Pentax Forumsに、ペンタックスのプロダクトマネージャー川内拓氏のインタビュー動画が掲載されています。
・Exclusive Pentax Interview - CP+ 2012 (※動画は質問は英語、回答は日本語です)
- 今年のCP+で、ペンタックスジャパンのプロダクトマネージャーである川内拓氏にインタビューをする機会を得た。我々は新しいK-01、Kマウントレンズラインナップ、フルサイズ一眼レフなどに関するいくつかの質問をした。
- (K-01の意図について)
K-01のコンセプトは、まずデザイン。デザインの自由度を上げたかったので、結果的にミラーレスになった。小型軽量なミラーレスではなく、Kマウントレンズを使えるミラーレスを目指した。 - (K-01にキットの40mm以外のレンズを付けるとしたら何を選ぶか?)
センサー大きいのでボケ味を楽しめる望遠レンズ。K-01は他社のミラーレスと異なって、望遠レンズを付けてもバランスが良い。 - (ロードマップで最もエキサイティングなレンズは? 40mm以外にK-01用に設計されたレンズはあるか?)
ユーザーが一番待ち望んでいるのは560mmだと思う。K-01用の後部が突出しているレンズを参考出品しているが、これも興味深い製品になると思う。 - (DA50mm F1.8はFA50mm F1.4を置き換えるのか? 併売されるのか?)
FA50mmはそのまま販売が継続される。DA50mmは光学系は新規で、リーズナブルなレンズになる。 - (DA50mm F1.8はQSFが採用されるのか? それともDA35mm F2.4と同じ仕様になるのか?)
スペックに関しては決定していない。明るいレンズをリーズナブルに提供したいと思っているので、従来のレンズの機能が全部入るかどうかは決めていない。 - (DA560mmはAPS-C用なのか、フルサイズに対応するのか? SDMを採用するのか? KAF2になるのかKAF3になるのか?)
DAなのでAPS-C用だ。AFに関してはまだ話せないが、超望遠なのでボディ内モーターでの駆動は難しいだろう。 KAF2になるのかKAF3になるのかもシークレットだ。 - (K-01用の外付けEVFを考えているか? また、Q用のOVFをK-01で使用できるのか?)
OVFはレンズ交換式なので、あまり意味がないと考えている。EVFは、K-01に電気接点が無いので予定がない。 GPSユニットは位置情報の記録と電子コンパスは使えるが、アストロトレーサーには現時点では対応していない。将来的にファームアップで対応を考えている。 - (K-01に更にボディカラーを追加する予定は?)
K-01はカラーもデザインの1つで、デザインとの調和が重要なので、現時点ではカラーを増やす予定はない。 - (リコーとの事業再編でラインナップに変更はあるか?)
何かに集約することは考えていない。オリジナリティが出せるものは、どれもやっていきたい。 - (ラインナップから欠けているカメラについての多くの議論がある。多くのユーザーが本当に欲しがっているカメラがどのようなものか推測できるか?)
フルサイズ(笑)。35mmフルサイズに関してはずっと検討はしている。一番問題なのは対応するレンズを用意しなければならないこと。出すなら他のメーカーに無いものにしたいが、いつになるかは分からない。 - (ミラーレスが人気だが、大きくかさばる一眼レフが、これ以上プロ市場を占めると思うか?)
推測だが、一眼レフは今後も残ると思う。一瞬を切り取るという意味では、EVFはまだまだ敵わないと思っている。レフレックスはまだまだ続くと思っているし、我々も続けようと思っている。 - (CESでフルサイズミラーレス機を示唆する発言があったが、これについて何かコメントできるか?)
開発責任者が将来の夢を語った中のアイディアの1つだ。現時点では開発ロードマップに載っているようなものではない。 - (FA★300mm F2.8やFA★250-600mm F5.6のような望遠レンズを再発売またはリニューアルする計画は?)
新しいレンズロードマップを参照して欲しい。 - (他に何かシークレットなものはあるか?)
ロードマップに載せていないものは、当然ある(笑)。 - (日本国内に生産を戻すつもりはあるか?)
日本国内には設備が何もないので、国内生産に戻す予定はない。 - (DA★レンズのアップデートの予定は? DA★16-50mm のII 型は近日中に登場するのか?)
