・Exclusive: Leica Interview - October 2011
- ライカのプロダクトマネージメントディレクターであるStefan Daniel氏にインタビューを行った。
- (今年または来年の新製品について)D-LUX5のスペシャルカラーバージョンを発表したところだ。他にも2011年中に興味深い製品を追って発表するつもりだ。しかし、もちろん2012年にも焦点を合わせている。
- (ミラーレスでは様々なセンサーサイズがあるが、最適なセンサーサイズは?)大成功したX1の経験によって、ライカのレンズ交換式カメラは少なくともAPS-Cサイズのセンサーを採用すべきだという考え持つようになった。
- (OVFとEVFについて)140万ドットのEVFはすでによい画質だと思う。そしてホワイトバランスや露出を考えると、時には正確性でOVFをしのいでさえいる。技術の進歩にしたがって、時間と共に、OVFの重要性は次第に減少するだろう。(富士の)X100のファインダーはとても素晴らしいコンセプトで上手く考えられている。
- (Mシリーズで動画は採用するのか、M10ではCMOSになるのか?)動画やライブビューのような追加機能を提供することは、Mシリーズのカメラのユーザビリティを著しく拡張するだろう。CMOSはそのようなカメラの必要条件で、従って将来採用される技術だろう。
- (MシリーズのAFについて)Mシステムではコンパクトさと互換性が非常に重要な要素だ。とは言うものの、AFはずっと多くの顧客をターゲットにできることはよく承知しており、現在、解決策を研究しているところだ。
ライカの新しいレンズ交換式ミラーレス機は、以前CEOの発言にもありましたが、やはりある程度大きなセンサーを採用する可能性が高そうです。また、EVFに関しては思いの外肯定的なようなので、EVFを内蔵するのかもしれませんね。X1をレンズ交換式にしたようなカメラになるんでしょうか。
D
正直驚きの解答です。
ライカのプロダクトマネージャーというか、ライカという会社はイメージよりもずっと進歩的な考え方だと感じました。
ta-
ライカからこういう発言が出るとは驚き
ただ合理主義という面ではいかにもドイツ人らしいとも言える
tk
Dさんに同感です。プロダクト部門MDの発言とあればかなりの重みを持つでしょうから、M9(またはM9-P)購入直前で踏みとどまっている者として、今後のLeicaの製品展開がすごく楽しみです。それにしても、2011年中に発表される興味深い製品ってなんだろう。
誠
しかし電子ビューファインダーの性能が向上してきたとはいえ風景写真等のように構図決めに時間のかかる写真には光学ファインダーは欠かせないよなぁ…電子ビューファインダーだとバッテリーがあっという間に消耗するし…
sugatyo
画質はM9、価格はX1程度だと嬉しいです。ファインダーは
フジX100の路線で、マウントはM&アダプタでRレンズも生かしてやりたい。スナップカメラとして新しいスタンダード
となる機種に期待しています。AFにするのであればレンズ交換なしでも良いと思います。
AT-X
巷ではEVFがイイと言われているが…逆光耐性のほうはどうなんですか?かなり良くなったとは聞きますが、両手を挙げて「大丈夫だ」とは言い切れないんでは?
K2
なんだか、来春発表予定のフジのミラーレスのライカバージョンも出そうな雰囲気ですね。
Carl 爺
究極のミラーレス、M9は大きくなりすぎですね。
このてのカメラとしては、X1にEVFを搭載して、レンズ交換できれば言うことなしなんですが。
EVFも200万ドットあれば問題なく、OVFの半額くらいまでコストダウンできるのでは。?
あとは、EVFのタイムラグをどう解決するか・・・?
