・(FT5) First Full size pictures of the E-M5!!!
- これは近日中に登場するオリンパスE-M5の最初のフルサイズの写真だ。ご覧のとおり、外部バッテリーグリップが取り付けられている。
このカメラはOM-4Ti にそっくりなデザインだ。そして背面の画像もある。昨日、カメラの背面は若干格好が悪いと言ったが、同時にこの外観はとてもがっちりとしていて、プロフェッショナル一眼レフライクなものに見える。
OM-D E-M5の外観は確かに銀塩のOMによく似ていて、ぱっと見、一眼レフにしか見えないですね。質感もなかなか高そうです。背面のデザインは43rumorsでは若干不評のようですが、シンプルにまとまっていて悪くないのではないかと思います。後はサンプル画像が出てくるのが楽しみですね。
Kan@E-410持ち
カメラの大きさとしてはフォーサーズのE-シリーズと変わりない気がしますけど・・・(E-410/420より大きい気がするのは気のせいですか?)。
に
これに長玉付けたい。松レンズは似合うだろうか?
hiro
とうとう出ましたね。待ち遠しいです。レンズは、派なのものを何本か持っていますので、それとの相性も気になります。改善されているという画像サンプルを早く見たいところです。
内蔵フラッシュはペンタ部分についているのでしょうかね?
somo
なんと素晴らしいデザインなのでしょうか。
いやあ、しびれましたよ。
ak
後は中身ですね。ちなみに、リーク画像だと銀もあるはずだけど、銀も出すなら最初にそう言ってほしいですね。黒を買ったとたんに銀が出るというのは許せない。
ZEN
早くシルバータイプを見てみたい!
Qta
ついに出ましたね。
オリンパスは本当にデザイン力は高いなあ。
しかし、依然としてペンタ部が謎。
ニコン1などの他社機種を見てもここまでこんもり盛り上がる理由はないので、やはりここに何らかの秘密がありそうですね。
西の果て
43RUMOUSにある情報元のAmazon.co.jpのキャッシュには
・発売日は3月30日
・ボディーカラーはブラックとシルバーの2種類
・価格はボディー(シルバー)のみで\111,258
とほぼ事前情報通りのようですね
こうしてみると外観は予想よりもフェミニンでないかな?
PKO
Amazonのサイトを見ると、
「有効画素数1605万画素 総画素数 約1687万画素」とあるので、マルチアスペクトじゃないのがちょっと残念だけど、何のセンサーか、どのような画がでてくるのか、非常に楽しみ。
あと、見た目はとっても良いね。
ミラーレス移行中
格好いいですね・・・しかし、このモデルを見ると、銀色の単焦点レンズ達が似合わない感じが(汗)
チョ ソントク
ミラーレスだから小さくせにゃならんわけではないし、適度なサイズが「写真」を撮るのには必要と思う。
静止画や動画なら携帯や他社機で必要十分なわけで、縦位置グリップがあるのが写真やる気にさせるよ。
個人的にはG1の売り時が来たようだ。
はるくんパパ
あー、懐かしのモータードライブだぁ!
この春のニューモデルで一番しびれるカメラです!!!
pao5255
一般的なデジタル一眼レフカメラと同じ様に握れるグリップユニットをまず装着して、その下に更に縦位置兼バッテリーグリップを装着するんですね!
バッテリーグリップを装着せずに、通常のホールディングを向上させるグリップユニットだけを単体で使えるというのは、よい工夫だと思います。
三角頭後半部の構造はあいかわらず謎ですね。複雑なステーで展開するフラッシュユニットなのか、あるいは噂の散るとファインダーなのか。この写真だけではどちらとも判別がつかない感じでしょうか。続報が楽しみです。
smileblog
わ、これは思っていたよりだいぶ4/3のEシリーズに近いデザインですね(バッテリーグリップが付いているせいもあると思いますが)。PENと異なり、パンケーキより長玉の方が似合いそう。PENとよい棲み分けが出来そうですね:)
E-M5+12-35mmF2.8、本当に買おうかなあ。
ケットシー
背面のロックダイヤルが2つもあるのはなぜだろう?正面から見るとバッテリーグリップの上に下駄を履かせたような感じがします。
それと、片側のダイヤルを斜めにしてしまうのが最近のデザイントレンドなんですか?きちんと水平にして欲しい。
フィルムMFライクなデザインはナイスだと思います。もともとスリムでコンパクトにできるデザインですから。GH3はこれに対抗してよりAF一眼らしいデザインになるのかな。
るるる
格好悪くはないですが・・・
格好よくもなかった・・・・
あとはどんな絵を吐き出すのか
ぬこ
大きめですね。ミラーレスとはいえ、日常的に持ち歩けるサブカメラには向かないかもしれません。
あとは画質ですが、さて。
earth
なんだか写真というよりグラフィックに見えます。
レンズや液晶の質感なんかは特に。。。
それから気になるのはこの図のレンズです。
あまりオリンパスのレンズは知らないのですが、
パナの手ぶれ補正On/OFFスイッチのような物がついている
レンズってオリにありましたっけ?
あざらしOM10
う~みゅ…。ホットシューが出っ張り過ぎて今一残念な感じ。見る方向を選ぶのかな?
ちなみに、私は、P1と比べてホットシューの出っ張りがかっこ悪いと言われたP2を、角みたいでかわいいし、OM時代の名残も感じられて気に入って、高い値段の頃に買って持ってますけどね。
74s
ロックダイヤルが二つなのは、本体、グリップ、縦グリップと
三段重ねだからだと思います
E-5並みの防塵防滴ということを考えると非常にコンパクト
手の位置的に十字ボタンはちょっと押しにくそう
NEX-7のトライダイヤルナビは画面と操作が完全にリンクしていたが
前後ソフトダイヤルは画面とどう結びつけるのか気になる
ユーザー登録して前=露出補正、後ろ=WBとできるのだろうか
通りすがり
いやぁ、ついに出てきましたね
それにしても謎なのは、こんな本格システムを組ませてどのレンズを使うことを想定しているかですw
今のmZDのラインナップでは…どれなんだろう
A
グリップユニットとバッテリーグリップが付く感じですね。
SS1/8000可能で、ハイスピードシンクロ対応なら
十分メインになる機種ですね。
ノビー太
むむむ!サイズ、形状的に一番扱い易いカメラかもしれないですね。小さいけれど凝縮感が安っぽくない。ワインダー風グリップとバッテリーパックの2段重ねも嬉しいアイデア。
小さい事ですが、今回は前回の広告風写真にあった、ペンタ部右の「土星マーク」が無いですね。
ころ
うーん縦グリのボタン配置が横位置と違うというのは相変わらずかぁ。
kittyan
E-systemの中級機というところでしょうか。デザインもかっこいいし文句なく買いです。あとは画質とスペックですね。EVFの解像度が気になります。
える
バッテリーグリップが単三電池も可能なら大感激!
レリ子
格好良いです。でもシルバーの方がもっと良さそうです。発売まで待ちきれない気持ちです。
やはりフラッシュは以前情報があったように同梱で内臓フラッシュではないのでしょうか?
pie
ペンタ部の異様な盛り上がり、なで肩のようなモードダイヤル部・・・
全体的な雰囲気は素晴らしいですが、正直言って微妙です。
motu
従来のカメラとして見たときはかっこいいですが、ミラーレスとしては必然性のないデザインですよね。
dabo
液晶がいやに大きく感じるんですが、本体が小さいのでしょうか。
popo
正直、ズルイデザインですね。デザイナーが攻めていない。
必然性があるデザインならまだわかりますが、どうなんでしょう。
たぶん
前にリークされた背面画像と見比べると、
ペンタ部背後のホットシュー部分は選択可能なのかな。
ペンタ上の盛り上がりを嫌う人は取り外して付け替えられそう。
テコ
元記事のPolish folumとある部分のリンクに貼ってある写真のヒゲのおじさんが持ってるモザイクのカメラはE-M5なんでしょうか?
だとすると結構小さい???
誠
予想を超えた格好よさです!脱帽…これでAPS-Cやフルサイズなら他メ-カ-ユ-ザ-もどっと流れこむでしょうね!眺めているだけでワクワクするようなデザインですね!
