・Olympus 150mm F2.8 Macro の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- オリンパスが150mm F2.8マクロレンズの特許を出願中。換算300mmのテレマクロなので、かなりニッチな商品になりそうだが、ズイコーレンズ群があらゆる用途に対応出来ることを主張出来るので、相乗効果が見込めそう。
- オリンパスの特許は、フォーカス用のレンズの移動量を大きくすることで、レンズのパワーを抑え、高画質を実現出来るというもの。
- 特許文献には、フォーサーズ(一眼レフ)にも着用可能な設計と、マイクロフォーサーズ(ミラーレス)専用の設計の複数の実施例がある。
換算300mmの大口径望遠マクロは他社には無いスペックで、とても興味深いレンズですね。ニッチな製品になりそうですが、こういう個性的なレンズが揃ってくると、オリンパスのシステムが一層魅力的なものになりそうです。
あと、このレンズの特許では、フォーサーズ用とマイクロフォーサーズ用の実施例が併記されているもの気になるところですね。
写楽々
オリンパスの300mm相当では、ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0というレンズがありますが、150mm F2.8 Macroが商品化されるときの実売価格は25万円前後なのでしょうか。
マクロ付きのサンニッパ(相当)レンズということになりますので、やはり高価なんでしょうね。
私にも手が届く値頃感のあるものだと良いのですが・・・
mekaroku
管理人様
>換算300mmの大口径望遠マクロは他社には無いスペックで、とても興味深いレンズですね。
ディスコンになりましたが、かつて、SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM の 4/3 マウント品が市販されていて、私は 4/3 用のメインマクロとして使っています。
*私の知人でも、4/3 でこのレンズを使っている人が、
少なくとも2名はいます。
ただ、このレンズを μ4/3 ボディに付けると、撮像センサー保護のため(?)の絞り開閉が頻繁に発生、その音がうるさくて敵わないので、μ4/3 用は、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKIN-F マウント)をメインマクロにしています。
管理人
>mekarokuさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにシグマがありましたね^^;
tn
オリンパスの「マクロ」というだけでかなり楽しみなのに、4/3も想定して開発されているならば、(この画角ならば)当然、竹クラス以上の画質も確保されていると思うので、ますます楽しみ。m4/3で明るい望遠系が充実してくるのは嬉しいです。100mmマクロ出さないで、こんなこと考えていたのかぁ…
dna
60mmF2.8でもフルサイズ換算ではかなりの望遠系だけに
そこでの評判を訊いてからにしたほうが良いと思うんですが・・・
サンニッパ相当の単焦点はもちろん出すべきだと思います
しかしそれがマクロである必要があるのかというと・・・
被写界深度も極端に薄く、扱いが難しそうです
ysk
4/3の150mmF2.0は素晴らしい光学性能ですが、「もうちょっと寄れたら」と思うことがけっこうあったので、実際にマクロ撮影をするかどうかはともかく寄れる換算300mmは良いと思います。
薔薇
180mmマクロを愛用しています。
300mmのテレマクロは一番欲しいレンズでした。
ただ、私はフルサイズで使いたい・・・
hiro
お値段の方はどれくらいになるかおおよその推測どなたか教えていただけませんか?大体でいいですので・・
もちろん、あくまで推測の域で。
add
これこそm4/3に求めていたレンズ!
小型で高画質、寄って離れてと使い出がありそうです
私もシグマ製4/3用105mmマクロをE-P3で使っていて楽しいのですが、どうも挙動がほかの4/3レンズと違ったりするあたりに難が……
できれば比較的安価で登場して欲しいものです
atata
それより、100mm F2 マクロ はよ! 2.8でもいいけど。
に
かなり楽しみなレンズですね。
25万円なんて悲観的なことを言わず、その半値程度で出るのではないかと考えてしまいます。
50-200が実売10万円程度であること、マクロはズームではないことを考えると同じくらいの値段で済むのではないかと。
150mmF2.8ということは、前玉の大きさは70-300の望遠端F5.6と同じ有効径になるので、大きさもあの程度ではないかと。
個人的な思いとしては、E-M5にパワーバッテリーホルダーを付けた状態でバランスがいいのではないかと思います。しかもE-5にもフィットするようなものを期待します。
出願が1年半前ということで、年内くらいに製品化されてこないかと期待に胸を膨らませています。フォーサーズもやめて居ないという強烈なアピールにもなる、そんなレンズであって欲しい。
まっくろ
>hiro
50㎜F2.0と同じようにHGラインで出すのか、それともSHGになるかで話は違ってくるとおもいます
前者なら10万そこそこになるでしょうし
後者なら恐らく20万近い価格になるでしょう
オリンパスにしてもE-M5などはあくまでハイアマ向けだと云っているので
マイクロ4/3を含めて考えるとSHGという線は低いように思いますが…
レンジャー
これは、出ないよね、きっと
Tapioca
あくまでも特許の申請なので、実際に作って売るかはオリンパス次第なんだけど、今のオリンパスには新しくフォーサーズレンズを作ることに対して乗り気ではないという印象を受けています。かと言ってマイクロで作るにしても、焦点距離とF値が同じなら、レンズの大きさは変わりませんから、大きくて使いづらいでしょうし。
特許だけ申請して、途中で開発を断念すると思います。
しかし、こういうテレマクロレンズが今では手に入らないので、新製品として作ってくれることを強く希望します。こういうレンズで菜の花を撮りたいです。