・Ladies and Gentlemen, I present to you the Nikon D800
- これらは近日中に登場するニコンD800の写真だ。スペックは以前と同じだが、下記のリストにはいくつかの新しい情報がある。
- D700よりもより小さく、より軽量
- 画素数は7360 x 4912(36MP)
- メモリカードスロットはCF+SD
- 若干大きな液晶モニタ
- D3Sよりも良好な、素晴らしい動画の画質
- 動画モードは1080p 30/25/24 と 720p/60/30/25/24
- AFはD3/D700と同じ
- 発表日はまだ不明
写真では機種名を消してありますが、MODEボタンの横に録画ボタンがあり、左肩のダイヤルの形状も異なっているので、明らかにD700とは異なるカメラのようです。背面にはLvボタンが追加されていますね。
スペックはほぼこれまでの情報通りのようで、噂の36MPセンサーが採用される可能性が高そうです。小型軽量化は、事実ならユーザーに歓迎されそうですね。

Dend@r
縦グリは合成のようですが…
全面のメーカーロゴは消されてるのになんで背面のメーカーロゴは消されてないのかと、気になります。(揚げ足を取るようですいません…)
あと、上の方のAE-LとAF-Lのボタンの所は上の方にマークはあるのにどうやって回すのでしょうか…
気になる点は少しありますが、スペックが本当だったら嬉しいですね
to
D700より小型軽量というのがうれしいですね、画像では左右幅が縮まっているように見えます。
ただ、上面がなで肩になってキヤノン機に似てきたようなw
この噂が本当でも、個人的には3600万画素は必要ないのでD700を使い続けますが。
ぶれげ
これ、内蔵フラッシュありそうですね。
しかし少し小さくなるということで、楽しみです。
x。
>上の方のAE-LとAF-Lのボタンの所は上の方にマークはあるのにどうやって回すのでしょうか…
そこのデザインはD700と変わらないんじゃないですか。
daipa
そろそろ情報が出だしました。デザインはD7000が原型になっているように思います。軽量小型化はとても歓迎します。ご指摘のあるとおり、動画関連の機能が向上しているようです。個人的にはそうでもないのですが。
発売時期も含めて、スケジュール情報を期待します。D400も一緒にリークして欲しい・・・。
Dend@r
x。さん
>そこのデザインはD700と変わらないんじゃないですか
そうでしたね。すいませんでした…
canoファン
これはもしかしたらD400とは考えられませんか?
MASKE
AF-L AE-Lボタンのまわりのダイアルを回すのではないの。
のん
D5100もそうでしたが、
ニコンの特徴である 前面の赤いラインが
好きになれない・・・
のん
連投失礼します。
赤ラインは大好きなのですが、
D5100から妙に丸みを帯びて
好きになれないと言う事です。
今までのようなシャープなラインに
戻して欲しい・・・
MASKE
のんさんに賛成
タコ〜ル
3600万画素はAPS-Cに換算すると3600÷対角線の長さの二乗=1600万画素となり、画質にうるさい消費者層が現時点で受け入れる上限であります。ただ逆に考えれば、もしD800がソニーのセンサーを使うのであれば、極めて市場の評価が高いNEX-5Nセンサーをそのまま大きくしただけのものを搭載するとも言え、非常にいいものが出来上がるのではないかと期待できますね。
KAZU
プリズム周りは少し高く、広くなったように見えるので、視野率100%ファインダーは期待していいのですかね?
