・(SR4) One more APS-C model in the works (A75?)
- 最高のソースの1つが、ソニーがもう1つのAPS-C機の発売を計画していることを確認した。このカメラは、α7x(おそらくα75?)になるだろう。2つの新しいソースと外部のソースが、このカメラはα77の上位機種で、本当にとても大きなサプライズがあると言っている。
α7xは何がα77よりも優れているのだろう? このカメラには確実に透過光ミラーが採用され、そして、私は画素数が少なくなり、より高感度と連写に強くなると推測している。
(追記)Sonyuserforum.deの外部のソースがソニーのプレゼンに参加している。そこでソニーは、α35、α55、α65、α77のピラミッド型の図を示しており、そのピラミッドの頂点は空席になっていた。ここが新しいα7xの指定席だ。
ソニーはα77やNEX-7を開発を終えて、次はフルサイズ機(α99?)に全力投球するものと思っていましたが、もしかするとその前にAPS-Cの最上位モデルが登場するかもしれませんね。
Sony Alpha Rumorsは、α77より画素数の少ない高感度&連写に強いモデルと推測していますが、16MPセンサーに換装するだけでは「大きなサプライズ」とは言えないでしょうし、どのようなモデルなのかちょっと想像がつきませんね。
[追記] この件に関して、ソニーUKのマネージャーが発言をしています。次の記事を参照してください。
tsugust
SR4ですが、まさかのOVFサプライズを期待したいです。
nasu
こんな情報出たら77買いびかえるw
ニコンユーザー
α75とはNEX-5Nの撮像素子を採用し高感度と連射をかさ上げするのでしょうか?
だったらSONYさん、NEX-6もお願いします。
ふぁにばに
α77がAPS-Cのフラグシップだと思って予約している人には悩ましい情報かもしれませんね。
α77の売り上げに響くか、否か。
言ってしまえばα99のAPS-C版?
Patrick
SONYは侮れませんねぇ。非常に勢いがありますし、APS-Cで全力投球をしてくると、2強もいずれ破れる可能性があるかもです。
連写、高感度、EVFであってもOVFに引けを取らないということになれば(多分、技術的にはいずれ可能になるかも)、光学部分を除くこともできる時代が来て、フィルムにこだわる人であってもデジタルに移行せざるを得ないという時代にさしかかっているのかもしれません。
SONYは一切出し惜しみをしてませんね。勢いを感じます。日本対タジキスタンのように、一旦勢いを失うと惨めな結果になります。出し惜しみをし、ユーザーを焦らすという商売は成り立たなくなっているという感じがします。
百
てっきり77が最高機だと思っていましたが、もっと上がありますか。キャノンの高いカメラも、1800万画素あたりとかいうことですから、1600万画素の「77」なのでしょうか。それなら、55も残してほしいです。この大きさ(小ささ)は引き締まっていて非常に良いと思います。55Nを期待します。
このブログを読むようになって、いろいろわかりました。ある意味、ソニーはパンドラの箱を開けたのですね。ニコン、キャノンはプロの顧客の希望に縛られて身動きできないところがあるのですね。
しかし、そういうプロは数が少なくて、限られた消費しかしない。私の知り合いは、キャノン党で、5Dを持っていますが、先日彼の隣で撮影しているプロのカメラが50Dであることを確認しました。プロとて、使いやすくて仕事効率の良いカメラを使う方が、能率が上がるでしょう。
更なるカメラの発展のために、ソニーの努力を期待します。
acti
グローバルシャッター&メカニカルシャッターレス高速連写とかですかね?
YHXS
NEX-5N相当の素子を積んで高感度、連写に強くする
モデルを出すのなら、ソニーにとっては朝飯前でしょう
ただこれだけで最上位機種と位置付けるのはちょっと
無理があるので、例えば防塵防滴処理でカムコーダ並の
奢った仕様にするとか・・・ではないでしょうか
よく報道、スポーツでハイアングル撮影をする場面が
多いですが、ソニーやパナソニックなら液晶画面を
見ながら撮影できるのになあ~と、両メーカーユーザー
の誰しもが思うでしょう
さらにソニー、パナソニックの一眼はスチルもムービー
も一台で共通化できるのが大きなアドバンテージです
緊迫のアラブを、α7xi一台で全て撮りまくる・・・
近未来ではそういう戦場カメラマンが現れるかもしれません
くれぽん
噂だけ出た3センサー機かな?