ロードマップを見て欲しいが、DA★16-50mmに近い焦点距離のものがある。検討していると思って貰ってかまわない。 - (現在の新製品はDCモーターのみだが、将来のレンズはDCモーターになるのか?)
SDMとDCはそれぞれの特徴があり、コストとの兼ね合いでレンズによって使い分けたい。
ユーザーがKマウントのフルサイズ機を熱望していることは、ペンタックスのマネージャーにもよく伝わっているようですね。フルサイズ機の具体的な計画は不明ですが、ずっと検討はしているということなので、希望は持っていてもよさそうです。
また、一眼レフも続けようと思っているということなので、ミラーレスのK-01やQシリーズだけでなく、K-rやK-5の後継機の登場にも期待したいところですね。
了斎
心置きなく、フルサイズはC社かN社で選べそうだ。
なまもの
ペンタユーザーが知りたいと思っている質問をバンバンしてくれる実に内容の濃い優れたインタビューですね。ペンタのフルサイズを熱望している一人としては十分希望の持てる内容でした。
それにしてもこういうユーザーが本当に知りたいことを的確に質問するような取材が国内メディアには一切ないというのが情けないです。
小瑠璃
昔、Canonで、今、Nikon(&FUJIFILM)。
予定のなかったPentaxに手を出して、
KonicaMinolta(Sony)にも手を出したのは、
レンズが魅力的だったからです。
そして、小型軽量のPentaxが事実上のメイン機になってしまった。
今後も、魅力的なレンズを開発してください。
そして、いつかはFALimitedにフルサイズ水魚の交わりを与えて欲しい。
MFと中望遠は、あいかわらずNikonのレンズですが、
比較的安価なシステムで特徴のあるレンズは、Pentaxの魅力です。
Sonyも、遅れを取っている場合ではないですよ。
DA560に、31.7接眼部とか、正立ユニットを発売して、
あわよくば天体望遠鏡も、復活するとうれしいですね。
DA560の対物レンズは10cmのようだし。
d2
当面フルサイズは望み薄ですね。フルサイズミラーレスも。K-01も厳しいと予想されるし。
しばらく貯金して(レンズ出てないんで買いたいものも少ないんですが)、K-5後継機の出来次第では他社に移ります。
甲賀忍者
ペンタユーザーですが、フルサイズはC社かN社に決めました。フルサイズをこれから出しても大丈夫だろうか?645Dの廉価版を検討したほうが懸命のような気がします。
Qべぇ
インタビュー自体はユーザーにとってポジティブな内容でした。
今回のインタビューを良いように見ると、他社と差別化したフル機を開発中だが発表できる段階はもう少し先という感じにも見えました。
言いたくても言えない感じというか。
一番いいのはニコンとキヤノンのフル機が出て、市場がフルに盛り上がってるときに、小型軽量機を投入する事です。
いずれにせよ、ユーザー離れを起こさないために、今後のプランをある程度示す必要があると思います。
Y
私ハ645Dの廉価版ガ欲しいです。
もちろんフルサイズが出ても喜んで買いますが
フルサイズを出す場合はGXRのユニットと一緒に出して欲しいです。
KUSO341
うちのテレビはまだフルハイビジョンなのでフルサイズはいらないかなあ
4Kのテレビが普及するまでに出してくれればいいですよ
ケットシー
フルサイズ出すより、645をコンパクト軽量化してCMOSライブビュー機にした方がペンタックスらしいと思います。ミラーショック対策としてミラーレス化でコストダウンしフルサイズ並みの価格にできるのではと思います。例えばミラーレスで連写できる645って常識をひっくり返すと思います(必然性はとぼしいですがスペックとして)。つまり645画質をもっと身近なものにということなのですが。
フルサイズはレンズがないし、一からやり直しって難しい気がします。
PIYO