パナさんからのOEMでも良いですから、安くして。ライカさん期待してますよ。
quart
AT-Xさん
太陽直視でも問題ありませんし、
フレアの発生なども見えますので
発生しないように構図の微調整なんかもできます。
ぽん太
ライカとしてはM9チタンのファインダー内の
ブライトフレームをさらに数段押し進めたX100の表示形式
(ノウハウの塊の二重像合致を捨てるとは思いませんが)
には衝撃や興味を持ったのではないかと思いますね。
しかしムービーデジカメが増えてきた今、純粋なスチル
を売りに続けてもシェアは落ちることもなさそうですし
確固たる地位(ブランド力)は大丈夫だとはおもいます。
良くも悪くもブレがない企業活動と生産をしていれば。
むしろ泥仕合に入っちゃイケマセンw
それにライカレフは良くてもシェアはなかったわけで。
ライカx2 EVF内蔵(もしくはフジX100EVFユニット供給)
でも十分魅力的に映るのではないでしょうか。
昔からしたら十分に安くなったのですが
庶民レベルの私としては協業のパナ側に魅力的な
ベース機を出してもらうのがライカ印を持てる条件ですかね。
血統のMシリーズではなくとも。
国産高級機は買えてもなかなか手が出せません。
M用レンズはフルサイズで使いたいですが、いままで
亜種やデジカメでの使用しか出来てません。
ぱんてのーる
時間と共にEVFの性能が向上し、そのうちOVFを越えるでしょうから、時間と共にOVFの重要性が低下するであろうことは一つの正解でしょうね。別に取り立てて騒ぐほどのことではないでしょう。
たいていの場合、その社内には反対の意見もあったりしますので、AF & EVFへ進むのかMF & OVFのままいくのか、今後が面白そうですね。他社がみなAF & EVFへシフトしている現状からすると、MF & OVFってのはかなり存在感があります。
>AFはずっと多くの顧客をターゲットにできる
価格をまともなレベルに下げることの方がより多くの顧客を得られると思いますけど。
nobo
他要因と混同せず、非常にニュートラルかつドライに技術の優劣を分析をしていると思う。
恐らく彼らには、物事を冷静に理解した上で、では使うべきか否かは全く別の話として分別がついている。
sakura
今でも、厳密にピントを合わせたいならOVFでは役に立たず、LVで拡大するかPC上でLVを拡大する訳ですから、技術の進歩によってアナログ遺産的なOVFがだんだんと必要なくなっていくのは、自然な流れなのでは。
ファインダーに何を求めるかにもよりますが、長所のほうが多くなった段階で、軽くてかさばらず、部品が少なくて安い方式が選択されていくと思います。
INA
消費電力の問題が解決されない限り、少なくともプロユースないしハイアマの世界で光学ファインダーが廃れることはないでしょう。電力入れっぱなしで半日待機しても電力がほとんど減らないOVFは、いつチャンスが訪れるか分からないスポーツ撮りや野生動物撮りで決定的なアドバンテージのはず。
MSWTT
擦り切れたM3を使っている日本人を見て、ドイツ人が、「君はお金がないからそんなにも古いライカを使っているのか?」といったとかなんとか。
合理的なドイツ人には、日本人の「わびさび」を理解するのが難しいのと一緒で、ライカがOVFをばっさりと切り捨てるような物言いは、私たちには驚くほどの発言になるのでしょうね。
ライカユーザーのかなりの数が日本人だということを考えると、EVFを組み込むという選択肢は、非常に巧妙にやらないと会社が傾きそうです。
TH
現在のミラーレス一眼をある意味ライカ的に使われている方が多くいらっしゃると思います。ライカはコンパクトで速写性に優れたスナップ機でしたが、デジタル一眼レフではその代わりにはならず、どちらかと言えばミラーレス一眼が近いので、僕自身もスナップはレンジファインダーかミラーレスがメインです。
時代の流れの中で、ライカがM8からデジタルになったのは寂しいけれど当然のことかもしれません。レコードの音がどんなに好きでも、時代はCDや配信音源に変っていくのですから。パララックスが欠点であったレンジファインダーがEVFになれば、正確なフレーミングと近接撮影能力の向上が見込めます。ならば良いことばかりじゃないかと言われそうですが、見えの良いレンジファインダーは覗いているだけでも楽しいものですし、なにかそういう結果やメリットだけを求めるだけではない、感触や情緒が写欲をそそるのだと思います。ライカにだけは、たとえデジタルになっても、EVFになっても、スペックには表れない部分でそういう気分を高めてくれるようなカメラ作りを忘れて欲しくないものです。
Dend@r
EVFってずっと覗いてるとなんか酔ってくる…
俺だけかな?
小瑠璃
趣味性の高いカメラと量販性の高いカメラとどちらが生き残ったのだろう。
CONTAXは、本国では量販機も販売していたので、最上級機ばかりの日本向けとイメージが違うらしい。
しかし、趣味性の高いカメラは、あくまでも高値どまりだろうし。
両方つくって、バランスを保てるのが、一番良さそうですが。
やっぱり、ライカは、像面シフト式のAFをつくって来そうですね。(一体型コンパクトは別として)
アポマクロエルマリート100mmの写真は美しいですね。
レンジファインダーだとピントは難しいのでしょうか?