Grr
右下のフォーマットロゴも消してるんですね。まさかFXを超える上位規格とか?ソース元のNikon Rumorsの記事の一個前の投稿では「D800で撮影したいくつかのサンプルも手に入れた」と書いてあるのでそっちの情報も早く知りたいです。
水ニコ派
やったぁ!内臓ストロボ付きですね。
これでやっと、難しい事考えずにフルサイズを水中に持ち込めますね。
あとは、価格か・・・・。
通らないすがらない
那和秀峻さんのダイアリーに、このカメラの事だと思われる機種の話が出てますね
PON吉
>極めて市場の評価が高いNEX-5Nセンサーをそのまま大きくしただけのものを搭載するとも言え
この部分が微妙なんですよね。
確かにSony1600万画素のセンサーは素晴らしいセンサーだと
思うんですが、単に素子が大きい分のAPS-Cの延長線上のフルサイズに魅力を感じるかどうか。
ほんと単純に、APS-Cとの差が、素子が大きくて画素が増えた分、縮小率が高くなって高画質になるだけになってしまうのかなぁと思うとちょっと考えてしまう。
フルサイズにはもう一つ位、APS-Cとは明確に違う何かが
欲しいなと、個人的には思ってしまう。
値段は3倍くらい違うわけだし。
管理人
>通らないすがらないさん
情報ありがとうございます。D800スペックは確定のようですね。
るんるん
canoファンさん
アイピースシャッターが内蔵されているようなので、D400ではなくD700後継という気がしますね。
NIKONIKO
AFエリアモードの選択スイッチが背面に見当たりませんね?
77/4
>NIKONIKOさん
D7000と同じように、AF切り替えレバーの位置にAFモードボタンかあるのでは
ニコン派
ダイヤル上のボタンが4つになっていますね。
リーク写真が出て来て一安心です。
CTe
フルサイズとAPSCではボケが全然違うと思いますし、基本的に短焦点になるほどパースがキツくなるので特に人物(顔)だと接近するほどナチュラルな描写にはならなくなるのが目立ちます。やはりフルサイズのメリットは大きいでしょうね・・。ただ最初からAPSCに慣れ親しんだ方にはフルサイズの必要性はあまり無いように思いますね。銀塩からのフルサイズの方にとっては、レンズの描写等含めてやっぱりこれが一番シックリくるわって感じではないでしょうか。とにかく小さくなってくれそうで期待大です。
OYAZII
背面液晶が可動式ではないのが残念です。
COLE
パースは画角で決まる、つまり実焦点距離ではなく換算焦点距離で決まります。
そうでなければ、実焦点距離が数ミリのコンデジなんてパースが物凄いことになります。
APS-Cの12mmとフルサイズの18mmではパースは同じです。同じ絞りだと被写界深度が違うのでぼけて分からなくなることはありますが。
ニコ兄
とても使いやすそうな操作系統です
赤丸ボタンはやはり録画ボタンでしょうかね?
しかしどうせならフルHDで60pに対応してほしかった
123
D700からダイエット成功万歳ですね。
那和さんのところを見るとローパスフィルター省略とも書いてありますので36Mの威力と相まって風景屋さんなどは特にヨダレものではないでしょうか。
キットレンズも軽量の新型が来るんでしょうね多分。
個人的にはSONYのフルサイズともども来年の目玉機種です。
th
個人的にはD700の角ばり具合とでかいペンタ部が好きでした
まるっこくなるのはちょっと残念。
あとグリップはSONY機みたいな握りやすい形状がよかったなぁ
華月
確かに那和秀峻さんの所と若干仕様が違いますね。
自分のD700と比べると左肩がすごく小さい、右肩もコマンドダイヤルが小さくなってその分横幅が狭く見えます。
メモリカードスロットは同種カードを使いたいから、那和秀峻さんの情報は正しければ良いな。
harusuki
那和秀峻さんのサイトを覗いてきましたがSDのダブルスロットというのはSDのみということでしょうか…?
個人的にはCFを使いたいなぁと思っているので少しショックです…。
ただローパスレスは心躍りますね^^*
EM3D
画素数が、期待を不安持たせます。
今まで持っているレンズが、ほとんど問題なく使えるのかどうかが気になりますね。すべて買い直しになると、かなり困りますD3Xくらいの画素数の搭載した機種が欲しくなるかもしれません。
個人的にはオリンパスのE-400シリーズくらいのボディーでD3Xのセンサーで、と妄想していたのですが…、もう待ちきれないので、これで我慢します、周辺が流れるようなら、トリミングで対応です。
昔はレンズもボディーも好みのが多かったのですが、早くレンズのリニューアルして欲しいですね。
ぱんてのーる
>- D700よりもより小さく、より軽量
へえぇ??
