EOSHDに、パナソニックの新しいミラーレス機「GFX1」に関する噂が掲載されています。
・High end Panasonic mirrorless will be GFX1
- 1週間ほど前に、43rumorsがGX1と呼ばれるこのカメラの噂を掲載したが、EOSHDはこのカメラに関する更なる情報を入手した。2ヶ月以内にパナソニックはGF1の後継機を発表する。そして、そのカメラは、GX1ではなくGFX1と呼ばれるだろう。
GFX1はEVF内蔵で、2006年に登場したパナソニックL1のようなレンジファインダースタイルになる。これは100%の裏付けが取れている。
このカメラは富士X100やソニーNEX-7の対抗機で、GF2・GF3に満足しない熱心なカメラファン向けに販売される。ライカ25mm F1.4がキットオプションの1つになるだろう。
ライカブランドの新しい単焦点レンズ(明るい40mmのパンケーキ)がGFX1と同時に発表されることが予想されているという話も聞いている。
以下の情報は異なったソースから来たもので、今のところ話半分程度に聞いておいて欲しい。
- 92万ドット液晶モニタ
- 新型センサー
- 60pと24pのフルHD動画
- GH2と同じバッテリー
予想される発表日はNEX-7の発売日と同じ11月7日。
EOSHDはこの情報にかなり自信を持っているようなので、期待できそうな雰囲気です。新型機は現行のGFシリーズよりも上のクラスのカメラで、ライバルにX100やNEX-7が挙げられているところを見ると10万円以上の価格帯になるのかもしれませんね。
また、40mmのパンケーキレンズは、43rumorsの噂とも一致しているので、このレンズの登場も期待できそうです。なお、元記事に掲載されている画像はL1を元にしたフェイクなのでご注意ください。
----------------------------------------------------
この情報はちびではでぶさんに教えていただきました。ありがとうございました。
城
GF1のスタイルでファインダが付けばいいんですが。
NEXはレンズが足りないので。
GKZ
きたー!名機GF1の名を受け継ぎましたね
レンズにも期待です
古参カメラ屋にはできない、前衛的なカメラみせてもらいましょうか
温泉町暮らし
やっと来ましたか。NEX-7が刺激になったんでしょうかね。
from nagano
200万ドットクラスの液晶モニタという話もあります。
Nikon1用のグリップと同じ工場で
目撃した気になっているのですが・・・
ヒトに言われて思い出したくらいですので
確かではありません。
αxi
うわ、NEX-7の発売日にぶつけてくるとは、闘気むきだしですね。
デザインとスペックによってはNEX-7を完全に喰っちゃうかも。
レンズは明らかにμ4/3の方が魅力的ですからね。
ぽん太
胸熱・・・
パナは昔からストロボとか作ってるので
わかってますよ。
名前はリッターバイクのような速さw
しろ
是非に!
NEX-7を超えてくれ!
よろしくお願いしますよ。
ノコ
ライカ25mm F1.4がキットレンズで付く?
今売ってるレンズの事なんでしょうかね
なんか価格的にGHシリーズの上を行きそうな感じ
XXX
GF2以降タッチパネルになってしまって、GF1から買い替える気が失せていましたが、
GF1後継機がタッチパネルでなくてGF1より高感度が良くなっていれば買います!
NikonV1を見送ったのでNEX7にしようかとも思いましたが、GFX1に期待します。
是非出してもらいです(*^_^*)
ESU
なんかス○キのバイクみたいな名前に…w
>αxiさん
>デザインとスペックによってはNEX-7を完全に喰っちゃうかも。
ですねー
デザインは小手先で誤魔化すの止めてくれれば、仰るように魅力的なレンズもあるので
センサーサイズに差はあれど、フラッグシップ同士で互角に勝負する事になりそう。
「L1のような」という言葉がその割り切りの良さを指していると思いたい。
clou
もちろんm4/3なんですよね?
