・Nikon J1 real-world samples gallery
- Nikon J1で撮影した23枚のサンプル画像を公開した。1 Nikkor VR 10-30mm F3.5-5.6キットレンズとの組合せで、現実世界の様々な画像を多様な光の条件で撮影している。また、検証用の5枚のRAW画像も公開している。特に注釈が無い限り、標準設定で最高の解像度で撮影している。
- 2組の一連のISO感度のサンプルを公開した。タイムズスクエアの光の状態は、ライトアップのためにかなり大きく変わっているので、一連のISO感度の写真は同じ光の条件ではない。私は結果にはとても感銘を受けた。
dpreviewのサンプルはほとんど開放で撮影されているにもかかわらず、非常にシャープですね。10-30mmはキットレンズとしてはかなり優秀なレンズという印象です。
J1の画像は低感度ではシャキっとしていて、公式サイトのサンプルとは少し印象が異なるような気がします。一方で高感度はセンサーサイズなりで、それほど強くはなさそうですね。
山中秀仁
う〜ん・・。
よく解像していますが、やはりコンデジの域を出ていない。
コンデジの範疇で捉まえれば、この解像感はなかなか素晴らしい・・
と印象しますが画全体的に質感がまったくない・・。
・・と言うコトはレンズ交換式と言えども『一眼』とは別モノと
(私は)認識しました。
みなさんは如何ですか・・?
らんらん
記録写真専用って感じかな。
1インチセンサーではボケもほどほどだろうし。
なんていうんでしょうか、センサーが小さすぎるとノイズが多く解像感が悪くなるというコンデジの弱点をすべてカバーしたコンデジを作るとこんなカメラになりましたといった感じですかね。
ドナドナ計画中
ほんとにそんな感じですね。
これがニコンが作りたかったものなのだとしたら悲しい。
smileblog
レンズがきちんと(力を入れて)作られているようで安心しました。ミラーレス先行メーカーのレンズはイイのが多いですから、最低限nikonにはレンズに手を抜いて欲しくないですね。
センサーはボディと共にいくらでも新しくなりますので、あまり気にしませんが、でもそれにしても高感度性能がイマイチ?ISO800でも若干ノイジーのような?
やっぱりセンサーサイズなりに、高感度性能はm4/3以下なんですかねえ。
スモールセンサーによるシステム全体のサイズダウンもあまりはっきりと見られないですし、個人的には(今のところ)求心力に欠ける印象です。
d2
ISO1600ではかなりNRが強力かな。
ところで、このセンサーって裏面照射なんでしょうか。
低感度はそれなりに解像してますが、作例がちっとも心に響かないのは天候と被写体のせい…ですよね?
Uターン
1000万画素なのにこの高感度はないだろーって思いましたがフルサイズに換算すると3000万画素以上になるんですね。1000万画素=低画素と惑わされるところでした。
ただPENTAX Qよりも画素が微妙であるのはちょっと気になりますね。
ls
サブ機には微妙なラインかもしれませんね。
あともう1歩の画質を望んでいましたが。
鳥
やっぱり基準が一眼の方達の画質評価は辛口になりますね。私は1インチセンサーと聞いた時点で「高級コンデジのさらに高級版」みたいな認識でいたのと、LX3を使っていた期間が長かったので、ISO800~1600でこれなら、かなり高画質だな、とも思えます。
しかし惜しいですね。ミラーレスに待ち望まれていた像面位相差AFに、今までにない1インチセンサーと言うことで、「レンズが交換できるハイエンドコンデジ」と呼べる新市場、新カテゴリを定着させるかと期待していたのですが、これだと、大きすぎるように思えます。
「センサーサイズの小ささ」を「ボディやレンズを小さくできるアドバンテージ」にできない場合、「センサーが小さいことによる画質面のビハインド」だけが大きく残ってしまいます。
つまりセンサーの小さいミラーレスは、システムを小さくできないのであれば生き残るのが難しいかと思います。
むろん、ボディの大小をこだわらせないような、「新しいスタイル」や「新しい使い方」、「カジュアル層を注目させるクールさ」などを提案できれば話は別ですが、このニコンワンは今までのミラーレスのセンサーサイズが変わったもの、と言う以外の面が、今のところ見えてきませんから、見通しは厳しいように思えます。
hdn
皆さんキビシイ意見ですねぇ。
m4/3機との違いがわからないけどな。
充分綺麗ですし、コンデジとは一線を画してますよ。
これで位相差AFが効いて動体にも強いなら性能は申し分なしですね。
てつくん
撮影時は曇天と思われるんですが、暗めの室内の等倍画像はどこにピントがあっているのかわかりません。単に高ISOによるノイズリダクションなのかピントがあってないのかぼけてるのか判別しづらいです。裏面照射型のサイバーショットで撮りましたと言われてもわかりません。屋外のジーンズの女性の足を写したショットではカバンのディテールはくっきり捉えられています。高感度は期待できないですね。低照度下での手持ち撮影で高画質を狙うのは難しそうです。
高速なAFも低照度下では宝の持ち腐れか?
