・"Pese a que muchos la usara'n como tal, la Olympus E-M5 no es una ca'mara profesional"
- (画素数は12MPで十分と言ってたが、16MPにした理由は?) 多くの人には、12MPは十分以上だ。しかし、E-M5のセンサーは、画素数が多いだけでなく、ダイナミックレンジも広くノイズも少ない。使わない理由があるだろうか? 重要な点は画素数ではなく、全体的な画質を見極めることだ。このセンサーは、ダイナミックレンジと高感度性能で大きく進歩している。
- (センサーはパナソニックG3/GX1と同じものか?) 我々が過去にパナソニックのセンサーを使用していたのは事実だが、今回、我々はE-M5のセンサーを製造しているメーカーを明かすことはできない。しかし、このセンサーが新型センサーであることは述べておきたい。
- (フラッシュが内蔵されていないことについて) スペースと技術的な問題だ。ボディを大きくすれば可能だが、フラッシュ無しでボディサイズを維持することを選択した。
- (E-M5はプロ用カメラだと思うか?) 思わない。E-M5はハイアマチュアのためのカメラだ。
- (プロ用m4/3機について) 市場の動向とE-M5がどうなるか次第で可能性はあるが、まだ決定していない。画質の点では問題はない。E-M5のEVFはとても優れているが、解像度やレスポンスの点でまだ改善の余地があると考えている。
- (4/3用のレンズを使っているユーザーへの解決策について) 高性能なAFを保証する何らかの解決策が必要だ。今日では2種類の解決策がある。ソニーのようなマウントアダプターか、Nikon 1 のようにセンサー位相差AFシステムを組み込む方法だ。我々は、この2つのうちのいずれか1つなのか、または3つ目の方法なのか、何がベストなのか研究している。
- (4/3はまだ生きているのか? 新しいボディやレンズは?) もちろん生きている。検討しているところで、レンズについても同じだ。4/3愛用者のための新製品が必要だ。
スペイン語→英語の自動翻訳を使用しているので、細部に誤りがありましたらご容赦ください。E-M5のセンサーに関しては、ここでは明言を避けていますが、内容から見てパナソニック製でないことは確実のようですね。新型センサーはかなり高性能化しているようなので、どこまで画質が改善しているのか楽しみです。
また、m4/3でZDレンズを使用する際のAFの解決策を検討しているようなので、そのうちm4/3で高速AFを実現するマウントアダプターやボディが登場するかもしれませんね。
アミュイ
4/3ボディはまだ検討段階なのですね。
価格で話題のAFターゲットの画像で、もう新型位相差のテストぐらいはしてるのかも?と思ってしまいました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/images/index_image03.jpg
orca
どこのセンサでもいいですが,小型がうりのFTですから画素子をふやすより,ノイズ・高感度をがんばって欲しいです.
ろい
パナセンサーの値段が今後上がらないか、というところが気になります。
パナ・オリで共用してるからこそ数がさばけて値段が下がっていたと思いますので。
逆に、パナ技術者が発奮してすごいものを作ってくれることに期待します。そうしたら、オリも再度調達するでしょ。
オリには、HG/SHG相当のμ4/3レンズリリスを望みます。
E-M5にはHGレンズが必要です。
ガルカのぽこ
センサーが話題になってますが、肝心の作例を見たことないのですが…;;
らっきょ
センサー製造元と秘密保持契約を結んでいるので、緘口令が出ているのでしょう。ということは、こういうのに煩そうな企業→SONYかな?
ぺり
実はパナのおさがりセンサーをいじっただけで、明かすと「あーあ、やっぱり」と思われるから明かさない。
と思うのは私だけでしょうか?
tyKe
>肝心の作例
予約キャンペーンまでやってるのに実写サンプルが一枚も公式HPにのってないのは……
機能説明のページを見る限り写真はたくさん揃ってるようだし、それをそのままサンプルで出してくれれば済む話の気がするのですが
何を出し渋ってるんですかね?