パナ・オリ合わせてレンズ揃ってきているし、システム的にもアマチュア用小型ミラーレスはm4/3で決まり。
フジも乗ってこないかなぁ・・・
きまじめ
EVF付きモデル期待大ですね。皆さん待ち望んでいたでしょうから・・・。
私は「Nikon 1 V1」のようなスタイルが希望なんですが、これがM4/3ならば即予約だったのに。残念。
皆さんはどんなスタイルが希望なのでしょうか?
あとはレンズでしょうか。25mmF1.4はキットであれば欲しいといった程度で、もっとスチル用途に振った4/3でラインナップしてたレンズのような仕様のものを期待したいです。
K2
NEX7にぶつけるなら、発売数日前に発表してほしいですね。
NEX7の発売後に発表というのは、紳士的に仲良く棲み分けたい?
どっちにしろ、カメラメーカーそっちのけで、冬ボーナスシーズンは、家電メーカーの戦いが熱くなりそうですね。
ニコン1、登場早々に苦戦しそう?
パナ、AF凄く良くなっているんで、上級機はどういった方向で攻めてくるか楽しみです。
HY
GH2が動画に強いので、今度は、写真に重心をおいて欲しいです。ボディー内手振れ補正と電子水準器を装備してください。panaとNEXに無く、PENにあるものです。でないと、EVF付きPENが---。
thx4allthefish
>>HYさん
真っ当に写真好きの人だとそうでしょうねえ。
しかし動画者としては、GXの話はどこへ行ったんだ!てのも気になります(笑)。
smileblog
これも買っちゃいそうだなあ。。(^^;
新型センサーはG3とも違うのかな? GH2が動画に最適化されているように、GFX1は写真に最適化してもらいたいですね。
でも、今時、動画がイマイチだと売れないかな?
panaの最新EVFはどんなでしょうね。α65/77が凄かったので、同等以上を期待していです!
jj
パナ、ソニーは動きが速いですね。
GFX1はかなり自信作なのでしょうか、強気ですね。
一方、ニコンはNikon1が、GFX1、NEX-7と、どれだけ戦えるか認識するよい機会です。
acti
お、これこそ自分の求めていた製品だろうか?
GFX1という名称はありそうではありますが、しかしXを名乗るならキットレンズはXシリーズであるべきな気がします。
hirakata
今さらなんだけど、手ぶれ補正付きカメラにしてくれないかな。
そうしたらオリンパスの小さなレンズが使えるのだがな。
そうして14-150mmのズームレンズをつけたいので。
せっかく本体が小さくなっているのに、レンズが大きいとバランスが取れないと思っている人多いんだよね。
きーとん
11月7日なら、NEX-7の発売前ですね。NEX-7は11月11日ですから。
でもガチンコ対決になりそうですね。
「GFX1」vs「NEX-7」なんて特集が、WEBでも雑誌でも沢山組まれそうで楽しみです。
purereck
このフェイク、良いです。
hyperjuin
NEXに寄り道しながら待つのかと思ったけど、どうやらその無駄はなくなりそうです。動画スナップ派にとってこれとパンケーキズームPZ 14-42mmの組みわせは理想的。GH2を超えたスペックでGF1同様「ミラーレスの原器」にふさわしい姿で登場してほしいものです。
OS
非常に楽しみな新製品です。 ニコンのショックが大きかったので… わくわくする物であって欲しいです。 PANASONICの製品にはいつも驚きと共に感嘆させられるものがあります。
はてさてGFX1、 『これは!! …角ばったG3では?w』という物では… …いや、あろうはずが無いと信じよう。
新型センサーが気になります。 まさかグローバルシャッター採用? 色々と今後の情報が楽しみです。
匿名
高感度を常用1600くらいあればいいなと思いますね。
デザインはGF1はクラシカルで好みだったので、あの路線でいってほしいです。ダイヤルも欲しいところ。
あとは無駄に高画素化せず1200万画素のまま、秒間7コマくらいの連射があれば満足です。