1インチセンサーサイズの大きさは中途半端なボケを作るために写真を見た時の注目点がわかりづらいですね。いっそ高速なAFや連射を生かして被写界深度の情報をとって高速ポストプロダクション処理で人工的にボケを付加してしまったほうがいいように思いました。
LUMIXER
m4/3機には遠く及ばない画質だけど、コンデジとの違いは分からないですね。
いや、コンデジでも、COOLPIX P7000 の方がクリアで解像感と立体感を感じます。
1インチ程度の撮像素子だと、レンズ交換式にした場合、
撮像素子に最適化されたレンズを使っているコンパクトカメラに対して、やや不利な面が出てくるのかもしれないですね。
管理人
>加山さん、ktmさんへ
ここはサンプルに関する記事なので、Nikon 1全般に関するコメントは、Nikon 1発表の記事に移動させていただきました。
hi-low
m4/3のG2を使っていますが、ISO400で既に厳しいです。それを考えると、ニコン1はがんばっていると思います。レンズも短焦点なので、絞ると直ぐにパンフォーカスになってしまいます。ボケが欲しい方には向かないカメラでしょうね。
た~
そもそもローパスあるんですかねこのカメラ? 3枚目の作例(DSC_0007)の下部中央、横長の大型ディスプレイがかなり盛大にモアレってます。
確かに解像してるように見えますが、E-P3やG3の作例掘って比べてみると分かりますけど、トーンの滑らかさだとか、輪郭の繊細さ加減がやはり明確に違います。低感度で顕著です。
ベンチマーク取ると「互角」ってなっちゃうのかもしれないですけど。
つ(*゚ー゚)
低感度のノイズ低減は控えめのようですね。
周辺部の色収差は確かにありますが、よく解像していると思います。そのうち出ると思われる高級レンズに期待してみます。
高感度は初期のm4/3に近い感じがします。等倍まで鮮明な絵が欲しいならISO400まででしょうか。
k
> フルサイズに換算すると3000万画素以上になるんですね。
換算2倍の4/3センサーが面積比で2*2の4倍になるので、
換算2.7倍なら2.7*2.7で7.29倍、7000万画素以上です。
haru
パナの12M画素4/3素子はiso1600以上になると急激に画質が悪くなるので、これ以上の感度だとnikon1の方が良いかも。流石にG3に搭載してる最新素子には負けるでしょうが。
m4/3は明るくて高性能なレンズが揃っているのでそれほど高感度に頼らなくて良いのですが。nikon1も大口径レンズでカバー出来るのでは?