まさどん
レンズの大きさに応じて三段階にグリップを着けたり外したり、ということは、ZDレンズの使い勝手を考慮していますね。
ということは、AFに仕掛けがあると考えた方が納得できます。そうであって欲しいです(ZD、この日のために数本手元に遺しています)。
加えて、ペンタ部に、この造形でなくてはならない必然性が隠されているのでしょうね。銀タイプの質感とかはどうなのでしょうね。
それにしても、デザインだけ惹かれただけでも買ってしまうのかなあ、と自分の弱さを嘆いております。
これを買ったら、インドに行ってガンジス川のほとりを見つめてみようかしらん(煩悩とは恐ろしいものです)。
たぶん
toriさんへ
いや、今回見えているのはオプションの追加グリップだから。。
あなたの言っているグリップは、これを取り外した下にあると思うよ。
ミラーレス移行中
背面の矢印キーにアイコンが一つもないですね。割り当てが自由なのかも知れませんが、複数のメーカーを使う自分には逆に不便かも。必須なのは割り当ては固定してアイコンあった方が便利です。一個か二個は自由にして置いて欲しいですが。
どいかり
僕の大好きなOM-1に似てなくてよかった。
多分買わないで済む。
使いもしないのに最近FM2/TとFM3Aを購入してしまった。
金欠中。
だけどホットシューが外れて、てっぺんがスリムになったらぐらつくな。
dabo
連投すいません。
アマゾンを見ると111,258円。配送無料。
発送重量: 454 g
発売日: 2012/3/30
Amazon.co.jp での取り扱い開始日: 2012/2/2
パッキング込みで454グラムって軽すぎませんか?見た目ではずっしりした感じがありますが。
uiti
GF4, GH3, E-M5 どれを買えばいいんだ。どれか一つしか買えん!
neko
背面の方を見ると、ホットシュー下のパーツ(カバー?)のところに隙間がなく、押し込まれた状態のようにも見えるんですが、果たしてどうなってるのでしょうか…
asama2568
デザインは、いままでの小出し画像で期待感がかなり強かったせいか、いま全身写真を見ると、まーこんなところなのね、という印象。
なで肩が残念なのと、ファインダーまわりをもう少しスマートにできていれば、さらに良かったのにと思いましたが、それでも他のカメラに比べるとかなり好印象です。
機能の部分では、やっぱりAF,AE追従での連射性能と、ファインダーの性能がどうか。
高感度画質は?
そのあたりが良い線いってれば即効で買います。
あと、レンズは12㎜、45㎜のブラックを早く出してくださいよ。
gakuazu
どうやらフォールディンググリップとその下のバッテリーグリップの2段構造のよに見えますが。もしそうなら、1段目にもバッテリー、2段目にほより大容量のバッテリーなのかもしれません。
私はグリップなしで使いたい派ですが、これはこれでレンズの大きさに応じてグリップを使い分けられる工夫として面白いと思いました。
価格からして、実物に過度の高級感を求めるのは無理と思います。噂から、現状で最も完成度の高いm4/3カメラとして素直にその登場を喜びたいと思います。
しろ
あれ・・・・?
うーん
個人的にはフジのデザインのほうがいいなあ。
でも、前にリークされていたシルバーモデルは、良さげでしたが、今回は。。。。うーん。
頭がすごく尖がっているのは、理由があるのですか????
むーよん
実物をみないとわからないですが、
正直、期待したほどでもない無難なデザインと言う印象です。
思った以上にPENシリーズに近いフォルムですし、う〜ん、微妙なところですね。
バッテリーグリップ外した状態で見てみたい。
ぽまと
やっと出ましたね。
が,個人的にはちょっとカッコ悪いかな。特にペンタ部。
OLYMPUSロゴ以上のペンタが取り外しできれば,パーフェクトです。
ただこのデザインは,デジタルカメラからカメラに入った人達には,ちょっと受け入れられない気がします。
果たして素子は?
流出元のamazonには「4/3型 Live MOSセンサー」とありますね。画素数が少し違うみたいのでG3やGX1のものではなく、オリンパスがパナセミコン社に作ってもらった専用品かもしれませんね。
デザインはともかく、頻繁に電源オン/オフするミラーレスだと、電源スイッチの位置はちょっと使いづらそう。
ミッツ
縦グリップは交換タイプのようですね。(e-p3と同じように)そのためロックが2箇所に
Donax
これでG3のセンサーが載ってるとなるとがっかりですね・・。
ESU
なで肩と巨大な帽子が悪さして可愛く見えますが…この硬質感なら個人的には十分イケます。
あとグリップの段差が気になるけれど、本体と共通のデザインと良好そうな操作性は好感触です
オリンパスの交換式はまだE-620を使っているのでこれと同じ十字キーなのは嬉しい限りです。
小さなホイールタイプは押し込みの時にスライドしちゃって苦手なので…
しかしこの巨大な帽子には何が隠れているのか…本当に気になります
果たしてあの空間にはファインダー一個分の価値があるのでしょうか?
フラッシュボタンが見当たらないですし、噂通り、内蔵フラッシュは未搭載に思えますが…
相原
「ほぉ~」という感じです。
なかなか好きです。あとは画質と値段ですね…
hilo
なんか思ってたよりかっこ悪い気が...しかしE-Pシリーズとの共通性もどことなく感じますね。オリンパスっぽいのかもしれません。
無理にペンタ部は残さなくても良かった気もしますが、カメラらしいカメラですね。
京セラもこの時代にコンタックスを作っていれば...と思ってしまいます。
ねこまる
デザインがイマイチという意見もあるけど、自分的には完全に「買い」レベルです!画質も現状のE‐3よりは改善しているはず!!E‐5だとさすがに苦しいか!?
ともあれ、「昭和のOM」目線で見れば確かになで肩かもしれないけど、「平成のOM」って目線で見ればアリだよね!
あと、高感度撮影の品質いかんによっては、内蔵フラッシュは不要。変にペンタ部が変形して欲しくない!!
enios
なんかベラベラな印象・・・
中途半端すぎてお世辞にもカッコイイとはいえない
BB2
個人的には、縦グリはいらないかなぁ。
ペンと同じような感じであれば、価格は次期モデルが出るまでは殆ど下がらないでしょうね。w
とりあえず、触ってみるまではなんとも言えないけど、金策を練らねば!
mio
ださい…後継機に期待です
ひでき
Eシステムから入った私にとってはE-XXXのほうがかっこいいと思います。
なぜ、いまさらOMの名前を引っ張り出す必要があるのでしょうか。
PENだって別にPENの名前で売れたわけではないと思います。
この写真で買う気が無くなりました。
nemui
う~ん、頭のでっぱりが気になりますね。
下がえらく分厚いと思ったらグリップとバッテリーの2段重ねのようで安心。
グリップ付けずにバッテリーだけ付ける何て事は出来ないのかな。ロックの位置が
違うので無理かもしれませんね。
私は余計な物は付けない派なので、何も付けていなければスッキリしそうです。
でも頭が・・・
chiwan
今まで発売されているレンズの防塵・防滴版が出るのでしょうか。個人的には12mmと45mmを何らか防滴にアップデートしてくれるサービスとか無いかな。それと是非マクロレンズを早くお願いします。
バリアングルで無いのが残念。それと何とかかんたんに露出補正やAEロックが出来る様になっていてほしい。
高感度時の画質が今までと同様だと悩みますが、結局買ってしまうのだろうな・・・
にゃんこ
予約キャンペーンは、縦グリとか?・・・
そうなったら、煩悩を押さえる自信が・・・(笑)
フラッシュは、E―5でも内臓してたのに、今回は、外付けオンリーのよう・・・個人的には、外付けは、大げさで、嫌い派・・・そんな派は、ペンを持て!と云うことか・・・
ピーコ
ファインダー上の長方形の部分は何か特別な機能があるのでしょうか?私のカメラと比べると随分大きいような気がします。その影響かホットシューが随分上に付いているような気がします。
でもファインダーがあり、ダイヤルが左右に付いていて好みのデザインです。
ねこまる
どなたかが別の投稿にコメントしてたが、上段のlock位置がズレてるなら…三脚固定位置もレンズの軸線上ではないのでは!?