もち
>>らっきょさん
SONYはiPhone4Sのカメラユニットは自社製だとわざわざ自分で言ったりしていますよ。
そもそもセンサーメーカーとしてトップブランドであるSONYが細かいことを言う理由は特に無いと思います。
やはりここまでひた隠しにするのはオリンパス側に都合が悪い理由があるのではないかと。
ただノーコメントならともかく、パナソニックセンサーでは無い事はしっかり否定するところも変ですよね。
カリメロ
センサーはサムソンやソニー辺りですかね?
まあ低感度高感度共に強ければどこでも構わないですが。
それより4/3が勿論生きてるなんていうなら、レンズのロードマップや小型機も出してくれ。
オリンパスはいつも口だけだ。。
ねぎま
メーカー名を出されると困りそうなセンサーのメーカーですか。
あえて「キヤノン」と予想。
キヤノンが4/3のセンサー製造、ってなるとそれはそれで波風立ちそうだしね。
でもパナソニックより高性能センサーを量産できるメーカーは数える程もない訳で…
ミラーレス移行中
まあ、そのうち分かるでしょう。できたらパナソニック以外でガンガン競争して欲しいです。
春雨
>肝心の作例
単にまだファームウェアが未完成、チューニング途上なんでしょう。
中途半端なの出して批判されたくは無いでしょうしね…。
でも、予約販売開始してるのにサンプル無いのはちょっとどうかと思います。
三桁FT諦めない人
>今回、我々はE-M5のセンサーを製造しているメーカーを明かすことはできない。しかし、このセンサーが新型センサーであることは述べておきたい。
パナ製ではありません。とも言ってはいないとは思います。
まあ、言外にそう言っているようなものではありますが。
他社さんには詳しくないのですが、ニコンさんやペンタックスさんて、公式に製造元を発表しているのでしょうか?どちらも「公然の秘密」だと思っていますが...。
センサー製造元が気にならないと言えば嘘になりますが、製造元でカメラを選ぶと言う事もありません。
ニコンもペンタックスもソニーもどれ買ったって一緒でしょ?と聞いたら「うん、そうだよ」と答える人はここにはいないでしょう。
Gkz
有機EL提供先であり、1600万センサー提供との報道がある
サムスンが濃厚かなぁ
これだけテンコモリで、E-P3価格差ないですしね
新型センサーなのに安価なのは海外製で間違いないでしょう
オリンパスの光学技術のクロスライセンス結んでいるなら
箝口令も致し方ないかも
420使い
センサーがどこの物でも良いです。
とにかくフォーサーズも光学ファインダー式のラインとして堅持し続けて欲しいです。
ニコンのD7000あるいはペンタックスK-5に対抗凌駕する小型の高性能機を熱望します。
アダプターでの対応うんぬんの問題ではなくて、
高速動体へのEFVの持つ問題点が最大の問題なのです。
クリアで撮影のモチベーションを高めてくれる光学式ファインダーですばらしい辰野クオリティレンズを使い続けたいのです。
popo
ちょっと考えすぎかもしれませんが、今回のE-M5のセンサーの件は、
田中氏がパナ製じゃないと言ったことを含め、作為的に感じます。
正直、パナ製でもソニー製でもどうでもよく、良い写真が撮れればいいこと。
smileblog
>ガルカのぽこさん、tyKeさん
>肝心の作例
参考までに。
http://www.focus-numerique.com/test-1381/compact-olympus-om-d-e-m5-exemples-photos-15.html
Jpeg ver0.95(最終版でない)のようですが、Rawも落とせます。
センサー供給元を考える上で何らかのヒントになりますかね?(^^;
個人的にはかなり高感度に強そうに感じます。確かにG3/GX1とか違うセンサかもしれませんね。ただ、DRはそれなりかなと。
改札
パナは16MPセンサーを出し惜しみし過ぎましたね。
事実上オリンパスに逃げられた格好ですから、せめて第三世代PENと銘打って大々的に売り出したE-P3には16MPセンサーを供給するべきでした。
今後OM-DだけでなくPENシリーズでも新パートナーと組むのかが興味深いですね。
