Amateur Photographerに、ペンタックスのジェネラルマネージャーのインタビューが掲載されています。
・Pentax hints at new DSLR camera
- ペンタックスイメージングのジェネラルマネージャーであるJonathan Martin氏は「CSC(レンズ交換式ミラーレスカメラ)は市場全体のためになると考えている」と述べている。
しかし彼は「市場にライバルが少なくなっているコンシューマー用のデジタル一眼レフの好機であるとも思っている。ここは我々が発展することができる領域だ」とも付け加えている。
Martin氏は「我々にはK-5とK-r があるが、その間もその上も無い」と述べ「CSCがローエンドの一眼レフを脅かすかもしれないが、このことがペンタックスが機械的にハイエンド一眼レフへ向かうことは意味しない」と強調した。彼は一眼レフのフルラインナップの重要性を強調したが、フルサイズ機を期待できるかという質問には固く口を閉ざしたままだった。 - また、Martin氏はリコーがペンタックスのカメラ事業を拡張することを計画しており、HOYAがペンタックスイメージングを保有していた間に解雇した技術者を再雇用することを示唆していると述べている。
ペンタックスは一般向けの一眼レフに注力していくことを示唆していますが、先日流れた「ペンタックスが夏前にK-r 後継機を発表する」という噂も、これを裏付けるものとなっていますね。
K-01とエントリー一眼レフの住み分けが気になるところですが、他社と違って同じKマウントなので、どちらか一方に人気が偏ってしまったとしても、あまり問題はないのかもしれませんね。
それから、HOYA時代にペンタックスを去って行った技術者を再雇用するというのも気になるニュースですね。もし平川氏の復帰があれば、嬉しいサプライズですが・・・。
もつ
HOYA時代にどれだけのかたが去られたかわかりませんが、
平川氏はじめ多くの方に復帰してほしいですね。
レンズの拡張に期待したいです。
ふ
J☆さんが復帰してくれるとするならいいニュースですよね。僕にとっては彼のネームバリューが★55を発売日当日に買う決め手になったわけでして。
まぁロードマップはいったん公開されたわけですから、J☆さんが復帰されたとしても彼が生み出すだろうレンズはまだしばらく先の話になるでしょうね。あるいは35mm判レンズ作成のために呼び戻されるんだとしたら…ゴクリ。
d2
裏を返せば、リストラで人が減りすぎてる可能性も。
現状、根本的に改善してほしい点も多々で、工夫で他社に「なんとか対抗してる」という状態なので、早急に開発力を回復してほしいところです。効果がでるのは3~5年後ですかね…
フル待望
平川さん かむばーっく!(屮゚ー゚)屮
F
もうK-rはないじゃないですか……まあ、このインタビューを見る限りは後継機が出ないということはなさそうですが。
技術者の再雇用、色々と思うところはあるでしょうが、一ユーザーとしては大いに期待したいところです。後継者の育成も同時に。
つい
後継機が中々出ないのは、技術者不足も有りますね・・・
Frank-Ken
やはりここは、平川氏しかいないですね。彼のHPも閉ざされたままだし。強く復帰を望みます。
デジタル小僧
ささいなことですが、レンズ交換式ミラーレスカメラのことを「CSC」と海外で呼ばれていることを初めて知りました。
それはさておき、ペンタックス事業部のリコー移籍(?)が良い方に向かっていくといいですね。所詮HOYAにとっては、欲しかったのはペンタックスの医療機器部門で、カメラ部門は「いらない子」でしたからね・・・。
ぽん太
ニコンでさえもメカニカル機の復刻に
OB技術者や職人工さんに助けてもらった話が
ありますからね。
日本の良い仕事スタイルは残してこそ
会社の資産だと思いますね。
kー5がフルサイズになっただけで私的には
十分なデジタル写真機。
FAリミテッドはペンタックスの良心だと思います。
あとはαにも頑張って欲しい。
円高で国内生産はとても厳しいでしょうが
技術の火は絶やさないで欲しいですね。
新七
解雇された技術者が、また雇うから来てねって言われて、「はい、わかりました、すぐに行きます。」なんて都合のいい話があるんだろうか。期間工なら兎も角、長く社員として勤めていた職人とかは、それこそ戻る気しないのでは?