しかしここでも見事に賛否が真っ二つだ…
フォーザーズ規格自体といい、OLYMPUSらしいというかなんというか…
ペンタ部は光学と電子のハイブリッドだったり(妄)
タリア
画像としてはコントラスト高めにしていて見栄えしますが実物は心配。
直線基調であっても小さなパーツと細い線だけで校正されていてまったく力強さを感じない。
SOESK
これ、グリップ2つ外したらペンタ部の盛り上がりが一層目立ってアンバランスになるような気がします。やはりデザイン的にはオリンパスらしいアカ抜けの無さですね。
じゃじゃまる
よく見ると、ストロボ内蔵ですね。
個人的にはストロボは外付けにしてほしかったのですが…
でも、デザイン的には好みですね。
ソレイユ
う~ん…
期待してた分、ちょっと残念でした。
頭があんなに出っぱてる必要性があるんですか?
まあ、買うとは思いますけど。
kose
OM1,2のデザインは最高に好きだが、これならEの下位機種と変わらんなあ・・・
なんか意外なほど見た目のインパクトは無かったです。
どうせレトロ路線なら、何で出発点に帰って、元祖OMのでざいんにして超三角なペンタにしなかったんだろう。
loveEOS
しびれます!この正面のデザイン。それに比べて後部のデザインがなんともアンバランスな気がするのは自分だけだろうか…?
Yuchan
やっと全身がお目見えですね。ここまで小出しで部分部分リークして期待をあおってきた感がありますが、昔のカメラをデジタル化しました的なデザインですね。
クラシック調というより、もろ昔の昭和の時代、フィルム時代のカメラのデザインですね。
私は昔のOMを全く知らないのですが、昔を知らない人にはあまりインパクトがないというか、もろカメラマニアの人にしか受けないかもですね。一部のプロも購入すると思いますが売上げ台数的には伸び悩みそう。
変わりばえしない外観のキャノニコの一眼レフについてもそうですが、常々インハウスデザイナー(メーカー内部の社員デザイナー)って仕事してないな~っと感じてます。
moumou
バッテリグリップが付いてると大きく見えますが単体ならE4XXシリーズに近いかやや小さい感じじゃないでしょうか。
丁度、手動巻上げ時代のフィルムカメラと同程度のサイズなのでOMのリバイバルとしては上出来ですね。
追加グリップとバッテリーグリップの二段重ねは新鮮です。
個人的にはバッテリーグリップは必要無いですが大柄なフォーサーズレンズを使う時に追加グリップは助かりそうです。
バッテリーグリップの大きさからすると単三が使えるのかも?
2コマンドダイアルの位置ですがシャッターと同軸は慣れないとちょっと扱いにくいかも。
カスタマイズで機能の入れ替えが出来れば良いのですが…
注目のペンタ部ですが内蔵ストロボならばいっその事ストロボを内蔵せずにもう少しスタイリッシュにした方が良かったかも。
ペン用の小型ストロボが使えれば十分ですし新型の大型ストロボも用意されてるようなのでストロボ無しでも文句言う人は少なかったのでは?
バッテリーグリップも付くならやっぱり液晶は3軸可動の方が良かったですね。
(そうなるとE5を食ってしまうので販売戦略的には次モデルまでお預けと言うのは仕方ない所かも)
このデザインですが金属ボディの質感も含めてまずまずじゃないでしょうか。
重箱の隅を突こうとすればそれぞれの好みで突く場所は色々有るでしょうがトータルパッケージとしては今年のGマーク候補になるのでは?
各メディアもオリンパス再生のシンボルとしてニュースの種にし易そうですね。
後はモデルチェンジのサイクルと新型4/3機が出てくるかどうかですね。
(このカメラを出してしまうと正直E5後継機でもかなり性能を上げないと存在感を出せないかも)
E3桁機は完全にこちらに移行ですね。
ぽまと
>じゃじゃまるさん
ストロボのポップアップボタンがないので,内蔵ストロボではないと思います。
ホットシューの取り外しギミックがあると妄想します
y
なかなか良い面構えですね。
ペンタ部の出っ張りは、アクセサリーポートが有るだけでしょう。
でも、EVFが内蔵された以上、アクセサリーポートを利用する外部機器、使う人いるのかしら。
>>earthさん
このレンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3EZですよ。
防塵防滴、電動ズーム対応で既に発売中です。
エルリック
確かに懐かしい感じはあるのですが、ペンタ部が細過ぎるのと、各種ボタンがおもちゃみたいなのが残念です。
学生時代買えなかったOM3やOM4のような高品位な道具には見えません。
オリンパスの一眼は、小型だけど、きっちりしたところが好きでした。
豆カメラ
中途半端。似せるのなら、もっと徹底的に似せればいいものを。元OM2使いの私としては買わなくて済みそうなんで、ほっ。(安堵。でも残念感半分)
Hocco21
ニコンもニコンF3をそっくりそのまま再現して欲しい。変なグリップなど付けず、出来ればフルサイズでー
yazzo
EVF着脱できそうに見えません?EVFなしも発売したりして。さらにそのEVFをPENに着けたりして。
D
なんかカッコ悪い
期待していただけに残念でなりません
うっかり8
今のところ、コメントでは賛否両論が渦巻いてます(笑)
このうち何人の人が購入を検討していたのかはわかりませんが、このコメント数からすると注目度だけは抜群です(オリンパスファン以外の方もいらっしゃるようですね)。
この写真の印象(アーマード形態)は、「まあこんなに武装できるの...(唖然)」といった感じです。
私としては、追加グリップを外したE-M5の「素」の全体像を見ないとイイとも悪いとも何とも言えません。
早く見てみたいものですね。
ペコ
銀塩のOMによく似ていて予想以上のデザインでかっこいい、質感もなかなか高そうですね。金策早めなければ!
ん
一段目のLOCKの位置が三脚穴の位置ってことですよね…随分寄ってるなぁ
とおりすがり
うーん、頭が大きすぎるなぁ。
小出し写真の時は気にならなかったから、無駄に期待値が上がってしまってたようだ。
celica
Eシリーズそのものですね。EーMDで良いような・・・。
ペンタ部をこれほど高くする必要があるのでしょうか?内蔵ストロボは高い位置にあるほうが良いとはいえ・・・。何か仕掛けがある?
底部のバッテリーは2段構造のようですね。
意外と、本体自体はコンパクトにも見えますが・・・。
防塵防滴なんでしょうね、当然・・・。
PenシリーズのEVF内蔵型も出して欲しい気もします。
haru
E-410の開発コードもOM-Dだった気がするので、そっち系のデザインですね。
EVF自体の位置は結構下にあるので、これなら次期PENでEVF内蔵できるのでは。
SONY好き
最上位機種という事で、ターゲット層には入ってないのかもしれませんが
若年層には受けなさそうなデザインだと思います…
PENシリーズでは多くの若年層が購入したようですが…
デザインだけで見れば、富士のX-Pro1の方が、幅広い年齢層に受けそうです。
kenken
完璧!!
とわり
頭がでかいというよりかは、ホットシューの位置が高すぎる気がします。コネクターの位置をPENと共通化させるために、已む無くこの高さになってしまったという結果でしょう。
しかし、これはまさしくOM。素晴らしい。
74s
たしかにターゲットユーザー層は見えてきませんが・・・
自分にはけっこうストライクゾーンですかね
あんまりデザインデザインしたものは好きじゃないので
(リコーGX200とかミノルタα7000とか、同志求む)
aki
これ、レンズとボディは合成ですね。
そうであってもなくてもコレはポチです。
よく作ってくれたと思います。
tyKe
縦グリを付けた姿はちょっと微妙な感じですね
まぁ、ミラーレスで縦グリを使う気はしないので構いませんけど……
シャッターボタンが3つ?ある姿は初めて見たのでちょっと異様に感じました
CERISIER
あとはアクセサリーポート下部と本体背面右下のON/OFFレバーが気になります。
後者については誰も触れていませんが、今までのオリ機にないものなので、新型手ブレ関係でしょうか?