だとしたら凄いサプライズだけど
αおじさん
SR4ですか。
77より上で75?連射も高感度、他にも格上ですか。
型番がスッキリしませんね。
最初から今回のセンサーは16Mにして77が最上位でもよかったかもしれませんね。
にしても嬉しい情報なので私はこの噂の機種の方を買います。
ただ日本で出るのでしょうか。
SONYさんレンズの方頑張ってくださいませ。
PON吉
ちょっと眉唾ですね。
α75で上位機だと製品名が不自然な気がしますし
元々α77は中級機クラスと発表していたような。
だから上が開いているのは当然で、出す可能性はあるとしても
来年くらいのタイミングになるんじゃない。
αロメオ
生産中止になったα900の限定版の噂は少し耳にしましたが・・・
まさかのα75ですか。
順当に考えれば
16MP
高感度がNEX-5N並かそれ以上
レスポンス、連写枚数のアップ
デュアルBIONZ
バッファメモリ増設
AFユニットの刷新
と言ったところでしょうか。
この機種があるなら77の仕様も納得です。
ミニ1D4になれるでしょうか。
プライベートで撮るにはこちらのほうがオールラウンドプレイヤーかもしれませんね。
私は低感度の24MPが欲しいので77かNEX-7でしょうが。
これが本当にソニーが出したかった機種なのかもしれません。
コストが掛かりすぎて一番売れる価格帯にはもっていきづらいため77を投入したとすると納得がいきます。
77はミニα900にしたということでしょうか。
この機種が本当に出るならソニーのマーケティングもヘボではないなと思いますね。
てけてけ
ライブハウス撮影がメインなので、高感度設定に余裕ができればそれだけでうれしいです。
α900、700は、ISO640が限界です。シルキーピクスでノイズ処理しても、個人的には限界でしたので、あと2絞り分、シャッターが速く切れればありがたくなります。
yw
α77よりも小さい数字で最上位は無いかな? α850のように最上位機種の簡易版として α85?(フルサイズ EVF)として 噂の新CMOSを載せて登場したらサプライズですね。(前回とは順番が逆ですが)
そしてα99?(フルサイズ OVF)までの繋ぎだとしたら最高のラインナップが完成するのになあ~。
レンズのラインナップ充実と合わせて発表されたら 更にα沼に引き込まれること間違いないと思います。
row
α77を予約しないで良かった。
もうしばらく待ってみよう。
型番なんかはどうでもいい。
α77のネガティブを消してもらえるだけで買う気になります。
価格が大幅アップなら買えませんが・・・
αロメオ
それと価格も気になるところなのですが、D7000と初値がほぼ一緒なところを見ると、やはり77はD7000、K5クラス対抗機だと思えてならない。
というより77はこの価格帯に早くしないと売れないと思いますね。
そのためのTLM、EVFでしょうに。
そしてこの後にD400、7D2対抗機が初値20万ぐらいで出ても何ら不思議では無いですね。
後は防塵防滴の強化もプラスでしょうか。
型番はA77Sじゃダメなんでしょうか(笑
YAna
とりあえず、感度の論争は落ち着きそうですね。
α99の像もきっとぼんやりと見えてくるでしょう。
サイズ換算すれば、画素数も出ますしね。
それで個人的には三ヶ月以内にα99発表待ちなのですが、
何が出てもレンズが無い。
いいものをそろえると画角がちぐはぐになるんですよね。
SSM以外はフルタイムマニュアルフォーカスに対する考え方も違うし。
それに、
もう時代は、大型ならフルサイズに成る(二極化)ような
気がします。あとはミラーレス、コンデジと3本線。
そしてコンシューマー向きは、
いずれはミラーレスとコンデジの2本線になっちゃうかも。
Gレンズ、広角レンズなどが新しくなると以前ここで
うわさされていましたが、
肝心のこっちはどうなったのでしょうか。
これまた個人的ですが、
元オリのフォーサーズを持ってましたが競争に脱落してしまったので
先日売ってしまいました。
半年、カメラを持たない覚悟です。(仕事でも他人に撮影を任せる。)
根本的に比べる機種では有りませんが
そのころSONYの77でもニコンのD800でも価格がこなれていると読んでのフライングです。
ということでいま新機種が個人的に必要なのですが、
3,4ヶ月中にどうしてもだめなら、D800に走りそうです。
でも、何でも詰め込んでるSONYらしい機種がほんとは魅力に
感じているんです。
AFのピーキングも気楽で面白い。
それにフルサイズのD800を持たなくても
ある程度納得できるものをもてるならαでいいかとも思っています。
もうちょっとがんばって!