m4/3はいいレンズが多いので、最近じゃD300よりGF1の方に予算をかけてるので楽しみです。
ktm
いいですね〜、此のクラスはもうパナにしようかな。
これはライカブランドでも売るやつかな??。
m4/3より大きい素子では?そんな事ありえないか。
TENCHO
GH2からGH3の間が長そうなので待ちきれずに買ってしまいそう…
しかしGHシリーズとの二股にするには財布がキツそうだなぁ
かといって安い機種は期待してないし…
モーリさん
パナのセンサーは低感度でも空や物陰にツブツブと偽色が出るし、オリンパスはそれを強い画像処理で潰して別方向でツブツブしちゃうしで、せっかく良いボディが出ても画質面でソニーセンサーのAPS-Cに目に見えて劣るのが難点。
1台くらい動画は忘れて写真重視の素性の良い、低画素・高速連写のセンサーを搭載したボディを出して欲しいところだけど、スペックを見るとGH2のセンサーに手を加えた程度になりそう。フィルム時代ののパノラマモードじゃないけど、何でも「フルHD」を付けないと売れないと頑なに思い込んでるのかねぇ。
EVF・電子水準器希望
手ぶれ補正の話が出るたびに思うのですが、ボディ内手ぶれ補正が必要ならオリボディを使えばいい。カメラ内方式でシステムを展開してきたパナボディにボディ内方式を採用しても、システムとしての一貫性が損なわれると思うのですが。オリボディでパナレンズの補正が効かないのは、両社のシステム構成に対する考え方が違う以上仕方がないわけで、それでもこだわるなら現像時に設定を追い込むしかないでしょうし。
Xレンズシリーズに続くXボディ第一弾、各社出揃ってきたミラーレスのジャンルにおいて唯一無二の存在となり得るかどうか、とても楽しみです!
らんらん
GF1は本当に名機だと思う。
GF2,GF3を見てもあれは単なるコストダウン機だ。
GF1の造りを知れば知るほど、パナソニックが本気で開発した機体であることが
随所に見て取れる。
そのGF1の真の後継機ならば期待してよいでしょう。
実機が早く見たい。
それにしても最近はリークが減りましたね。
dodongo
やっと本命ボディがきました。待っていました。でも中身はG3です・・・なんてことないですよね。チューニングだけで外見をレンジファインダーライクにしただけであれば、一気に購買意欲がなくなってしまいます。できればライカを説得できるだけの仕上がりであることを祈りたいです。
haru
G3自体良い機種だと思うので、私的にはGF1デザインの中身G3でもOKですね。ただしキットレンズをXレンズにしてほしい。
ピーチパイ
もともと背景ボケや高感度画質で不利なm4/3がどれだけAPS-Cに迫れるかが鍵でしょうね。
現在のSONYの1600万画素センサーが断トツの性能を発揮してるので、ハードルはかなり高いと思うけど、もうちょっと頑張ってもらわないと私的にはm4/3には食指は動きませんね。
実売されるNEX7もかなり画質を追い込んでいるという噂ですし。
しかもこれからEマウントレンズが、サードパーティ含めかなり充実していきそうなので、N・Cもうかうかして居れないでしょうが、ユーザーにとっては選択肢が広がる訳で、大変喜ばしいことだと思っています。
タコ~ル
私は高感度ノイズに強いNEX-5Nに心が動いていましたが、やっぱりレンズが今ひとつなんですね。Eマウント用のツァイスの24ミリも悪くありませんが、パナソニックの20mmf1.7は価格が3分の1。GF2にこのレンズを付けて得られる画像は、少なくともα55にツァイスのディスタゴン24ミリを付けたものより良いです。
マイクロフォーサーズを本当に使ったことがある人ならば、センサーのサイズに反して、低感度での画質は
MFT>APS-C
であることに賛同していただけるかと思います。
ただ、GF1でもGF2でもそうですが、ボディーのデザインはまあまあながら、作りがプラスチックっぽい。本当にNEX-7並の硬派なデザインと作りで出してくるならば買いですね。
あとは、
1)もう少し連射が速くなること