ポンジュース
思いつくままに…。
ファインダー部分は着脱可能に見える。EVFとLCD切り替えのボタンがボディ側ではなくて、ファインダー側にあるのはその可能性を示唆している。
ファインダー着脱式のメリットを想像する。
・より小型のファインダも用意できる
・より大型の(高性能、多機能の)ファインダも用意できる
・光学式のファインダだってやりたいと思えば用意できる
よく指摘されていますが…、
EVFはチルトできるかもしれない。ホットシューとどういう関係で構成されているのか分からないですが、一部のパーツをとりはずすとチルトできる空間ができそう。
バッテリーグリップの親指が当たる部分が可動式に見える。バッテリーグリップのロック解除をすると立ち上がるのではないか?(そんなカメラ見たことないけど)
内蔵ストロボがあるのか気になる。ないと嬉しい。
もし無い場合、問題になるのはリモートコントロールのコマンダーの機能がなくなること。それを外付けの小型のストロボで補う仕組みなら私がずっと理想と思っていたことなのですごく嬉しいなと。
ついでに、なんで内蔵ストロボを否定するのかと言えば、カメラのデザインの制約になっているからです。E-5はそれを強く感じる。内蔵ストロボさえなければペンタ部だけでなく全体にもう少し肩の位置が低いデザインにできたはずです。
gon
ペンタ部がこんなにデカイのに位相差AF&光学ファインダーじゃないなんて…
反射式センサー搭載!ってのならわかるけどミラーレスでEVF機にペンタ部をつける必要性って何なの?
飾りだけ?
7na4
もうEシリーズをやる気がないんだろうなあ。
nasu
なかなか懐かしいデザインですね。
OM-1とか10使ってました。
このデザインならOVFでもいい気がしますね。
M4/3初のOVFとか。
ASIS
デザインOMよりEシリーズに近いんじゃないかいな?まあ時流なんでいいんでしょうが自分的には守りの姿勢が見え見えでストライクじゃない!大体不要なはずのペンタ部の意味があるんかいな?それになんでバリアングル液晶やめてチルトなんかにしたオリンパスさんよ?
K.M.
カッコいいんですけど、デザイン的にはE-3桁のほうが洗練されているような気がする……。
とはいえ、(自分もふくめて)LUMIXのG1/GH1/G2/GH2の人たちが流れていきそう。
tsuru
OM-4の新生という位置付けがしっくりくるデザインですね。
中古でOM買おうかなって思ってた時期というのもあって
個人的にはかっこいいと思います。
しかし、三脚穴は光軸上に欲しかった…。
東西南北
ペンタ付近の処理はOM2000を思い出しました。
カメラらしくていいデザインだと思いましたが、OMらしさの演出にはちょっと失敗してるかと…
libertin
せっかくのこのデザインで、4/3はもったいない…
jiiya
PENは女性(訂正:女子)層を取り込んで確固たる位置を獲得しましたが、このデザインは女子受けは厳しそうですね。でもそこがいい。OMシリーズが欲しかった私にはドストライクのデザインです。
これでMFTでなければ。
SONYとの提携を進めて、この系列のデザインでEマウント機を作ってくれないかな。それならば確実に買うんだが。
誠
連投ですいません…小出し画像の時から気になっていたんだけどフィルム時代のコンパクトカメラのようなシャッターボタンですが(小さな割に高さがある)幅広で薄めの現在の一般的な方がよかったと個人的には思います…実機を触らさければわからないけど押しにくそうに見えますね…
koppel
正直がっかりなデザインですね。
OM-4に似たところがありますが、それよりもゴテゴテしています。
PENデジタルの場合は、素子のサイズなど必然性を感じましたが、今回はなぜOMなのかがわかりません。なんか変な方向に迷走していないか心配になりますね。
ESU
>CERISIERさん
レバーはE-5形式の電源スイッチなんじゃないかと思います。
通りすがり
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYw8bUBQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_OnRBQw.jpg
某掲示板で、スレ民が作った画像
大きさペンと変わらないですよね
グリップ込みで、620あたりと変わらない感じ
一番下のLockは、バッテリーのふたロックだと思う
>>CERISIERさん
あれは普通に電源スイッチみたいよ
上のほうに無いし
tyKe
たしかにコレ、よくよく見るとベースボディの三脚穴がずいぶん端に寄ってますね
yu
>CERISIERさん
普通に電源でしょ! E3でもこんな電源ですけどね、、、
デザインは賛否両論ですが、僕の感想としては、期待しすぎた
です。 でもこのデザインは嫌いじゃないです
Saku-j
うーん、確かに「それっぽい」とはいえ、よく見るとE-P3にペンタ部だけくっつけたような感じがして正直微妙です。
OMシリーズを意識するなら変な曲線は取り入れず、いっそ丸ごとコピーするような勢いでもっと直線的なデザインを期待したかったです。
少し夢を見すぎていたのかもしれませんね(笑)。
デザインはともかく、性能の程や如何に。デザインの難を吹き飛ばしてくれるような名機となることを願います。
しかし、上のコメントにもありましたが、本当にレトロ路線を名乗るなら昔の銀塩カメラのままのデザインでデジカメ、みたいなのをそろそろ出して欲しい気もします。
7fish7
うーん。ちょっとがっかりかな。
特にペンタ部が、とさかのように尖っていて違和感がある。
ファインダーをつけるので多少盛り上がるのは許せるにしても、ファインダーより上に何があるのだろう?
フラッシュ内蔵か? 小物入れ? 取り外し可能?
NEXでもあれだけ小型で、フラッシュまで内蔵しているのに、どうしてこうなっちゃうんだろう。
デザインって、必然性というか機能美が美しいと思うんだけど、あのとさかにはそれが感じられない。無理にOMシリーズに似せた感じ。PENの時も同じように感じた。
とりあえず写真からだけの印象。m4/3ファンとしてはもう少しがんばって欲しいなあ。
もう
この出っ張りはパックから出し入れする時にすごく邪魔になりそうですね
なんの意味があるのだろう
機能よりデザインが上にきていてデザイナーは気持ち悪くないのでしょうか
コンパクトなのがマイクロフォーサーズの取り柄なのでは?
期待していただけにがっかりです
smileblog
>通りすがりさん
画像みました。皆さん、スキルをお持ちですねー(^^
個人的には、シルバーはバッテリーグリップなしの方がしっくりきます。
「ホットシューは取り外せて、カバーだけとかに交換できる」んでしょうね、きっと。
このままだとちょっと、、かっこ悪い、、
teke
これのどこがかっこいいデザインなのか全くわかりません。
nas
ペンタ部のパーツはEVFを少し手前に引っぱり出しながら上方にチルトさせる時のヒンジ部のカバーですかね。
ガン●ムの関節部の装甲みたいな感じ(笑
まっくろ
オプショングリップ装備時には絞り、SS、Fnの3ダイヤル操作に!!!
ならないよね。オリンパスだもんね。なるわけないよね。
できるなら万難を排してE-3から移行するよ
とか
E-4XXにグリップ付けたような感じでチルト液晶に防塵防滴
稼働液晶使ってAFが早いってのが最低条件なので、ほんとならまさに理想。
動体なんかも期待するサイズでも値段でもないと思う。
チョンマゲもバランスの良いサイズ。
無理にそこを小さくするとアンバランスになるしEVFに奥行き付けただけで、そこにそれが搭載できるもんだとも思っていないので。
発売が楽しみ。
もりとら
コメントが3桁いってますね…やはり、みなさん相当に関心をお持ちだったのかと感じます。かくいう私も、リーク画像見てm4/3に戻ろうかと思ったくらいやられましたが、今回のリーク見て思いとどまりました(^_^;)
やっぱり頭がアンバランスな気がしますねえ…
ミラーレス移行中
背面の矢印キーにアイコンが一つもないですね。割り当てが自由なのかも知れませんが、複数のメーカーを使う自分には逆に不便かも。必須なのは割り当ては固定してアイコンあった方が便利です。一個か二個は自由にして置いて欲しいですが。
必殺!
ひと目見てOMシリーズとわかるデザインは、
長年のオリンパスユーザーの私には涙ものです。
今年出てくるであろうGH3も防塵防滴で
さらにスペシャルセンサーを搭載してくるでしょうから
マイクロ4/3フラッグシップ対決も楽しみです。
ぶれげ
個人的には期待していただけかなり残念です。頭がデジカメ風なので本当にカッコ悪く感じてしまいます。ペンは上部の安っぽい銀色めっきに加え全体のフォルムも良くないと思っていたので、今回の頭の処理も心配していたのですが…(泣)
row
ペンタ部も取れそうですね。
グリップなどはずすとE-P3らしくできる。
そこまでしないと、脱着式の統一性がないので。
考え方はいいけど、これほど旧来のデザインを意識しなくてもいいのに。
新規顧客開拓は端からあきらめているようだ。
CERISIER
>ESUさん、yuさん
あー、確かに電源ですね(笑)
どうも最近は軍艦部にボタンという先入観が…
いや、お恥ずかしい(//∇//)
ぱんてのーる
部分的に抜いた写真ではあんなに期待したのに・・・
全体を見たらかなり残念なでざいんだった orz
なぜ、本来必要でないはずのペンタ部(に相当する部分)をこんなに目立たせる必要があるのだろう?