YHXS
冷静になって考えてみると、α77をハードウェアごと
取り換えるぐらいでないと上位機種は出せない気がします
(それだけα77の完成度は高いと思います)
「ピラミッドの頂点」とされる空白の席ですが
順当に考えればα99、α900製造中止との関連から
するにα77の上位機種というよりは
「フルサイズがもうすぐ出ますよ!もうちょっと待ってね!」
というアナウンスなんじゃないかな
プロユース仕様のα77というのもたしかにファン心理として
希望ではありますが、今のレンズラインナップとか
プロサポートとか、Aマウントに投資し過ぎな気もします
ソニーの次世代フォーマットたるべきEマウントも全力投球
しないと、いつパナソニックやサムスンに寝首をかかれる
か分かったものじゃないし・・・
ということで、α7xについてはとりあえず「ないだろう」と
見ることにします
まるる
よもやとは思いますが・・・
最上位ということでα9なんで名前になったりして・・・
まぁ、フルサイズとかぶるので無いとは思いますが。
α8700みたいにパワーアップ版として8ナンバーならアリかもしれません。
いずれにしろ出ることを期待します。仕様については想像に限りがありませんが、画像エンジンの2丁掛けは実装してほしいところですネ(^^
123
ネタ臭いですね。
これ以上APS-Cを増やす意味はほとんど無いと思われます。
それよりもフルサイズで性格の違う2機種を出してもらいたいです。
よし
条件に近いと思われるのはデジタルシネマ用カメラのF65のセンサーを採用したカメラです。このセンサーは超高速かつ高感度のようです。サイズもAPS-Cとほとんど同じで総画素数は2000万程です。このセンサーを使った機種なら最上級機に相応しいでしょう。
smileblog
画素数を抑えたモデルが多くのユーザーに望まれているのは知っていますが、それが上位機種扱いになるのは俄かに信じがたいですね。ただ、画素数減に併せてデュアルコア化もして、超高感度・超高速連射機がラインナップに加われば、非常に魅力的ですね(^^
個人的には、OVF化は良いアイデアだと思いますが、α77の優位性の多く(高速連射、動画撮影時の高速AF)が失われるので、ちょっとないような気がします。
ASAKAZE
>とても大きなサプライズがある
もしかしてセンサー交換式とか?
77より上位なんて、もう別系統かもしれないですね。
α7とか一桁とかもあるかも。
つま
もうすぐα77が家に来る身なのであえて自分の気持ちを落ち着けるために書いてみると・・・。
仮に解像度が低いモデルをα75として、それが最上位機になることは今のsonyの動向からしたらあり得ないと思われる。なぜならα77の最大の売りの1つとして、APS-Cでの最高解像度だという点を挙げているからだ。
解像度を下げることで連射性能を上げる・高感度を上げるということを前面に出すと、今のα77を全否定しているように見える。さすがにそれはこの数カ月内にあるとは思えない。
そしてこれまでsonyがαを発売して以来、同時期に発表したモデルで、解像度の大小と上位・下位が逆転しているモデルは無かったはずだ。
Xメン
型番が75で上位機種だとおかしいので
「α7x(エックス)」という名でも良いですね
なんだかんだ未だ雑誌等ではフィルムがもてはやされている現状、サプライズはフィルムも装着できるデジタル一眼とか・・・
ハーフミラー部が特殊フィルムになってたりしてね。
ありえないって?うん、ありえないね
電子職人
「F65のセンサー」を調べてみたら、配列がFUJIのハニカム
CCDと同じですね。同じ画素数でもベイヤー配列より高解像度
に出来ますから、もっと早くSONYも全面採用すればよかった
のではないでしょうか。
α7Xで、思い切って1200万画素のハニカムCMOSを搭載して、
Nikon D3を上回る超高感度とNikon D3を上回る解像度と
15コマ/秒以上の高速連写を実現すれば、報道カメラマン向け
に大ヒットするかも。
K
もし3層センサーや、普通のベイヤー型でない画期的なセンサー採用機種だったら、惹かれるものがあります。値段にもよりますがSONYだったらSD1のような衝撃プライスでなくリーズナブルな値段に収めて作ってくれることを期待したいです。それにしても最近のSONYの勢いはすごいですね。NEX-7の購入をほぼ決めていますが、この情報の機種も非常に気になりますね。が、もし普通のべイヤー型で画素数抑えて高感度や高速連射に振る機種だったら見送ります。
通りがかり
ミラーアップ可能なトランスルーセントミラーとかですかね?