2)ISO3200で撮った写真でも許容範囲であること
3)液晶の解像度をNEXやα並にすること
4)シャッターのタイムラグが短くなること
しかし、パナソニックのGFシリーズは本当にいいですね。特にホワイトバランス。オートWBからダイレクトにアンバーやシアン、グリーンやマゼンダに調整できる機能なんて、カメラ屋じゃなかったことが幸いして、間違って(笑)入門機に付けてしまったのではないかと思ってしまいます。ソニーなんてα900でも付いてません、この機能(私はα900ユーザーですので中傷ではありません、念のため)。
PSY
GH、G、GFのどこにねじ込むんだろう。隙間ないと思うんだけど。それにどんどんリリースする前にパナにはもっとやるべき事があるはず。
celica
EP-3に比べ、G3の価格の急落が激しいのは、そのボディーデザインにあるように思います。性能は良いし、EVF内蔵で使い勝手が良いにも拘らず・・・です。
見た目(デザイン)は、時として性能より重要です。
GFX1の登場はそのことに対する答えのように思います。もちろん性能もそれなりに進化しているでしょうが・・・。
EP-3にEVFを内蔵したモデルは、いつ出るのでしょうね。
NEXと、パナに置いてきぼりにされてしまうでしょうね、このままでは・・・。ミーラーレスは、日進月歩、ドッグイヤーです。
9292
パナには技術の出し惜しみだけは、避けて欲しい。
できれば、バリアングル液晶もつけてね。
にゃんこ
マイクロ4/3陣営は、2011年を、ミラーレス戦国時代の「関ヶ原」と読んでいるのでしょう・・・
型遅れ作戦でオリがタマ数を増やし、動画分野で、パナがレンズ、ボディを充実させ、マ―ケの戦線の拡大・・・
不気味なのは、キャノン陣営・・・
まさかの、ソニーと組んだり・・・(笑)
或いは、リコー+ペン太陣営の「超ウルトラC技」の出現とか・・・
まっさん
9292さんの意見に同感です。
可動式液晶とフラッシュも付けてね。
それで、NEX-7と同等ですから。
鳥
よりライトで軽量路線になったGFシリーズと、Gシリーズの間を埋めるシリーズなのでしょうか。それとも、GとGHの間を埋めるシリーズ?
G3も軽量・ローエンドよりややシフトしましたから、後者という可能性もありますね。
Xという名称がついているところを見ると、新しく出た「Xレンズ」と組み合わせることを想定した、より動画に特化したシリーズなのかも知れませんね。
それはそうと、ペンタ部がなくファインダーが端に寄ってるだけでNEX-7も「レンジファインダースタイル」というくくりでまとめてしまうEOSHDは、なにか安直に思えます
元々、ペンタプリズムが無いミラーレスではマウント部の真上にファインダーを付ける構造的必然性がありませんし、カメラの背を高くせずにファインダーを搭載したければ、マウントの真上を避けて、右手側か左手側に寄せるしかありません。さらに、右手側に寄せるのは操作系に干渉しますから、左手側に寄せる以外ありません。
結果的に、NEXの基本フォルムである非常に低背で横長のスタイルを壊さずファインダーを載せようとすれば、NEX-7のスタイルにならざるを得ないでしょう。NEX-7のデザインの意匠などを見ても、レンジファインダーとは無関係に思えます。
moumou
フェイクの画像はまんまL1で機種名とHDの文字だけ細工したものですね。
このデザインそのままが多くの人の理想かもしれませんがそう簡単に行くかどうか…
大きさ的にはLC1に近くなると思いますがデザインはもう少し手を入れてくるでしょうね。
(大抵のデザイナーは自己主張を入れたがるので古いデザインのままって可能性は限りなく低いですね)
レンズ交換できるLC1ならデザイン的には各社との棲み分けも上手く行きそうですね。
スペックで気になるのはEVFがソニー並になるかどうかがポイントですね。
新型センサーと言っても今までの延長線上なのでG3やGH2とそう大きな違いと思います。
(画素数を抑えた分、画質向上したセンサーなら嬉しい)