EVFは、むしろ強みをライカに与えると考えているのでしょう。
harao
将来的にナイトショットで真っ暗闇でもモニターやEVFで・・・も考えてるんでしょうかね?
yasu
一眼レフとX100を持っていますが、個人的にはOVFの方が被写体と繋がっている感じがするので撮っていて楽しいです。小型化や情報量などのEVFの優位性も分かりますが、ミラー越しとモニター越しはやはり似て非なるものと思いますので、このまま共存してほしいですね。
フルサイズミラーレス待望
電池の持ちに関して言えば、覗き込んでないときに非表示するとか
省電力化、バッテリーそのものの性能向上などで
EVFの高性能化やコストダウンと同時進行で
対策が進んでいくのではないでしょうか
需要のあるものには技術が投入されるものですから
現時点での技術的課題は時間経過とともに解消されていくものと
思いますね
DreamLiner
<EVFってずっと覗いてるとなんか酔ってくる…
<俺だけかな? Dend@rさん
いえ、私もです。ギラギラ、ざわざわ、気持ち悪くなります(-_-;)
まー
EVFって動体撮影に弱いイメージがあるのですが。
ニャンちゅう
EVFの最大の弱点は消費電力が大きいことでしょうね。
実際にはセンサーも同時に電力を消費するわけですから、
表示素子やバックライトを省電力化しても、おいそれとは解決しないでしょう。
それに高速、高画素表示に振れば処理系がさらに電力を消費するんではないで
しょうか。アイセンサー等で節電制御をしても、除いてるときはやはりOVFに
比べれば電力を消費します。
つまり、永遠に電力消費ではOVFには敵わないと思います。
また、OVFの様な自然な見え方になるにも、あと50年とか100年かかるかも
知れません。
でも、利便性の可能性はそれらとのトレード以上に魅力があるとも思います。
やはり、ユーザーの趣向や目的で選べるのが一番いいですよね。(^v^)
2CV155
現在のライカの、下々の者には理解しがたい価格の
正統性は、(ライカのレンズはすばらしいので使いたい
、という点については、フルサイズがない
ことを除けば、すでに多くのカメラでなに不自由なく
使えるようになっており、ピント合わせの精度
という点ではすでに本家を超えているかもしれない
ことから)、唯一レンジファインダーの見えの気持ちよ
のみによるものであろうと想像しておりました。
AF、EVFで、NEXやM43といったいぜんたいどうやって
差別化を図ろうというのか、楽しみです。
baku
LEICAでAFですか・・・CONTAX AXみたいにフィルムの代わりにCMOS動かしましょう
でかくなり過ぎるか・・・
デジタル時代に色々な撮影方法が出てきて撮影人口も増えて良い事?なんでしょうが、EVFでもOVFでもファインダー覗くと撮ってるって感じがして私は楽しいですね。
少し前までデジカメなんてって言ってた人たちが、こぞってデジタルで撮影してますから。後数年したらカメラ自体がどうなってるのか、考えると楽しみですね。
退化してたりして(笑)
鳥
この見解は、現実をシビアに見れば、おおよそ妥当な見解でしょう。
ただ、妥当性云々よりも、これをわざわざ、ライカのMDがインタビューで「ただの雑談や個人的見解」として話す必要性は非常に薄いでしょう。
したがって、恐らく何らかの商業的な政治意図が有るのはではないでしょうか。これはライカが将来的にミラーレス市場に進出する可能性を示唆しているのかも知れません。また、GXRのMマウントユニットなどのようにMマウントをそのままミラーレス化することも可能です。
今ではライカも一眼レフを作っているとは言え、市場では圧倒的な寡少勢力です。
また、コニカミノルタやペンタックスが努力してもキヤノンやニコンとの差を詰めるのは難しかったように、今のライカがおびただしい数の特許で守られた一眼レフの技術差を詰めるのは完全に不可能に近いでしょう。
しかし、ミラーレスであれば、リターンミラーの膨大な特許は全てご破算になります。
それでいて、半世紀以上にわたって短フランジバックの高品質レンズを作り続けてきた、ライカの光学的技術が、今度は圧倒的アドバンテージとなり得ます。
つまり、もともとライカの持つ技術や規格は、一眼レフよりもミラーレスとの親和性が高いと言えます。
そうなれば「今のうちからミラーレスやEVFを擁護しておくのは損ではない」という判断かもしれません。公の場でこういう表明をするというのは、もしかしたらすでにライカ社内ではミラーレスの試作や検討などを行っているのかもしれませんね。