いずれにせよセンサーはNEX-5Nのやつでお願いします
三戻
さすがにエースナンバー乱立はナンセンスでしょう・・
後継の計画段階なら、これまでの例を踏まえて2年後?
75じゃなくてプロ向けの7sだと納得できるけど
1年は間開けるかな?。
大人
これって、A77に結構影響が出かねない情報ですね!
信じがたいが、もし、この情報が本当でA75?が
発売→フルサイズ3機種投入・・・
キャノン・ニコンに並んで3強になりそうですね!
A77の購入を控えちゃいます
soy
高感度を売りにするならミラーアップ機能は有力ですね
clou
撮影光路上に障害物を固定する構造は特殊な目的の為の例外手法で欠点があるのは明らか。
連写以外の時は外れていてほしいから、風景や物撮りにはミラーレスの発展待ちかな・・・
おりおり
この噂が本当なら、α77やα65の存在意義が薄い様な気がします。もっと商品を絞って発売をして欲しいです。今のままでは"乱発"と言われてしまい、機能の"陳腐化"のスピードを速めて、余計に手が出なくなりそう。ところでネーミングは次以降どうなるのかなぁ。
PIYO
本当に出るなら、ラインナップが大混乱ですね。
まあ、以前も入門機を何台も作った過去があるのでないとは言えませんが、普通に考えればあり得ないような話です。
ソニーの中で、ファインダー付カメラの位置が微妙なのでしょうか?
意外と、これで失敗するとαシリーズが終末を迎える可能性もあるのかもしれません。
ktm
SONYはカメラ屋になったんんですかね、携帯、タブレット、ウォーキマン、PC、ナビ、、TVなどなどや、医療器、新しい提案商品などで世界トップを目指して欲しい。
それにしてもこのサイトは楽しく勉強になります。
S5Ama
この時期にこの情報というのは、α77の買い控えをねらった他社のガセ情報じゃ
ないの?という気がしてしまいます。
しかし、Sony Alpha Rumorsの推測どおり低画素数で高感度が強いモデルがリリース
されるとしたら、マーケティング戦略としてはとても正しい選択だと思います。
現時点での上位機種であるα900とα77はともに高感度に不安がありますからね。
もしサプライズがあるとしたら、EVFを発展させたものではないでしょうか?
ファインダーがヘッドマウントディスプレーと連動できたり、タブレットタイプの
モニターと連動してカメラの操作、撮影、画像の確認ができたり…
ソニーならやってくれそうです。
TH
SONYはラインナップが厚いですね。APS-Cでまさかさらにもう一台出てくるとは。ところでレンズは?プラナー50がフルサイズと共に発表とか?
oto
ソニーは画質の面は別にして、ハードの部分で面白いことをやってくるメーカーだなと思いました。
常に実験機のようで面白いですし、今度のα75?も何が出てくるかとても楽しみです。
ミランダ
なんとショッキングな記事!