動画性能がGH2と同程度なら画像エンジンも現行タイプ3個積みなので画像性能は大きな違いは無いのでは。
連射性能もほとんど変わらずでしょうね。
(個人的にはRAW+jpeg同時記録で数コマでバッファー容量が一杯になるのでバッファー容量が増えるか高速カード対応が嬉しい)
μ4/3はボディ性能そこそこでレンズ性能とレンズラインナップの充実を重視して進んでもらいたいですね。
今度のボディと一緒にF2.8標準ズームが出てくるかどうかも注目したいです。
BENBEN
待望の機種がついに発売見込みですか....楽しみですね。
どうか変なロゴや赤い文字とかラインとかで飾らないでほしいです。
4/3user
スペック的には満足できるものが出てきそうですが、panaのデザインにはいつもがっかりしています。これもデザインには期待は持てない気がします。
いい意味で期待を裏切って欲しいですが、V1ちっくになりそうな予感がします。
TRF
パナソニックに必要なのは、どこまで本気でやるのか
もっと言えば、二強の一眼レフを超えるんだという
明確な意思表示でしょう
そりゃあNEXも強敵なんでしょうが、どうも
マイクロフォーサーズ陣営はソニーの方ばっかり見て、
その影響を受けまくってる面があります
GFX1も何を超えようとしてるのか、見えてこないですね・・・
ひょっとしてNEX-7にユーザーをごっそり獲られるのを防ぐため?
老撮る
ここ半年のレンズ市場を見ても先行するm4/3陣営は
他社ミラーレスにユーザーを取られる前に
着々と足場を固めつつあるように思います。
このGFX1が出ることでm4/3のラインナップに、より一層の厚みが増し
今までになかったユーザー層をも引き込むかもしれません。
後発でレンズラインナップを一気にそろえる難しさは無知なりに承知していますが、
来年はパナから大口径レンズも控えているようですし
ますます他社の付け入るスキがなくなってしまうのではないでしょうか?
このままでは本当に他メーカーも巻き返しが困難なほどに
うかうかしていられないのではと老婆心ながら心配になります。
チロポン
パナがライカブランドの単焦点広角レンズを出さないのなら、NEX-7とツアイスレンズに浮気しようかと考えていたところです。もしL-1のようなボディとライカズミクロン(35ミリ換算で35ミリ程度)を出してくれるのなら、絶対に買います。
TRF
パナソニックの得意技といえば、
VHS対ベータで日立を引き抜いたような交渉力でしょうか?
仮にリコー・ペンタックスをマイクロ陣営に引き抜けば
だいぶソニーに対し有利になるとは思いますが
もっともソニーも第三次ゲーム機戦争でセガサターンに
それをやって勝ってます
メーカー、ユーザーともに二強支配体制に辟易している
状態ですから、そこを上手く突くのが新興勢力にとって
の戦い方だと思います
ソニーがα100発売時から「本気でやるのか!?」と
方々から言われ続けて来た背景には、二強を超えるのは
お前しかいないんだという待望論の裏返しではないかと
その声がパナソニックに来ないってことは、
本気度うんぬんの前に、二強が来ないうちに儲けるだけ
儲けとこうぐらいの気持ちが見え隠れしてしまっている
からです
今日、ソニーは銀座でα77開発者インタビューを行います
このへんからすでに気合もユーザー目線も違うんだって
ことです
イベントでも動画サイトでもなんでもいいので、
「パナソニックについてこい!」というメッセージを
マイクロフォーサーズユーザーに発信して欲しいです
ノコ
GF1のサイズでファインダーをつけるのはムリなのでふたまわり位は大きくなるんでしょうけど、GF1のサイズでNikon V1みたいなデザインになるような事はないことを願ってます。
ななし
外付けのチルトEVFに慣れたら、内蔵ファインダーは不便だな~ト思ってしまう
TH
スタンダードのGとハイエンドで動画特化のGH、コンパクトなエントリー機のGFとハイエンドでスチル特化のGFXという感じになるのでしょうか。でも、こうなるとGの存在意義というか住み分けが分かりにくくなりそう。
