ePHOZOzineに、パナソニックのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPHのレビューが掲載されています。
・Panasonic Lumix G X 14-42mm PZ Lens Review
- パワーズームレバーは、ちょうどよい位置にあり、直感的に操作することができる。そして、これはマニュアルのズームリングよりも好ましいものであることが分かった。広角端から望遠端までは3.5秒で、パワーズームはズーム全域を通してスムーズに動く。
- 鏡筒には手ブレ補正のON/OFFスイッチがないので、カメラのメニューから切り替える必要がある。
- AF速度と精度は、暗い場所でさえ素晴らしいものだった。
- AFとズーミングの作動音は、耳をレンズに近づけるといくらかノイズが聞こえるが、実質的に無音。動画では、内蔵マイクの感度を最高にして、プレイバック時にボリュームを最大にして再生したときだけノイズが聞こえるが、これは静かな部屋のバックグラウンドノイズにさえ埋もれてしまうだろう。
- 厳密なテストを行ったわけではないが、カメラを持ち出して撮影し、ピクセル等倍で確認したところ、光学性能はズーム全域を通してキットレンズ(Xではない14-42mm)と非常に近いものだった。解像力がベストなのはF8。歪曲と色収差に関しては後処理で補正されているので、判定が困難だ。
- 逆光ではサンプルを見れば分かるように、太陽を直接入れてもフレアの発生はほとんど抑えられおり、ナノサーフェスコーティングがとてもよく機能していると感じる。
- 手ブレ補正は効果的で、望遠端で1/20秒のシャッタースピードでも確実に手ブレが抑えられることが分かった。
- 価格が高いので、光学性能が従来のキットレンズよりも改善されていればよかった。パンケーキレンズは標準サイズのレンズと比べると、常にいくらか性能に影響があるようだ。ズームが必要で何よりもコンパクトさに価値を感じるなら、または動画でスムーズなズーミングがしたいと思うなら、このレンズ以外の選択肢はなく、私もこのレンズを推薦する。コンパクトである必要がなく、動画の優先順位が高くないなら、従来のキットレンズの方が同等の性能で、そしてずっと安価だ。
- 良い点: サイズがとても小さい、AFが速い、滑らかな操作、高い質感、パワーズームが動画に良い。
- 悪い点: 価格が高い、光学性能がキットレンズと同等、レンズフードが付けられない、OISのスイッチが無い。
実写テストでは従来のキットレンズと同等の性能ということで、これはレンズの大きさ(全長26.8mm、95g)を考えれば光学性能はかなり頑張っていると言ってもよさそうです。
このレンズは携帯性や動画を重視するユーザーには、標準ズームで最高の選択肢だと思いますが、光学性能面でのアップグレードを考えている方は、来年に発売が予定されている12-35mm を狙ったほうがよさそうですね。
yukari
このレンズの登場は革命的でしたね
なにせ「小型軽量を求められるマイクロ」で登場したのですから
誠
レンズ交換式でレンズフードが装着出来ないっていうのは改善しなければ…レンズフードを装着しなくてもオリンパスM.ZD17mmf2.8等のように光学性能上、問題ないのなら別だけれども…装着出来ないのと装着しなくてもいいのとは意味が違いますし…
haru
パナのキットレンズ自体元々性能が良いので、それがAFスピードアップと逆光にも強くなり、手ぶれ補正の精度も上がっているなら十分魅力的ですね。
ponta
ここらへんが理解できないんですけど
メーカー開発者の話を雑誌で読んだんですが、Xシリーズのレンズはとことん光学性能にこだわっている。ライカのそれより同等かそれ以上の厳しい基準で作られていると書いてありました。しかし実際は前キットレンズと同等とのこと。
おそらく基準というのは品質のことをいっていて性能ではないということなんでしょうが、これがいろんな誤解を生んでいるようにも思います。
最近の商品はその辺の説明不足で消費者にとっては混乱の原因になります。
もう少しはっきりとした区別をするべきではないのだろうか。
のん
せっかくの高級路線 Xシリーズなのに
静止画が以前のキットズームと同等なのは
残念で仕方がありませんね・・・
コンパクトさは惹かれますが、
動画を撮らない自分には全く必要ではありません。
いっちゃん
低価格で一眼動画を楽しみたい場合は、GH2+電動のPZ14-42が現時点では、ベストですかね。SONYはいろいろと問題ありますし。
静止画ユーザーの方は、軽量以外はあまり魅力無いのでしょうが、動画ユーザーにはありがたい選択枝増加です。
clou
まだこのレンズを買っていないが、m4/3に相応しい画期的に薄型の標準ズームレンズで、本当に発売されて驚いている。
m4/3のレンズとしては「解像力がベストなのはF8」と言われているのはちょっと残念でF5.6がベストとぐらい言われるとよかったと思いますが、ここまでの薄型レンズですから良し。
へたに前玉カバーにフィルター溝がないのも偏芯をさせない意味で妥当。
レンズ非交換型高級コンパクトの存在意義を失わせかねないエポックメーキングなレンズなのは間違いない。
レンズ設計陣に拍手!