以前リコーのマネージャがHOYA時代に辞めた技術者の再雇用という話題に言及していましたが、おそらく、フルサイズを出す場合にはPENTAXオリジナルのプレミアレンズを展開する計画なのではないか?と推測しました。普通に単焦点レンズを投入してもAPS-C、フルサイズの両方のユーザにウケないといけないはずですし。参入するにしてもD800と同じCMOSでは販売価格が高くなり過ぎそうですから、A99で噂されている比較的低画素の既存のフルサイズを更新したタイプのCMOSを使用するのでしょうが、SONYの発売が予告されていない時点では予告することは不可能なのだと思います。
高画素のCMOSフルサイズを望む場合にはC、Nでもいいかもしれませんけど、4000万画素は645Dもありますし。
DAM
フルサイズ(笑)。
やっぱペンタックスは分かってはいるんですね。
645の小型機もそれはそれで欲しいのですが、いまだ最小のフルサイズデジカメはM9です。
だから色々酷いカメラだとは思いつつも使ってます。
画質とかそんなの二の次でいいから、フルサイズ機が欲しい。
ズームもAFも手ブレ補正もいらないからフルサイズ機が欲しいです。
645Dは買いましたが、それ以外はペンタから離れて早数年。
……と言いつつ、K-01は予約したんでした。
コンパクトフルサイズ機の存在価値が分かっていて、尚且つそこへ切り込めるのはペンタかキヤノンだと思ってます。
とりあえずレンズはLimitedシリーズがあれば十分ですので、少々古くても気にせず早くボディを出して欲しいです。
個人的にはMZ-3とか*istDくらいのサイズで十分なんですが、ミラーレスじゃなくて光学ファインダー付きで、というのは時代の流れからして無理なんですかね……。
Cheeky
35mmなんかよりも、67デジタルを…
筋弛緩剤
645Dのミラーレスが廉価で出てくれれば良いですね。フランジバックをm4/3並みにすれば当初はレンズが1本でもマウントアダプタでオールドレンズやFAレンズをクロップで1:1で使えるし色々夢がふくらみます
Keigo
このインタビューを読んでみると、確かに開発側の立場に立ってリスクを考えてみれば、今の段階でフルサイズの発売時期について口にできるはずがありません。ソニーを含めたフルサイズでの競合が全て出揃って、それでもペンタックスが考える隙間が存在していたらゴー。こんなシナリオが予想されます。K-5の後継機という、現状のAPS-Cでもまだビッグな課題が残っていますしね。いずれにしても、広角側をあまり重視しない私は気長に待ちます。
ぺんさん
> 出すなら他のメーカーに無いものにしたい
それやるのなら、まずは他のメーカーにもあるものを出してからにしてほしい。
ぶーちゃん
個人的には、フルサイズ機はいらない。
だって本体高いし、今さらフルサイズ用のレンズを揃える様なお金も無いし。
出てきても、指をくわえて見とくだけかな。
今あるレンズ資産を活かせる、K-5後継機を待ってます。
実際問題、これしか買えないもの。趣味はカメラだけじゃないから。
K-5後継機は、絶対にローパスフィルタ無くしてね。
フジのセンサーを使えばいいから。
フルサイズだしてよ
とりあえず失敗してもいいからフルサイズ出さなきゃ。PENTAXファンはずっと待ってるんですよ。今こんなに噂が出回ってる中でやらないなんて事になると大半は他社にうつってしまうことになりかねない、。PENTAXはフルサイズをやる技術があるのにやらずに終ったなんてなってほしくないですね。自信持ってやってほしいです。レンズがない?ならつくればいいじゃないですか、私は今まで以上の銘レンズが出てくると思って待ってます!待てたらの話ですが。はやくーー
が~たん
そうですね~他社のレンズは充実しています
「他のメーカーに無いもの」はユーザーにも必要の無いもの
自分がフルサイズ機にシフトアップをするのなら
レンズが充実している他社にマウント替えします
ただ・・・K-5 素晴らしいですよ
この画質で軽量なレンズ、当然レンズもお手頃価格
アウトドア派には最高ですよ
K-5とDAレンズ、特に単焦点
フルサイズ機うんぬんよりも
先ずはAPS-C機の充実
APS-C機ならPENTAXと言われるくらい
社運を賭けてもらいたい