レンズラインナップにどこまで力を入れるのか気になります。
clou
dpreviewのJ1+VR10-30mmのサンプルは、小型ミラーレスはこういう時・場所で使うんだよな・・・と、妙にうれしくなった。
画質は、やはり、こういう目的には充分、2/3型センサー機とm4/3機の中間でしょう。
レンズ非交換式でその分沈胴して持ち歩きが楽になるコンデジも出してくれませんかねぇ?
nemui
私は結構きれいな画像だなと思いました。
これなら買っても良いかなという感じです。
私はG1を持っていますが、G1~G2は高感度ノイズは非常に多いです。
G3になって格段に改善されているようですし、オリンパスの機種は
G1、G2よりも高感度は良好のようです。
まあ、1インチセンサーと考えればこれだけの画像なら私には許容範囲です。
被写界深度も多くを写そうと考えればボケないカメラも使いようもあります。
ボケ写真ばかりが写真ではありません。ボケちゃ困るシーンもあります。
なかおか
高感度は(スペックシートからも予想していましたが)厳しそうですね…。
まだ発売までにブラッシュアップしてくるかもしれませんが、低感度においてさえセンサーサイズの劣るPENTAX Qと比べてもアドバンテージがあるようには思えないような…。
ただキットレンズの出来は最近の技術を生かした高い水準のようですね。
やはり直接のライバルは一眼レフ組ではなくQやm4/3のようなエントリー機になるのでしょうが、サンプルの段階では、残念ながら画質面では際後発といった印象です。
PENTAX Qが画質を検討した結果センサーサイズを1/2.33インチにしたと言っていましたが、ニコンはそれとは逆の発想。
これから先いろいろとサンプルが出てくるでしょうから、まだ勝負がついたわけではないでしょうが、この判断が吉と出るか凶と出るのか見物ですね。
d2
しかし、改めて見直してみると、リンク2つ目の方の下の人物サンプルは結構ひどくありません?
CMOSのキレの悪い画像とはいえ、ISO200以下で肌がドロドロ。倍率や条件のせいかな? 晴天下で自分で試してみたい~。
JP
レンズには渾身の力を込めているのに、センサーはほどほどにという、いつものニコンの姿が見えますね。
レンズはニコンだけど、センサーは他社でという図式は、なかなか変えられないものなのでしょうか。
結局、最高の画質を求めるのならば、レンズはニコンで、ボディーは他社で、ということになりますね。残念なことです。
もみあげ
一眼レフのAFスピードで、画質まで一眼レフ並みだと、一眼レフの購買層を食ってしまう。
なので、「画質」や「設定操作」を楽しむ人は一眼レフを買えって事をはっきりと差別化する事で主張してると思いますよ。
ソニーやパナはもう「レフ」を捨てましたので、やりたい放題ですが、さすがにニコンは「甲乙つけがたい」ような物を出さないでしょう・・・
フルサイズミラーレス待望
ボケちゃ困るときは絞ればいいですが
ボケないと困るときにボケさせられないのは
同じくらい困りますからね
AZ
ボディが思ったよりも小さくないという意見が有りますが、想像するに、アダプターを介してFマウント用レンズを使用するとときのバランスを考慮してあるのではないでしょうか。
1インチセンサーを搭載した本機のボディをもっと小さくすることに、何らの技術的困難性も無いと思えます。
三戻
よく撮れてるけど
これならNikon 1じゃなくても・・と
画質はこれまでのカメラの延長線で、このカメラが
どうこう言うものではないレベルと感じました。
あとはレンズを変えるとどうなるか・・レンズ交換式の
醍醐味を味わえるかが気になります。
最初からシフトレンズとか魚眼レンズ発表あったら
面白かったのに・・・
予定のレンズが生真面目過ぎると思います。
匿名
普通。
価格と画質のバランスは・・・。
管理人
>INAさん、sairamさん、hanaさん、鳥さん
ここはサンプルに関する記事なので、Nikon 1全般に関するコメントは、Nikon 1発表の記事に移動させていただきました。
jiiya
デザインもアレでしたが、画質もこれでは誰が買うのかと。発売までファームウェアのチューニングをがんばって、なんとか使えるレベルにするんですかね?
