・Olympus PEN E-PM1 and PEN E-PL3: more pocket-sized additions to the Olympus PEN range
- 私はソースからの情報が誤っていればいいと思う時がある。なぜならば、信頼できるソースからの情報によると、11月8日にGX1と共に発表される新型のビューファインダーDMW-LVF2は全ての現行のGFシリーズのカメラで動作しないからだ!
LVF2は物理的に完全に異なるコネクターを採用していると聞いている。これは残念なことだ。この理由が、古いGFのコネクターがより多くのデータを転送できないからなのか、さもなければGX1をより多く売るためなのかはまだわからない。パナソニックには互換性がない理由を説明して欲しい。新型EVFは144万ドットで、チルト可能だ。価格はまだわからない。
パナソニックの新型EVFが現行のGFシリーズで使用できないという話が事実だとすると、現行機種のユーザーにとってはとても残念なことですね。
ただ、以前、パナソニックの開発の方がGF1発表当時のインタビューで「コネクターから出る電磁波の不要輻射の問題からEVFの画素数を増やせなかった」と発言していたので、既存のGFシリーズのコネクターが高解像度EVFに対応していないのはやむを得ないことではないかと思います(当時対応できていれば、GF1と同時に高解像度EVFをリリースしたでしょうし・・・)。
ぽん太
これは、しょうがないかなー
むしろ、本体のクオリティの高い物を・・・
GF1後継よりGF1上級機じゃないでしょうか。
良いレンズも増えてきてますしもったいないです。
通りすがり
技術的問題で旧機種で実現出来なかったから、互換性を排してでもより高レベルのEVFを。
仕方ないですよね。。。
旧機種ユーザーには辛い現実ですが、マウント規格が変わる訳ではないので悲観的にならないよう、前向きに受け取りたいです。
それよりも、既存EVFを新IFでも使えるような仕組みを用意してもらいたいです。
R
これはさすがにしょうがないでしょうね。技術の進歩としては純粋に喜ばしいことですし、発表が楽しみです。
haru
これを機会にオリンパスと規格合わせれば良いのに。
r
自分もしょうがない派
E-P1、初代NEX-5もEVFに非対応でしたので
パナソニック一社を責められない
マザーボードやOSをバージョンアップすると
あれが使えないこれが使えないという声を聞きます
マイクロフォーサーズは汎用ホットシューですが、
これからもっと小さくしようとするとき
大きさ、デザイン、コストで不利になるのではないか?
NEXやニコン1のような独自ターミナルをそろそろ採用
すべきではないかと考えます
F
仕方ないような気がします。
以前にそんな発言があれば尚更。
パナも早くGF1から乗り換えて欲しいんでしょうね。
現在GF2ですが、最近「このままパナユーザーで良いのかな?」
なんて正直に思い始めています。
ソニーの新型外付けEVFは半端じゃない凄さでビックリしました。
g1
夢を見た時期もあったが、
すでにあきらめています。
GX1?がアレなので...
GF1cに光学ファインダーで、ずっといきます。
D
まあ仕方ないと思いますが、今後200万ドットとか300万ドットとEVFが進歩した際にもちゃんと対応出来るコネクターにして欲しいものです。
ak
新型EVFは仕方ないにしても、Xレンズはすべてのパナ機に完全対応させてほしいです。こちらはファームアップで対応できると思うのですが・・・旧機だとズーム速度が遅いままなのはもったいないです。G3に装着して設定をHにするとズームが速かったので、是非旧機にもファームアップ対応を!
AAAA
どこかの記事にEPSONと協力するとあったので
自前をやめて外部調達にしたのかもしれませんね
panaは今まで内製化していましたが収益悪化してるので不採算はいろいろ外部調達するようになるのでしょうね
ヤーノシュ
Panasonicは結局GX1を動画を強化したGFシリーズとして売り出そうとしているのではないでしょうか。
そうであると、大体最初のシリーズはプロトタイプの意味合いが強いので自分の中ではこれはスルーできそうです。
では、大口径のXシリーズレンズはどうなるんでしょうね?
それは、GHXシリーズとして売り出すのかな?
