- X10といっしょに使って撮影をしてみると(X100が見劣りするというわけではないが)、X10の良さがあらゆる面で際立ってくる。
- 画質について言えば、通常ISO感度範囲内ならX100と比べても"ほとんど見分けがつかないほど"優れた画像が得られる。高ISO感度での画質は、やはりX100のほうがイイけど、それでも1EV程度の「差」ぐらいしかない。
- 内蔵ズームレンズの性能も"単焦点レンズなみ"と言ってもいいほどの素晴らしい描写力だ。
- 総合的に見比べてみると(X100には素晴らしいハイブリッドファインダーがあるけれど)、X10のほうが「数倍」は魅力的カメラだと感じる。
田中希美男氏はX10をかなり気に入られた様子でベタ褒めですね。画質に関しては先日のLensTipのサンプルは設定を変更しているので、標準設定をサンプルを待って判断したいところですが、操作感や使い勝手に関してはこのインプレを見る限りではかなり期待できそうです。
あと、読者の方でファインダー内表示の有無を気にされている方がいらっしゃいましたが、この記事に「ファインダー内に、表示がまったく出てこないなどの不満はあるけれど」という一文があるので、表示は一切無いようですね。
bigbear
やはりファインダー内表示は一切ないんですね。。。せめてAFエリアだけでもあれば・・・と思っていたので残念です。
X100/X10のデザイン系列でハイブリッドファインダー(又は光学ファインダーで情報表示できるもの)+レンズ交換可能なカメラを熱望しています。(来春予定のミラーレスと同時に発表してくれないかなぁ)・・・
もちお
>>この記事に「ファインダー内に、表示がまったく出てこないなどの不満はあるけれど」という一文があるので、表示は一切無いようですね。
最低限、絞り値とシャッタースピードの表示が欲しかった!それ以外のスペックが良いのに…… やっぱり小さなボディにそこまで詰め込むのは難しいんでしょうかね?
claris
ファインダーの件、サポートセンターに問い合わせたところ、ズーム機能には連動するが撮影情報の表示はないそうです、つまり「素通し」との事。ファインダーを覗きながらAFの合掌はどのように確認するのか?と尋ねたところ、ピピという音で判断してほしいとの事でした。個人的には非常に残念でした。
まっち
田中希美男氏は好みがはっきりとしているので客観的なコメントとして受け取れませんが、それを差し引いてもX10は期待できそうです。
BB2
先日X10を触ってきました。
あくまでも一個人の感想ですが、
元X100ユーザーとしては、質感やプレミアム感はX100には及ばないという微妙な印象を持ちました。
しかし、カタログやネット上のサンプル写真を見る感じでは、画質は好印象です。
手振れ補正と明るいズームレンズもX100とは違ったシャッターチャンスを狙えるカメラなのかなと思っています。
rebecca(レベッカ)
気になる商品ですね!!実物を早くみたいな!
エルリック
皆様の書き込みを拝見していて、ちょっと残念ですが、購入はやめることにしました。
露出情報が見えないのは譲れたとしても、倍率も低く、ピント確認が出来ない光学ファインダーなら、意味を感じられないからです。
富士フィルムのサイトでは、ファインダーにも凝っているように記載されていただけに残念です。
もともと、合焦音は撮影のリズムが狂うので消していますし、僕の使い方だとストレス溜まりそうなので。
いっそのこと、光学ファインダー無くして、その分、安価にしてくれたら、購入したいです。
または、X100のズームレンズ版といいますか、X10の光学ファインダー改良版が出て欲しいです。
虎ノ門
私もピント合焦位置だけはファインダで確認出来ないかなぁ、と薄い期待をしていたので残念です。AF使ってのスナップをしたい時はAFポイントを中央に固定しておいて、『ピントが思ったところに合ったと信じて』撮る感じですかね? 田中氏はペンタQについても一眼並みと誤解を与える表現もよくされる方なので画質面は別にして操作感などを読ませていただいてます。
gg
うむむ、今やEVFの時代なのか
光学ファインダーがのぞき窓同然なのはコンパクト
デジカメでは当たり前のことなのですが・・・
個人的にも必要ないのでその分コンパクト化して
欲しい気持ちもあったのですが、こうも反発が
来るのもちょっとさみしい気もしますね
モーリさん