D800はD3とD700の間くらいのサイズ
だとばかり思ってましたが、小型軽量ならば考えなくもないです。
が、1%軽いとかなら無視です。程度が問題ですね。30%はないでしょうが、20%くらいは軽くないと。
それも無理かなぁ。
D700メインからの脱却は遠そうです。
Patrick
理論上は、フルサイズの36MPがAPS-Cの16MPあたりで、D7000と同じ程度の解像度になるんでしょう。DXレンズでも16MPで撮影できますし、DXとFXを両方とも使う人にとっては朗報かも。しかし、フルサイズはレンズによってDXよりシビアな違いが出て来ることを考えると、現状、Nikkorのレンズでそれに耐えうるものと言えば、大三元程度しかないわけであり、この点も不安感を覚えます。
へむけん
ゴツゴツして堅牢なボディをイメージしていたので
なんだか肩透かしですね。D700格好良かったのに
これはD7000に近そうですね。軽量化は結構ですが、個人的にはなで肩が嫌いなのでせめてD300位の男らしいボディにしてもらいたかったです。
でもまだこれで確定ではないと思いますので発表まで期待して待ちたいです。
とむ
今後はすべての新機種が赤いナイキマークに?
デザインはD700が好きです。
重さも慣れたし、動画も高画素も必要ないので
しばらくはD700を使い倒して行こうかな
…と、言い訳をする私。
エルリック
軽くなるのは歓迎ですが、小さくなるのは?
D7000みたいにボタンの場所がなくて、マルチファンクションになると扱い辛いです。
またD7000の縦位置グリップは、横幅が短くなったためか、剛性感がなくなり、また、置いたときの安定感がなくなりました。(設置面積が少なくなったため)
それと液晶カバーは付けられないのかな。
オートフォーカスユニットが更新されなかったのは、残念であるのと同時に、このモデルは本命ではないのかな?と思いました。
やはりD4の廉価版が、D700の後継モデルで、D4発売から一年後に登場となるのでしょうか。
いずれにせよ、D4がどのようなモデルになるのか、そこ次第だと思います。
K
D700ユーザーですが、3600万画素でローパスフィルターなしという部分が非常に楽しみです。D3X、5DⅡのA3ノビサンプルだけでなく、645Dの大伸ばしサンプルをもうらやましく眺める必要がなくなれば最高ですね。フィルム時代には大判、中判カメラでしか表現できなかった精緻な風景写真の領域が、35ミリフォーマットの機動性で実現できれば(手の届く価格で)最高です。
精緻さにつながる高画素化以外に望む点は、うまく言うのが難しいのですが、写真としての臨場感というか、画像データっぽくない写真としての本物らしさ、をもっと突きつめてほしいというのがあります。透過光で見るポジフィルムに匹敵する臨場感みたいなものを望んでいます。
fno
日本時間の11月24日に発表という噂は信じてよいのでしょうかね?アメリカはThanksgiving Dayに当たりますが。(同時発表だとアメリカは23日?)
管理人
>fnoさん
>11月24日に発表という噂は信じてよいのでしょうかね
この記事ではD800の発表日は不明となっていますが、日本時間で11月24日発表という噂は、どちらの情報でしょうか?
INA
私個人の注目点はローパスレスの実力ですね。ライカMの飛び抜けた画質が比較的廉価になって登場という印象ですが、画素数が「ナノクリレンズしか認めんぞ!」みたいに強気ですので、解像感でどこまでライカM9に近寄れるか。
9600
D800を待ち望んでいますが、今回の情報で2つ疑問があります。
1.36MPで、どうしてローパスフィルタが要らなくなるのでしょうか? レンズの解像力は、もっと良いと思います。第一、FXの36MPでエリアジングが起きないなら、DXの16MP(D7000)でもローパスが要らない筈ですが・・・。
2.写真では、赤外線リモコンの受光窓が見あたりません。D700同様リモコンが使えないのでしょうか? D7000では背面にも受光窓がついて、大変便利になりました。雨の中、風景写真を撮る場合など、リモコンレリーズは必須なのですが。
GV
ようやく見えてきましたね。今までローパスレスは
中判にしろライカにしろシグマにしろ、かなり特殊な
カメラばかりでした。自分もライカと645Dを使ってきて、
素晴らしい描写ながら、手軽に使える感じではないですね。
そこを特殊カメラではなく、一般向けとしてニコンがどう仕上げてくるか、興味津々です。
ktm
ニコン流のローパスレスに激しく期待、このデザイン好きです手にもの凄く馴染む感じだ!!
