・(FT4) GF1 successorcoming in Nov/December and available in Spring (FT3) with GH2 sensor?
- 現在、GF1後継機が極めて近い時期(11月/12月)に登場することをほとんど確信している。悪いニュースは、2つのソースからこのカメラは春になってようやく発売されるという話を聞いていることだ。これがスマートな戦略なのかは確証が無い。
- (2つ目の噂)単独の情報源からGF1後継機はGH2のセンサーをカスタマイズした(tweaked)ものになるという情報を得た。私は"tweaked"という言葉から何を想像するべきなのかまだ分からない。
- GF1後継機がGF7と呼ばれるのか、GX1と呼ばれるのかはまだ分からない。
GFシリーズの上位モデルが近日中に発表される可能性が高まっているようですが、来年の春の発売とは、またずいぶん先の話ですね。少しでも早く発表して、ミラーレスの上位モデルを狙っているユーザーがライバルに流れるのを防ぐ戦略なんでしょうか。
それから、新型機のセンサーが、動画に強いGH2のセンサーをカスタマイズしたものになるという噂も気になるところですね。あと、元記事に貼ってある画像はフェイクなのでご注意ください。
しろ
見た目が気になります。
直線的な、男っぽいのがいいな
2P
>GF1後継機はGH2のセンサーをカスタマイズした
これは本気度が伺えるいい噂ですね
カスタムの方向性が、"Tiny"GH2センサーではなく、"Advanced"GH2センサーであることを期待しましょう
まぁでもPanasonicだからなぁ、実際にはマルチアスペクトをオミットした廉価版だったりするんだろうなぁ…
smileblog
センサーがGH2ベースなのは驚きですね。非常によいセンサーだとは思いますが、どちらかと言うと「動画」に特化している印象なので。個人的には、G3のセンサーがベースになるかと思っていました。
以前、Olyの新型センサーに関するrumorでも"tweaked"が使われていましたね。結局、旧12Mセンサーのtuneup版だったので、今回もあまり大きな期待はできないかな?
あんかで
変に豪華にせず、安価で、GF1の中身をG3と換えるぐらいで良いのだが。
上位機は別で、キチッとしたものを出すとかで。
EVFでは無く、外づけ光学ファインダー派なので。
TH
GFが小型化を優先するならGXはスチルのフラッグシップ機にあたいするものになる必要があります。センサーも操作性も写真に特化したものを期待しています。(動画はGHに任せればよい)
G1やGF1が出たとき、家電屋のくせになんて使いやすいカメラを作るんだと関心しました。それくらい気合を入れて作ってほしいです。
当方GF1ユーザーで、正当なGF1後継機を待ち望んでおります。
ktf design
9月の発表ラッシュが終わり、少しさびしい感じだったのでこの噂は楽しみですね。
NEX-7が11月11日に発売との事ですので、その前には発表出来れば購買層を多少は分担できるかもしれません。
見た目の評価が非常に高く、実機の操作性もよく考えられていたNEX-7に対して、どこまで対抗できるか注目したいものです。
HI
>G1やGF1が出たとき、家電屋のくせになんて使いやすいカメラを作るんだと関心しました。
同感です。何がどうだとも言いにくいのですが小さいのに
下手な中級一眼レフ顔負けの操作感があり、
これがGF3等後継機に移りきれない要素でもあります
コニカミノルタのカメラ作りの上手さを、
パナソニックがどう生かすかにかかっていると思います
ろい
GF3は、小さくなっただけでGF2の機能削減版ですね。
これだと、GF2から乗り換えはできません。
GF1からGF2に行けなかった人はなおさらですね。
それだけに、GF7/GF Pro/GFXには、期待しています。
Spaceman111
GH2センサーカスタマイズということですが、マルチアスペクトだけは採用してほしいです。
個人的には、3:2が大好きなもので、マルチアスペクトでないと買う気になれんのです。
モーリさん
E-5に出し惜しんだGH2用18Mセンサーはどの程度のポテンシャルを秘めているのか…。写真重視なら確かにG3をベースにした方が良さそうな気はするけど、フラグシップは画素数も連写速度も他社製品(特にNEX-7)に近付けるべきという考えでのGH2センサーなんだろう。
G2の12Mセンサーをうまく味付けしたE-5のように化けてくれればいいけど、GH2自体が写真に関してはあまりいい話を聞かないので不安。
claris
>G1やGF1が出たとき、家電屋のくせになんて使いやすいカメラを作るんだと関心しました。
私も同感です。GF1は販売戦略(一眼あそばせ?)以外はよかったと思う。
>コニカミノルタのカメラ作りの上手さを、パナソニックがどう生かすかにかかっていると思います
ヘキサーRFのような出してくれないですかね。商業的に難しければ販売価格が少し高くてもいいですから、、、
何れにせよGF7(?)は家電屋ではなくカメラメーカーとしての方向性を示してもらいたいです。
ぽん太
GF1とGH1愛用してます。
電池も共用出来るしチャージャも使い回しできる
操作性も良く練られている。
私もレンズは増えますがセンサーも高感度特性意外特に大きな進化もないのであえてそのままです。
GH2は質感がいいので一時考えましたが電池が別なのでやめました。
チャージャーも普段2組持ち歩くと別なのはデメリットです。
兵站重要、デジカメ電池がなければただのデッドウェイトですし。
新GFが初代と同じ電池サイズ(D2XとD3のように)で容量違いなら
拍手です。
いまだにGF1を使うユーザーはこぞって乗り換えるでしょうし。
TOTO
GH2のセンサーではNEX7と差が開きすぎますね。DxOMarkのスコアでもパナソニックのセンサーは全然小さいNIKON 1 のセンサーにも負けてしまっていますし、ここで速攻センサーを次世代にしないと、M43は窮地に立たされるかもしれません。まだまだレンズで勝っているとはいえ、安心している場合ではないでしょう。
Tapioca
GF1の後継機ってGF2やGF3ですが、ここへきてなぜ「GF1の」と言われるのでしょう。
たしかにGFの路線はストレートなデザインで、デジタル一眼なのに、コンパクトデジカメのような扱いやすさが追求されています。
ただ、GF1にあって、GF2以降にないものがあるから、その特徴をさらに進化させた「GF1の後継機」と期待が膨らんでいるのでしょう。
私もGF1は愛用していますが、GF2以降には魅力を感じていない一人です。
それは、GF1にはデジタル一眼レフのような操作性が残されているからではないかと思います。たとえば、軍艦部についたモードダイヤル、AELロックボタンなどです。GF2以降はタッチパネル操作になったために、いろいろ省かれ、デジタル一眼レフのような使い方をするには物足りなさを感じそうです。
そういう人にはOlympus PENがあるので、そっちへ行くのもありなのでしょうが、やはりパナソニックからも、カメラにこだわりのある人たちを対象としていて、デジタル一眼レフっぽい操作感のある、ストレートなデザインのカメラが追加されても良い気がします。