オリンパスE-M5のセンサーの製造元は明かすことができない

quesabesdeに、オリンパスの寺田利之氏のE-M5や4/3に関するインタビューが掲載されています。

"Pese a que muchos la usara'n como tal, la Olympus E-M5 no es una ca'mara profesional"

  • (画素数は12MPで十分と言ってたが、16MPにした理由は?) 多くの人には、12MPは十分以上だ。しかし、E-M5のセンサーは、画素数が多いだけでなく、ダイナミックレンジも広くノイズも少ない。使わない理由があるだろうか? 重要な点は画素数ではなく、全体的な画質を見極めることだ。このセンサーは、ダイナミックレンジと高感度性能で大きく進歩している。
  • (センサーはパナソニックG3/GX1と同じものか?) 我々が過去にパナソニックのセンサーを使用していたのは事実だが、今回、我々はE-M5のセンサーを製造しているメーカーを明かすことはできない。しかし、このセンサーが新型センサーであることは述べておきたい。
  • (フラッシュが内蔵されていないことについて) スペースと技術的な問題だ。ボディを大きくすれば可能だが、フラッシュ無しでボディサイズを維持することを選択した。
  • (E-M5はプロ用カメラだと思うか?) 思わない。E-M5はハイアマチュアのためのカメラだ。
  • (プロ用m4/3機について) 市場の動向とE-M5がどうなるか次第で可能性はあるが、まだ決定していない。画質の点では問題はない。E-M5のEVFはとても優れているが、解像度やレスポンスの点でまだ改善の余地があると考えている。
  • (4/3用のレンズを使っているユーザーへの解決策について) 高性能なAFを保証する何らかの解決策が必要だ。今日では2種類の解決策がある。ソニーのようなマウントアダプターか、Nikon 1 のようにセンサー位相差AFシステムを組み込む方法だ。我々は、この2つのうちのいずれか1つなのか、または3つ目の方法なのか、何がベストなのか研究している。
  • (4/3はまだ生きているのか? 新しいボディやレンズは?) もちろん生きている。検討しているところで、レンズについても同じだ。4/3愛用者のための新製品が必要だ。

 

スペイン語→英語の自動翻訳を使用しているので、細部に誤りがありましたらご容赦ください。E-M5のセンサーに関しては、ここでは明言を避けていますが、内容から見てパナソニック製でないことは確実のようですね。新型センサーはかなり高性能化しているようなので、どこまで画質が改善しているのか楽しみです。

また、m4/3でZDレンズを使用する際のAFの解決策を検討しているようなので、そのうちm4/3で高速AFを実現するマウントアダプターやボディが登場するかもしれませんね。