ジョナサン
ミラーレスのわりに重いですから重量バランスは良いのではないでしょうか。
そして他のメーカーにあるものが欲しいなら他のメーカーに流れろと。
奇をてらったモノが好きな人は一定数いるでしょうが、飽きられたらオシマイでしょうね。
小型軽量高画質APS-C機という分野において、非常に優れているイメージがあるのでそこを貫くのが最良の戦略ではないでしょうか。
ポロ&ダハ
現時点では、デジタル用に考慮されたライカ判サイズのマウントを採用したカメラは存在しないので、ライカ判サイズのミラーレス一眼を出すのが、一番良いんじゃないでしょうか。
今後、ライカ判サイズのデジカメには4000万画素オーバーの撮像素子が要求されるようになるでしょうから、それに見合った性能のレンズが必要になるのは必至ですので、銀塩時代のマウントでは問題になるでしょうね。
日本のメーカーには、デジタル補正で誤魔化すより、レンズ設計で勝負して欲しいです。
すず
フィルム時代からペンタックス一筋のユーザーでした。
しかし、近年は会社の存続問題や先行きの不透明さ、商品のラインナップの薄さはユーザーとして不安に思うことが多々ありました。
このまま、レンズなどの投資をするか否か迷っていたのです。
昨年末、何度も何度も考えた末、全てを売却して他社に移行しました。
新たに手にしたカメラに四苦八苦しながら撮影を楽しんでいます。
以前と違って、メーカーに対しての不安視は大きく軽減してないに等しくなりました。
安心して投資できます。
金銭に余裕があるわけではありません。
逆に人並み以下だと思います。
だからこそ、貴重なお金を趣味に投資することにナーバスになったのだと思います。
純粋に写真撮影が好きなだけならば、メーカーや機種は問わないのかもしれません。
それにとらわれた私はまだまだ未熟者です・・・。
ペンタックスには、いまだ愛着があります。
だからこそ動向が気になってしまいます。
しかし、今回のインタビューは個人的にはネガティブに受け止めてしまいました。
やはり、移行して良かったのだと思ってしまいました・・・。
愛着と未熟な思いが交錯して、複雑な心境です・・・。
ヨレゾウ
レンズの解像度がネックになってるのでは?
高画素化が何処まで進むか、それによって必要な解像度が変わってくる。リミテッドが頻繁にモデルチェンジしたら、ユーザー離れるし、そんな開発の余裕も無いでしょう
Y/C難民
レンズが無いと言う声をよく聞きますが、ペンタの場合は銀塩時代のレンズが大量に出回っているじゃないですか。
少なくともAレンズ以降は自動露出も使えるし、Mレンズだってグリーンボタンがある。
FAリミテッドを5Dで使っている方も結構おられますよね。
デジタル対応レンズは後からで良いのでは?純正じゃないけどシグマもありますしね。
とにかく、まずボディが無ければ話にならない。
(と言うか、DAレンズの中にはフルサイズで使えるものがかなりあると言う話ですし)
それに、APS-Cのレンズは既に十分揃っていると思います。個人的には24mm、28mmの単焦点があれば文句ありませんが。
ペンタからフルサイズが出ない最大のネックはレンズよりも撮像素子でしょうね・・・性能の良いイメージセンサーをリーズナブルな価格で供給してくれる良心的なメーカーがあれば良いのですが。
d2
>、SONYの発売が予告されていない時点では予告することは不可能なのだと思います。
いや、画素数も採用センサーも明かさなければ、開発をもう少し匂わすくらいは出来るんじゃないかと。
マウントは同じなのでDFAレンズを出し続ければいいのに、それさえ消極的に見えますので、本当に展開するだけの力が足りないのではと外から(ユーザーから)は見えます。戦略の不味さでしょう。
>「出すなら他のメーカーに無いものにしたいが」
小CMOSを使ったレンズ交換カメラや、ミラーを外しただけのミラーレス、シャッターボタンが2つあるコンデジとか…。
発想の転換を要求したり、便利グッズ的な思考から抜け出して、ここら辺でユーザーをうならせる製品を出さないとまずいんじゃないかな?
