FOCUS NUMERIQUEに、ソニーNEX-7のノイズに関するレビューと、感度別のサンプル画像が掲載されています。
- NEX-7のセンサーはISO100-400ではノイズが良好に抑えられており、とてもクリーンな画像が得られる。単色の部分に最初にノイズが確認されるのはISO800からだが、モニタで等倍で見なければ確認できない。
- ISO1600では、少しザラザラした感じになるが、ディテールは残っている。ノイズリダクションはかなり強くなる。ISO3200では最初の顕著なディテールの悪化が見られる。ノイズリダクションは更に強くなるが、ザラツキ感は改善し、皮肉なことにISO1600よりも楽しめる。ISO6400でも画質が破綻することはない。
- ISO12800とISO16000ではノイズが支配的になり、かなり汚くなる。小さなプリントなら結果はそれほど悪くはないだろう。すべてのケースでNEX-7は、コンパクトなレンズ交換式カメラとしては、ISO6400までは素晴らしい結果を残している。
自動翻訳を使っているので誤りがありましたらご容赦ください。また、この記事を書いている時点では、他機種の一部のサンプル画像が表示されないようです。
NEX-7の高感度の画質はα77よりも若干上回っているようで、NEX-5Nには及ばないものの、24MPの高画素機でこれだけ高感度が使えれば、まずは十分という印象です。
tsugust
こいつは待ちますよ。ISO3200は少し残念ですが、いや待ちますよ♪
べ~
NEX5N NEX7 A77 のISO3200の
青い乾電池の文字に注目してみました。
NEX7は所々読めますね。
A77は文章を知っていれば読めない事もないような・・
NEX5Nは解像の差でしょうか?全く読めませんね
名無し
今更ですが、一度に新製品ラッシュをしすぎた様な気がしてなりません。NEX5Nと7とが若干購入層がかぶっているような…
買う側としては選択の余地があっていいのですが、収益面から見ると良い選択だったのか微妙な気がします。
jiiya
5Nが優秀すぎたためか、7にも高感度性能を求めすぎてしまいそうです。高画素機体なので、常用低ISOでの描写性能中心で評価されているサイトはあるのでしょうか?
A77でもそうですが、どうも高感度性能ばかり評価される傾向がありますが、そんな過酷な条件の写真はめったに撮影しませんよね。
V
元画像を等倍で見ましたが・・・
ISO3200
NEX7はパソコン基盤のA6の文字の下にある0141の文字がにじんでますね。
やはり無理に高画素化したため強力なノイズリダクションでディティールまで消失しています。
それに引き換え、画素ピッチで余裕のあるNEX5Nの方は同じ0141の文字がくっきりはっきりしてますね。
やはり無理せずセンサーはNEX5NでメカはNEX7で出してくれた方が良かったと思います。
F
思ったよりは差はなさそうですね。
sakura
この高感度特性は興味深いです。
購入検討の価値ありです。
5Nと7の高感度比較情報がもう少し欲しいです。
こうなってくると、高画質を簡単に得られる、フルサイズのNEX仕様が出ないかなあ、などと思ってしまいます。
そうなると、レンズもボディに見合う小型化を目指して、一からやり直しでしょうかねえ。
gg
個人的に、高感度撮影はサイバーショットなど裏面照射型CMOSセンサーでメモ代わりに良く使いますけど、画質を追求するデジタル一眼ではISO100~200での撮影がほとんどです
雑誌のα77サンプルを見ても2430万画素の恩恵は大きく、気合を入れた撮影にはこのクオリティがどうしても欲しくなります
Toto
ピクセルピーピングすると1600でも難しいのかなという感じですが、これぐらいならLightroomのノイズリダクションで十分実用になるのではと思いました。やっぱり5Nのほうがいいかな、これは難しい選択ですね。更なるレポートを待ちます。
slow
もともとブツ撮り用として期待してるので、高感度はどうでもいいです。
欲を言えばISO50が欲しいのと、スタジオのストロボに繋ぐシンクロ用の接点が欲しいですね。
まあ、これは他のNEXと違いホットシュー(独自形式ですが)があるので良しとします。
発売が楽しみだなぁ。
tyKe
思ってたよりは高感度耐性が高そうで安心しました
発売の延期が2ヶ月ぐらいで済むといいのですが……
延期した分、ちゃんとファームの更新が進んでEVFとモニタの切り替えがサクサク切り替わるようになってるといいなぁ
(今は0.4秒くらい待たされる感覚があるので)
αおじさん
超高感度に特化してほしいと思いませんが、
個人的に室内や雨天、手持ち夜景などではISO800~1600までは結構使いますので、よりノイズの少なくそこそこ画素も多いNEX-5Nセンサーの16Mは魅力です。
実際にRAW現像してお店プリントにA3サイズが多いのですが、
全紙でも14Mで十分ですよ。
なにより高画素化してきたCANONがフルサイズフラッグシップで18Mにダウンして統合してきたのですから。
16MのAマウント機種の噂がありましたが、解像度と感度のトータルバランスでどちらかを極端に求めるユーザーにも納得できる機種がほしいですね。
asp
α77の解像感、すごいですよ。
キヤノンが18M化は、しなかったというより出来なかったのではないかと思います。
センサーだけを考えたらできるのでしょうけどそれ以外の箇所への影響により、これ以上の高画素化は技術的にできなかったのでしょう。
αおじさん
確かにプロラボで400dpiでプリントするハイアマ、プロでしたら嬉しいですよね。低感度常用ではすごいですよね。
私はアマチュアですので知り合いの写真店です。(汗そして笑)
canonは光学ファインダーの上位モデルなので
そもそもスタンスが違いますが、連射やその他の箇所へのバランスがうまいと思います。
ようするに中庸で18Mにしたのではないでしょうか?
それにCanon Rumorsですがcanonでも高解像モデルもあるそうですよ?
5DⅢもどうなるかわかりませんね。
中級機ならぬ中庸機がほしいおじさんでした。
todo
ISO100で見るとベースの黒板の明るさや瓶に映る光がかなり違います。
どうやら暗室にライトで撮影されている訳ではなく撮影時間帯により光量がかなり左右されてますね。
タコ~ル
NEX7はα用のフラッシュが使えるんですよね?
もしそうであれば、私にとって5Nではなく7を選ぶ最大の理由になりそうです。NEX用のフラッシュではまともなライティングは無理ですので、光を自在に操ることができません。