ニコリン
何名かの方も書かれていますが、デザインは好きになれません。
私はまずデザインが肝心なのでいくら綺麗に写せても買いません。
今までのニコンらしく角ばった男らしいデザインが好きだったのに‥
軽量は有難いことですが、サイズが小さくなると大きなレンズを付けた時に不細工ですし、D700・D300sくらいの大きさがボタンの配置やデザインなどからしてもとても魅力的だったのに‥
ニコン1に引き続きデザインはガッカリもガッカリです。
morimori
ローパスレスの3600万画素の高画素を活かして作品に仕上げるには、レンズの選択から、絞り値の設定、カメラブレを起こさない撮り方、モアレを除去する画像処理など、写真の基礎知識と技術が必要になり、誰でもが簡単に撮れるものではない。それは、写真を趣味とするアマチュアにはハードルが少し高くはなるが、それだけにいい写真が撮れれば達成感や充実感は大きいはず。
中判カメラを使いポジフィルムで撮るような、写真の楽しみが蘇るのではないだろうか。
ニコリン
もうひとつ気になることがありました!
視野率が約100%との噂ですが、このサイズ&ペンタの大きさからするとFXのプリズムは入るのでしょうか???
このデザインはやはり間違いであってほしい…
ガルカのぽこ
3600万画素という高画素を気にしている方がいますが、
Jpegだったら、Mサイズ(Sサイズか?)とかで撮れば問題ないようにも思えます。
3600(L)、2400(M)、1200(S)、600(SS)とかなのかな。
ただ、RAWはやっぱり3600万画素なんだろうな…。
M-RAW、S-RAWを載せてくれば解決することがですが。
しかし、RAWが3600万画素のみだったらPC現像はCPUパワーを相当必要としそうです。
暇人
ここまで画素数が多いなら解像度は十分なので、ローパスを付けてモアレを抑えたほうが良いという考え方もできます。
なで肩デザインは、応力集中を低減でき、ハウジングの表面積も小さくできるので合理的だなという視点でデザインを眺めていると、ちょっとは好きになってくるかも?
VIOS
那和プロのブログを読んで、、今まで持っているレンズが使えなくなるのではと心配.ナノクリ以外は使えない何て無しにしても、一体どのレンズが使えて、どのレンズが使えなくなるのか知りたいです.
ガルカのぽこ
APS-Cで1600万画素相当ですから、
マクロレンズを筆頭に単焦点なら割と問題ないと思います。
α77の方がよっぽど厳しいですよ。
それでも結構解像してると思います。
ズームの周辺画質はかなり厳しいでしょう。
とくに高倍率は厳しいでしょう。
最近の24-120や28-300なんかでも。
でも、紅葉の山とか解像してないとダメとかじゃなければ、
そんなに気にせずともよいかと。
9
OYAZIIさんと同意で可動液晶じゃないのが残念ですけど、それ以外は全部のっけてきましたね。36MPのローパスレスでどんな絵になるんでしょう。
>Patrickさん
>理論上は、フルサイズの36MPがAPS-Cの16MPあたりで、D7000と同じ程度の解像度になるんでしょう。
どうしてそうなるんですか? 36MPと16MPなんですから、理論上の解像度は倍以上ですよ。
TTT
那和プロ、
ナイキスト周波数に達しないレンズでは、
性能が発揮できないと書かれていますが、
ローパスレス機で、ナイキスト周波数に達するのは、
エイリアシング(モアレ)の観点からすると
よくないのではないでしょうか。
むしろナイキスト周波数にぎりぎり達しないような
レンズのほうが良いのでは。
E-5以降のEPシリーズなど、
エイリアシングの問題は深刻ですよね。
K2
画像は、モックアップのようですね。
これ、最終仕様なのかな?