X100はコンデジとは別格の高感度画質のお陰で、SS下限を設定したISOオートで手ブレを心配せず使えるし、手ブレ補正があるからX10がいい、というのはちょっと強引かな。X100のハイブリッドファインダーは撮影からプレビューまでずっとファインダーを覗いたままで撮影できるので、ブレ対策の三点支持という点でも優れてるし。
その点でもX10は実用性の低いズームファインダーよりEVFを搭載した方が良かったと思うんだけどな。X-S1には立派なのが付いてるのに。
でも私もGRD4やX10をメーカーが無償貸与してくれたら、多少のマイナスポイントなんて目をつぶって良いところをいっぱい書いちゃうぞ(笑)
いちろー
X10はズームレンズが二つ付いているといわれるほど、
ファインダーのつくりにこだわったと聞いています。複
数のレンズと2個のプリズムを仕込んで、レンズさながら
の構造になっています。実際、ファインダーのズームリ
ングとの連動性はスムースですし、明るさや広さはピカ
イチです。視野角が広すぎて、右下に常にレンズフード
が見切れています。
これでAFエリアが付いていたら、すぐに予約していたの
ですが、ちょっと様子見です。
エルリック
実機を拝見した訳ではないのですが、ネットでみる限り、ボディの質感やデザインなどが、過度の期待をさせてしまうのかもしれませんね。
フィルムのコンパクトカメラだってファインダーでオートフォーカスエリアの確認や、選択が出来ていた訳で、ただの素通しの窓だとしたら、光学ファインダーはいらないというのが個人的な意見です。
画質やボディの質感の差があっても、P300と変わらない(使用感は)と思うのです。
ファインダーが搭載されているのであれば、きちんと使えるファインダーであって欲しいしんです。
コンデジの場合、EVFファインダーで構わないので。
PENQX10
そもそも、単焦点50mmで出しておいて欲しかった。
そうすれば、凝ったファインダーもいらないし、安くなり、
PENTAX Qに圧勝だったのに。
この機種は、私はスルー派です。
smileblog
そういうファインダーだったんですね。。
X100のファインダーが非常によかったので、ちょっと過剰に期待していました。
でも、センサーサイズとコンパクトボディを考えれば、十分魅力的なファインダーだとは思います。早く実機を触ってみたいものです(^^
FAX
ミッドタウンのフジギャラリーで実機を触って来ました。
ファインダーはフジが胸を張るだけの事はあって見え方自体は良好です。
同じコンデジで言うとCANON G12のとは月とスッポン。
エントリー機の一眼レフに近い見え方をします。
ただ、それ故に何の表示もされないの寂しくなります。
アレだけの見え方を実現できるのなら
複雑な光学系を詰め込んでズーム連動させるよりは
倍率は固定でズームに合わせてブライトフレームを切り替えるようなタイプの方が良かったと思います。
その方が構造はシンプルでファインダー内に色々させる事も可能でしょうし。
あとX100とサイズを比較するとボディ自体は一回り小さいのですが
レンズとアイプースの出っ張りがかなり大きいので
バッグ内の占有スペースはX100と同等か下手したらX10の方が大きいかも。
YSL-882OR
早く実機をさわりたいですね。
オートフォーカスエリアの確認については、デジタル一眼での撮影ではエリア選択AFをメインで使用しているので全然問題ないと思っています。
まずは実機で確認して、購入の有無は自分の感覚を大事にしたいです。
Worker
フィルム時代に高級コンパクトというジャンルのTC-1を使っていたが作品作りには向かないと思った。
それはファインダー。 やはり確実に取りたい範囲が的確に分からないといらない部分が写っちゃってガッカリしたものだ。
世はデジタル。 今なら高性能なEVFが構築(一眼レフ相当は不可能でも)出来るのでOVFよりEVFの方がありがたい。
という事でX10は個人的にはパスかな。
baku
未だにCONTAXG2を使っている私としてはファインダーにAFエリアなんて必要ないと思ってしまいます。
だってAFレンジファインダーなんてAFが合ってるかどうかなんてできあがってみないとわからない代物ですからね。
無いのも液晶ですぐ確認できるんだからっていう割り切りだと思います。
コンデジにそこまでやらしたらレンズ交換式カメラいらなくなっちゃいますしね。
まぁいつかはデジタルの進化で一眼が無くなる気がしますね。
細かい不満点は来年出すって予告されてるミラーレスで出てくるんじゃ無いでしょうかね?
