・インタビュー:キヤノンに聞く「EOS-1D X」のハイエンド戦略
- (1D系の)高画素のカメラについての要望は認識している。最終的には市場からの要望を見極めて、キヤノンとしてどういったカメラをだすべきなのか、今後考えて行くことになると思う。
- 広角系のレンズは今後どんどん良くしていくつもりなので望遠、広角ともにきちんと(フルサイズに)対応できると思っている。
- APS-Hのセンサーは、将来に渡って全く採用しないとは言えないが現状では終了。
- DIGIC 5は、DIGIC 4の約6倍の高速処理が可能。"+"は、通常のDIGIC 5に比べてさらに約3倍の処理能力がある。DIGIC 4とDIGIC 5+を比較すると約17倍高速になっている。倍率色収差の補正もDIGIC 5+で処理できるようになっている。
- 1D X は1D Mark IVに比べて、ノイズは感度の全域で2段分減っている。
- 新しい世代の300mm、400mmのレンズをつけた場合には絞りを3段まで絞っても12コマ/秒の追従ができるようになっている。
- EOS-1D Xでは、クロス測距点がF4まで対応して最大41点。さらに、F5.6対応測距点も最大21点に対応。AF性能はEOS-1D X の大きなセールスポイントの1つ。
- AEセンサーに約10万画素のRGBセンサーを採用。単に光の分布を見るだけではなく、人物の顔や被写体の色など特徴的なものを認識することによって、よりAEの精度を上げることができる。
- 新方式のゴミ除去ユニットはゴミの除去率も向上している。従来方式では落とせなかった大きさのゴミでも払うことができる。
- DPPの新レンズ補正は、ローパスフィルターによる影響、各種レンズ収差、回折現象に対して、DPPで画像処理を同時に自動で行なうもの。回折現象によってぼやけてしまった画像も相当戻すことができる。
- ミラーレス市場に関しては、常にウォッチしているが、きょうの時点で言えることは何もない。
1D X はセンサー・AF・AE・画像処理エンジン・ミラーボックス・ゴミ除去ユニットなど、新開発のデバイスが満載のカメラになっているようですね。これらの技術が下位機種に降りてくるのが楽しみです。
また、レンズに関して「広角系のレンズは今後どんどんよくしていくつもり」という発言があるので、現在は長玉のリニューアルが続いていますが、来年あたりからは広角系レンズのリニューアルが期待できそうですね。
それから、新しくDPPに採用される「新レンズ補正」ですが、これは注目の新機能になりそうです。1D X 以外の機種にも対応するということなので、現行機のユーザーも「新レンズ補正」の恩恵を受けられそうですね。
niko*2
今までの不満な点をとことん改良したみたいですね。
もうこれ以上何を望むのかってぐらいに(笑)
>広角系のレンズは今後どんどん良くしていくつもり
これは本当に嬉しいです。
ユーザーのニーズにしっかり応えようとしているキヤノンの態度に好感を持てます。
ニコンの14-24mmクラスの写りを期待しています。
ずん
「APS-Hの倍率が欲しい人は新エクステンダー使え、
F4センサーでも今までのF2.8センサー並みの精度だし
今後の新レンズもエクステンダーの分を補って余りある程
進化させていくから」
みたいな強気な発言がちょっと面白い。
PIC
1DXは変えませんがその画質やバージョンアップしたDPPなど楽しみがたくさんあります。
コントラストAFの速度にあまり進歩がないという点だけがちょっと残念です。
良吉
月刊カメラマンに同じ記事が載っています。キャノンのスタジオ用と言っても30メガ40メガで果たして良いのかの発言に、記者が、すかさず中判ですかの突っ込み。思わせぶりだけなのか、ちと楽しみですね。
記事ではありませんが、1DXのAFはAEの顔認識と連動できるのですね。専用のデジックを載せているので、コンパクトデジカメが入っているようなものでしょう。さすがにスポーツ用と思いますが、風景などでは宝の持ち腐れかな。
ささ
機材の進歩が撮り手にどういう変化をもたらすか,楽しみ。
技術の進歩で一番大事なのは,使い手の意識が変わる事。
薔薇
1D X には「手抜き」どころかCanonの気迫と自信を感じます。
それは、日本カメラの記事からも伝わってきました
とかく高感度性能ばかり騒がれがちですが、
基本感度でどの程度の進化があるのか気になります。
sakura
今、あらためて1D MarkIVと5DⅡのISO3200~6400あたりの高感度画質を見比べてみたのですが、5DⅡのほうが良いですね。ということは、たとえ1D Xが1DMarkIVよりも2段階良くなっていても、5DⅡのほうが画素が多いことを考えると、画質だけを考えた場合は良い勝負?
D800が36万画素で今の高感度を維持して登場した場合は、1D Xの圧倒的優位性は連射性能くらい?
うーん、これは報道系のみに特化したカメラということなのでしょうかねえ。
早く高感度実写の等倍サンプルを見て確認してみたいです。
sakura
訂正:D800が36万画素→同3600万画素
Enoch
こちらのカメラマン誌のインタビュー記事もおもしろいですよ。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=28
南風
インタビュー記事、面白いですね。ニコン使いですがキヤノンの本気度がビシビシ伝わってきます。D4 のスペックは大丈夫なのか不安になります… (買えませんが)
あすぱら
インタビュー記事読ませていただきました。開発者の言葉から1Dxへの思いが伝わってきました。
数字のスペックだけでは、なかなか分からないもんですね。
Dレンジ幅がかなりUPされているようなら、かなり欲しいカメラだなぁと思いました。とりあえず、貯金ですね…。
愛媛みかん
「カメラマン」の記事とネット上のインタビューを読ませていただきました。
各種の技術の集積で1D-Xが構成されているのが理解でき、同機の素晴らしさを再認識しました。
今後は是非、3600万画素以上の「高画素系」5DⅢ?の発売を待望しています。爆発的なヒット機種になりそう・・・・・。