パッと見、D300よりも小さそうに見えますが、背面の丸型のファインダーを見ても、D700よりは、かなり小さくな感じですね。
那和氏のブログ、SDのダブルスロット?
このクラスでも、SDになるんですかね???
近い将来って、具体的な内容からすると、すでに雑誌用のテストが始まっているということで、年内発表は来そう。
綾紫
画素、こんなにたくさん、要りません。私が望んだのはEOS-1DXの路線です。
ken2
小型軽量化と視野率100%は大歓迎です。
視野率100%は、D7000と同じ手法で実現しているのでしょう。
ローパスレスが標準仕様であるなら、風景や星空を撮る人には
歓迎されると思います。
その分、手ブレのシビアさは格段に上がるでしょうけど(^^;
SDのダブルスロットが小型軽量に寄与していると思われますが、
ファイルサイズを考えると、最新の大容量でないと書き込み待ちに泣くことになるかも・・・ですね。
ぶい
これとは別に高感度と高速連写に特化したD710も用意されるのではないかと考えてしまいます。
個人的には、描写は一歩譲るものの高画素と高速連写を両立したD300s後継が出てほしいと思っていますが。
エルリック
ナイキスト周波数に達しないレンズは、結構あると思います。ローパスレスとするからには、モアレについては、カメラ内の画像エンジンで処理するものと思われますが、何か技術的革新があるのかもしれませんね。
素子の配列も、格子状にする工夫など。高密度になれば、それだけ隣接する素子同士の影響は大きいし。
いずれにせよ、かなり使い方を選ぶカメラになりそうです。
Kaguchi
>9さん
普通に読めば、「D800でDXレンズで撮影してもD7000と同程度の画素数の画を得る事ができる!これなら違和感ないよね。」という事かと。
ローパスレスだから得られる解像感は違うとは思いますが。
FXレンズだと当然画素数は上です。
パックマン
超高画素ですね。もう上限でしょう。しかし、デザインは好きになれません。赤のラインもシャープさがないし…。どうもニコンはD1桁とそれ以外ではデザインに差がありすぎますね。D3の下方を切るだけでも恰好いいのに。
たのしみ
これ本物ですかね?
小さくなるという事は、バッテリーはEN-EL15でバッテリーグリップはMB−D11ですかね?
この画像のものはMB−D11ではなさそうですが・・・
高画素機でローパスレスは歓迎です。
もあれの心配ある被写体なら、他のカメラで撮りますので、とにかく高画素、高画質機が欲しいです。
期待してます!
いずれにしても、もうそろそろですね。
sakura
今回の方向性は概ね良いと思いますが、高感度をお忘れなく。忘れてたら購入対象外。
ローパスレスをどうやって克服したか興味ありですね。過去にはモアレだけでなく、微光源の偽色問題もありましたからね。
大三元との組み合わせは、かなりインパクトありそう。
これは売れると思いますから、発表までの最後の詰めを頑張ってください。
Tommi
画像はデザインスタディとかの一つでは?と思いますが。
ペンタ部の造形も最近の流れのものでないですし、上部液晶部の浮きがある様にみえませんか?D700、D7000、D5100あたりのツギハギ+αくらいに見えます。それもかなり粗めの。
右肩ボタンが4つになっていますね?何が入るやら気になるところですね。
液晶や操作系と併せてみると、D7000よりD5100ベース位の大きさに見えてきます。案外、ニコンは一眼レフ全てをFXフォーマットに統一する方向では?と見てしまいますね。その為のCX。その為の小型FXレンズ特許。
FXならではの高画質が普及機で実現されれば、それだけで他社より大きなアドバンテージなわけですから。
いべりこ
> 右肩ボタンが4つ
D700にあったAFエリア・レバーが行方不明なので
増えたボタンの機能はそれかもしれません。
いべりこ
連続投稿失礼します。
あと、ピクチャーコントロールのマークが刻印されているので
カメラ上で何らかの操作ができるようになるのでしょう。
具体的にどういう機能なのかは見当もつきませんが。
to