もしオリンパスが全面的に新パートナーのセンサーに移行するような事になれば、パナは画質面で相当苦戦する事になりそうです。
ノビー太
海外の少ない作例を見た限りでは、画質は本当に全てがパナより大きく改善している印象です。正直、製造メーカー云々はどうでも良いです。
E-M5はシャッタースピードとZD対応以外は全て手が入った感じなので、この2つにEVFの進歩と全体の底上げで、プロ機も視野に・・・といった感じでしょうか。
T2-Fish
どこかと資本提携の話があるなら、交渉が一段落するまでは、イメージセンサーのサプライヤーは公言できないのではないかしら。
いずれにせよ、性能が良ければ、結果オーライです。
ぶしるりこ
> E-M5のセンサーは、画素数が多いだけでなく、ダイナミックレンジも広くノイズも少ない。
昨日から、はやくこちらで紹介されないかな…とウズウズ待っていたのですが、ISO200~25600のサンプル画像がアップされてますね。
HOT: Complete Olympus E-M5 ISO test
http://www.43rumors.com/hot-complete-olympus-e-m5-iso-test/
45mm/1.8で開放で撮っているようですが、ちょっと露出がアンダー気味なのと、ピントの位置が写真によって前後しているので比較しにくいですが、見た感じだとISO3200でもかなりクリアにみえますし、ISO6400でもGF2の1600よりマシに見えます。25600はさすがに厳しいですが、12800は黄色っぽいノイズが気にはなりますが、ブログ程度ならこれでもいけそうにも見えます。
レトロ系デザインは正直あまり好きではないのでそれほど興味は持っていなかったのですが、やはりセンサー性能はこれまでと一線を画すもののように個人的には思えます。この画質でより小さいボディがあれば、かなり惹かれそうです…。
tyKe
>smileblogさん
サンプルのご紹介ありがとうございます
暗部ノイズもないですしISO1000ぐらいまでは常用できそうに見えますね
ダイナミックレンジの拡張は期待薄?
くろねこ
上の人のコメントで、いま頭の上で豆電球がついたのですが...。
もしかして、供給元はキャノンということはないでしょうか?
レンズ非交換式のG1Xで使っていたセンサーのカスタマイズ版。
で、実はキャノンがマイクロフォーサーズ規格に乗って
レンズ交換式を出そうと画策していたとしたら...。
(だから今は秘密しておかなきゃならないのでは...)
あ、豆電球が消えた。気のせいだったか(笑)
誠
そこまで隠す必要があるんでしょうか?他の方も言っていましたがセンサー製造メ-カ-が公表されて買い控える人が出るのを恐れているのではと勘繰ってしまいます…公表されるとしても発売後でしょうね…隠せば隠すほど不信感を持つ人も多数出てくるのでは…自分の勝手な憶測ですがソニーかサムスンでしょうね…
tsuru
kodakセンサーの可能性はないんですかね?
d2
他の人が言ってるように、普通、センサーの調達先ってメーカー自身はみだりに公表しないでしょ。
業界内部のリークや、デジカメ雑誌系のライターが突っ込んだり、海外サイトが分解したりして明らかになるかもしれないけど。
常識的な応答だと思います。
toto
smileblogのリンクしてくださった作例を見る限り、GX1のセンサーとはちょっと信じられないですね。デジタル処理感もかなり低いですし。オフィシャルに公表しなくても、ここまで謎が深まれば誰かが分解してわかってしまうのは時間の問題だとおもうので、やはりパナソニックとの関係上で自分からは公表できないと考えても良さそうですね。
smileblog
>tyKeさん
>ダイナミックレンジの拡張は期待薄?
そうかもしれませんね。もちろんまだはっきり言えませんが、高感度側にかなり振ったセンサであれば、低感度側のISO拡張は期待薄かもしれません(^^;
Yuchan
去年の5月にこんな話がこちらのサイトでありましたね。
『サムスンがオリンパスに1600万画素の4/3センサーを提供する?』
https://digicame-info.com/2011/05/160043.html
これではないでしょうか?
