・デジタル一眼レフカメラおよび一部アクセサリーの国内向け出荷終了について
- このたび弊社は、平成20年(2008年)11月20日施行の改正電気用品安全法 にて、2011年11月20日以降から強化される要求項目に対応していないデジタル一眼レフカメラおよび一部アクセサリーの日本国内向け出荷を終了することといたしました。
- 平成23年11月20日以降、株式会社ニコンイメージングジャパンから出荷を終了する製品
- デジタル一眼レフカメラ D300S,D700
- ワイヤレストランスミッター WT-3
- マルチパワーバッテリーパック MB-D10, MB-D200, MB-D80
- バッテリー室カバー BL-3
- Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL9
D700とD300Sはまだ後継機が発表されていませんが、早くも国内向け出荷終了となってしまいました。ニコンの一眼レフのラインナップに空きができてしまうのが気になるところですが、タイの洪水の影響が無ければ、出荷終了をアナウンスする前に後継機を発表する予定だったのもかもしれませんね。
hi-low
D3XとD3Sは、11月20日までに生産が終わるようです。
D4も間近ですね。
パックマン
D300sの発売は2009年だが、元のD300は2007年発売だからすでに4年が経過。D700も発売から3年以上が過ぎた。ディスコンになっても仕方ないかな。次の機種がまったくアナウンスされないのが気がかりではある。
123
タイ洪水でいろいろと予定が狂ってしまいましたね。
D4用の部材は揃うんでしょうかね?
saki
昨夜閲覧したカメラ量販店のWEBカタログから消えていたのでひょっとしたらと思っていたのですが、やはりそうですか。
新型発表の前の生産終了ということだったらいいんですが。
d2
次期機種の画素数と高感度耐性によっては、D700の価格が若干上がるかもしれませんね。ものは多いと思うので、S5Pro見たいに在庫が払拭するって事は無いかな…?
Dend@r
これでD400が出てD7000の値段が下がり、
日本で代替生産が行われれば思い通り…
keroro
MB-D10も終わりですか。次期機種では変わるんですね。
yah
覚悟はしてましたがMB-D10ももう終わりなんですね・・・。
ima
> 2011年11月20日以降から強化される要求項目
どういう要求なんでしょう?
食いしん坊ラクダ
ニコンの戦略は、どうなんでしょうかね?
D400、D800、D4を短期間に連発するのかな?
ニコンのミラーレスがマニア向けでなく、期待はずれだったので、やはり、正統派一眼レフでいくか、それともソニーNEX7に浮気するかで、悩みます。
タイの洪水で、悩む時間が増えそうだな~あ。
次期DXフラッグシップであろうD400は、DXサイズだから出来る小型化もアピールして欲しいな。
pojamen
これで上位機種は数ヶ月間は売るものがなくなってしまいましたね。
さてどうするか。
かめらすきだっぺ
いよいよD700生産中止ですか、 今持ってるD700大事にしましょう、、 もう二度とこんないいカメラ出てこないでしょう!! 最後のカメラらしいカメラになるかも知れません。。 値上がりするかも !!
HAT
後継機の発表前にディスコンですか・・・SONYもそうですが、なぜ発表後にしないんでしょう。
まぁ、今回は法律対応って事でしょうが、それでも法律の施行なんて予定に組み込みやすいと思うんですが。
fuji
2年前にD700でデジ一デビューしとけば良かったかなー。
確かにもうこんなカメラは出ないでしょうが、既に後継機の発表があっていたはずだと考えると、今となっては手が出し難いですねェ。
年末にかけて在庫の価格も上がっているみたいですし---。
YoniPhone
もう既にD700のヨドバシ店頭価格は最安時と比べ2万円上がっています。まだニコンダイレクトでは予約受け付けているので若干在庫はあるようです。ヨドバシもまだ若干店頭在庫を持っています。 D300sの方が入手困難なようです。MB-D10も急がないと無くなるかな?