カメラ雑誌のカメラマン座談会でも、
一眼レフは良質なOVFを備えた機種しか生き残れないという論調でした。
それだけにニコンにはフルサイズ機のラインナップを充実させてほしいですね。
level7
36M、風景を撮る人とかには必要だとは思うのですが、12Mや16Mですら、4コア 8スレッドのi7、メモリ12Gでもcapture NX2のRAW現像が厳しいです。
これが36Mなんてになると果たして1枚開けるかどうかになるのではと。
capture NX3で早くマルチコアに完全対応して欲しいですね。
小型化を推奨する論調は言いすぎだと思いますが、笑止ですね。
ある程度の堅牢性と機能の充実があれば、そのままの大きさで構わないと思います。
何より小型化してCFからSDってのが問題です。
確かにSanからもプロ仕様で64Gが出ましたが、36Mなら128Gが当たり前のように出てくれないと。
CFでも最低64G、出来れば128Gが欲しい所ですし。
D3Xの後継的って事で、CFの2枚刺しがベストだと思います。
TH
たしかに赤のラインがどんどん変なふうにクネっていく(笑)
フラッシュ内蔵のフルサイズ機のわりに随分小さく見えますが、これでファインダーのほうは大丈夫なんでしょうか?
DXもFXも、どちらが上位とかではなく、それぞれのフォーマットの中でいろんな機種があると良いですよね。小さいフルサイズ機ってまだないと思うし。
いまさらニコンのデザインに文句は言いませんが、もし外見も自分の好みだったらニコンは最高のカメラなのになぁ。
ken-ken
個人的にはGPS搭載が意外にもうれしかったりします。
でも、D700かっこよかったのになぁ~。だから初フルスペック機に次期モデル考えてたのにちょっとがっかりなデザインだからねぇ。。。
iphoneのように5が出るとあれほど噂してて蓋を開けたら4Sでしたみたいなことが起きますかね。デザインの1案だと信じたいです。
ragi
カメラとは関係ないですが
凄い勢いでスレが伸びてる事でこのカメラとNikonに対する皆の期待を物語ってますね。
K
D800が3600万画素のローパスなしは大歓迎で発表されたらすぐに予約しますが、同時にCaptureNX3のリリースも熱望します。core i5にメモリ8ギガ積んでますが今のNX2では1200画素の画像ですら動きが遅すぎですし、画像をいじり終わって保存しようとしても固まって強制終了、ひと呼吸、場合によっては数分待ってからでないとうまく保存できない場合があります。Nikonに問い合わせても、キャッシュを削除しろとかインストールしなおせとか、ほんの気持ち程度良くなるだけの対処療法的なコメントしかなく、不具合でなく仕様そのものの問題かと思っています。3600万画素のデータをサクサク現像作業できるようになるにはNX2ソフトそのものの抜本的な改善が必要だと思います。機能的にはとても満足してるだけに頑張ってほしいです。
fno
管理者様
リリースの情報は、以下のソースからです。
ご返事遅くなりました。
http://www.technobaboy.com/2011/11/20/nikon-d800-specs-photos-price-release-date/
http://www.theverge.com/photography/2011/11/19/2574436/nikon-d800-pictures-and-specs-leaked
http://lifestylesdefined.com/nikon-d800-specs-leaked/
http://www.onlykent.com/20111120/nikon-d800-dslr-camera-leaked-image-and-specs/
Grr
CaptureNXは次期バージョン2.3で64ビットサポートするそうですよ。このソフトはニコン内製ではなく、NikSoftwareという会社に外注したものですので、アップデートが遅いのかもしれません。
管理人
>fnoさん
レスありがとうございます。