yuu
PZ2本とも買いましたが、いいレンズだと思いますよ。14-45mmも持ってますが、写りは同等でかなりコンパクトです。価格もそれほど高くないので十分その価値はあると思います。45-175mmは望遠ズームとして素晴らしい写りをすると感動しました。45-200mmを手放したきっかけは、これがあればもういらないと思ったからです。全長が変わらないですし、とても軽いです。
F
悪い点はフードつけられないですが、フードを付けると
小型じゃなくなりますね。
価格は仕方ないと思います。発表当初はもっとするかと思いました。
やはり良い点が多くコンパクトさが素晴らしいと思います。
気になるのは従来の14-42mmレンズではなく、14-45mmとどちらの写りが良いかです。
逆行にはPZが良いんでしょうね。
暇人
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20111102_487956.html
>ズーム動作そのものでは、動画を撮るということに関して問題点がある。PZ 14-42ではズームのスタート地点で、絵がガクガクっと動くのである。
この個体の不良だったのかもしれませんね。
ぽん太
あのサイズで性能キープという点では
OKですね。
安くセットがでれば
中途半端な物は淘汰されそうな
ある意味ドレッドノートになり得る
ポイントなのかもしれません。
しかし質感やデザインセンスはどう考えてもパナレンズ中
最低ランクでしょう。
手動ズームの方が深い立派なフードも
ついてるし一眼レフのキットズームに
くらべたら樹脂製のピントリング以外は
すごく良くできてます。
どう考えても手動ズームの方が
強度など含めて物は良さそうです。
コーティングの透過率だけが
優位なのではと思いますね。
そもそもキットレンズが高性能ラインと
言うのが本当ならうれしいですが
やっぱりアナウンスやGX1もいまいち
おかしいです。
読み違えて出来た物をとりつくろってる
自己弁護のようにしか聞こえない。
レンズ共々GF1の代替えではなく
一つ上で欲しいですね。
ZIP
写りの方は解りませんが、操作性だけいったら使いにくいですね。
のんびりだしズームの画角操作がやりにくいし、
見た目で電源オフ時に短く見せたいだけのような気がします。
ズームレンズを使いたいならGHやGシリーズなどに、
手動ズームの方が本来の撮る道具としてのカメラとしてふさわしいと感じます。
GXなどのこのてのデザインのカメラには
パンケーキの単焦点でいいんじゃないでしょうか。
タコ~ル
ぽん太さんの「読み違えて出来た物をとりつくろっている」とのご指摘に賛同いたします。NEXが登場してからというもの、パナソニックはソニーのことばかりを意識した結果、GF3のような方向に行ってしまった。その路線まっしぐらの中で作ったのが本レンズだったのだけれども、その間にミラーレス市場はまだ登場もしていないNEX-7によって高級感路線の方に方向が変わってしまった。そこで、本来まったく違うコンセプトで開発してきた本レンズを高級品のように取り繕ったような感じがすごくします。
もっとも、NEX-7のアナウンスによって急いで高級路線に舵を切ったのであれば、それは依然別の意味でソニーの真似でしかありません。ミラーレス市場、パナソニック以外のメーカーは出来不出来は別として、もっと主体的な製品開発をしているのではないでしょうか。
clou
このレンズの出自について想像するのもおもしろいですね。
私の想像では、動画に最適なパワーズームを開発した技術で14-42mmの小型化を工夫したら出来ちゃったレンズではないか?です。
m4/3の標準ズームでここまで小型化できたのは、本当に、すごい!
Jonghan Park
急でここに書きます.
これから出る X レンズたちはシーリング処理?
http://www.43rumors.com/ft4-upcoming-x-lenses-will-be-weather-sealed-there-will-be-a-weather-sealed-camera-too/
赤井
動画うんぬんは別にしてもコンパクトさに大変満足しています。路上スナップ用としてGF3の常用レンズにしています。ただフォーカスも電動なのでMFは使いにくくなったと思います。
EE JUMP
NEX-7はマニア受けが良いだけで主流にはならないでしょう。
ミラーレスの主戦場はコンデジの延長線上のGFやE-PLなどの小型低価格機にあり、しかも安い型落ち機がランキング上位に出るジリ貧状態です。
パナソニックは動画を強化することでホームビデオ市場を取り込もうとしているのではないでしょうか。