ソニーとの提携は決まったわけでもなく、どことも提携せずに自力で行く方向もありそうだから、センサーの開発期間を逆算すれば今の段階でソニー製はないと思います。
ソニーもセンサーメーカーとしては宣伝にもなるし隠す必要性はないと思います。
サムスン製では、ペンタックスK-7の例もあって国内向けにはウケがよくないからあかしたくない、という一面も見え隠れします。ミラーレスの主力市場は今、国内が中心ですから。
サムスン製を使ってみたら思いのほかパナ製より良かったが、パナとの協力関係や国内市場向けにはウケがよくないという「大人の事情」があってあかしたくない、という印象を受けました。
GXRユーザー
http://www.focus-numerique.com/test-1381/compact-olympus-om-d-e-m5-exemples-photos-15.html
E-M5のサンプル、出はじめましたね。
JPEGなので、何とも言えませんが、
なんとなくソニー製ではないような気がします(自信ナシ)。
sssh
サムソンはオリンパスのカメラ事業は眼中に無いとまで言い切っているので、
カメラ分野で両者が提携関係なるとは思えない。
また、コケにされたオリンパスカメラ部門が、そんな相手にセンサー供給を要請したりするのだろうか?
ねこまる
みなさん、ルモアさんのところから飛んで見れる、E-M5の実写(?)サンプルも出てますよ☆
Test Olympus OM-D E-M5
http://www.focus-numerique.com/test-1381/compact-olympus-om-d-e-m5-exemples-photos-15.html
RAWも落とせるらしいのですが、バージョンが古いのか私のソフトでは読めませんでした(OLYMPUS Master2です。)
翻訳が間違っていなければ、「たいしてトーンカーブはいじらずに撮ってみた」写真が、ステンドグラスの写真。(ホント?)だとしたら、この明暗差のある厳しい条件でここまで暗部が持ち上がるのはすごいと思いませんか?逆に明部も飛んでないし☆
ISOもダイナミックレンジも素晴らしい…
ホントに商品が届くのが俄然楽しみになってきました☆
全然話は違いますが、カメラをいろいろ知る度に「ヒトの目ってスゲェ…」と思うのは私だけでしょうか?(笑)
ヒロ
実はパナソニックの新型センサーを、パナより先に使ってるなんてこと、ないでしょうか? 公表すれば確実にパナの売り上げに響きます。
ysk
>ソニーもセンサーメーカーとしては宣伝にもなるし隠す必要性はないと思います。
ソニーはニコンやペンタックスのカメラのセンサーがソニー製であることを宣伝のために公表しているんですか?びっくりです。
タク
普通は質問されたら「ノーコメント」と言うのが一般的ですから翻訳の過程で「明かすことができない」なんて話になっちゃったんじゃないでしょうか。
4/3規格に賛同している企業じゃないから明かしたくないと言う事情もあるかも。
七面鳥
撮像素子の製造がPかSという噂があったけど
パナソニックじゃないけど子会社のサンヨーというオチだったら笑えるな
miti
センサーにも手掛かりがない仕様なんてできない限り、発売されたらすぐにでも分解して特定されるから。
公表すると予約に響くから云々の議論は、予約数>発売後販売数を想定しないと考えづらいと思うんだけど、まじめに考えてコメントしてるのかな?なんて興味深く流れを見ています。
現状サンプルだとP3のものよりは、自分の好みの方向にあっているのがありがたいです。
半年後くらいに、頑張ったパナセンサー搭載のE-M6発表とかでも歓迎ですよ。
ゆうゆう
ペンタックスがK7で不評を買ったのを目の当たりににしてるのに、オリンパスがサムスンセンサーを採用するわけないでしょう。
ここはやはりSONYが本命ではないでしょうかね。
pupu
ニコンがミラーレスで微妙なのを出したのを横目に
キャノンがm4/3規格でミラーレス市場にでてくるとか!