これらの情報のソースはNikon Rumorsの先月の記事で、更にそのソースは当サイトなので、おそらく当サイト発の11月24日"発売"の古い情報(タイの洪水の影響で延期されています)がNikon Rumors経由で広がったものではないかと思います。
RAVEN
ライカM9などのローパスレス素子の解像度の高さを見せつけられていたので、3600万画素のローパスレス素子に大いに期待しています。
自分がピントを合わせた場所があまりにもシビアに出て、苦労することになるかもしれませんが。
ハッセル用の8000万画素デジタルバッククラスになると、モアレの発生を確認できないという話も聞くのですが、モアレの発生する場所が、画面の中であまりにも小さくなり、気にするまでも無くなっているのでは? と想像していました。
知り合いの3900万画素バックでも、そういう傾向がありましたし。
発生していても、縞模様のサイズ自体が小さすぎて、発見するのに苦労するし、気にならないサイズだったりするんです。
それでも「画面の大部分を占める繊維もの」を撮る時など、特定の距離で発生するのではないかな? と想像していますが、私個人の被写体ではそういうものはほとんどないので、ローパスレスの1枚膜を剥がしたようなキレのある画像を期待したいです。
被写体の関係上、どうしてもローパスフィルターが必要な人は、サービスセンターで取り付けられるようになっていると良いですね。マミヤZDのように着脱式になっているカメラもあったのですから。
ニコンが倍率色収差を克服したように、モアレが発生したら、モアレが発生した場所だけに「アンチモアレ処理」を施せるようなソフトウェアの革新があればなお良い、とも期待しています。
そりゃあNX3かな?
akioxxx
アマチュアクラスのボディーっていかがなものでしょうか?D700のバッテリーパック付けてても大きいとは感じなかったので、この形は残念でなりません。
写真を教わった先生は、レンズが重ければその重いレンズを十分使いこなせるよう60歳を過ぎた今も筋トレして鍛えてるのは古いのでしょうか・・・
moumou
3600万画素ならレスポンスはどの程度なんでしょうね?
連写速度はほどほどで良いと思いますが連続撮影枚数などはそこそこ無いと使いにくい場合も出てくるのでは…
1800万画素のEOS 1DXでも画像処理エンジンが新型の2基+1基搭載でかなりのパワーアップですからこの機種や後に控えてる高画素機などはとんでもない処理パワーが無いともっさりしてしまうのでは?
α77みたいな事になると大変ですね。
シグマSD1に抜かれた35mm以下クラス解像度No1を奪還するにはこの位の画素数とローパスレスが必要だったのかも知れませんがなんだか使いにくい方向に行き過ぎてる気がします。
風景撮りに有利な高画素数もそれに見合ったレンズが無いと生かしきれないので現行レンズの性能とのバランスも気になりますね。
RAVEN
PhotoshopでD700とD800?の画像を、アクセサリーシューの幅を基準に重ねてみました。
すると幅が5~6mm小さいだけ(W140mmくらい?)で、高さはほとんど変わりません。
実物大(?)にしてディスプレーで見ると、そこそこデカイですよ。
なで肩になった分だけペンタカバーが小さく見え、結果、全体に小さく見えていますが、手に取ればそれほど変わらないと思います。
全体にD700よりもボディーデザインが角ばって、D7000に近い形状になっています。
横幅を削った分、「いかり肩」にして内部容量を確保しているのではないでしょうか?
また幅が狭くなった分、右手のグリップ位置と重心が接近し、安定したホールドが期待できると思います?
剛性を出来るだけ落とさず、堅実な軽量化が施されているものと推察します。
ださに
私が感じたのは、D800はよりコンセプトが、言い方が変かもしれませんが、
ハイアマチュア層にシフトしたんだと思いますね。
でないとD一桁機の立ち位置がますます狭いものになってしまいます。
これまで報道やスポーツ専門で使っていたD700ユーザーは
今後は一桁機を買ってくださいねというニコンのメッセージなんでは?