Ilford FP4
GF1,2とLX5に LVF2が付けられないってのは理解できる。
144万ドットEVFに27万ドットの低精細像が出てくるだけだからね。
逆に、GX1にLVF1が接続できるようにして欲しいな。
2台以上GF&GX1を持っていった時に、構図の確認と割りきってLVF1を使い回ししたいので
だ
現行のはシチズンでしょ? 内製のEVFパネルは持ってないはずです。
acti
もう十分に旧機種化したGF1のユーザーとしては「仕方ない派」ですが、というかEVF外付けの時点で、もしEVFが順当に改良されるならそうなって当然と思っていましたが、最近(GF3ではなく)GF2を買った方の場合はそう簡単に割り切れないのかもしれませんね。
TH
これは前からわかってたことですよね?GF1のコネクターの規格だと高画素EVFは付けられないって話はGF1発表時からあったので。
今時、古いユーザーにも親切な規格なんてニコンFマウントぐらいでしょうか。それですら全機能が使えるわけでもないし。
でもFDマウントを切り捨てたCanonは大口径レンズの設計に有利になったりしてますので
これはしょうがないことです。まして技術進歩の早い時代ですから。
それにGF1とGF2だけでしょ?たった2機種との互換性のために新型EVFの性能が下げられたら困ります。
コンパクトで常用できるカメラとしてGF1には十分満足しています。不便な部分でさえ自分で工夫して使いこなそうとしてきたので、余計に愛着があります。外付EVFが高画素になれば確かに嬉しいですが、そのために乗り換えるほどGX1に魅力があるかどうか、楽しみです。
通行人28号
「しょうがない」という理解を示す人が多いことに驚いてる、どうやら少数派の1人です。
> たった2機種との互換性のために新型EVFの性能が下げられたら困ります。
新型EVFの性能を旧型カメラに合わせるんですか?そんなことを望んでいる人は1人もいないでしょう。少し前のカメラにより高性能な新型EVFが付かないことが残念だと言ってるんです。
> 今時、古いユーザーにも親切な規格なんてニコンFマウントぐらいでしょうか。
これをマウントと同レベルで論じても仕方ないと思いますが、出たついでに乗っかれば、FDマウントを捨ててEFマウントにしたキャノンが、わずか数機種でさらに新しいマウントに変更したというような話だと思います。
────
GF1と20万画素のEVF「DMW-LVF1」が発売されたのが2009年9月。
3か月後の12月にはオリンパスからE-P2と144万画素の外付けEVFが発売されます。
パナソニックは、20万画素でいつまで食い延ばしていくつもりだったんでしょうか。
想像ですが、パナは近い将来により高画素の外付けEVFが登場するだろうことは認識していたと思います(開発も進めていたでしょう)。
そしてさらに想像ですが、将来のさらなる高画素化に対応可能なインターフェイスにしなかったのは、コストの問題だろうと思います。(たとえて言うなら、1車線ではなく8車線で作っておくことは技術的には十分に可能だったのではないでしょうか。)
つまり将来の互換性を犠牲にして、より安いパーツを使ったということではないか、と。
そこが残念だと思うわけです。しょうがないとは思えません。
すでに発売時から「これ以上の高画素には対応できない」とのアナウンスがあったそうですが、その言葉は、「とにかくコスト重視派」に押し切られた「将来の互換性重視派」の敗戦の弁だったのでないでしょうか…
今後さらに高画素のEVFが出てきたら対応できるんでしょうかね?ムリなような気がしますが。
baku
私もしょうがないと思う一人です。
理由はデジタルカメラの進化が早すぎるからだと思います。
デジタル機器全般に言えることですが、買い換えたくなる進化が早いですよね
デジカメに関してはコンシューマー機なら遅くても1年プロ用にしても3年程で新型がかなりの進化を遂げて登場してきます。
まぁ最近はそれでも物欲ソソるまでの進化では無くなって来ました。すでに開発の終わったフィルムカメラの時代には、考えられない新製品の登場スピードそして価格に関しても安いですしね。
個人的にはデジタルは高い使い捨てに感じてここ最近は触手が動いていません。
まぁ余裕があれば関係無いでしょうが
今度はどんな機械が出るのだろう?と考えるのは楽しいですが、通帳を見るたびに悲しくなる自分がいます^^;
むう
GFシリーズへ装着できないのは残念ですがオリンパスのVF-2やVF-3との互換性はあるんですかね。144万ドットのVF-2で2万円前後しますからパナソニックかオリンパスのEVF一つあればどちらのボディにも共用できるということなら大助かりなんですが。それでは200万ドットオーバーのXGAタイプに対応できないなど将来性の話になるなら別ですがユーザービリティは考慮していただきたいものです。
ヒロ
EVFはMFT規格とは直接関係ないので、パナソニックとオリンパスの互換を望むのは、気持ちは分かりますがちょっと無理でしょうね。外装のデザインにも影響するので、それぞれのメーカーのカメラ本体のデザインに合わせて欲しいです。