こんな中途半端なものを作るくらいなら、Eマウントに参入しといて、ニコン様のレンズで客を全部掻っ攫うとかしてくれりゃよかったのに。ああ、ボディはSONYのOEMでOKです。なんか、みんな幸せになれたでしょうに。
αxi
画質が冴えないのは位相差AFセンサーを撮像センサーに内蔵しちゃったからじゃないですかね?
ただでさえ補完処理だらけのベイヤーセンサーで、更にAFセンサーの部分で色情報が欠損しちゃったら画質が良いわけないですよね。
たしか、富士フイルムの位相差AFセンサー内蔵撮像センサーのときも、前機種に対して画質が劣ると叩かれていたような…。
to
この程度の画質では、他社と比較して価格や大きさとのバランスが微妙ですね……。
INA
サンプル写真の感想ですが、焦点距離が短いためかパースペクティブが若干強めに出ているように感じます。その辺りがコンデジ写真のように見えてしまう原因かも知れません。そういう意味では初心者用ミニ一眼に見えてじつは腕を試されるカメラではないかと思います。一眼レフでもエントリー機をマニュアル的にまともに使おうとすると、とたんに中級機より難しくなりますしね。
PON吉
このカメラは画質に特化して作られてはいないでしょう。
コンデジ以上、M4/3以下の順当な普通の画質だと思います。
このカメラが魅力的になるかどうかはAFの出来にかかってるんじゃない。コンパクトなのに一眼レフ同等以上のAF性能であれば、そこはそこで強力なアピールポイントにはなると思います。
nemui
フルサイズミラーレス待望さん、
ボケが必要な場面ではAPS-Cを使えば良いんです。
それこそ、フルサイズミラーレスでも出れば最高。
でもこのカメラはそうじゃない、ボケが必要でない場面では
威力を発揮します。動画では最適じゃないかなと思います。
動画の場合は見る人は写し手の意図する所だけを見る訳ではありません。
背景だってボケずに綺麗に写る方が良いと思うんですよね。
昔、普通のテレビを見ていてハイビジョンのBSを見ると背景まで
綺麗に解像していて素晴らしい画像だと感心したものです。
相撲の中継で相撲を取っている力士だけ綺麗に見えて観戦している観客は
ボケボケでは動画とは言えないと思います。
ととべい
いろいろなご意見がありますが、私はなかなか良いと思います。意外にキレがあります。
あとは、位相差AFがどの程度ものか、気になります。
CTe
価格を考えると無難な写りと感じます。惜しむらくは他社メーカーでは当然のように搭載されているいわゆるアートフィルター系が何も無いという点ではないでしょうか。カメラ女子には特に注目度の高いエフェクト系がゼロと言うのは訴求力としてはややマイナスでは。
くくく
一眼と併用する場合のベストのサブ機だと思います。
コンデジとは明らかに一線を画する高画質ですね。
ボケや静止画は一眼、動画やパンフォーカス的表現はこの機種、と理想の使い分けができそうです。
clou
ここは読者同士で意見交換する場所ではないとは考えていますが、
「一眼と併用する場合のベストのサブ機だと思います。」には
「一眼と併用する場合のベストのサブ機はm4/3だとだと思い実行しています。」
とコメントさせてください。
ニコンサロンに行ったのでV1&J1触ってきました。
V1が考えていたより許せるデザインだったな。
管理人
>clouさん
>ここは読者同士で意見交換する場所ではないとは考えていますが
横レスはOKですよ。
clou
管理人さんへ
> 横レスはOKですよ。
そうでしたか。自主規制がすぎたか・・・
では、このスレでは、今回はこれにて失礼。
フルサイズミラーレス待望
nemuiさん
動画でもボケを活かした映像は必要です
パンフォーカス的表現も必要です
動画だったらボケなくていいわけではありません
HD画像で美しい風景を目にするのも
モデルさんの背景が美しくボケていくのもどちらも大事です
ただ、ボケるものは絞りこめば被写界深度があがりますが