これでは、機能美からは程遠い。MFTデビューはなくなったな。
いーぐる
うーむ、ミラーレスなのに何で頭がこんなに出っ張ってるの?
このデザインはちょっとねぇ・・GH3に期待です。
u子
これ、ホットシュー部分は取り外せそうですね。
そうであって欲しい。
そうすると頭部がスッキリしていいと思うのですが。
nemui
やっぱり頭が気になりますね。E-3でも頭が高いのでカバンでの納まりが悪い。
頭が引っかかってしまいます。
EVF内臓機でこの一眼レフスタイルはアリだと思いますね。覗き穴を光軸上に
もっていくにはこの方が一番スッキリします。プリズムは無いけど一番
合理的なスタイルですよね。EVF機だからペンタ部があるのは可笑しいとは
全然思いません。思いませんが、あまりにも頭デッカチが気になる。
しばらく様子見といきましょう。今まで出てすぐに買っていたからE-1も
E-3もE-330も高い買い物をしてしまいました。
様子見算段だと少し下がったお値段で買えるでしょう。頭がでかすぎるのが
すぐに飛びつくブレーキになりそうである面好都合です。
でかい頭には何があるのか?取り外しホットシューかな。ただ取り外した
ところでそれほど頭は下がらないような感じですね。内臓ストロボ?
ストロボを内蔵するために頭デッカチになるなら無い方が良いです。
モニターは私はこの方が好きです。E-3スタイルよりもE-330スタイル
のほうが写しやすい。縦位置は困るけど、縦位置グリップがあるなら
E-3スタイルのほうが良いのかもしれませんが、そんなに縦位置グリップって
売れるとは思えない。少数派のために横開きにする必要は無いと思います。
それとモニターを見る限りそんなに大きなカメラではない様な気がします。
FUJIFILM X-Pro1のモニターは小さく見えますが、こちらはでかく見える。
同じ3インチならPro1よりもかなり小さい感じです。
ASA
ツートンカラーは出るんでしょうかね……
オールブラックが高級っぽいのは知ってますが、
私は大衆機好みですので、オールドカメラスタイルはシルバー+黒革じゃないとどうも食指が動きません。
ブラック一色は本気用の一眼レフだけで十分です。
Ilford FP4
ペンタ部外したら ハッセルみたいなウェストレベルファインダーが出てきたら 間違いなく買う!!
yy
残念!シンプルなデザインだと思っていたが......
残念でした!
Fuji x-pro 1 / sony nex-7を買う。
urouro
OM-1風のデザインだったら・・・・
きまじめ
オリンパスの一眼レフスタイルM4/3が遂に来た、って小躍りしそうなデザインですね。細かいところのデザインは皆さん不満があるようですが、それは今後改善されれば良いだけのことです。
とりあえずオリ機に一眼レフスタイルのラインが出来ただけでもよしです。
それにしても、パナ機の一眼レフスタイルのM4/3で気に入らなかったファインダー部の手前への張り出し過ぎな感じが、オリ機のそれは良いようにデザインされている。
とにかくこれは買いですね。
OM1ユーザー
私はシルバーの両グリップ無しに決定ですね。
通りすがりさんのリンクされた画像の素のE-M5がスッキリしていていいですね。
4/3レンズが実用的に使えればE-5の出番がますます無くなってしまいそうです。
αxi
EVF機にしてはペンタ部がずいぶん出っ張っていますね。
後ろから見るとなおさらです。
左肩のダイヤルも、もう少し厚みがあった方がよかったかな。
個人的には好きだけど、E-P3の時ほど魅力には思いませんね。
あとは写りがどうなるのか…。
まー
ペンタが外れるかはわかりませんが、
まぁファインダが外れればEVFが画素数アップしたときに
追随できるという可能性を秘めてはいるとは思います。
EVFの性能の方がカメラの性能より飛躍的にアップする
ような気がするので。
ただ、防滴の問題で大丈夫かなと。
個人的には外れないような様な気がします。
ペンタの切れ込みの部分はEVFが持ち上がる
ときに保護的な意味合いであの切れ込みの上の部分を
ぱかっとあげてからEVFが上向きになるような予感。
nyon nyon
ミラーレスなのにペンタ部が出っ張っているのが理解できないとか言われますが、EVFの置き場としてごく自然な位置だと思います。まあ確かに面白みの無い形だとは思いますが。
個人的にはけっこう好きなデザインですね。なんとなくミノルタブランド最終機α-70を思い出しました。私だけですね、すみません。
ktf design
バッテリーグリップが付いた状態ではなかなか良い収まりですね。
ペンタ部の大きさが気になりますが、E-PM1の画像と重ねてみると、サイズもほどほどな様です。
万が一ペンタ部のアクセサリーシューが取り外し可能だった場合、自然に一体化するMMF-3が登場すれば、以前噂が出ていたユニット式のカメラに近いといえるのかもしれませんね。
正式発表が楽しみです!
OS
“道具!”という感のデザインで良いですね。取り立てて格好良くも無いけど格好悪くも無い、ゆえに飽きが来ず永く使える=カッコイイ! と私は思えました。 機能てんこ盛りなのに安価なのも良いですね。
もうカメラ本体はこれで充分、あとはひたすら写真を撮る事を追求するのみ、そんな域にμ4/3機でも到達しつつあるように感じてます。
贔屓目無く、ミラーレスマウントの覇者はμ4/3だな、と思います。
にしてもほんっとに、パナGH3の情報が待たれます、OM-Dと比較してどちらが自分の用途に向いてるか吟味の上、現在使ってるGH1から買い換えたく思います。
バリアングル液晶とマルチアスペクトセンサーの差で(これら機能が外されるとは思えないので)僕はGH3にするかなぁ。
テイク
ペンタ部から出っ張ったホットシューはまさにOM-1,2のイメージですね。OM-1,2がそうであったように、ホットシュー部分は取り外し可能なのではないでしょうか?
背面の画像をよく見ると、ホットシューの右側に何かのマークが描かれていますし、その下にボタンのような小さな突起もあるように見えます。
ということで、smileblogさんの「ホットシューは取り外せて、カバーだけとかに交換できる」に一票です。
フルサイズミラーレス待望
X-Pro1の元ネタがよくわからないレトロ調
K-01の取り外したミラーの名残りを残しただけのデジイチ風
ときて、E-M5は表から見るとほぼ当時のまんまのデザインですか
なんとも悩ましいですね、もうちょっと継承するなかにも
現代風のテイストを入れてくるかなと思ってたんですが
あと、K-01もそうですが大きさと質感で印象がかなり
変わってくると思うんで、各機のデザインの評価は実機を
手にしてから判断したいところです
taka
期待してたのですが、このデザインなら私はパスです。
十字キーが右に寄りすぎて操作性に問題有りだし、親指側のグリップ感も疑問です。これじゃあコンデジをレンズ交換にしたPENシリーズにOMのモナカ被せただけなんじゃあないでしょうか?
画質はまだ未知数だけど、近年のオリンパスのデザイナーって、ホントにユーザーの使い勝手のこと考えてないように思います。
稲荷の狐
いかにも一眼レフっぽいデザインで、嫌いじゃないし良いなとも思う。
ペンタが妙に山高いのを除けば大体好みやわ。
でもせっかくのEVFなのに、レンズ直上にファインダーを設ける必要はあったのかな?
ファインダーを今のモードダイヤルの位置までずらして、その分ペンタ部を下に下げてやるとOLYMPUSロゴ+αくらいの高さに収まらんかな?
PENチックにはなるだろうけど、今のペンタ部スペースには小型フラッシュ+ホットシュー+アクセサリーポートを縦一列に出来るだけコンパクトに配置すればやや盛り上がったペンタ風デザインにはまとめられると思う。で、横にずらされたファインダー上方の天面にはE-5のような情報表示液晶を配置。
モードダイヤルはシャッター後方のコマンドダイヤルと入れ替えて、追い出されたコマンドダイヤルはレンズマウント外周に配置(XZ-1のような使い勝手)。
皆さんEVFのチルトを希望なさるけど、太陽光下で使い物になる液晶が上下にチルトするならEVFは固定でいいと思うんだけどなぁ。
d2
小出しの部分写真は良さそうに見えましたけど、全体になると…あれ?
