・(FT5) GX1 with kit lens will cost around 600 Euro body only, 999 Euro with 14-42mm X lens.
- パナソニックGX1に関する新しい噂がある。最高のソースから、このカメラのボディの公式な価格は600ユーロになると聞いている。これは現行のGF3よりも200ユーロ、NEX-5Nより50ユーロ高い価格だ。
しかし、店頭価格は600ユーロよりも若干安くなるだろう。GX1とX 14-42mmのキットは999ユーロになる。このレンズは単体で430ユーロ前後で、キットで入手すると30ユーロ節約できる。大して安くはならない。
この記事にあるGX1の価格を単純に円に換算すると、ボディ単体で約66000円、レンズキットで約11万円となるので、GX1のライバルは明らかにNEX-7ではなくNEX-5Nということになりそうです。以前、噂が流れていたハイエンドm4/3機(GF ProやGP1)は、もしかするとGX1とは別のカメラのことだったかもしれませんね。
F
あれ?
ボディで6.6万、レンズキット11万ておかしいですね。
X14-42mmレンズが4.4万してることになりますね。
smileblog
GP1は出ないと思います。
だって、GH/G/GF/GXに更にGPって、、
出たとしても、GX proってところでしょうけど、GH3との差別化でpana的な配慮がなされないか心配です。結局EVFは非内蔵とか(^^;
pi-yan
イロイロ言われていますが、こんなボディが欲しかったと思っている人は多そうです^^;(GF1は今となっては大きいので・・)
今出した方が売れるんでしょうけど
GF3と同時に出した方が良かったかもしれませんねぇ
しろ
思ったより、高いかな。
キットで10万円オーバーだと。
Xレンズは、ズームが遅いですね。
コンパクトさは重宝しそうですけど、もう少し早いといいのに。
GP1は、出てもいいのではないでしょうか。
GH系は、そもそも動画系カメラ。持っているだけで満足できるプレミアム路線があってもよい気がします。
あっ、オリンパスのEP-3と被るかな。
from nagano
「Xシリーズは動画撮影用に考えられています」という内容が
発表会で説明されていたはずです。
ズームの動作は早くせず微妙な動きを表現できる設定と
いうことになっています。
ですのでGX1も動画撮影をも視野に入れた設計なのでは・・・
NEX-7相当の機種はイイ意味で出ないと思います。
M4/3が登場したときの反響が
次のカメラで再現するといいのですが。
TKK
M JPEGも無くしたようなので、名の通り「GX」シリーズは電動ズーム動作に重きをおいた「動画に強いスチールカメラ」という売りなのかもしれません。そうならばこのラインナップが存在する意味はわかります。
ということで、ハイクオリティボディをお待ちの方は、これはスルーして、今後出るかもしれない「GF-5」とか「GF-PRO」という機種を待つしかなさそうです。
しろ
>「Xシリーズは動画撮影用に考えられています」という内容>が発表会で説明されていたはずです。
そうかもしれません。
しかし、実際に使ってみると、想像して以上に遅いという印象を持ちました。もしかしたら、GH1で使用しているからかもしれませんが。
ちなみに、ビデオカメラで、静止画撮影する時にズームでイラッとすることはないので、動画用のレンズとしても少し遅い気がします。
ただ、それを差し置いても、あのコンパクトはズームレンズで唯一無二なので価値はあると思います。
もんきっき
しろさん
>遅いという印象を持ちました。もしかしたら、GH1で
なるほどGH-1はズームのスピードが選べないんでしたね、ファームアップ不可機種で使うとどのスピードになるかが分かる情報ですね。
私も高いなと思いました、ただ日本の実売価格ははじめから10万切ると思いますよ、このままじゃ外付けEVFも買ったらGH-2より高くなっちゃいますもん(笑)(値段のこなれた機種と単純比較はムリがありますが)まぁGH-2並のスペックなら10万越えでも買いますが。
だんだん色々な情報が出てきましたね、そろそろスペックもお願いします。
ぐり
パナソニックGX1には期待していたけど、
センサーがG3の流用ってのには正直ガッカリですね。
特にG3のセンサーだと60p出力が出来ない。
フルHDでも60i、HDでもセンサー出力30の疑似60pになってしまいます。
Xレンズのこともあるし今回は動画にも注力されているらしいのにガッカリです。
もちろん今使っているGF1から比べれば動画性能は上がっているんでしょうけど、対抗馬のNEX-5Nや最新のコンデジですらフルHD60pに対応してきた2011年なのに(T_T)。
期待している分だけ悔しさが大きいです。
from nagano
Xレンズのズームはレンズ側で操作していますので
本体による速さの差はないと思いますが、違いますか?