qwerty
電子部品だけで構成されるミラーレスについては、いつか後発国に追い抜かれる懸念もありますが、一眼レフは日本の独壇場で、今さら他国が追いつくのはほぼ不可能でしょうからね。
大事に受け継いでほしいものです。
MX
レンズ交換式一眼レフもミラーレス一眼もいいですが、
カメラ全体の9割を占めるというコンパクトデジカメの
ブランド力を上げるのも、リコー・ペンタックス
らしいと言えるのではないでしょうか
縦位置シャッターボタンを搭載したVS20、
防塵防滴ながらカジュアルデザインのPXなど
目の付け所がいい機種が出ていますが、GR・CXに続く
柱がもう一本、できればペンタックスブランドから
出て欲しいと思います。そうでなければ、廉価版Qとか
とにかく「いいカメラ」というキャッチフレーズを
優先的に考えた場合、何も一眼にこだわる必要も無い
ということです
slow
「コンシューマー用一眼レフへの注力」 と言うのがちょっと微妙な意味合いですね。
どうしてもユーザーとしては上のランクの機種も期待してるわけで。
あくまでも「当面は」って意味だとは思いますが。
ジョナサン
パイが小さくなった今、各メーカーが利益率の高い高級機に力を入れているのはフジ、オリンパスを見てもわかります。
ただ、そういうのって中国じゃ買える人が少ないですから、
その巨大マーケットを視野に入れたらそう云う選択肢になるのかもしれませんね。
フルに関してはダンマリを決め込んでいるようですが、明確に宣言するメリットが一切無いですから仕方ないかもしれませんね。
今後どれくらいKマウントが市場に出るかに掛かっているのでしょう。
jiiya
CSC=コンパクト・システム・カメラだから、これはQをさしてませんか? Qはたしかにシステム化されたコンデジなので。
原文でもリードが「デジイチは投入されるが、新しい”Q”CSCについてはなんの兆候も示していない」といって記事をはじめています。
B&HではQもK-01もひっくるめてミラーレス・システム・カメラという商品ジャンルに放り込んでいるんで(NEXもMFTも)。日本での呼称にあわせているのか、ミラーレスは米国でも浸透しているのでは。
それはともかくとして、技術スタッフの再雇用は非常に喜ばしい情報です。レンズが出ないPENTAX(昨年はDAは0本。Q用5本と645用1本だけ)から、意欲的に新製品を投入するPENTAXに再生してほしい。変な焦点距離、変な開放F値のレンズでいいので、味のあるレンズを待っています。
Yuchan
フルサイズセンサーを使ったカメラはそのうち出てくるとは思ってます。社内の技術者の人はフルサイズにもチャレンジしたがっていると思いますし、技術的には今でも可能だと思います。
先のデジタルカメラマガジンでのインタビュー記事から推察するに、今後もAPS-Cを中心にすえながらも技術者の方々はQ開発秘話のように社内非公式にフルサイズミラーレス機の研究をやっているのではないでしょうか。645Dも時間はかかりましたが発売にこぎつけましたし。
商業的タイミングとか、自社開発できないフルサイズセンサーやEVFの入手方法、対応レンズをどうするかといった問題をクリアする必要はあるかと思いますが。
K-01がK-5と同じセンサーを採用したので、もしかしてK-5後継機は画質優先でα77のセンサーを見送りフルサイズになるとか?だから今は企業秘密で何も言えないとか。
どのみちボディ開発でもレンズ開発でも人材的リソースが足らないと思われるので、一部でもHOYA時代に去ってしまった方たちが帰ってくるのであれば喜ばしいと思います。
atata
オリンパスも見習って欲しいですね
PIYO
コンシューマ機に注力するというコメントは確かつい最近、日本のPENTAXの商品企画のマネージャも同様のコメントをしていたように思います。確か趣旨はPENTAXは一般のアマチュア写真家が買える価格帯の機材を出して行きます。(645Dは例外として)ということだったはずです。
なので、5Dまでは出すでしょうが1Dは範囲外という認識でしょう。
フルサイズに関しては、一時期APS-Cに注力している時は「ない」と言い切っていましたから、ノーコメントということは商品戦略としては微妙なラインなのでしょう。取りあえず、APS-Cのレンズに関するロードマップを明らかにしていますから続ける意志はありそうです。
技術者の再雇用に関しては、HOYA時代と明言していることから、早期退職扱いで辞めた技術者に対して、現役復帰してもらって、今のレンズラインナップ拡張と若い技術者の教育をお願いしたいというところでしょう。おそらく、円満退職でしょうから、手が空いていれば現場復帰してくれると思いますよ。
一の助
> 新七さん
HOYA時代はカメラ部門は招かれざる客状態でしたね。
ペンタからの譲渡全部門中、カメラ人だけボーナス無しでしたし・・・。暗喩で「辞めろ」って言われてるようなものです。
そんな環境=HOYAという会社、プラス、ペンタの旧経営陣(裏で自分たちの保身に走った最低な方々)を嫌って辞めた人が多いと思うので、新生ペンタに戻る人は意外といらっしゃるのでは!?
> tyKeさん
良くも悪くもペンタには手振れ内臓ってのがバリューになってるのは事実です。マーケットへの訴求もある。
まぁ、K-5以上(ミドル以上)には不要かもしれませんが・・・
それでも、私の知人のK-5ユーザー3名は、ニコキャノとの比較時にベクトルを傾けるポイントだったと口を揃えておりますよ。
人それぞれですね。
私ですか? 現在キャノンですが・・・手ぶれ補正内臓なら嬉しいと思う場面が多々あります。
K-01にはガッカリした派なので、ペンタのフルサイズ待ちしてます。
平川さんに期待!
moumou
リコーペンタックスには大手が真似できない製品を頑張って欲しいですね。
フルサイズ一眼レフを希望されてる人も多いようですが私は645を持ってる強みを生かして中版ミラーレスで今までのペンタのレンズのほぼ全てが使えるようなカメラを出してもらいたいです。
67、645のレンズはもちろん、FA、DAやフィルム時代のレンズもセンサークロップでそれぞれの設計時のフォーマットが撮れる様なカメラならニッチでも需要は有るのでは?