てばまる
ペンタがフルサイズ出すときは、かなりの低価格を狙ってくると思いますから、そういうタイミングを待つのと、レンズが無いというコメントは、おそらく、現在進行形でもっとも適したフルサイズ用のレンズを研究開発中ってことも考えられますので、そう遠くない未来に出てきそうな気がします。
他社のフルサイズはとにかく高いですし、それを満たせるレンズは超高級です。
ペンタが考えるフルサイズは、専用レンズを含めて誰でも手が出せる価格を考えてくると思います。楽しみに待ちたいです。
とりあえず個人的に今欲しいのは、CやN並にトビものにビシバシAFの決まるK-5後継機です(^-^)
Ricky
いいかげんにフルサイズのチラ見せはやめて欲しい!
出すっていうんなら...
「いつ頃の予定なのか?」「K-5の後継はどうなるのか?」くらいの情報を出すのがペンタユーザへの礼儀かと。
DA560mmもAPS-Cだって言ってるし...ってことはK-5の後継はAPS-Cで行くってことね?んでもってフルサイズはもっと先のことと。
個人的にはDA560mmにめちゃめちゃ期待してたけどAPS-C対応だっていうならいつまでが寿命なの?って感じだし。
もっと情報をオープンにして欲しい。隠す意味がわからない。
ロモ蔵
おっ、ペンタのフルサイズは間違いなくミラーレスで出してきそうですね。アンケートの答えからからして
K-01のスタイルでミラーレスのフルサイズにすれば、既存のKマウントを流用できますし、銀塩時代のペンタックスレンズもアダプター無しで使えますから、そちらがメーカーとしてはやりやすそうですね。
K-01はその為の布石であるとも考えられます。
ただ、将来的にNEXスタイルのフルサイズミラーレス機が他社から発売されるのは必定なので、
今、無理をしてでも新マウントを起ち上げるのか、難しい所なのでしょう。
個人的には645Dミラーレス、K-01的フルサイズミラーレス、フルサイズのコンデジ、
の3種で出して欲しいです。
fujisawa
やはりフルサイズはレンズがネックですね。
45Dは無理なんで、お手頃価格であろうSD-1merrillにいきます。
もちろんK5もつかいます。(レンズ沢山あるので)
れりーず桜
フィルム時代はPentaxがメインでした。
k-5はステイン問題の対応、AF赤白問題のダンマリもあり、抗議の意味をこめて手放しました。
FA_Limitedをフルサイズで使うのは、EOSマウントアダプタ+レンズ改造しかない
現状が悲しいです。
AFの赤白問題解決が出来ず、未だ告知すら出せない以上、k-5,k-rの次機種も期待薄で、
今年はk-01だけになるのかな。
RAW現像処理の技術を磨いてPentaxから卒業する時期なのかもしれません。
残念です。
#他社が35mmフルサイズで”世界最小最軽量”
と広告打てば、すぐにPentaxフルサイズも出ると思いますよ。
OlympusのM-1に対するmx,PanasonicのGFに対するQのように。
para
DA560mm すごく期待してます。
超望遠の単焦点なので、フルサイズでも問題ないと予想しています。
フルサイズ、将来は出して欲しいですが、まずは、K-5の後継(APS)と、560mm。
この2つで予算が手一杯なので、まずこの2つを確実に出して欲しいです。
FAX
インタビュー動画を全て見て感じた事は
●今後Kマウント向けはDAのみ。
●フルサイズカメラを出すとしてもかなり先の事で、かつミラーレスかK-01のようなタイプ。
(5D2やD700、α900のライバルになるような一眼レフタイプのフルサイズボディは出ない。)
CP+に参考展示された超望遠の560mmがDAとの発言には衝撃を覚えましたね。
「ミラーレスだろうとなんだろうとフルサイズセンサーならOK」って人は問題無いでしょうけど
5D2やD700、α900のライバルとなるようなフルサイズ機を待ち望んでいた人は
このインタビューを機に他マウントへ流れていってしまうでしょうね。
Qべぇ
>CP+に参考展示された超望遠の560mmがDAとの発言には衝撃を覚えましたね
今は便宜上、DAはAPS-C専用という事になってますが、フルサイズで使える物もあるらしいです。
https://digicame-info.com/2009/10/da51.html
DA40mm F2.8 Limited
DA★55mm F1.4
DA70mm F2.4 Limited
DA★200mm F2.8
DA★300mm F4
DA55-300mm F4-5.8
は、使えるとの事なので、560mmは言葉通りDA専用かは今の所不明ですね。フルサイズ機のアナウンスをしていない状態でフル対応をアピールするのは不自然ですし。