管理人
>browsemenさんへ
ペンタックスの記事にコメントを移動させていただきました。
https://digicame-info.com/2011/10/1-2.html
愛知
α77とD800(?)の2台体制を考えています。
発表だけでもして欲しい。
popo
以前D800の噂の記事でこの11月20日問題をコメント
したのですが、皆さんに一蹴されちゃいましたね。
私自身も現実にそうならなければいいなと思いましたが
残念ながらその通りになりましたね。
自分は、当分D700を使い倒す予定なので、バッテリーの
予備を買っておこうかと思います。
エルリック
愚直なまで真面目といいますか、タイの状況が好転しない今、別拠点でのきちんとした生産体制が整ってから、新機種の発表がされるのだと思います。
実質、D3系も生産は終わっている訳で、これではラインナップが成立しませんから。
ニコ兄
後継機出ぬまま生産終了ですか…後継機が待ち遠しいですね
D800がいつぞやのリーク通りにD3xジュニアな内容だとするとD700後継機はどうなるのでしょうか?7Dに負ける訳にはいかないのでD300s後継機は出すのでしょうけど
カメ吉
被災で大変ですが戦略上年末商戦前には発表はありそうですね。楽しみに待ちましょう。
三戻
Sonyならいざ知らず、ニコンまでもラインナップに穴か、
まあ、常識的にはディスコンの計画は延期できないでしょう。
とくに今は僅かな一部ユーザーを保護するために売れないもの
作る施設維持にリソース割いてる場合じゃない。
ここはユーザーもメーカーも我慢じゃないか?
TH
今年はカメラ事業的にも予想だにしない出来事が起こった年でしたね。オリンパスの問題は別として。
自然災害などの影響でいろいろと予定が狂ってもしょうがない。「やっぱいいわぁニコン」なカメラ、待ってますよニコンさん。
PL
生産中止でなく
電気法の為に 国内出荷中止 ですよね。
生産は海外出荷の為に継続
と読めますが...
ttk
発売後、中途半端な時期で規格対応に迫られたら、新規格に適合させるためのマイナーチェンジに結構な時間とリソースを割くことになったでしょう。
ライフサイクルと規格改正がちょうど同時期だったので、気兼ねなくリソースすべてを後継機の開発に回せたのではないのでしょうか。
そういった意味では良いタイミングの幕引きだと思いました。
ということで、いろいろと逆境もありましたが、心血注いだニコンさんの新作楽しみにしております!
INA
D3系のつぎがいきなりD7000……
D7000の高騰状態は来年春頃まで続きそうですね。
basho
D700はフルサイズとしては画素が少ないわりに高感度も突出はしておらず、中途半端な機種になってましたね。D3s並の高感度のD700sとかD3x並みの高画素のD700xといったものが待望されてましたけど、何もないまま国内出荷中止ですか。こうなったらD800が早く出てくれることを望みます。
Tommi
話には聞いていましたが、本当にやってきましたね出荷停止。
高画総数予想のD800には購入意欲が湧かず、D700を10月末に購入(在庫が無いため取り寄せで3~4週間)するようにしていました。
ひょっとして手に入らないんじゃないかとヒヤヒヤしましたので、ショップに確認したところ、ニコンより「オーダー分についてはほぼ出荷可能」との返答を受けたそうです。「ほぼ」というのには引っかかりますが、とりあえす安心。
ニコンもアユタヤ以外の、世界のどこかで生産体制を確保できているような感じですかね。
フルサイズの名機(迷機?)、最終生産分を手に出来そうです。
keroro
生産管理がしっかりしているとこうなっちゃうんでしょうね。洪水の影響がなければ新製品の発表が出来たのでしょうね。
エルリック
D700の高感度特性って、そんな悪くないと思うんですけど、あまりスペックだけにとらわれて、評価されない方が良いと思います。まぁ、画素数が少ないと言われれば、多少、そうは思いますが。
INSULTER
D700の高感度性能はD3をわずかに上回り、全メーカー全機種含めてもナンバー2で、これより上はD3sしか存在しませんので、2400万画素のα900、D3Xに次いで、2100万画素の1Ds3を指して「あまり画素数が高くない」って言うのと同じくらい不可解に聞こえなくもないですね。
ken2
電池関係は、D7000では対応済みなので、当然のことながら法律の施行前には