(さすがにライカLMなどレンジファインダー機は難しいかも知れませんが各社の一眼レフマウントよりフランジバックを短く設計してくれればレンズ遊びの最適機にもなりますしね。
ミラースペースの有効利用にもなるのでボディ側にアオリやシフト機構が有れば尚良いですね。
(これは新型K-01後継機にも欲しい機能です)
ペンタのベテランエンジニアや職工さんが戻ってくれるならまたペンタらしい味の有るレンズが出てきそうなので楽しみですね。
デジタル設計が進んでも最後の味付けはやっぱり人ですからね。
ケイゴ
>一の助さん
そんな過去があったんですね。私の様なK-5以降のPentaxしか知らないユーザーには、同社カメラ部門が辿ってきた道筋などに目を向けることなど無かったので、大変興味深く読ませていただきました。私にとってK-5というカメラが特別であったのと同じで、Pentaxという会社にも特別な思いがあります。
d2
>オリンパスも見習って欲しいですね
本体のやったことは大問題ですが、カメラ部門は基礎研究を含めて、ちゃんと仕事してると思いますよ。特許も出してるし、リーズナブルな価格の良い単焦点や沈胴ズーム、コンパクトなフラッシュも出してます。むしろペンタユーザーとしては羨ましいくらいです。
今後は難しい状態になるかもしれませんが、評価すべきところはしないと。
こぼん
35mmフルサイズのデジタル1眼レフ、Pentaxから出るのずっと待ってますw
smileblog
>d2さん
>>オリンパスも見習って欲しいですね
>本体のやったことは大問題ですが、カメラ部門は基礎研究を含めて、ちゃんと仕事してると思いますよ。
横から失礼します。
この記事との関係から察するに、atataさんの言いたいのは、Kマウントを貫くPentaxとm4/3へ軸足を移したOlyを比較して、「Olyも既存ユーザーを大切にして欲しい」という意味ではないでしょうか。たぶんOlyの今回の不祥事とは別の話ではないかと。
全く小門違いだったらすいません。かくゆう私も4/3→m4/3で若干振り回されたものなので。Kマウントは友人が多く使っているので、非常に気になる存在です:)
新七
>一の助様
詳細教えていただき、ありがとうございました。
この話が本当なら、リコーが買収した時点である程度の事業計画を立ててるわけですから、とっくに再雇用の動きがあっても良かったと思うんですが...。
年始のリコーの社長の発言を読むと、リコーのカメラ部門は大幅リストラかけてるようですね。PENTAXに人的資源を振り向けてるわけではないようです。その上で旧PENTAX社員を再雇用って、リコーにいた人には辛い話ですよね。
個人的には一眼レフへの注力示唆やレンズのロードマップが発表されたのは嬉しいんですが、リコーのカメラ部門と合わせてペンタの生き残りをかけて欲しいと思います。
A.B.
皆様同様、平川氏の復帰を熱望です。
実現しないかなあ。
ふくいのりすけ
自分は、平川氏のことは日本のトロニエ博士と勝手に信奉しているくらいなので、復帰してくれたらとても嬉しいですね。
ペンタはレンズも個性を維持して喜ばせてほしい。
asdf
K-r後継機が仮に出るとして、K-01との市場評価を鑑みて、今後のエントリー一眼をミラーレス方向に偏らせるか否かを判断するのでしょうかね。個人的にはOVFレフ機は中級機以上にシュリンクされていくと予想していますが、K-01はそれ以前に賛否ありすぎて判断材料として難しい気もします。
>手ぶれ補正のないNEX用単焦点レンズなど存在意味が疑問
X-Pro1、ボディから同時発売の3本のレンズに至るまで、完全否定ですね(笑)
qwe
レフ機拡充の方向性は個人的にはうれしいのですが、リコーのカメラ部門は整理、ペンタックスは旧社員再雇用というのはちょっと穏やかではないですね。
こういった動きが、なんとなく現社長の趣味で行われているように見えるところに、少々危うさを感じてしまいます。
clou
「手ぶれ補正機構付きボディ」は、なるべくフラッシュを使わず撮るほうがオシャレ(笑)な今、どのレンズでも手ぶれ補正が効くのは、そうでない機種に対してはアドバンテージがありますね。
動画にはレンズ内手ぶれ補正とパワーズームが有用ですが・・・
きひゃ3
手振れ補正のないレンズ、、、ミラーレスユーザーに三脚を売るために○リックやベ○ボンと裏で手を握っているのですよw
よしもりもり
オールドレンズでも手ぶれ補正が効くなんて
素晴らしい事です
JY
【CP+2012】ペンタックス一筋記者〝会場で考えたこと〟 - MSN産経フォト
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2012/pentax/kusaka/
田中希美男さんの話に耳を傾けてみた。すると「ペンタックスは、フルサイズのミラーレス一眼を出すかどうか、迷っているんですよ」という耳より情報が! (抜粋)
迷ってるんですね。うーむ。