なによりコンパクトでフルサイズはハイアマにはうれしい流れです。
連写機能にしても報道スポーツ使用ではないとなれぱ、レスポンスは多少犠牲にできる
言い訳にもなります。そもそも既存のD700ユーザーは
D一桁機が別にあるのにD700にオールマイティーさを求めすぎていたと思います。
いつまでたってもフルサイズはプロ用でゴツイ、みたいな変なイメージの時代
はいい加減終わって欲しい。そんな気がします。
なんだかんだで10年近く経ちますからね。
D800はフルサイズ3600万画素でコンパクトという点だけでも意味があるんだと思います。
エルリック
ボディの剛性感、使い勝手が犠牲にならないのであれば、このデザインも有りだと思う反面、やはり扱い難いカメラになりそうですね。
センサーが高密度になると、隣接する素子同士の影響も受けやすくなり、更にレンズの解像度を要求します。
その解決の一つは、センサーの素子の配列を格子ではなく、富士のように斜めに配列することですが、もし、ソニー製センサーだとしたら、そこはカスタマイズの範疇を超えているので無理だと思います。
ですので、フラッグシップモデルではありませんが、高感度対応で、画素数も半分ぐらいに抑えたバリエーションモデルを発売して欲しいです。
ある程度、部品も共用出来るでしょうから。
結構、需要あると思うのですが。
Nokon
3600万画素、やはり風景や比較的動きの少ない被写体などがターゲットなのでしょうか。ま、APS-Cにクロップしても1800万画素くらいはでるんで連射も6コマ/秒、バッテリー装着すれば7くらいはありそうだから、ハイアマチュアの両刀使いにはいいかも。
でじくら
ローパスレスはかなり気になりますね!
上でRAVENさんが書いてるように、高精細化でモワレが
回避できたとしたら高画素化もOKです。
しかしニコンの機種名は複雑ですね、
今回の機種もD800なんでしょうかね?
廉価版フルサイズでD8000とかだとどうでしょう?
利尻こんぶ
高い値段で売るための付加価値がフルサイズですから、今後も廉価版フルサイズが販売されるとは思えません。みずから価格破壊するわけがないです。
テレビと違ってフルサイズ市場は、ほぼ2強で独占できていますから、低価格化による消耗戦はしないでしょう。
t
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/index.htm
D700のJANコードの横に旧製品の記載がありますね。
RAVEN
スポーツを報道の現場など、昼夜を問わない究極とも言える悪条件で高速連写と高感度性能を発揮するのがD1桁機。
D1桁機ほどのパワー・連写性能は必要でなく、少しでも軽い機体と、より高精細な画像を得たいというプロ・ハイアマチュア用にはD800を、ということであれば、性格づけがより明確になると考えています。
連写速度は必要ないが高精細は欲しい。けれどもD1桁のように大きく重いカメラは困る、、、例えば山岳写真を撮るカメラマンのような人には、D800はピッタリでしょうね。
高感度性能が高くないとは言っても、ほとんどの中判デジカメの使用感度がISO100~400で、それ以上はノイズが浮いてくる、、、という現状を考えれば、3600万画素でISO1000~6400ほどでそれなりの画質が得られるという性能であれば、利用範囲はかなり広く、機動力まで含めたトータルの性能は高いと言えるのでは?
価格設定は、おそらくは開発済みであろう5DMk3や、来年の投入が噂されるソニーのフルサイズ機を睨んだものになると思います。
高精細化による悪影響を懸念している方もいますが、密度がD7000並みなので、D7000で十分な性能を持つフルサイズ用レンズなら使用に耐えるのではないでしょうか?
(ただしローパスレスだとレンズの良し悪しはシビアに出ますよね)
大雑把すぎるかもしれませんが、D7000の画像を2枚繋げた画像が得られるのだと理解しています。
もっとも、レンズ固有の周辺描写までは保証できないですけど。
加えてクロップして1800万画素だとすれば、Nokonさんが書いていらっしゃる通り、D800にはD7000以上の性能を持つAPS-Cカメラがもう一つ内蔵されているようなものですよね。
EM3D
発表日はいつか情報はないでしょうか?年内は無理ですか?3月頃になりそうでしょうか?
ん
ニコン版「フルサイズkiss」を目指して作ったのではないかなという印象。
これはこれでありだと思います。でも別途700後継も欲しいですね。