・Olympus PEN E-PM1 and PEN E-PL3: more pocket-sized additions to the Olympus PEN range
|
E-PM1 | E-PL3 | E-P3 | GF2 | G3 | GH2 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
52 | 52 | 51 | 54 | 56 | 60 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
21 | 20.9 | 20.8 | 21.2 | 21 | 21.2 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
10.3 | 10.3 | 10.1 | 10.3 | 10.6 | 11.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 499 | 499 | 536 | 506 | 667 | 655 |
- E-PM1とE-PL3はE-P3と同じセンサーを採用しているので、両機共に画質がE-P3と同程度(ダイナミックレンジと色再現はきちんとしたスコアを達成している)であることに驚きはない。このことは両機がE-P3と同じ(以下の)ウィークポイントを持つことを表している。
- Low-light ISO(高感度)のスコアは最新のAPS-C機と比べるとかなり低い。
- 低感度でのダイナミックレンジは予想していたほど改善していない。
この2機種の画質にまったく進化が見られないとしても、ボディサイズと操作性の面で、これらのカメラは新しい選択肢を提供している。
比較のために主要なマイクロフォーサーズ機のスコアと並べてみました。E-PM1とE-PL3のスコアはE-P3とほぼ同じ値なので、両機ともE-P3と同じセンサー(パナソニックの12MPセンサーをカスタマイズしたセンサー?)が採用されている可能性が高そうです。m4/3機の12MPセンサーは、いずれも同程度の性能と見てよさそうですね。
d2
わかっていた事ではありますが、最近のソニーCMOSの評判が良いだけに、少々辛いですよね…
Nikon1よりはm4/3陣営に生き残ってもらいたいので、パナには像面位相差の開発とともに頑張って欲しいところです。
タコ~ル
DxOMarkで私もいろいろな機種を比べてみましたが、結果はほぼセンサーの大きさに比例するんですね。当たり前と言えば当たりませですが、実際に目にする画像は撮影者がカメラの弱点などをカバーするため、必ずしもセンサーの大きさと画質が比例しなかったりします。たぶん、マイクロ43のユーザーはスコアの違いほどAPS-Cとの画質差を感じていないと思います。この辺が写真の奥深いところですね。
あと、これを見ると、G3/GH2の高感度時のスコアがオリンパス系に比べ高いことが分かりますね。
ここから演えき的に考えると、GX1はG3と同じセンサーを積み、画像処理エンジンも能力アップしているのであれば、ある程度期待していいということでしょうか。
ガォー
センサーの小さいNikon1とほぼ同じ。Nikon1優秀だな
ニャンちゅう
E-PL1とD90の画質(JPEGの絵作り)を比べるとISO200で充分な光量が
あればオリンパスの方がコントラストが高く(暗部も意外と粘ります)、
尚かつ解像感もあって、スッキリ、クッキリと透明感がありますね。
レンズの性能もあるのでしょうが。(^^)
でもISO400あたりから、それも妖しくなってきます。
ISO800では室内照明下で解像感もコントラストもD90が勝ります。
E-PL1の場合、画像エンジンがそれだけ頑張っているんでしょう。
でも高感度になるにつれて限界を露呈することになりますね。
大切なのはハンドリングやAFの性格、色合いも含めて、使い分けすることですね。
稲荷の狐
Nikon1優秀だね…と思うと共に、そりゃそうだ最新のだものという思いも。
オリは何時のセンサーをいつまで使わされてるのかと。
その古いセンサーを此処までチューニングしてくれている、技術の皆様に頭が下がります。
Fenrir
最近マイクロフォーサーズに良い話でないのが心配
zvf
レンズ、絵作り、ローパスフィルター等