CTe
うーん。ライカといえども存続のためには時代の流れには逆らえないっていう雰囲気でしょうか。例えば一眼ユーザーの裾野が広がってきて、ド素人が増えてくるとメーカーも売れればokみたいな部分が多分にあるため、ド素人意見を吸い上げてしまい、愛好家から見て残念な方向へと行ってしまった商品も色々ありますよね。確かに売れるんでしょうけど。でもクルマのMTと同じで寂しい限りです。簡単に運転がうまくなったような気分で乗れれば良いじゃん派、簡単にプロ並な撮影が出来ればそれでいいじゃん派の台頭っていうのは、昔からの趣味で楽しんできた方々から見た場合なんというか真の醍醐味とはやや違っていますよねそういうの。どっちが良い悪いの話ではなく。個人的にはOVFにはOVFの特性があって廃れるものではないと思いたいですね。人と機械の接点を担うパーツはカメラに限らず人の感覚への適不適が大きく出てくると思いますので。
ひんでぶ
ピント合わせの正確さや時代の流れだとかいろいろご意見があるようですが、目の前にある空間を切り取る感覚はEVFには無いように感じます。光によって映し出される光景をその光を通して見ることのできるOVFと、間にワンクッション入るEVFとは撮影をする感覚が別物であると私は思うのです。あくまでも私見ですが真摯に目の前に映る光景と向き合うにはどうしてもOVFが必要であるのではないでしょうか?
優劣ではなく感覚の差なのですが、EVF一辺倒になるのは無味乾燥な感じがしてなりません。
フルサイズミラーレス待望
ライカを用いて動きの激しい写真ばかりを撮るというのが
シチュエーションとしてあまりないことでしょうし
EVFの若干の応答遅れも使用状況を考えればデメリットに
ならないと考えたうえでの発言かもしれませんね
あと、消費電力に関していえば有機EL<液晶ですから
有機EL使用のEVFの電力消費を問題視するなら
ライブビューで液晶表示することを問題視しないのは
おかしいという話になると思いますね
IMANI
OVFは ほぼ完成された技術で、更に進化する事は難しいと思います。
対してEVFは今まさに発展途上の技術で
デジタルカメラとは親和性が良く、基本性能の向上は当然として、今後はデジタルならではの新機能をどんどん入れて来るでしょう。
ライカのディレクターの発言も頷けます。
ただOVFが無くなる事はないと思います。
フルサイズミラーレス待望
枯れた技術であるOVFに対して
EVFの歴史は始まったばかりですから
現段階で見え味まで云々するのはまだ気が早いんじゃ
ないでしょうかね
味を語れるEVFが5年後10年後に出ないと
決まったわけでもないでしょう
どもん
なかなか興味深いですね。
現実問題として、パナなどにお面替えカメラを作ってもらい
商売するしか生き残りの道が無くなってきているライカの現状がうかがえます。
ずいぶん良くなったとされるEVF最新モデルでも、
やっぱり違和感があるのは電子画像である限りどうしようもないことです。
EVFの宿命のラグ問題は置いておくとして、構図やピントが分かればそれでOKということなら
今のレベルでも十分実用には耐えるでしょう。
既に10年以上、コンデジでは当たり前のように背面LCDか
EVFが使われてきているわけで、それが一般化しているのも事実ですし。
ただ、デジタル時代においては光学像で見えることの方が
付加価値になるようにも思えます。
特にレンズの味を楽しむ層の人なんかには。
フルサイズミラーレス待望
すくなくともデジカメという機械ではいい写真を撮るために
ファインダーがあるわけで、ファインダーの見え味のために
写真があるわけではないと思うんですがね
ファインダーで満足するより、よい撮影結果を得るために
ファインダーが撮影者のサポートできるほうが大事だと
思うんですが
レンズの味とかは出てきた画で判断すればいいわけですし
いちろー
車で走行中、助手席でGF1の外付けEVFをのぞきながら
撮影していたら見事に酔いました。タイムラグ酔いと
いう感じでしょうか。
私から見たEVFの最大の欠点は、こうした遅さです。
特に撮影後、ファインダーで再び被写体をとらえる
までの時間が遅すぎます。今の一眼レフのスピードに
追いつくのには、まだだいぶ時間がかかるように思え
ます。
あらゆる動作が超高速で、いわゆるプロ仕様のミラー
レスが発売されたときが、OVF終焉の時かもしれません
ね。あと何年ぐらいでしょうか。
PIYO
プレミアムカメラメーカであるライカがどこに行くのか?