じゃあDFAは?となりますが・・・
しら
フルサイズよりK-5後継のAF性能アップと面白いレンズの方を希望したいですね。
FA77を本来の画角で使いたいという思いはちょっとありますが。
asama2568
個人的にはK-01の次の展開などなにもないと思うので、K-5の後継のほうを、写真を撮る道具として他社にない(もしくは他社より秀でた)ユニークな機能を持つ存在感のある機種を出してほしいです。K-5のアストロトレーサーとかはグッときました。
フルサイズを検討しているとは言っても、具体的な商品企画段階までは行ってない気がしますね。それ以前の、市場のどんなところにつけ入る隙があるのか頭をひねっているというな段階だと思います。
35mmフルサイズでNikon、Canonと同じ方向性で行っても勝ち目がないことは分かったうえでPentaxらしいアプローチで他社ユーザーからも見ても欲しくなるようなものを出してほしいと思いますが、個人的には、例えば「35mmフルサイズで、ペンタプリズム使用で、他社に(僅差でなく)圧倒的な差をつけて世界最小最軽量」というのが出たら面白いと思います。
2強を追いかける立場のメーカーの一つとして、Pentaxは選択肢をたくさん持っていますから(中判、35mm、APS-C)、ニッチの積み上げのような形にはなるにせよ、よく戦略を練って一つ一つ商品化していけば存在感を増す可能性もあると思います。
はたはた
現時点においてフルサイズに手を出さないのは現実的かつ的確な判断ですね。
センサーサイズがフルサイズでなければ許せなくて、かつフルサイズの巨大なボディとレンズを許容できるユーザーがどれだけマイノリティなのかは市場の現状を見れば火を見るより明らかなわけで、その極限られたパイを二強と奪い合うなど愚の骨頂でしょう。
それよりもペンタックス独自の絵作りや機能、小型軽量さにこそ力を注いでいってほしいというのが、実際にペンタックスを使っているユーザーの多数意見なのではないでしょうか。
どうしてもフルサイズじゃなきゃイヤだ!というユーザーがいたらとっくに値崩れしたD700か5D2に手を出しているでしょうし(笑)
チェン
ユーザーの声をわかっちゃいるけどあえて積極的に開発はしていないという感じですね~
確かにフルサイズはN,C+αが揃っちゃっているのでそこにフルサイズ対応レンズの開発が止まっているペンタックスが今更参入するのは難しいかも知れない。
それよりは現在のシステムで防塵防滴性能や小型化など今ある強みを伸ばしたいということなのでは。
N.S
すでに上の方で何名かの方が指摘していますが、ここ1年ぐらいPentaxが「他社にないものをやる」路線に振れ過ぎてるような気がして、私も気になっています。その流れが鮮明になったのは、k-xのカラバリの成功以来だと思いますが、k-xは当時のエントリー機の中でトップクラスのスペックを持っていたからこそ売れたのであって、カラバリはあくまでも補助的なものに過ぎなかったはずだと思うんですよね。K-7、K-5も基本的なスペックが評価されていたはずですし…。
K-01のような実験的なミラーレスはともかく、フルサイズともなるとやっぱりレンズの基本的なラインナップは不可欠でしょうから、今のニッチ路線だとそりゃ出せないだろうなと。。別にAPS-C専念でも構わないですから、そろそろコンセプトとして一本芯が通ったものを打ち出して欲しいとユーザーとしては思うんですけどね。。バラバラのニッチを埋めていくだけでは、一つの理念が組み上がることはないと思います。
Smart_Photo
DA=APS-Cサイズと明確に答えてますね。FA50mmは残すんですね。しかし、直接聞いていないからニュアンスはわからないけど、「フルサイズ(笑)。」の「(笑)」がなんとなく、もう期待できないのかなと感じました。
デジタル小僧
>はたはたさん
はい、とっくにD700に手を出してるペンタユーザーですw いや〜、フルはいいですよ。D800も欲しくて欲しくてw でも、K-5やK-rの小回りの良さも好きで、なおかつAPS-C用の単焦点が多いのも好きで(DA15mm 21mm愛用)結果として、ペンタの出番の方が多いですね。
ペンタックスの将来に不安、なんてのは、SFXの頃から感じてるもので、平成になった頃にMFのAレンズのラインアップが大幅に縮小されてからというもの、FAレンズの時代になっても他社と比べてレンズ不足は解消されず、それでもZシリーズの使い勝手の良さ、MZシリーズのコンパクトさが好きで使い続けてきました。今も将来には不安がありますが、それでも使い続けるのが、ある意味「ペンタックスユーザーの醍醐味」かなと(って言ったらみなさん怒りますかね?)
