどうして気が回らないのか。
はっきり言って、今のままではまるで玩具。
ばりばり使いこなすためのモチベーションにも関わります。
かっこいいカメラが増えるといいですね!
きまじめ
デザインに関してはどのメーカーもお金を掛けてやってます。全てに優先するものではないですが重要な要素だと思います。
機能美という言葉がありますが、機能や使いやすさを突き詰めていくと美しくなる(そう感じる)のだと思うのです。
レンズの距離窓や絞り指標にしても、付いてるとレンズらしくて格好いいと思うのは潜在的に機能美を感じているのではないでしょうか。
パナソニックにはその点に関しても突き詰めていって欲しいと思っています。
ニャンちゅう
工業製品はおおよそ下のように1〜3の順で要素の重要度があると思います。
1.性能(容量、帯域、達成値、など)
2.機能(何が出来るか、使い心地、他との連携、など)
3.外観(大きさ、重さ、色、形、など)
これからすると外観は後回しになっても、まあ仕方ないかなとは思います。
でも、これは技術サイドからのものの見方でしょうね。
営業サイドは印象を重要視しますから、どのような顧客層に訴求するかで
製品の外観を決めたいでしょうね。今のパナソニックのμ4/3機の外観は
まさに営業サイドの要求から来るのではないでしょうか。
ただ昨今、中身はそこそこなら後は自分好みの外観で選ぶって言う
人がかなり多いのも事実ですね。
例えば、どんなに画質が良くても黒いコンデジなんて絶対買わないという
女性がいました。彼女いわく「写ればいいの、薄くて色はピンクが好き。」って。
きまじめ
>ニャンちゅうさん
ターゲットによってその要素の順位は変わると思いますね。女性がコンデジを選ぶ件はまさにそれです。ですからコンデジのカラーバリエーションは豊富でサイズやデザインが重視されているのです。
ターゲットを絞らない商品は売れない。これは鉄則です。
パナソニックM4/3のターゲットはどの辺りなのか、そこが重要なのだと思うのです。
71あ
14-42㎜等はパワーズーム採用ですが、
今回の二本はメカニカルズームなのでしょうか?
個人的には操作性を上手くチューニングすれば
小型化に有利なパワーズームでもいいと思いますが。
ニャンちゅう
>きまじめ さん
>ターゲットによってその要素の順位は変わると思いますね。
はい、おっしゃられる通りと思います。
『性能>機能>外観』の考え方は私も古い価値観だと思います。
それだけ、現代では色んな技術が成熟している証だと思います。
ですからおっしゃるようにターゲットを絞ることは増々重要に
なってきましたね。
でもね、例の女性は結局そのデジカメを「あんまり写りが良くない」と
時々不満を漏らすんです。他人の写りのよい写真を見せられると、、、
その他人の写真は一眼レフで撮ったものなんですけどね。
結局、彼女は葛藤するしかないのですが。
mio
私もデザインはとても気になります。シンプルで整理されたデザインが好きです。
しかし機能的必然でついているならいくらデコラティブになってもいいとも思います。パナの場合、HDとかXとか(その他)文字印刷やフォントデザイン、ディテールの造形センスが装飾的かつ安っぽくていやですね。ハイエンド、プロを謳うなら無駄に飾らないほうが好ましく思えますし、持ちたいという気になります。
変なカッコつけ方しなくても性能はすばらしいのにもったいないですね。
TH
個人的にはNEXのレンズは上手くまとまっていると思います。モノトーンと赤ドットのレンズ指標。使用時にあまり重要ではない情報をモノトーンに溶け込ませることでレンズ指標の視認性が高まりレンズ交換時に確実に装着できる。
「デザイン」が「ただの装飾」ではなく「機能」にちゃんとなっています。
Panasonicは赤文字が多いですよね。HDとo.i.s.表記の赤だけでもイヤなのに変なフォントのXまで入って。金属感を強調したガンメタっぽく見えるのですが、これも僕は好きじゃないです。
Lumixのボディも情報過多でまるで広告に占拠された電車の中のようです。GF1愛用してますが、GF7があまり楽しみじゃなくなってきました(苦笑)
僕はレンズによく見られる金や銀のリング(実際はただのテープ)も苦手で、細く切ったパーマセルで隠しています。愛用中のGF1はヒラノさんのケースでごまかして使ってます。ライカのM9Pならこんなことはしませんよ。
そもそもm4/3でMFは…
そもそも、基本的には物理的に連動していないMFのみのm4/3のレンズ群に対して距離窓という考えもどうかなー、とは思いますが
あと、個人的には距離窓自体、デザインとして格好悪いな、とも思いますし付いていたら逆に買う気が萎えますし。所詮こんなのは個人の好みでしかないのでしょうね
素人なので
距離窓の件、解説有難うございます。
ときどき使うペンタックスのコンデジはセルフタイマーの秒読みがえきしょういっぱいの大きな数字で出るのですが、素早くスナップを取る場合はファインダーも一瞬しか見ないのでしょうから、液晶に数字表示でも個人的にはよいように思いました。
あまり目盛りや数字が沢山あるレンズは、最近のブランドウォッチみたいで苦手ですが、そんな機能もあったんですね。
きまじめ
>ニャンちゅうさん
>『性能>機能>外観』の考え方は私も古い価値観だと思います。
あ、いや、古い価値観だというのではなくターゲットによって順位は変わると言いたかったのですが、お気を悪くされたのでしたら申し訳ございませんでした。
私は『性能>機能>外観』と同意見です。ですから性能・機能を追求する中での機能美がもっとあったらいいと意見したのですが。
それにしても皆さんの意見を聞いてると、カメラとはこういうもの、レンズとは、が通用しないのかもしれませんねM4/3のユーザー層は・・・。仰られた女性の「写ればいいの、薄くて色はピンクが好き。」といったユーザーも多いのかもしれません。
しかし根っからのカメラファンもM4/3では多いと思うので、グレードやラインナップの強化は必要だと思います。
その意味でXシリーズはカメラファンが望むレンズになって欲しいのです。
ニャンちゅう
>きまじめ さん
いえいえ、気を悪くしたなんて、とんでもございません。
私の文章が拙いせいで勘違いをさせてしまったようで、こちらこそ恐縮です。
『性能>機能>外観』が古い価値観と言うのは否定している訳ではなく、
固執しすぎては、きまじめさんが仰ったように顧客層で優先順位を変えないと
ニーズを満たせず売上を逃すことになると言いたかっただけなんです。
ただ、危ういのは顧客ニーズを優先しすぎると例の女性の様な矛盾も起きて
しまうとも思います。彼女が納得して妥協してくれるといいんですけど。
不満をくすぶらせて、また別のコンデジに食指を伸ばしたりすると、
なんだかな〜って思ったりもします。(業界の売上は伸びますけど)
機能美に関しては実際、難しいですよね。人間工学(こんな学問あったかな?)
と言ったて身体的個人差はかなり幅がありますし、色や形の美醜の感覚も
人種や文化での相違はかなりなものです。グローバル化著しい現代では
実際、販売して見ないと判断できないと言うことも多いかも知れないですね。
しかし、パナソニックのXシリーズは本当に魅力的な商品群になりそうですね。
μ4/3のセンサーサイズは画質(ボケに関してはチト不利ですが)とシステムサイズ
と価格のバランスが現代のモアベターだと思っていますので、今後がますます
楽しみなんですね。