すでにα77を予約済みなのですが、どうしようかと迷っています。
もし画素数減らしてTLMが跳ね上げ式なら、こちらに速攻予約変更です。
nobo
77の画素数ダウン版は、確かに理想的なバランスに落ち着いたベストバイになると予測します。
でも残念ながら65/77投入で落ち着くと思います。
manu
あり得ないと思いますが
あるとしてもミラーアップ以外はあり得ないでしょうね。5Nのセンサーを採用したところで、ミラーアップしなければα55と変わらない程度でしょうし。
ただミラーアップできれば2強ユーザーを引き付ける大きな力になることは間違いないでしょう。
ミラーアップでどれだけ値段が上がるかですが、かなり上がってしまうならフルサイズ機でないと売れない気もしますし。おそらくAPS-Cでさらに増えることはないと思いますね。
博多湾
位相差AFは可視領域以外の光、例えばIRだけでも可能なんじゃないでしょうか。ならば、IR領域だけ反射するトランスルーセントミラーを採用すれば、RGB光の損失は5%程度で済むような…
そうしないのには何か理由があるんでしょうけど、どなたかご存知でしょうか。
もしコストが主たる理由なら、5NのセンサにIR-TLM(仮称)を装備し、A77より高感度と連写に強く価格も高い「上級機」A7xなんてこともあり得る気がします。
halo
現実的にありえない。
フルサイズの後継の間違いだろう。
そもそも今更画素数落として上位機種ですなんて言ったらα65と77とNEX-7の失敗を認める事になるし。
個人的には1600万画素のα65の下位機種を出してほしい。
とらじゃ猫
皆さんが書かれているように・・・これが上位ってのがおかしい?
確かにベテランの使用者からみれば上位かも知れませんが、一般的に画素数の少ない機種が上位でかつ「α75」てのがあり得ない気がしますが・・・・・
フルならいいとはいえナンバーが・・・おかしなことに・・
しいていれば「8」番ならありそうではありますが・・・
実際なんなのでしょうね SR4 って
YHXS
>博多湾さん
ペリクルミラー、トランスルーセントミラー共に
AFセンサーに送る光は「肉眼で判別できない」
「露出に影響がない」レベルだそうです。
ただしペリクルミラーはファインダーで見るために
30%ほど反射させます。フィルムに届くのは残り70%です。
idzero
ピラミッドの頂点が空いているから上位機種と考えてしまっているようにも思えますが、下位機種だと考えれば、ユーザーの声を反映して出すこともあるのでは?
自分も1600万画素で、より連射できる方が良いです。
でも海外だけで、日本では出ないかも。
αpapa
ミノルタ時代からαのユーザーです。
今回の情報はとても嬉しい。勢いのあるソニーに期待大です。できればアクセサリーの充実の方もよろしくお願いしたい。たとえばリモートコマンダーを改良するとか。具体的にはタイマー機能の付加と充実を図ってほしい。私は星の撮影が大好きで、ずっと欲しいと思っていた機能なのです。
やまだくん
OVFだったら買うかも。
taka
ソニールーモアがSR5で何か言ってますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-is-no-model-above-the-a77-a-part-of-the-a9x-says-paul-genge/
博多湾
YHXSさん、ありがとうございます。
現在のTLMがどうなっているのかは不明ですが、SONYの特許の中に、ハーフミラーの分光透過特性をセンサの感度特性に適合させる、とするものがあることがわかりました。
一部引用しますと…
特開2011-139325
(57)【要約】
【課題】被写体光を透過光と反射光とに分離するハーフミラーにおいて反射光の光量不足を低減できる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、撮影光学系を通った被写体光を透過光と反射光とに分離するハーフミラーと、RGB各色の波長帯域に感度ピークPs~Puを持つ分光感度特性Js~Juを有してハーフミラーからの透過光を受光する撮像素子と、ハーフミラーからの反射光を受光する位相差AFモジュールとを備えており、ハーフミラーの分光透過特性Jaに係る透過ピークPa~Pcの波長は、撮像素子に係る感度ピークPs~Puに適合している。これにより、撮像装置では、ハーフミラーにおいて反射光の光量不足を低減できる。
【選択図】図7
http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjitemdrwdb.ipdl?N0000=231&N0001=34&N0005=aBnMo5FZXfhnWiv6A230&N0500=4JPA%20423139325%20%20%20%20%20%20%20&N0510=ylMh3P1nWTrTuuWCeEid&N0552=9&N0553=000009
-----
私が心配する程度のことは、既にきっちり対策されていたわけですね。