ボケないものをボカすのはできないので
両方を得るためにはまずボケる画が撮れる機械が必要だ
といいたいわけです
Grr
>両方を得るためにはまずボケる画が撮れる機械が必要だといいたいわけです
それを小型センサーのNikon 1に要求するのは理不尽かと。nemuiさんの言葉を繰り返す形になってしまいますが、ボケが大切なら既にあるセンサーの大きい機種をプライマリとして使えば良いのではないでしょうか。小型で取り回しが容易である部分が必要な場面でNikon 1のようなコンパクトなカメラの出番になるわけです。そこに有用性を感じないのなら、そもそもこの手の製品にご縁が無いのかもしれません。まあモックアップにあったポートレイト用の大口径レンズなら多少はボケそうですけどね。
ガルカのぽこ
サンプルを全部見ました。
10mmF2.8は開放からよく写ると思います。
また、望遠レンズは思った以上に写りがいいと思います。この部分はコンデジとは違うと思いました。
ただ、レンズはよく写るけど、描写が太い感じがします。遠景が苦手っぽい。
この辺はレンズだけでなく素子サイズも関係してそうです。
高感度は素子サイズなりです。
暗いと雨が降っているかのようなノイズが気になりました。
また、思った以上に低感度にノイズが乗りますね。
1インチ1000万画素だと、m4/3の1600万画素よりほんの少し画素ピッチが小さいと思います。
世代が進めばもう少しよくなるかもしれません。
naoなお
もうちょっとガンバってほしかった。残念な気持です。23枚のサンプルの方を見ましたが曇天だからか、描写がいまひとつです。描写性能は発売直後にはすべて明らかになるでしょうが、ボケも期待できず、コンデジと同等の描写性能であればわざわざこのフォーマットでなくてもよい、と思っています。慣れもありますが今のところデザインはシンプルすぎて好きになれません。NIKONの下に来ている一文字だけの「1」が浮いた感じなので、英文字と組み合わせたブランドの方が見た目もいいように感じます。Finepix X100みたいなインパクトあるデザインがほしいです。。。
N.S
このサンプルだけだと評価は難しいように思いますが、QやらCXやらの小型センサー搭載のミラーレスの登場で、「大きいセンサーほど高画質」の図式が絶対なのかどうかが試されてるみたいで興味深いです。
ちなみにもし小型でも高画質なセンサーが可能ならば、ボディ&レンズが小さくなるだけではなく、レンズが絞り解放でも被写界深度が深い(しかも高画質な)カメラができるというメリットがありますよね。これってスナップ派には重要な要素で、だからGRDには一定の需要があるのではないかと。つまり、センサーサイズがデカくて「ボケてしまう」機材にも表現できない分野はあるわけで、もし小型素子でも高画質が得られるようになれば、センサーサイズごとのカメラの使い分けはやはり有効になるのでは、と思うのですが。
z
センサーサイズの割りに大きいだけあって、レンズは良さそうに思いました。センサーサイズの割りに高感度もまあまあ。(デザインも、Olyの必然性のない懐古趣味と違って、悪くはない)。でも、位相差AF画素起因と思われる格子パターンにはひきました。等倍で見ないと気づかないレベルとは言え、一度気づいてしまうともうダメ。それだけで買う気がなくなりました。Nikon、このレベルでよく出したなあと思いますが、(等倍など殆ど見ない)コンパクトデジカメと割り切ってみればありなのかも。マーケットの反応に注目しています。
ジョナサン
本気で絵作りしてきたのかと疑問に思いますね。
Coolpix S9100のほうが健闘しているような気さえします。
1インチ以下の世界ではサイズというのはどんぐりの背比べでしかないという気がしました。
センササイズ、画素ピッチと画質が比例しないという好例です。
INA
いっそのことシグマと提携してフォベオンを使えば……
いや、寝言です。忘れてください。