またズームボタンを
いっき押し (長押し?)すれば
少しは早く最端まで移動すると思います。
TKK
ちなみに、自分はGF-1を愛用。
別に動画用ビデオカメラとしてはパナソニック「HDC-TM700」という機種を使っています。 これは小型の内蔵メモリ型+SDカードで、映像出力 1080/60iで、ズームは電動、手動と選択ができて超使い易いです。(35換算で、28~300mmぐらいです)
さらに液晶ファインダー以外に、EVFも付いているわけです。つまり外光が強い時、あるいは望遠側での手ぶれ対策としての「EVFの需要」を同じメーカーのビデオ設計チームは十分にわかっているのですね。後継機種の「TM750」も継承しています。そもそもビデオカメラにEVF外付けなど聞いたこともありません。
何を言いたいかと言うと、どんなおまけを付けても。所詮は動画兼用機。中途半端な製品にしかならないということです。スチールカメラなら、制止画と機能で勝負して欲しいですわ。
ひあ
m43はGF1で瞬間の奇跡をみせただけのような気がしてきました。
F1.7のような明るいレンズの同梱をためらって
シェアをどんどん低下させていくことに何の意味があるのでしょうか?
apu
>naganoさん
GH1では、本来は出来る電動ズームのスピード調節が未対応という意味では?未対応機種のズームは遅いと感じるということ・・・参考になりました。
個人的にはGF-1でも調整できるようにして欲しかった。
しろ
from nagano さん
近くの店に動かせる展示がなかったので、GF3との組み合わせのスピードはわかりません。
GH1はファームアップの対象ではないので、もしかしたら、そのせいもあって遅いのかなと想像しただけです。
あくまで、遅いと感じたのは、長押し時の個人的な印象です。
14-140では、ぶれずにズームをするのが難しかったので、そうい意味でも、動画を取るのはいいレンズだと思います。
ヤーノシュ
さてと、今度は
電動ズームレンズ交換式デジタルカメラ世界最小※ただしレンズキットにおいて
てな具合で無意味な世界最小を求めるより、
もっと中身のブラッシュアップをしないと。
何時までたっても出せばすぐ価格下落は続きますよ。
BOWS
Xレンズ非対応のGF1の代替えにXレンズを使うためと割り切ったら使えそうだ。
G3並みの値下がり待ちですね。
bg
初代G1の出来の良さは、キヤノンニコンの
トップが真っ先に視察に来るほどでした
Xレンズはまさしくレンズ側の革命でしょう
後続他社に美味しいところを持って行かれないためにも
パナソニックブランドを確実なものにして欲しい
そろそろLUMIXを辞めてPanasonicにしてはいかが?
wakurou
フィルムカメラと違って、デジタルは、どうみても電子機器なわけで、スタイル・形にこだわる必要もないでしょうが、まっ、いまだに「カメラメーカー」「家電屋」などとのたまう人がいますから、従来の一眼レフやレンジファインダー機に似せたデザインになるのでしょうね。
モバイル機器のように、古いスタイルが駆逐されることによって機器の進歩に印象を与えられるのではないでしょうか。三洋のビデオのようなガンスタイル、あるいは単眼鏡スタイルだって有りだと思いますね。もしかしたら将来のデジタルカメラはスマートフォンスタイルになるのかもしれません。
(我が家でビデオを撮るというと、コンデジやGF機になります。旧来のスタイルのHDビデオも所有していますが、動画と静止画を撮り分ける便利さはコンデジやGF機のほうが優れていると感じています。)
私はLC-1スタイルは期待していませんでした。ですので、これ(リーク写真)で良いのではないでしょうか。もっと斬新なスタイル・デザインなら文句は有りませんが。