なんにせよ、GFがライトな方向に行ってしまったことを残念がっている人が結構いましたから、これぞ正当なGF1後継機ってのを期待してます。
それはそうと、HDやXは赤文字で入れなきゃいけない決まりでもあるのでしょうか?G1やGF1はまだ良かった。
ケットシー
>GFX1はEVF内蔵で、2006年に登場したパナソニックL1のようなレンジファインダースタイルになる。これは100%の裏付けが取れている。
この情報が確かならうれしいですね。つまりライカMレンズがよく似合うということでしょう。M4/3を使うのもMマウントレンズを使うボディが必要だからです。レンジファインダーも愛用しています。なのでこれが使えないミラーレスはパスします。そういう意味で、パナ、オリ、ソニーの三社しか考えられません。
パナは複数のシリーズ展開(G、GH、GF)をし、シリーズ内でグレード分けしてないので新たな型番で登場するわけですか。GFXはFがつくからフラットボディは確定ですね。だいたいデザインの想像はつきますが、グリップはむしろフラットで、ライカのような脱着式にしてほしいですね。サードパーティからも出せるように。
smileblog
皆さんのコメントを読んでて思ったのですが、評判のよいGに加え、GFXがさらに出るとなると、GHはよほど高性能なシステムに仕上げないと存在意義が薄れそうですね(^^;
ボディ側にズーム操作ボタンを配した、動画志向性の非常に高いモデルになるんでしょうか。ちょっと気が早いですが、妄想が膨らみます。
ケットシー
smileblogさん
>GHはよほど高性能なシステムに仕上げないと存在意義が薄れそうですね(^^;
むしろわたしはそれを望んでいます。唯一、一眼レフデザインを作っているし、一眼レフメーカーのミラーレスは箱型以外作れません(作らない)。
本格派向けのミラーレスを作れるのはパナソニックだけだと思うので期待しています。他社は一眼レフのサブ以上のものを作らないからです。プロ仕様くらい目指して欲しいです。
smileblog
>ケットシーさん
私もそう思います。ラインナップの充実に伴って、panaにはレンズ交換式カメラの更なる可能性を見せてもらいたい(提案してもらいたい)ですね。それが非常に高いレベル(プロ仕様?)であれば、さらに嬉しいです(^^
leopard gecko
GHは動画機というよりはマイクロフォーサーズのフラッグシップという位置付けらしいので、他社の中級〜上級一眼レフを食ってしまうようなレベルのもので良いのではないかと思います。
今のパナソニックならそのくらいは本当にやるのではないでしょうか。
ころすけ
これまで望まれていたモデルでしたが、SONYが先行して慌てての後追いになったのは情けない。それでも今からやるならあらゆるスペックでSONYを超えて欲しい。
また、40、12mm、広角ズームとブレ防止装置がないレンズを次々に出し続けてきたのだから、もう観念してボディブレ防止に勇気ある転身を望みます。
通りすがり
いつもこのての話題になると感じるのですが、他社がプロ機を出したので慌てて追随しているという捉え方は如何なものかと思います。
一つのモデルを製品化するまでは構想も含めれば二年から三年間ほどのプロジェクトになりますし、他が出したからこちらもと簡単にいく話ではないかと。
勉33
パナが遅すぎたというより、ソニーが早すぎたんでしょ。拙速といってもいいよ。
ハイエンドボディを出すならレンズラインアップもそろえないといけない。
NEXはレンズが全くでてないのに、本体だけハイエンド向けのを出すという、ちょっとチグハグな状態になってるからね。
yuki
待望のボディ登場ですね。
上記はGX1とGFX1の情報が
混ざっているような感じですが。
センサーも気になりますね、3年越しで待っている
グローバルシャッター採用機になるのかどうか?
とにもかくにも、20㎜/F1.7と パンケーキズーム
の組み合わせで何時も持ち歩く心強い相棒になりそうです。