ペンタ部の出っ張りもですが、まとまりが無いような。昭和50~60年代のラジカセかコンポみたい。
そして出てくるのはいつものm4/3画質。次世代に期待です。
フルサイズミラーレス待望
NEX-5Nの外付けEVFでも思ったんですが、EVFの場合は
チルトできてもウエストレベルでなくバストレベルに
なるでしょうし、ローアングル撮影もそのぶん腰を落として
ということになるでしょうしね
620ユーザー
大きなペンタ部とホットシュー周りに不満が多い様ですが、縦グリと併せて大柄のフォーサーズレンズも組み合わせ易いことを前提にしているのだと思います。
PKO
デザインは悪くない。
高感度、ダイナミックレンジ、動画が大幅に改善されているという噂だから、出てくる画がどんなもんかが一番大切。
ビビタ
アイセンサーは付いているのでしょうか?
Mahal
ビビタさま>
ファインダの右側の枠が不自然な部分がアイセンサーではないかと思います。ファインダとライブビューの切替えボタンらしきものは見あたらないので、ここはアイセンサーの自動切り替えではないですかね。
写楽々
OM-D(E-M5)本体は、バッテリーグリップを外すと結構すっきりしたデザインではないでしょうか。
外付けグリップを外した状態の本体グリップ部分はニコンF3に似ていますし、加えて後ろ側には親指が掛かるようになっていますので、普段使いには十分そうに見えます。(早く触りたい!)
付けるレンズにもよりますが、手になじむことが道具としての必須条件。以前、デジイチの買い換えで、ニコンかキヤノンを考えていたのに、量販店にてE-30を手にしたら、あまりに私の手になじむので、つい買ってしまいました。以来、4/3とのつきあいが始まるのですが、一番の不満は、フラッグシップ機以外は防塵防滴でないこと。
私の場合、OM-Dボディと60mm F2.8マクロ、MMF-3フォーサーズマウントアダプター(以上3点とも防塵防滴とのこと)は、発売されたら順次買いそろえることになるでしょう。
bern
デザインがレフ機ですねこれは・・・
つまりそういう人向けですか
水平フェチ
これ、何故軍艦部が水平じゃないんですか。
FujiのX-Pro1と言い、このOM-Dと言い、そこが水平であれば大いに購買意欲をそそられるのに、そこが水平で無い為に、そこが水平で無いというそのことだけで!そのことだけで全く!本当に全く買う意欲が無くなります。
などと、軍艦部の水平に異常にこだわる私は多分変態なのでしょうが、しかし、そういう変態は世の中に結構な数が居るのではないかと思います。
とわり
アクセサリーポート規格を先に作ってしまったのが影響しましたね。PENとの互換性を維持しようと思ったら、EVFの上に更に1cmはスペースが必要となり、かつコネクタ面は絶壁となりますから。皆さんおっしゃられているように、取り外しできるのかも。
結局のところ、EVF内蔵PENを作ったらPEN-EX7にしかならないってことも同時に言えますね(笑)
GT
なんという年金ホイホイ・・・
フジもそうですが、もうこういうデザインはおなかいっぱいです。
こんな露骨なデザインよりユーザーに提案するような新鮮なデザインにしてほしい。
あざらしOM10
見慣れてきて、とっても良い機種に思えてきました(^o^;
CP+のオリンパスブースにオリンパス製カメラを持って行ったらもらえるストラップのモデルはこの新型カメラかしらん? グリップ部分の脱着ギミック付きだと嬉しいかも。実物も、見るだけでなく、実際に触れる状態だと嬉しいですね。
あと…、バッテリーグリップですが、現行機の様に
「HLD-4 に付属の AABH-1 ( 単 3 型電池ホルダー ) に使用可能な電池は、単3形アルカリ電池、単3形リチウム電池です。単3形マンガン電池、単3形ニッケル水素電池は使用できません。」ではなくて、エネループが使える仕様であって欲しいです。
ビビタ
Mahal 様
>ファインダの右側の枠が不自然な部分がアイセンサーではないかと思います。
自分では全く気付きませんでしたが、おっしゃる通り右側の枠が不自然ですね。どうかこれがアイセンサーであって欲しいです。
Mahal 様、ありがとうございます。
サランラップ
うーん、若者向けのデザインではないですね・ ・・
hiroQ
これに合うブラックの単焦点は出ないのでしょうか。
今ですと、ブラックは17mmF2.8しかないような・・・
tora
上からのぞき込む形に、ビューファインダーが持ち上がるのでは?
nemui
少し想像を巡らしたのですが、
頭のアクセサリーシュー。取り外し式としてアクセサリーポート2付き
アクセサリーポート無しの通常のホットシューで高さを下げる。
ホットシュー無し。この3種類が選べるなら普通はポート無しを
取り付けて高さを稼ぐとかね。
ねこまる
hiroQ 様
>これに合うブラックの単焦点は出ないのでしょうか。
17mmのブラックのプラ質感はメタリックなOM-Dには合わない気がします…
今後、マクロ(60mm)や中望遠(75mm)の単焦点が企画されているようなので、おそらくこれらでブラックが出るのではないでしょうか??
新登場の12-50mmなど見ると、ブラック→OM用 シルバー→PEN用と感じるのは私だけでしょうか?(笑)
12mmと45mmはシルバー単焦点でPEN向けな気がします。
(どちらかというと因縁のライカMマウントレンズのテイストを感じますし…)
単焦点もですが、自分的には松~竹クラスの大口径ズームレンズ群に期待したい!
大口径のレンズを違和感なく包めるボディが登場したんだから!!
口径が大きくなればF値も当然…
ワクワクします!
col
センサーはGX1の1668万と微妙に違う1687万とアマゾンにあるようですが、やはり違うセンサーなのでしょうか。
グリップのない姿を想像すると、なかなかスッキリして自分にはかっちりといいデザインに思えます。自分はOMシリーズも知らないので特段のこだわりはないのですが、このデザインは男らしいというか、りりしい感じがいいですね。持ったときの質感も高そう。
背面液晶はE-P3の3型のものがチルトになったのだと思いますが、やけに大きく見えると思ったらチルト機構のために画面すぐ横のボタン類が取っ払われたからですね。液晶サイズからすると、本体自体の横幅はE-P3と同じか、少し小さいくらいでしょうか。そう考えると、思っていたより本体サイズも小さそうです。
ボタン類にISOなどの割り当てが一切ないのは、カスタマイズ性が高いか、ディスプレイ上のメニューと一体的に働くようになっているのでしょう。タッチパネルも積極的に使用するようになっているかもしれません。使い勝手のいいソフトインターフェイスを期待しています。
総体的に見て、質感もかなり良さそうですし自分としては買うことになりそうです。実物を早く触ってみたくて仕方ありません。
新しいセンサーでどのような写真が撮れるのかも、期待して待ってます。
E-PL1の安さにつられて片足つっこんだm4/3ですが、レンズのラインナップや魅力的なボディの開発でますます抜け出せなくなりそうです。
ゴーヤ
これは非常に悩ましいですよ。
来月、ブラックにするかシルバーにするかでお店の前で悶々と悩んでいる自分が想像できます。
12mmと45mmのブラックモデルを出してくれたら悩まなくて良いのですが…。
D
なんかこうOMを実際に所有した事がないデザイナーがデザインしたように見えますね。
ペンタ部は高すぎますし、撫で肩にしてしまって台無しですね。
ヤマ
約165件ものコメント。もの凄い注目度ですねっ。
色々気になりますが、この背面液晶ひっくりかえるのでしょうか?
鞄に入れるときひっくり返したり、肩にかけて歩いたり自転車にのったりしてるときに安心感がありますので、フタのようになると嬉しい。
hiroQ
ねこまる様
>17mmのブラックのプラ質感はメタリックなOM-Dには合わない気がします…
確かにそうですね・・・。あと縁の青いラインが気になりますね。
>今後、マクロ(60mm)や中望遠(75mm)の単焦点が企画されているようなので、おそらくこれらでブラックが出るのではないでしょうか??
