・(SR5) First image of the NEX-5N with external EVF
- これ(下の写真)はNEX-5Nに外付けEVFを装着した新しい写真だ。新型のEVFは240万ドットでインテリジェントアイセンサーが付いている。悪いニュースは、このEVFがNEX-5Nにしか使えず、古いNEXでは使用できないことだ。
オリンパスのEVFに比べるとやや小さく(細身に)見えますが、240万ドットと高精細なので、画質には期待できそうです。なお、この写真の投稿者が「EVFは可動式だ」と言っているようなので、写真ではヒンジのようなものは見えませんが、このEVFにはチルト機構が付いているのかもしれませんね。
nanamu
なにか格好が悪いですね・・・背が高すぎるのが理由だとは思いますけど。
素直にNEX-7を購入した方が良さそうです。
ウソップ
勝手な想像ですが、
NEX-5のターミナルは92万ドット程度のEVFに対応は
できるものの240~300万ドットには対応できず、
ソニーとしても生半可な性能で出したくなかった
というところではないでしょうか。
外付け式なのにアイセンサーが付いてるのは、
αとしてのこだわりを感じます。
オリンパスVF-2が今のところこの世界のチャンピオン
ですが、それに並ぶ、あるいは超えるぐらいの
パフォーマンスを見せて欲しい。
とらじゃ猫
EVF中央で上下が折り畳まれているように、見えるんですが?
GXRの外付けより大きく見えますが、本体構造からして、仕方ないのかな?
鳥
実用性重視で、割とデザインには大らかな私も、これはちょっと不格好に見えます。背の低いNEXではレンズと干渉しあわないようにこうならざるを得ないのかも知れませんね。まぁ、オリンパスのVF-2の印象もたいして変わりませんが。
その分、外付けEVFとしては間違いなくトップクラスのスペックですね。240万画素、アイセンサー搭載。横のボタンは何でしょう?視度調節ならダイヤルでしょうしちょっと謎ですね。
チルトはあるでしょう。とらじゃ猫さんの見解と同様、私もこのEVFの下部は折りたたまれてるように見えます。
α35033
横のボタンはEVFと液晶モニターの切り替えスイッチのようですね
とらじゃ猫
これで、写真アップないのはVG20のみ?
当日までオアズケでしょうか?後3日o(^-^)oワクワク
七面鳥
仕方のないことですが、大きさと不恰好さはあきらめるとしても、ストロボが併用できないのは痛手ですね。
値段によるけど、素直にNEX-7を買うほうが結果的に得かもしれませんね。
yunosuke
背が高くかっこ悪いのは外付けEVF全てそうだと思うけど、
特にこのNEX-5N用外付けEVFでは、
NEX-5N本体が小型で薄いのに対し
外付けEVFの背が高く細身のギャップが大きいからかと、
折りたたみ機構だけでなく、
NEX独自のスマートアクセサリーターミナルの構造も
背を低く出来ない要因だと思うが、
それ以上にネジで取り付けする事自体が、
旧来のアクセサリーターミナルに比べ素早く取り外し出来ず、利便性を欠く欠点との評価されそうだ。
結局ハイスペックになりすぎた為か既存のNEX機種では使えず、
発売当初はNEX-5N専用になってしまうし、
そんなに売れないとなると評価も曖昧になりそうだが…
よし
NEX-7とNEX-5+EVFの価格差がどれほどになるかが問題ですね。
1~2万円程度の差だとNEX-7を購入する人が多くなりそうな気がします。
メーカーとしてNEX-7をより売りたいのならEVFの価格をオリンパス並(¥25200、直売)の高価格にすることも考えられます。
鳥
α35033さんへ
>横のボタンはEVFと液晶モニターの切り替えスイッチのようですね
あ、なるほど。アイセンサーがあるとは言っても、手動で切り替えたい人もいるのですから、当然、切り替えスイッチは必須ですね。
百
このデザインは、期待とは違いました。私は、カメラの左端につけてほしかった。それは、図体も複雑になるし、値も張るのでしょう。
このまま鞄に入れるのは、故障の原因になりそうです。
あと3日ですが、まだ新しい情報が出るのでしょうか。3ヶ月ほど、ワクワクいろいろ考えて楽しい時間でした。
yunosuke
色違いでblackは出ないのかな?
