パナソニックLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6は従来のキットズームと同等の光学性能

ePHOZOzineに、パナソニックのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPHのレビューが掲載されています。

Panasonic Lumix G X 14-42mm PZ Lens Review

  • パワーズームレバーは、ちょうどよい位置にあり、直感的に操作することができる。そして、これはマニュアルのズームリングよりも好ましいものであることが分かった。広角端から望遠端までは3.5秒で、パワーズームはズーム全域を通してスムーズに動く。
  • 鏡筒には手ブレ補正のON/OFFスイッチがないので、カメラのメニューから切り替える必要がある。
  • AF速度と精度は、暗い場所でさえ素晴らしいものだった。
  • AFとズーミングの作動音は、耳をレンズに近づけるといくらかノイズが聞こえるが、実質的に無音。動画では、内蔵マイクの感度を最高にして、プレイバック時にボリュームを最大にして再生したときだけノイズが聞こえるが、これは静かな部屋のバックグラウンドノイズにさえ埋もれてしまうだろう。
  • 厳密なテストを行ったわけではないが、カメラを持ち出して撮影し、ピクセル等倍で確認したところ、光学性能はズーム全域を通してキットレンズ(Xではない14-42mm)と非常に近いものだった。解像力がベストなのはF8。歪曲と色収差に関しては後処理で補正されているので、判定が困難だ。
  • 逆光ではサンプルを見れば分かるように、太陽を直接入れてもフレアの発生はほとんど抑えられおり、ナノサーフェスコーティングがとてもよく機能していると感じる。
  • 手ブレ補正は効果的で、望遠端で1/20秒のシャッタースピードでも確実に手ブレが抑えられることが分かった。
  • 価格が高いので、光学性能が従来のキットレンズよりも改善されていればよかった。パンケーキレンズは標準サイズのレンズと比べると、常にいくらか性能に影響があるようだ。ズームが必要で何よりもコンパクトさに価値を感じるなら、または動画でスムーズなズーミングがしたいと思うなら、このレンズ以外の選択肢はなく、私もこのレンズを推薦する。コンパクトである必要がなく、動画の優先順位が高くないなら、従来のキットレンズの方が同等の性能で、そしてずっと安価だ。
  • 良い点: サイズがとても小さい、AFが速い、滑らかな操作、高い質感、パワーズームが動画に良い。
  • 悪い点: 価格が高い、光学性能がキットレンズと同等、レンズフードが付けられない、OISのスイッチが無い。

 

実写テストでは従来のキットレンズと同等の性能ということで、これはレンズの大きさ(全長26.8mm、95g)を考えれば光学性能はかなり頑張っていると言ってもよさそうです。

このレンズは携帯性や動画を重視するユーザーには、標準ズームで最高の選択肢だと思いますが、光学性能面でのアップグレードを考えている方は、来年に発売が予定されている12-35mm を狙ったほうがよさそうですね。