・1 Nikkor VR 10-30mm f/3.5-5.6 - Review / Test Report
- 鏡筒の造りはとても良好だ。ソニーNEXのレンズほどハイレベルではないが、ニコンのエントリーレベルのDX レンズよりも良いことは疑いない。鏡筒には、ズームリングの他は着脱ボタン以外何もなく、フォーカスリングも無い。
- AFは静かで動画でも聞こえない。動画作家は無段階の絞りを高く評価するだろう。AF速度は極めて速く、例をあげると、DX18-55mm VRよりも大幅に速い。
- 実写テスト中に手ブレ補正システムに多少問題があり、予想以上に大きくぶれた画像が多かった。これは特に手ブレ補正が役立つ1/25~1/80秒のシャッター速度で多く見られた。V1でVRモードをノーマルに切り替え、機械シャッターの代わりに電子シャッターを使ったところ、かなり改善されたが、それでもブレる割合はDX やFX のVR レンズよりも高かった。この問題は30-110mm VRや10-100mm VRでも発生しているので、カメラ側の問題なのかレンズ側の問題なのか(あるいはその双方なのか)は確証が無い。
- 歪曲は広角端では顕著なタル型(-2.49%)だが、14mmまでズームすると歪曲はかなり少なくなる(-1.19%)。18mmでもまだわずかなタル型の歪曲(-0.391%)が残っているが、これ以上の焦点距離では歪曲フリーだ。このレンズの歪曲は、標準ズームとしてはとても典型的なもの。ニコンは後処理による歪曲補正をしておらず、24mmと30mmの歪曲が少ないのは光学設計によるものだ。
- 周辺光量落ちは、(未補正のRAWでは)開放で1EVを超えるワイド端(1.20EV)を除けば良好に補正されている。JPEGでは周辺光量落ちはカメラ内で自動的に補正される(ワイド端で0.61EV)。
- 解像力は14mmから18mmまでは、開放~F5.6で中央の解像力は素晴らしい値(excellent)で、周辺部と四隅もとても良い値(very good)だ。F8以上では回折の影響で解像力が落ちる。24mmから30mmでは、開放から中央は素晴らしい値(excellent)、周辺部はとても良好な値(very good)を維持しているが、四隅は良いの値(good)まで落ちている。
- 倍率色収差はズーム全域で絞りにかかわらず1.5ピクセル前後だが、JPEGでは自動的に補正される。
- ボケは正式にテストしていないが、サンプルから見たところでは必ずしもスムーズではない。しかし、これは多くの標準ズームで典型的なものだ。
- このレンズは大きな弱点はなく、手頃な価格でしっかりした性能だ。唯一の問題は、先に述べたように、ときどきVRが期待を裏切るような動きをすることだ。
光学性能の評価は、5点満点で3点でキットレンズとしては標準的な評価となっています。解像力は焦点距離によっては四隅が少し落ち込みますが、中央はコンスタントに高く、全体的にはまずまずの性能と言ったところでしょうか。
歪曲の補正を後処理に頼っていないところは、m4/3のレンズとは対照的ですね(その分、サイズ的には不利になるかもしれませんが・・・)。
あと、手ブレ補正の効果が若干不安定な様子なのが気になるところですが、どのレンズでも発生するということなので、これは10-30mm固有の問題ではなさそうですね。この現象は、他に報告があがっているんでしょうか?
kkf
そうなんですよ。実は、私のところでも、
Nikon 1V1 + 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM
の組み合わせで、何度か、「あれ、どうしてVRがきかない?」というときがあり、ブレブレのポストビューを見て、撮り直すと問題なし、という経験をしています。
今のところ、再現性がない、条件を把握できていません。
もち
Nikon1のJ1を発売日に買い愛用してます。
問題の手振れ補正ですが、記事中にもあるように低速シャッターとも呼べない1/25~1/80にて妙に効かない感じがします。
効かないというより、シャッターを切った瞬間、映像が変な方向に飛んでブレるという感じです。
他の手振れ補正が付いているカメラにて1/25秒ならほぼ間違いなくブレない写真が撮れるんですが…
ともあれ、描写、AF速度についてはミラーレス機のキットズームの中では断トツで気に入っています。
デジタル補正に頼ってないレンズ設計という点も、GRD好きな人間としてはロマンがあって良いですw
くり
J1を発売日に購入して使っていたのですが、やはり開放での周辺部の解像や、手ぶれ補正の効きに疑問を感じて、結局手放してしまいました。10mm2.8でも周辺部は同様に解像度が落ちましたので、この2本を同時所有するのはあまりお勧めできませんね。単焦点がもっと明るければ存在意義があるのですが。
Nikon1は簡単に撮れるのがウリだと思うので、こういうところは素直にデジタル補正したほうがいいと思います。
RS
明らかにライトユーザーをターゲットにしているのだから、画像補正してもいいと思うけどねえ。M4/3に比べてセンサーは半分なのに、ボディもレンズも大差ない大きさというのは不利になる。
AZ
ニコン、「1 NIKKOR」ズームレンズ3本の最新ファームウェア
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/acil/firmware/index.htm
ズームレンズのファームウェア更新がきましたよ。
calapa
この記事によれば今回のファームアップは絞り値の記録不一致とのことですので、今回の原因解決にはならないのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111121_492723.html
当方135判フルサイズ、NEXを所有しています。
ニコン1、発表当初は全然視野外だったのですが、実物の30-110mmのコンパクトさにやられました。最近物欲がムクムクと。
とりあえず標準ズームが単体発売される発売される12月までは静観の構えですが、つい手が出てしまうかも。
これでコンパクトな広角ズームが出てくれれば旅行用最上システムの完成ですね。
chori
現状のNikon1はボディサイズや重量の問題で他ミラーレス機に対するアドバンテージが中々無い状況ですが、
個人的には約300mmの手ぶれ補正内蔵ズームレンズが非常にコンパクトなのが最大の魅力と感じていますね。
俗に言うネオ一眼と比較して圧倒的に大きなセンサーを持ち、
動きモノに対応出来る位相差AFセンサー、RAWで40枚以上連射可能なメモリバッファ。
これらNikon1と同等の事が出来るデジカメは中級以上のデジタル一眼レフのみでしょう。
それがこのコンパクトなボディとレンズで実現しているのですから、個人的には並び立つモノのない最高のカメラだと思っています。
ちなみに記事の手ぶれ補正ですが、うちのも暴れますw
nk
初めての投稿です。
ファームウエアーの更新内容に、
カメラが大きく振られた直後に撮影した場合、まれに撮影画像がブレる現象を修正しました。
という記述がありました。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10926
これで皆さんのブレ問題が解決すると良いですね。