それは楽しみですね。ぜひOM寄りのデザインで出して欲しいです。私は35mm換算で35mmの焦点距離が好みなので、17mmがOM寄りデザインでリニューアルしてくれるとありがたいのですが・・・
マンボウ
「福耳」のようなアイレットに、思わずニヤリです。一応、強度も考慮したのかな?シューは、OM-1・2のように外せるのでしょうね。すっきりするし、セーターに引っ掛かることもない。ただ、外した後、OM時代のように無骨なねじ穴が見えるのはイヤです。
Roberto
E-5ユーザーです。これはPENの派生ではなく、まさにE-5の後継機を造るのだと感じました。
大きなバッテリーグリップを見て、ZDレンズがしっかり使えることを予想します。(MZDレンズにこれは不要でしょう)
ZD-SHGレンズを振り回す形態から、日常使いの(OM4程度)サイズまで変身できる、自分にとっては現時点で理想に近いカメラだと思いました。
たこやき心地
ファインダーの上側がちょっとごちゃごちゃしすぎなのと、
背面が(良くない意味で)今時のカメラやなって思いました。
でも全体的に渋くまとまっていてカッコいいです。
はやく手に持ちたい!
私の山登りのお供は永らくE-1&12-60mmでしたが
そのポジションに座ることは間違いないでしょうね
ぱんてのーる
>Dさん
>なんかこうOMを実際に所有した事がないデザイナーがデザインしたように見えますね。
まさに仰るとおりですね。同意いたします。
なぜOM-1, 2が持ちやすく操作しやすいBodyだったのか、と言うことを全然理解していないように思えます。
OMを名乗らないのなら、それはそれで新しいということでいいのかもしれませんが。
OMを名乗る以上、実際にペンタプリズムがあったにも拘わらず、あの小さなペンタ部だったOM-1, 2を踏襲して貰いたかった。
このBodyは、ペンタプリズムがないにも拘わらず、巨大なペンタ部(に相当する部分)。
新型、或いは派生モデルに期待したいです。
るるる
デザイン的な違和感はおそらくこの撫で肩でしょうね。
OM1&3ユーザー
>ぱんてのーるさん
ペンタ部が大きくてOMとは言えないというのは少し乱暴な気がしてしまいます。
使いやすさを優先する上で外せないのはファインダーの見えでしょうし、それを考えると小さなEVFを申し訳程度に搭載しても意味はない。
使いやすさを考慮した最低限のEVFを載せた結果あの大きさだったのではないでしょうか?
そもそも、手元のOM1を見ても思うのですが、ボディ対比で小さく見えるだけで、実際にこのE-M5(?)に搭載したとするとそれは大きなものだと認識されることと思います。
きみきみ
>るるるさん、他多数の方
なんで最近のデザイナーは撫で肩好きなんでしょね?
これこそ必然性が無いですよねぇ
やりたいならコンデジでやってくれって感じです。
あ、、これ以外はそんない不満なところないです。
今は我慢してE−P3メインにしていますが
これからOM−Dと5Dmark2のどちらと心中するか
2月3月と悩むでしょうねw
Nobody
横幅がちょうどOM-1程度になっているのでしょうか。
最近のデジイチの大きすぎる事(少なくとも私にとって、他社旗艦機の6x6や6x7のようなグラマラス・サイズには違和感がぬぐえません)へのアンチテーゼであって欲しいですね。400g台ならば、さほど大なボディではないでしょう。
液晶をピントグラスの位置に設置し、実際にペンタプリズムを使っているのかなぁ。そうすれば、将来高密度液晶になっても再設計の手間がはぶけるのかなぁ、などと意味不明の推測をしています。
JH.Park
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=newproduct_olympus&page=1&divpage=1&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3619
こんな E-M5はどうですか?
たこやき心地
連投すみません
某サイトの掲示板で「フォーサーズ・ツー」とか提案してみたこともある私ですが、完全武装状態にあるであろうこの画像をじっくり吟味したり、前回の投稿後にグリップのデザインに関する皆様の投稿をひと通り眺めた結果、本家フォーサーズが、ほぼどうでもよい存在になってしまいました。
購入決定はすでに確定。どうか、オリンパス復活の狼煙になってほしい。
今の私が本気で撮影に挑むのは「山・桜・カーレース」の3つのシーンだけなんですが、問題は「カーレース」に堪えうるか否か。EVFの性能は…どんだけ?か気になります。液晶で高速に動く物体をファインドするのは絶対不可能やと思うので、とりあえずそこには期待してません。ダメなら今は一眼レフで対応すればいいだけなんで
※完全にOMを意識したデザインのあのトサカは、本当に着脱可能なのでは?早く素っ裸を見たいっす
togusa
確かにペンタ部分は着脱式に見えますね。アクセサリーシュー部分が後方にかけてひとつのカバー(逆L字型)になるよう造られています。E-Pxxのシリーズと同じように拡張コネクタ部分に丁度はまる形状ですねぇ。次にペンタ部の前方向と左右を見るとボディからは外せる構造のようにも見えます。つまりは、ボディ底部のグリップユニットとバッテリーユニットを重ね式にしてた発想と同じなのでしょうか。ボディの防塵防滴構造を踏襲するが故にペンタ部周りの防塵防滴性も確保しなければならずこのような形状と方式になったのかも知れません。
また、ビューファインダーの接眼部分は伸縮可能な構造にも見えます。
別途防塵防滴のマウントアダプタも発売されますから松レンズ14-35/F2を使いたい当方としてはありがたいことです。
メインで使っているのはオールドレンズばかりなので防塵防滴性はそれほど意味がなくなってしまいますが、5軸手ブレ補正など楽しみにしています。
いずれにしても今回は買いです。発表が楽しみです。
ぎんじ
デザインだけ見るとOM二桁シリーズを高級にしたような雰囲気ですね。なかなか恰好いいと思うけど、OM-1、2のトンガリ頭とデルタカットは継承してほしかった!
果たして素子は?
ペンタ部分を取り外して、ビゾフレックス風のMMF-3を装着できたりして。
ビゾフレックス風のMMF-3には、位相差AFセンサーとライブビュー専用センサーが組み込まれ(ソニーα300方式)、4/3レンズ群を問題なく使えるような感じになればなーと。
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A300/feature_1.html#L1_10
syuziico
まぁ~・・・・ デザインに関しては いろんなご意見がありますね、
絶賛する人もいれば がっかりと言う人も、
もちろん、それはそれで当り前のことで、すべての人が認めるデザインというのは
有り得ないことです、
自分的には 素晴らしいデザイン感覚で、とても気に入りました♪
あとは、画質・性能ですね、スペックではなく 実際の性能です、
これから 写真雑誌などでベータ機での実写インプレッションが出てくるでしょうが
それらは "参考程度に" みることにしてます、
評論家さんや写真家さんの個人的思い入れが強い記事になるだろうし・・・・
一般ユーザーのインプレッションを数多く拝見して、自分なりに分析するつもりです、
その結果、価格がこなれた時期に購入ということになるのかな・・・・
しかし、隠れオリンパスファンって、すごい多いもんですね!
びっくりです、、
チョ ソントク
自動車デザインではかつてのモデルを現代風にアレンジして出してて、ひんしゅくはききませんが、カメラだってかつてのテイストが似てればそれなりに売れるものですよ。
他社でも同様のモデルが出ていることだし、一つのデザイントレンドですよ。
銀塩OMユーザー
以前流出したパンフレット(ブローシャ?)を改めてよく見ると、ペンタ部は低めで、アクセサリーシューも見あたりません。
多少願望が入りますが、やはりこの部分は着脱可能で、今話題になっている高めのペンタ部とは別に、アクセサリーシューのない低めのものに差し替えることができるのではないでしょうか。
銀塩のOM-1、2はアクセサリーシューが着脱可能でしたし、確か、ペンタックスのLXも、シューありの通常のペンタ部以外に、シューのない低めの、三角頭のペンタ部に付け替えることができました。
E-P3の発売時のカスタムグリップのように、OM-1風の、トンガリ頭でシューのないペンタ部が数量限定で販売されたりしたら、楽しいですね。(売り切れた場合、お値段の方もプレミアになりかねないですが…)
チェン
オリジナルのOM-1/2では、マウントがボディの中央にありました、そういうコンセプトでした。
正面右肩部が撫で肩になっているのもそうですが、マウントが左右非対称な位置にあるのも気になります。あとはやはりOMの名を持つにしては高さがあるのでは?グリップ等を外すとどう見えるかも気になりますが…
ねこまる
E-M5関連であちこちのサイトの書き込みを見るのですが、オリンパスOMシリーズって本当に愛されたカメラだったんですね…
皆さんの歓喜や落胆といった本気の思い。ここでの200件になろうかというコメント数が物語ってます。
私もOMを所有していますが、確かにOMシリーズの…何だろう…ギュッと詰まった美しさというんでしょうか?機能美と皆さん表現されていますが、そういったものは感じていました。
写真を撮らなくても、空巻き上げ、空シャッター切っただけでワクワクしていました。
ですが、私はOM全盛の時代を知らないのでカメラの「美」そのものよりも、自分の持つカメラがこんなにも皆さんに思われていることが嬉しくてなりません。
私はここでの皆さんのOMに対する思いが現オリンパスにもあると信じ、発表&発売まで静観したいと思います。
道徳天尊
カメラとは…と、一家言お持ちの方々を相手にする気は、オリンパスにはないでしょうね。ペンタ部はあった方が、いいカメラに見えるものです。色々な意味で。
デザインに関しては、オリンパスは秀逸で、この点に関してだけは、二強と互角以上だと思います。
このカメラも、PEN同様、意外に売れるでしょうね。
roadster-hiro
残念な感じです デザインはOM-1が好きです
それにミラーレスなんだから、縦位置グリップなんか不要に出来るでしょうに
マルチアスペクトで、4:3⇔3:4が可能で、横位置のまま縦画像が撮影できる
なんでできないのか いややらないのか 不思議でしょうがない
次に期待します!! お願いします!!