vitamin
>ファインダーを覗きながらAFの合掌はどのように確認するのか?と尋ねたところ、ピピという音で判断してほしいとの事
これでは電子音が聞こえにくい私の耳の場合、騒音があると、合っているかどうか判断できない恐れがある。
世はバリアフリーなのに、見て判断するファインダーを視覚でわからずにどうするのだろう。企業姿勢を疑う。
だれでも使いやすいユニバーサルデザインに考慮してほしいものだ。
いいカメラなので食指が動いたが、これではスルーするしかない。とても残念。なんとか改良して欲しい。
ぽん太
ま、液晶で顔に照り返さない光学ファインダーがあるだけで十分でしょう。
これで高視野率でブライトフレーム連動なんかしたら
ライカ以上のお値段と超絶工作精度になって1桁まんエンじゃ
買えないですし。身の丈にあった機構でしょう。
ただし【フォーカスロックした合図】は
古典チープコンパクトカメラレベルでかまわないので
ファインダー脇になんとなく視野の隅にLEDとかで
光ってくれれば良いのでしょうね。
でもそれは高得点の残り得点が気になる部類の悩みでしょう。
ここらへんの汲み取りをしっかりやれば往年のカメラ好きからエキスパートまで誰もが認める名機の系譜としてXシリーズは認知されるでしょう。
Roberto
予約後にファインダー情報が無いことを知って複雑ではあります(笑)
2/3センサーで特に広角域はピントが深いからAF表示はさほど重要ではないと思いますが、せめて緑ランプはあったら良かったなと思いました。
ただ、手動ズームレンズに連動するファインダーというメカだけでもワクワクするものがあります。
過去にはコンタックスG2くらいでは?
三桁FT諦めない人
一応、背面の「MADE IN JAPAN」の頭に緑ランプがあるようですが、ファインダー使用中に視認できるか気になります。
もう
田中氏のアスペクト比についての記事を読んで心配になりました。ファインダー内情報が無いのは個人的に何も問題を感じませんが、ファインダーのアスペクト比が3:2で、4:3での撮影をメインに考えている私としては何か目印の様なものがファインダー内に有れば助かるのですが、無いでしょうね。4:3で撮影するなら他のカメラの方が良いのでしょうか、、、
もう
すみません。上記コメントの比率が逆でした。
CTe
X10は趣味性の高いカメラだと思いますし、何から何まで詰め込まなくても私は良いと思いますけどね。不便を感じる人は別な機種を選べば良いだけでは。良くも悪くもカメラ全体がデジタルの波とともにビギナー意見に大衆迎合し過ぎで家電化し過ぎのような気がしていますので、そんな中にあってキャラの濃いX10のような機種はそれだけでも貴重です。デジタル時代でも熟練者以外には厳しいカメラがあってもいいかと。
tegetege
やはり覗いてしっかり撮れて、尚且つ携帯性があるコンパクトなカメラの需要って結構あるのだと思います。その意味では
ミラーレス一眼のアンバランス(色んな意味で)さがしっくり来ない輩も多いのでは?
今回は、X100との差別化の為これ以上出来ないのでしょうね。
近いうちに何処かがきっとやってくれるでしょう。
M
だから ずっと言ってる通り
X10のは スポーツファインダー でしかない!
プロモーションビデオを観て 欲しくなった人が居るとすると
それは フジフイルムと広告代理店の罪です。
しかも 海外発表当初から 海外レポートでは(欧州のメーカ関係者でさえ)
ファインダーに関しては スペック公表をあっさり流していました。
X10の光学式窓は 来年のレンズ交換式カメラのためのモノだと理解すれば良いということです。
つぎは ハイブリッドズームファインダーにして来るでしょう。
X100+X10=X???
X10のは 単なる窓です。
bigbear
再度投稿です。次のXシリーズでハイブリッドズームファインダーだったら迷わず買い!ですね。団塊の趣味機械として①色んな角度から眺める②触る(いじりまわす)③時々写す(?)・・・ワクワクしますね。
ゴンゾー
X10は49点AFなので、光学ファインダー内にAFポイント枠なんかあったらうざくてしょうがないでしょうな(笑)
まっち
2日前倒しの10月20日に入手可能になったようです。お店から電話がありました。
NIKON 1 V1(20日発売)とRICOH GR DIGITAL Ⅳ(21日発売)に負けてはならないということでしょうか。
bigbear
ステップアップリングを使わずに直接フィルターをつける場合、フィルターサイズが40.3mmだそうですが、これって特殊サイズで市販品ありませんよね?なんとかならないものか?
nori
bigbear様
本体レンズに直接であれば40mmのフィルターが装着できました。
純正フードを装着した場合は52mmがフード側に装着可能です。
御参考まで。
bigbear
nori様 ありがとうございます。
hirakegoma
ファインダーが素通しなのはそれはそれで割り切るべきと思いますが、もうさんのおっしゃるようにアスペクト比に全く配慮されていないのは問題。3:2で撮る人は頭や足が切れたりすることがあるのでは?せめてライン位は入れて欲しかった。このままだとファインダーに拘って買った人は4:3で撮影して後でトリミングする、つまり他のアスペクト比を設定する意味が無いような気がします。
それから、40mmのステップアップリングが装着可能のようですが、これを介して他社製のワイコンやテレコンを使った場合、何か支障が出そうか、どなたか教えて頂けませんか。