であるならキャノン製のセンサーという筋もありえるかもね☆
ま、あくまで妄想の範囲内だけど。。。
もち
キヤノンがミラーレスを出したら、たとえ独自マウントでもミラーレス市場をひっくり返せるでしょうから、
キヤノンがm43規格に賛同する理由は全くないと思う。
とはいえ、G1Xのセンサーはm43センサーよりちょっと大きいだけで似たようなものですし、E-M5にG1Xセンサーが搭載されてるっていう線は意外とあるかもしれません。
αxi
キヤノンのG1 Xは14Mpixセンサーなので、それはないかと…。
むしろ、キヤノンはコンデジでもμ4/3以上の画質を実現!と、喧嘩を売っているようにも見えます。
tyKe
早くタネ明かしを見たいですね
別の意味で発売が楽しみになってきてます
きくちゃん
資本提携問題が落ち着いてからじゃないと、正体を明かせないんでしょうね。
ポンジュース
>(4/3用のレンズを使っているユーザーへの解決策について) 高性能なAFを保証する何らかの解決策が必要だ。<中略>我々は、この2つのうちのいずれか1つなのか、または3つ目の方法なのか、何がベストなのか研究している。
私はこの部分が一番貴重で嬉しい情報でした。4/3用のレンズをm4/3ボディで使うことを真剣に考えてくれているのですね。それでこそ本当にm4/3と4/3が共存できると言えるでしょう。つまり、それによって4/3の存続も可能になってくると思うのです。だから嬉しい情報でした。4/3の新レンズも期待したいです。
田中
G1Xのセンサーならサイズ的にも使えそうどし、
生産数増やせるなと思ったけど、
残念ながら画素数が違った。
ムウ
センサーのメーカーは、SONYではないかと、改めて思います。名前を出せない理由は、パナソニックへの体裁もあるでしょうが、現在進行中の事件に絡んで、資本提携などに、名乗りを挙げているのがSONY。提携問題が片付くまえに『SONYのセンサー使ってます。』て事を言ってしまっては、他社との提携交渉にも影響が必至ではないかと思います。よって、センサーのメーカー名は言えないのでは?
ゆう
パナも三星もフジフィルムも提携に名乗りあげてますし。
自分は、最初フジかと思っていました。
フォーサーズ賛同の1社でもあったし。
希望はソニーですが、情報からすると三星が有力でしょうね。
oh!day
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/panasonic_plans_highend_csc_to_fend_off_canon_threat_news_311439.html
Panasonic has found success in the three years it has been working in micro four thirds, but it has done so with limited competition. Now brands such as Nikon, Pentax and Sony have also joined the mirrorless market - and combined with Olympus and Samsung, the picture is a little different.
サムスンですかね・・・
miti
訳せば
マイクロフォーサーズ市場での3年間はパナソニックにとって成功だったと言えよう。しかしそれは限られた競争の中でのことである。昨今はニコン、ペンタックス、ソニーなども既にミラーレス市場に算入し、オリンパス、サムスンをも含んだ業界図は変わりつつある。
じゃないの?
picture is a little differentって、「情勢は異なってくる」くらいの言い回しでしょ?
oh!day
> mitiさん翻訳ありがとうございます。
Google翻訳では以下のようにでてきたので、てっきりサムスンかとお思いました。
パナソニックは、マイクロ フォーサーズに取り組んで きました3年間で成功を収め ていますが、それは限られ た競争にそうしてきた。今 のようなニコン、ペンタッ クス、ソニーなどのブラン ドもミラーレス市場に参加 している - とオリンパス、 サムスンと組み合わせるこ とで、画像が少し異なっています。
uranusdon
sonyの裏面照射Exmor Rでしょ。APSサイズ以上ではセンサー効果が薄く、現時点での技術力では使えないとSonyが結論し、今回は自社では販売しない4/3に提供したのではないでしょうか。最低感度のこと、最終調整前の発色、会社側の裏面照射開発企業への発注を匂わせるコメント。すべてならべると it's a そ~ね