筋弛緩剤
E-P3を予約特典のグリップ付けて使用しています。
これも予約特典によっては同じように買ってしまうんだろうなぁ、、、レンズも望遠ズームの75-300mm以外は全種類揃ってしまったし(色はシルバー)
E-P3をもっと使い込む為にも予約特典はどうでもいいとある意味嬉しい。買うのは決定事項なので。
ぽん太ろう
確かにOMっぽいデザインで、どこか懐かしい匂いがしますね。
モードラ風グリップなどはおじさん世代にはグッときます。
ただ、これまでのリーク画像と違ってこの写真はコラじゃないでしょうか。
少なくとも本体とレンズが別に撮影されて、切り抜き合成されたように見えます。
レンズ基部の中心も向かって右にずれているように見えますし、色バランスもボディの写真はグリーン浮きした黒なのにレンズにはそれがないように見える。
ライティングの当たり方もボディとレンズで全然違って見える。
特にレンズは変で、鏡筒の中心とレンズの中心が合っていないのでレンズがカメラ背面から見ると左に向いているように見えます。
考え過ぎでしょうか。
一ノ倉 まちこ
ちょんまげか~。
OMに対する思いを逆手にとって
PENのデザインを一眼ぽっくしただけじゃね?
ちび一眼での勝負もきつくなって来たし。
画質には特に期待せず。
むしろ、これの後継機がハイエンド機と並ぶようになるよう期待したい。
ぎんじ
亡くなった天才設計者、米谷氏がこのカメラを見たら何と言うであろうか。しっかりOMの思想を受け継いだカメラであってほしい。素人目線ではなかなか格好いいと思います。
atom
前から見てホットシューの出っ張りが違和感ありますね、
でもEVFが可動式で上から覗けるようになれば便利だけど。
mimimi
なで肩が気に入らない方がいらっしゃいますが、デザインのためはもちろんですが、おそらく小さく見せるため、あるいは少しでも重量を削るために行なっている理由もあるのではないでしょうか?
銀塩カメラの時代は、なで肩にしたくとも、フィルム巻き上げ機構のために出来なかっただけかもしれません。
順番が逆なら、「なんで水平にするんだよ!かさばるじゃないか!」と言われたりして
かぼ
前からの写真を見る限りでは、レンズ部分がコラージュされている様な不自然さを感じますし、ホットシューもペンタ部と中心がずれている様に見えますので、デザインの評価は実物を見るまで保留しておきます。
操作性については、ボタンやダイヤルの総数がE-P3と変わりがないという点が気になります。E-P3では使いづらい位置にあったFn1ボタンが上部に移動したのは嬉しいですが、再生ボタンはゴミ箱ボタンの隣でも良いのではないかと思います。視度調整機構が備わっているかどうかも気になります。電子式の調整機構で、カスタムセッティング毎に記憶してくれれば文句はありません。
後はタッチパネルを使用したマルチスポット測光や、コントラストAFを活かした連続フォーカシングによる深被写界深度撮影(AF合焦位置で記録した画像に対し、前後にフォーカスを移動させて合焦したピクセルを置き換える)も欲しいですね。
asama2568
あと数日ですね。
FTレンズでも、サクサク、グイグイとAF、AE追従での連射性能が良いかどうか。
ファインダーの性能。
高感度画質がそこそこであること。
MFT単焦点12㎜、45㎜の黒を出す予定があるかどうか。
そのあたりで最終判断したいです。
きみきみ
>るるるさん、他多数の方
なんで最近のデザイナーは撫で肩好きなんでしょね?
これこそ必然性が無いですよねぇ
やりたいならコンデジでやってくれって感じです。
あ、、これ以外はそんない不満なところないです。
今は我慢してE−P3メインにしていますが
これからOM−Dと5Dmark2のどちらと心中するか
2月3月と悩むでしょうねw
mo-
OM-1・M-1に近いデザインを期待していたのでガッカリ。
銀塩風のクラシックな感じという意味ではFujiにかなり軍配が上がるのでは?と思います。
通りすがり1号
なかなかいいデザインですね。
特にモードラ風のタテグリがかなりいいアイディアだと思います。しかしこのカメラ、M4/3じゃなくて4/3であって欲しかった...。
じいじ
オリンパスは、E-三桁シリーズの後継機にしようとの考えかもしれませんが、ストロボ内蔵で、液晶画面は「チルト」でなく「フリーアングル(2軸可動式)」でなければ、「E-620」に比べ、使い勝手は間違いなく後退すると思いますが・・・。
兀突骨
縦グリップは意外だった。それとペンタ部が高い。
縦グリップを外すとさらにペンタ部の高さが目立つんじゃないかなあ。
>JH.Park
Good Job.
Roberto
「なで肩」にシェイプアップすることでスリムに見せていると思います。
まっすぐだとよりクラシックな印象になったでしょうね。
フィルム時代、ライカR8/R9は回転軸を連結してシャッターダイヤル、巻き上げも巻き戻しも斜めにしてなで肩に納めてましたが、これがとても使いやすかったです。手の動きを邪魔しないんですよね。
縦位置グリップの剛性に期待と不安。E-Pシリーズはどれも剛性感が不足していたように思うので。
ニャンちゅう
とうとうコメントが200件を越えましたね。
オリンパスはこの期待にどれだけ応えられるか?
Eシリーズも含めて、ユーザーを大切にして下さいね。
でもしかし、ZD、SWDの動作が、実際のC-AFの性能が気になります。
技術的問題か?Eシリーズに配慮したマーケティングの調整か?
どうなりますやら。
ろい
パナもGH/GラインとGX/GFラインを別ブランドで分ければ
G1/G2/G3のように微妙な立ち位置にはならないかも。
G3は、GH2と十分差別化できていると思います。
ですが、G4ではアイセンサー復活とEVFの厚み短縮で
GF2以下の大きさにできれば十分戦えるかと。
通りすがりさん:
> それにしても謎なのは、こんな本格システムを組ませてどのレンズを使うことを想定しているかですw
> 今のmZDのラインナップでは…どれなんだろう
これから、mZDにHGとSHGのレンズをリリースしてくるという決意だとうれしいな。
zzz
おおお、いよいよ画像が流れましたか。自分は撫で肩でも好きです。どうしても我慢できない方は欲しくても買えませんね。
通りすがり
2/8正式発表らいしです。ボディのみの量販推定価格は104,800円との事です。
つーちゃん
OM-1、OM-4の愛好家としてはペンタのとんがった部分が気になります。ミラーレスなんだからもう少しスマートにできなかったのでしょうか。でも、正直ぐらつきます。
買うとしたらG-1、かG-2のどちらかを手放すでしょうね。
OM-Systemのレンズもアダプターで使いやすくしてあるのでしょうか?とっても気になります。G-1はオールドレンズでもマニュアルでとても使いやすいです。早く、実物を触ってみたいですね。
きょん
こちらに期待して、PEN購入を先延ばしにしてましたが、PEN買います!私はデザインが気に入らないです。