新機種に切り替えるつもりだったのでしょう。
そこに震災や洪水と言う予期せざる事態が二つも重なってしまったと。
法律の施行延期はありえないので、やめる発表のほうが先になってしまいましたね。
ニコンにはがんばって欲しいものです。
D700の高感度特性は非常に優れているので、これからも大切に使い続けて行きます。1200万画素あれば、A3ノビでも十分きれいですから。
後継は、せめて同程度の高感度特性を持たせてもらわないと、星景写真に使えなくなってしまいます。
ニコンさん、たのんまっせ~。
紅白さんべ
発売日は未定でもいいので、D4やD400、D800の発表だけでもしてほしいです。
早くしないと、キヤノン1DXに購買者を奪われてしまいそうなので…。
D.C
D700の高感度性能が悪いともあまり良くないとも言っている人はいないのに、なぜか反論だけが出てきているような。画素数の割りには突出はしてないと言ってるだけでしょ。確かにD700登場時なら突出してただろうけど、高画素の割りには高感度性能のよい5DⅡ、D700と同じ画素数のD3S、APS-Cで高画素の割りに高感度性能のよいD7000等が出たあとでは、突出はしてないと言ってもまちがいではないのでは。
Grr
もしD800が高画素の割りに高感度性能が良いなんて事になったら「1DXは低画素の割りに高感度性能が突出してない」なんて、同じように言われてしまうんでしょうかね。画素数と違ってノイズレベルを示す絶対的な指標がないので、メーカーも高感度特化の機種を分かり易く売り込むのに苦労してそう。
dandoh
12月初旬でイタリアやアメリカをはじめとしたいくつかの国でニコンのイベントがあるらしいので、D700後継なんかが発表されたりと期待してしまいますね ただ、イベントは土日らしく、過去に土日に新機種は発表したことがないので、発表はその前かもとのことですね
Y/C難民
D700は高感度NR技術が発達した最新のカメラと違い、NRはISO2000以上でしか効きません。
もしこのセンサーを使って最新CPUによる高度なNR処理をすれば、恐らく大幅な高感度画質向上が可能だったでしょう。
根本的に高いS/N性能を持っているからこその高感度画質であって、最近主流のNRに依存する前提で高画素化を進め、その分だけ低感度画質にしわ寄せが来てしまっている製品とは全く性格が異なります。
D700はイメージセンサーがアナログ素子であることを改めて考えさせてくれた名機だと思います。
噂の36MPセンサー搭載D800、果たしてどの様な個性や先進性を見せてくれるのか・・・楽しみです。
ニコニコ2
バッテリーに関する法律は、1年前位からあったのに、なぜ対応してこなかったのか?
これでは予備バッテリーも購入出来なくなる。
こんな事で生産中止したメーカーはニコンだけだ。
大体、本体だってD700は国内生産なんだから次機種がでるまで生産できたはず。
問題があるから法律が改正になったのに、きちんと対応してこないからこんな事になった。
この件についてはニコンの姿勢には首を傾げざる得ない。
Y/C難民
ニコニコ2さん
D700は国内工場(仙台ニコン)で組み立てていますが、恐らく部品はタイで作っているものもあるでしょう。
これは他のメーカーも同様で、例えばリコーGXRのMマウントユニットもタイ製部品の供給難のため生産に影響が出ています。
バッテリーの法規対応の件は私も同感ですが。
Tommi
先日書き込んだ通り、D700、遂に買ってしまいました!(←到着しました!)
うっかりMB-D10もセットで(泣)
気になる生産国は日本、(MB-D10はマレーシア)。仙台復活ですね?D4/D800あたりも生産できる体制は整っていると期待はできますね!
終末期生産分の個体差か、密かなマイチェンか、悪評高いメモリーカードのカバーは固めで良い感じです。まだセッティングに戸惑いつつ試写中ですが、その実力を感じつつ大満足しています!
こんなスペックのカメラ、確かにもう出てこないでしょうし、大切に使い倒したいですね!
写楽坊
D700後継機期待で早めにD700を売却処分、帰途ニコンセンターでD700国内販売終了を知る。何故?家電法抵触が理由とのことでした。フルサイズ派として気持ちは複雑だが、後継機までは手持ちの2桁シリーズ、4桁シリーズの2機で穴埋めのつもり。オリンピック・イヤーに後継機発表を信じて疑わない・・・