いろんな要素は絡むけど、キットレンズの場合
オリンパスは他の一眼より常用感度での画質は
大きく上回っていると思う
強力なボディ内手振れ補正があるので、
ISO200で夜景でもけっこう撮れてしまう
toto
この結果は予想できたことなのでいまさらの気もしますが、ないはともあれパナソニックはセンサーを新開発しないと話にならないですね。オリンパスは早くSONYのセンサーに乗り換えればいいとも思うのですが。ニュースによるとパナソニックは4000億円の赤字だそうなので、こんなニッチ商品のセンサーにかける開発費も体力もないのかもしれませんし。
T.K
いやいや、パナソニックはシステムLSIを縮小して撮像素子に力を入れるということになるらしいので、これからかも。
にしても、余程凄いのを作ろうとしてコケているんですかね?全然リニューアルされないのが不思議でならない。
オリンパスはパナに縛られないで、カスタムセンサー起こして欲しいです。
ぬこ
m4/3は大きさの割に高感度が良くないという印象が最近強くなって来ました…
ディティールを残したといえば聞こえは良いけど、Nikon1と5Nの高感度耐性を見るとなー
PON吉
素子メーカーのどこか1社が革新的な技術でも独占開発して圧倒的な性能差にでもならない限り、
センサーサイズによる性能差は絶対だと思います。
各社激しく開発競争している状態なので。
NIKON1のセンサーの評価は高いですが、開発時期の違い
による一過性のタイミングでM4/3の高感度性能に近いだけでしょうね。なのでM4/3が悲観する必要もないのでは。
逆に言うとAPS-Cにも絶対にかなわないということにもなりますが。
あまり一喜一憂しないで、買うならこのタイミングだ、と思った時の製品を購入するのがいいと思います。
そういう意味では高感度にこだわる人はM4/3は今か購入タイミングではないということかもしれませんが、いずれ購入タイミングが巡ってくるでしょうね。
つ(*゚ー゚)
>素子メーカーのどこか1社が革新的な技術でも独占開発して圧倒的な性能差にでもならない限り
現状ではソニーが圧倒的であるといえます。
APS-Cは4/3の約1.6倍の面積ですが、ダイナミックレンジや高感度の性能差は1.6倍どころではありません。
マイクロ4/3も4年前のセンサーを使ってないで、新しいセンサーを用意してほしいものです。
もっとも、G3のセンサーは新しい物のようですが、性能はいまいち奮いませんね…
三桁FT諦めない人
4/3型センサーのE-5が侮れない画を吐き出すと言う事実をお忘れなく。
もち
E-5にしても、ローパスの工夫にて解像が良いだけの話で、
ダイナミックレンジ、高感度特性共にE-P3と大差無い性能ですよ。
そもそもセンサーが古いのでパナのGH2にも敵いません。
やはり理想としてはフォーサーズ陣営としても、ソニーにセンサーを製造してもらうのが画質がワンランクアップする近道に思えますね。
無理でしょうが。
三桁FT諦めない人
>E-5にしても、ローパスの工夫にて解像が良いだけの話で、
>ダイナミックレンジ、高感度特性共にE-P3と大差無い性能ですよ。
それも込みでの「侮れない」です。
まあ、レンズ込みでのカメラシステム全体で。と言うことでの意見ですから、この板の趣旨とはズレてしまいますけれど。
画質のランクアップにはセンサーの刷新が不可欠な事には大賛成です。
ソニーが一番高性能なセンサーを開発していますが、フジが採用しているとされる東芝はどうでしょう。
haru
そこまで数字にこだわらなくてもいいと思うが。
E-5の画質の良さは、使用するハイグレードクラス以上のレンズ性能が開放でもバツグンに良いため、それを生かしたチューニングをした素子と、明るいレンズが絞らなくてもシャープなために、感度上げなくて済むことにあると思います。
感度上げるとダイナミックレンジも下がりますしね。
数字だとE420とかの方が良いけど、実写ではやっぱりE-5が上ですね。
もちろん高感度性能が良いことにこしたことわないのですが、私はレンズ性能の方が重要だと思います。
zvf
早くMズイコーデジタル版
14-54か12-60か14-35出て欲しいですね~
盟友パナソニックから12-35出るのでそれはそれで
楽しみなんですが、オリンパスの絵にはやはり
ズイコーデジタルの方がマッチングが良さそうなので