いやなに、結構頑張って倹約すれば、2マウント体制は組めますよ。ペンタとニコン、ペンタとキヤノンとかやってる人少なくないかと。
Fu/Ca
なかば諦めていたDA★16-50mmのリニューアルに希望の光が!!
純正にこだわって構築してきた我がレンズシステムにおいて、エースレンズたる大口径標準ズームの地位にSigmaの17-50mmが収まっている現状を苦々しく思っていましたが、ついにあるべき理想の姿を取り戻す日が(泣)
k-5&5Dmk2ユーザ
fa77mmやfa43を35mmフルサイズで使いたい。
そう思いながらも5Dを使っています。(まぁ5Dならマウントアダプタで使えないことも。)
5Dはあくまで一時的、と思いつつもレンズも増え、pentaxのボディも必ず買っていたのに負担になりつつあります。
今年はボディも豊作です。このままなら5Dmk3は買うとして小型、軽量としてfujiにでも浮気しそうです。
ユーザーの資金も無限ではありません。他社はpentaxのフルサイまでのつなぎ。そう、今なら思っているのですが温度差を感じてしまいますね・・・
ふくいのりすけ
みなさんほんとペンタを愛しているし
フルサイズを待っているんですね…
ほんとに早く実現して欲しいものです
ペンタクリン
私はK-7使いですが、フィルム時代からペンタ+他社を使用して来ました。 今のペンタのレンズとボティは、「ペンタックスらしさ」という点ではまったく不満はありません。
が、どんなにボティの感触や操作性、レンズがリーズナブルで性能が良くても、APS-Cのファインダーから見える絵では写真を撮る楽しさでは35mmサイズのファインダーと比較できません。
最近は、特に解像度とかシャープさとか連射とかデジタル写真が一定方向で評価される傾向にありますが、それはデジタルから写真を始めた人の判断基準だったり、スペックで売ろうとうメーカーの目論見だったりが原因だと思います。
私としては、レンズの解像度が多少甘かろうが、味のあるペンタックスの今までに発売された35mmレンズに使用できるボディを早く用意すべきと思います。
解釈はわかれるでしょうが、ソニーのα900はペンタックスの思想に近いカメラだと思うので、このレベルでサイズが少しでも小型なものが出せれば十分だと思っています。
ボティもマグネシウムにこだわる必要はありません。
企業として、開発に余裕がないのであれば、車や電化製品(デジカメもそうです)に良くあるOEMでも、一時的にはいいと思っています。 とにかく、早く開発しているという意思表示を明確に示してもらえるとうれしいです。
大猫
フルサイズはまだペンタが思ってる価格で作れないから出さないのでしょう。
利益が少しでも出るのなら開発も進めて出すと思いますよ
645Dを見たら分かります。
645Dは70万という金額だけ見れば高いですが、中判デジタル中で見れば激安です。
それに強いライバルも居ません。
しかしフルサイズはキャノン、ニコンという二強がいるし、ペンタがフルサイズを出しても二強からユーザーがペンタに移ってくることはペンタ好き以外はありません。
だからフルサイズを出しても買ってくれる人達は現在ペンタのカメラを使用してる人やペンタ好きの中から高いお金を出せる人という極限られた人たちになります。
しかもリコーの業績も悪い中、そんな小さいパイを求めて冒険を犯すことは出来ないと思います。
それに、一度フルサイズを出してしまえば例え赤字でも次の機種を開発して出さなければいけません。
それを考えるとリスクの方が今は高いと判断されてるのかもしれません
oge
「DA★16-50mmに近い焦点距離のもの」というのは、先日のロードマップを見ると16-85mmくらいだと思うので、F2.8だったら1kgくらいにはなるでしょうし、10万円では収まらないでしょう。
この焦点距離で出すとしたら実際にはDA★ 16-50mm のII型ではなく60-250mmに繋ぐF4通しレンズとかになるでしょうね。
