・(SR5) There is no model above the A77, a part of the A9x! (Says Paul Genge)
- 昨日の新型APS-C機の噂が、おそらくソニーのマネージャーを慌てさせたようだ。ソニーUKのPaul Genge氏がフェイスブックに次のメッセージを投稿している。
「α77がまだほどんど市場に出回っていなのに、人々は次の新機種を推測している。私はただ笑いたい気分だ。しかしながら、実際はα77が今からしばらくの間現在のポジションにあり、そして次のハイエンド機は、"9x"の型番になることを述べておいたほうがよいだろう」
我々のソースは、もう1つの更なるAPS-C機が登場すると言っていることに留意して欲しい。APS-Cのトップモデルになると言う情報は、外部のソースと新規ソースからのもので、私は真偽を確認することができない。繰り返すが、既知のソースは3番目のAPS-C機が出るとだけ言っている。
未発表の新機種の話ではメーカーの社員の方が必ずしも正しいことを言うとは限りませんが、今回の件に関してはソニーUKのマネージャーの「次の新機種はα9xになる」という発言の方がα7xの噂よりも信憑性が高そうですね。
ただ、SonyAlphaRumorsの信頼できるソースは「α77・α65に続く3機種目のAPS-C機が登場する」とだけ述べているようなので、APS-Cのトップモデルの話はともかくとして、α77・α65の下位機種やバリエーションモデルが登場する可能性はあるかもしれませんね。
taka
ソニーのマネージャーをハメた感もw
α99が来ますね。
これまでに上がったソニーフルサイズ機の噂(SR4~SR5)をまとめてみました。
ソニーのフルサイズ機は2012年9月のフォトキナの前に登場?
https://digicame-info.com/2011/08/20129.html
ソニーはフルサイズ機がロードマップにあることを明確にしている
https://digicame-info.com/2011/08/post-293.html
2012年にソニーから3機種の新型フルサイズ機が登場?
https://digicame-info.com/2011/08/20123.html
ソニーの次期フルサイズ機は40MP級のセンサーを搭載したプロ用機になる?
https://digicame-info.com/2011/06/40mp.html
ソニーの次世代のフルサイズ機は複数の機種になる?
https://digicame-info.com/2011/06/post-268.html
ソニーが画素数の異なる2機種のフルサイズ機を2012年に発表?
https://digicame-info.com/2011/05/22012.html
ソニーが2012年に画素数の異なる2機種のフルサイズ機を計画中?
https://digicame-info.com/2011/04/20122.html
こうしてみると来年は複数のフルサイズ機がほぼ確実に出てきそうですね。
α75?海外版かなw
百
それは、きっとA55Nだ としておきたいです。
おーw
α77開発説明会とかでもそれとなく馬場さんが話題に
してましたが、α9xも透過光ミラーになる雰囲気では
ありましたよ
ちなみに15日13時からレンズ開発説明会ってことで
個人的には三回のうちで一番楽しみにしてたりもします
tsugust
待ってやりましょう9xを・・・
それまでは900君にがんばってもらいます。
もうこうなったらさらなるEVFの進化も期待しておきましょうか。
フルタイムフルサイズ
そーか、やっぱりAPS-Cの最上位機種の噂はどうやらガセだったみたいですね。
注目の的のα77が本格的に発売されようとしているタイミングを狙った?
いずれにしてもフルサイズ機のロードマップは確定のようなので、しっかり期待しています。
皆さんも仰って居るように、ここんとこのソニーの勢いは凄いですね。
ソニー関連記事へのコメント数もそれを物語っていますし。
俄然α77も欲しくなりました。
acti
α5x系の新機種が欲しいです
Carl 爺
APS機がもう一台出るなら、NEXー7ボディーに低画素・高感度機にして欲しいものです。
halo
1600万画素のα63?かα75だといいな。
A700/A900ユーザ
77、入手しましたが少し画素数で無理をした感もあります。次のフルサイズ機では、画素数で無理をしすぎないで欲しいです。(買えませんけど。)
また、次は99でEVFということらしいですが、900 Mk2でもいいので、OVFの後継機を切にお願いしたいところです。(77のEVF、暗所で見やすく、また拡大で静物MFは楽ですし、ミラーショックが無いのも良い点ですが、やはり不自然感と眼の疲労感は否めません。普及機のOVFよりは良いと思いますが、何せフルサイズ機はフラグシップでしょうから、900同様に最高のOVF機も是非。)
久田ヒサダ明
350,NEX-5,55と初心者むけという路線で購入してきた。そこで、ちょっと頑張って、今度は77を手に入れようと思ったら、タイの洪水で...
そうこうしてる内に、900を所有いてる元上司のフォトサロンを見て99を意識するようになった。初心者に毛の生えたような腕前、でも、来年定年を向かえるにあたり、最期のカメラにしようと分不相応な99を考えている。前の川のカワセミも待っている。ミノルタ時代の付き合いでソニーにカメラ部門が移って、元々好きなソニーに期待しない訳はない。理屈はともかく期待を裏切らないこれ以上にないカメラを質、金額共に満足できるものを出して欲しい。