という興味のある話の割には、一般的な製品評価だったように思います。最後までレンジファインダーを作り続けたライカですが、その伝説をどのように生かすのか、なんとなく岐路に立っているように思います。
RAVEN
これまでのEVFは確かに動体表示に弱かったですね。
動いているものを追いかけてカメラを振ったりすると、背景がちらついて目が回りそうでした。
色ノイズが多かったのも事実です。
しかしNikon1 V1 のEVFを見ると、ノイズも少なく、カメラを振ってもほとんど画像が揺れません。(まだ少し残ってます)
一度店頭ででも覗いてみてください。
今後、さらに高精細化が進み、液晶表示用の処理速度が向上することによって、かなりOVFに近付くことができると想像しています。
そうなってくると、実際の撮影画像に近い画像を確認でき、Preーcapture機能を利用しやすいEVFのメリットの方が大きくなってくるのではないでしょうか?
(表示速度だけはどれだけ上がっても、OVFを超えることはできませんからね)
ライカ社としては、EVFの技術が、ライカ社が採用するに足るレベルに近づいてきた、ということなのではないでしょうか。
DMRの時も、そんなこと言ってましたから。
Reitles
レンジファインダー・カメラを心から愛するものとしてはタイトルが、とても寂しく感じられ投稿にいたりました。
私にとってやはり見えのいい光学ファインダーは圧倒的で写欲が昂まります。
特に近いものが見え辛くなってきた最近は近眼の眼鏡をはずして見る液晶よりダイレクトにタイムラグなしで被写体を追えるレンジファインダーの方が遥かに魅力的で使いやすいです。
ノスタルジーに浸っているといわれるかもしれませんが、実際に使ってみると良さがわかっていただけると思います。
富士のXシリーズも心惹かれるものがありますネ、
これからのライカ社にもこころ惹かれる製品創りをのぞみます。
どもん
>よい撮影結果を得るためにファインダーが撮影者のサポートできるほうが大事だと思うんですが
そういう意味で、現在でも用途やジャンルによっては
現在のEVFでもそこそこ実用に耐えると思いますよ。
そして、結果が大切な職業カメラマンが本格的に使うようになったら
EVFも本物になったと言えるでしょう。
ただ、趣味となると話は別で、
撮影するプロセスも楽しみたいと考える人だっているでしょう。
いまどきのデジカメはそんなに破綻なく写りますから尚更。
電子処理された電子像ではなく、生の光学像を確認できること、
デジタルだからこそ、これが貴重な付加価値のような気もするのですよ。
フルサイズミラーレス待望
EVFとちがってタイムラグがない、生の映像が見えるというのは
わかりますが、レンジファインダーはデメリットの多い方式で
接写と超望遠撮影に支障をきたすうえに、撮影レンズを通した
映像が確認できないという問題点があります
それらに目を向けずにEVFの現状での問題点だけを
クローズアップするというのもどうなんでしょうか
どもん
>レンジファインダーはデメリットの多い方式で
私もそう思います。
だから一眼レフに取って変わられた歴史があります。
ライカもそれは痛いほど分かっているはずです。
>EVFの現状での問題点だけを
光学像と電子像の違いですから、問題点というより特性の違うものとして捉えるべきでしょう。
フルサイズミラーレス待望
そういうことをいってるわけではないんですよ
一方では従来のデメリットの多い方式を承知のうえでつかうなら
これから進歩していく新しい方式にもデメリットをふまえつつ
メリットを見出して受け入れるべきではないかといいたいわけです
フルサイズミラーレス待望
方式によって高級か安物がきまるというものでも
ないと思います
フィルム時代は安物のレンジファインダー機が
山のようにあったわけですし
EVFも進化と普及の過程で普及機向けや高級機向けに
多様化することになると思いますよ