しかし、ストロボはまったく話題に上がりませんが、K-01も出たことですし特に小型のストロボを早急になんとかして欲しいところです。
baku
>日本国内には設備が何もないので、国内生産に戻す予定はない。
本当に寂しい話ですね・・・
$p$g
ペンタックスの場合は、フルサイズなんぞより
他社にない中判をテコ入れした方がいいのではなかろうか。
あるペンタファンのつぶやき
ペンタは今からフルサイズカメラを用意するよりは、中判の645Dをブラッシュアップして他社のプロ使用フルサイズカメラにぶつけて勝負すればいい。
これからも中判フォーマットの優位をデジタルでも継承すればいい。
そのために今遣るべきは、風景写真家しか使わないようなあの野暮ったい645Dのデザインをなんとかするべきだ。
フラッグシップカメラの形といえば、誰もが思い浮かぶ形が既に存在している(S2やD4や1DX)、次期645Dではあの形を踏襲すること。
(アメリカの友人でブライダル写真家も645Dは魅力的だけどあの形では使えないと云っていた)
さらには、バカデカイ35mmフラッグシップ(D4や1DX)ぐらいの大きさなら645Dでもペンタが得意とするコンパクト化でできるはず、それらよりも小さくできればサプライズにもなる。
そして松竹梅ファミリーをラインナップ。言うまでも無いと思うが、松がプロ使用、竹がハイエンド、梅がエントリー機だ。
レンズのリニューアルも3大元ズームからロードマップで示す必要がある(待ちくたびれたペンタファンが離反しないためにも)
コスト削減を優先させて間違ってもミラーレス中判など考えてはいけない。
レフレックスカメラたる645D後継機にこそ未来がある、がんがれペンタ!
工事
>日本国内には設備が何もないので、国内生産に戻す予定はない。
あれ?栃木の益子にあるペンタックスの工場は何を作ってる工場なのですか?
baku
工事さん
多分ですが日本の工場ではほんとうの意味でのコアの部分だけ製造してるんでは無いでしょうか
最近のPENTAX製品はASSEMBLED IN VIETNAMの表記がありますから
中国や日本で作られたパーツをベトナムで組み付けしてるんだと思われます。
キャノンもベトナム組立がありますね。
日本製品最後の砦と言われているカメラ製品もこういう具合ですから寂しい限りです。
d2
他の記事でミラーレスNEXの噂が出てきたから(ソニーなら試作くらいしてるかも)、他社との競合を避けているペンタックスから、フルサイズミラーレスが出るのは無理かもしれません…
PIYO
すでにHOYA時代に益子の工場からカメラ関連はなくなっています。PENTAX単体時代にデジタルカメラをフィリピンのセブ工場に移設。PENTAX単体終盤に市販品のレンズ製造をベトナム工場に移管。HOYA時代に残った中判のシステムやFAレンズなどをベトナム、セブ両工場に移管しました。また、益子工場内に開設していたカメラ博物館を閉鎖。一昨年、収蔵品を全て日本カメラ博物館に移管しています。PENTAXの国内製造はありません。一部、調整・修理のための施設があるだけです。まあ、このために一番円高の影響を受けていないんですけどね。
yt
難しいでしょうが、廉価版645Dはx-pro1センサー645版間または、フォビオン・センサー・5000万画素5・60万円以下で製品化できれば、大ヒット間違いなしです。ニコンd800Eを明確に超えたまったく別次元といえる画質の実現が中版の存在意義のはずです。
最近、35mmが画質を向上させて、コストパホーマンスを上げてきていますので対抗していかなければ中版に未来がないと思います。
現在は、α900使用していますが、d800Eの出現でで、その画質が物足りなくなってきました、645dほしいと思いますが、高すぎるのがネックです。5.60万円ならd800eとくらべ魅力のある機種になると感じます。