そのほうが人気出そうじゃないか?
実際NEXはレンズをはじめsilverカラーのイメージが強いが、
外付けEVFを買う方にはAマウントアダプターと併用する方も居るでしょうし
black方が似合いそう。
hiro
本体の話で恐縮ですが、この写真を見て気付いた点を少々。
前の写真でものすごく薄く見えたのはTOPカバーの前面が
傾斜していたからだったんですね。
気になるのは前モデルでは前パネル(金属)+後パネル(プラ)の二分割だったのですが、どうも前面(プラ)、後面(プラ)、トップカバー(金属)に変更されたようですね。
こういうところにコストダウンの跡が見えます。
またグリップのドットが凸凹反対になったのは微妙です。
みんと
本体が小さいだけにちょっと微妙ですね。
トータルでNEX-7とどれくらいの価格差になるのかに注目です。
それにしても、多少スペックダウンしても旧モデルに対応して欲しかった…。
hfukkun
ファインダー付けるとストロボとの併用は不可ですよね?
今はストロボ付けっぱなしなので気になります。
オプションの併用も不格好ですけどね。
夜景&室内でのマクロ撮影時では液晶画面が粗くなり、マニュアルでのピント確認が難しく感じてたので高画素ファインダーは欲しいなあ。
まあ、2400画素と1600画素ならNEX-7買えば解決ですが…
銀塩時代で言うと、センサー=フィルムと思ってますので、世界一小さくて軽い2400万画素のNEX-5にこだわって欲しかったなあ。
ニャンちゅう
だっ。ダサイ! (^^;A し、失礼しました。
性能はともかく、NEXが小さく作ることに偏り過ぎて外観や操作性の
トータルデザインが後追いだと暗示しているように思います。
<NEXファンの方、ごめんなさい。m(__)m>
ウソップ
あら?意外と酷評っぽい?素体のNEX-5Nより
断然かっこいいと思うのは自分だけかな。
ガンプラだって、素のザクよりアレンジの効いた
作品のほうがカッコ良く見える場合もあるでしょう。
ホビージャパンとかモデルグラフィックスとか
好きな自分からすると、今回のNEX-5NはEVF付きで
決まりなんですが。
トト
ちょんまげみたい。240万ドットは楽しみです。
SONY好き
EVF上部が下部に被さるように前に倒れるのでしょうか?
背面液晶と違って目を離したら見えないのですから
チルトできても姿勢が辛そうな気もしますけど…
やせうま
他社の外付EVFではバッグの出し入れなどの際に引っかかって外れるなどといった問題がありましたが、ここまで出っ張ると破損の心配がありますね。
不恰好さについては・・・NEXって良くも悪くもそんなもんでしょう。
ウープス
ボディとの調和をまるっきり考えていない安易なデザインに泣いた。チルト液晶なんだから、チルトも必要ないだろうに。
yw
現行機NEX-5では、使用出来ないとの事ですが ファームウエアーのヴァージョンアップにて対応出来る事を切に願います。
今後αユーザーを増やす安心材料になると思います。
au
このEVFは有機ELらしいですね
Ilford FP4
ywさん
おそらく現NEXでは 信号出ててもLCDと同じ 92万画素なので EVFでは、240画素に92万画素の表示されることになるんでしょうね。それでも助かるので欲しいですが
とらじゃ猫
ファインダーのチルトは必要だと思いますね・・
7は当然EVF内蔵だから仕方ないですが・・・
いわゆるアングルファインダーがないと使いにくいと思いますな私は。GXRかったのも外付けファインダーのチルトが気にいたからです・・・チルト画面があっても外で使うときとかどんなに綺麗で見にくくなるかと思いますしね。
かっこが悪いのは、ボディよりレンズ直径がでかいので仕方ないかと思ってますが
じつは7でもEVFチルとしないか~と思ったりしてますし・・
あん
EVF!Sonyらしいデザインで好感が持てます。旧モデルを使用しているので非常に残念です。心待ちにしていたので。