・(FT5) Pictures of the White and Black GF5. Noise performance is on par with 7D.
- アジアのソースが、nPhotoからパナソニックGF5のホワイトモデルとブラックモデルの写真を送ってくれた。新しい改良されたグリップのため、GF5はGF3よりも良く見える。このソースは、GF5の高感度のノイズレベルはキヤノンのEOS 7D・60Dと同レベルだと言っている。
GF5はGF3とほとんど同じデザインですが、グリップが変更されているためか、少し精悍に見えるような気がします。高感度は7D・60Dの18MPセンサーと同レベルという情報がありますが、これはかなり高感度性能が向上すると見ていいんでしょうかね。

ecu
7D・60DのISO3200は厳しいですから、同程度ということはISO1600までということでしょうか。。。
ケットシー
おっ!やっぱりステレオマイクになっていますね。変な配置だけど。頭のラインがやっぱり少しいびつにんりましたね。テープ巻きじゃないし。
背面の画像も見てみたいです。
youichi
これってGF3と何処が違うの?
ほとんど同じに見えるんだけど・・・
価格維持の為のマイナーチェンジですか?
uiti
たぶん買うと思いますが。ダサい。グリップをなぜ足した。
let's note な感じになってきた。
デザインはオリンパスの方が良いですねー
dna
GF3の丸みのあるラインに対し、
テンサイルスキンデザインと言われる
適度にエッジの立った加工をしてあります
GX1のグリップを取り入れてただけではないでしょうが、
なんとなくGF1の時代に戻ってきたようにも見えます
個人的には断然GF5のデザインが好みですが、
コアターゲットである女子層がどう受け取るか気になります
出た最初は大不評だったGF3のデザインですが、
LUMIXコンパクトデジカメだけでなく
ファインピックスにも取り入れられており、
NEXとは違うパナソニックオリジナルデザイン
として定着したのかな?という気がします
チェン
GF5が92万ドットということは以降出るモデルも同クオリティの液晶を搭載するということですねえ。
1
お、これはいいですね。特に黒色はグリップが滑りにくそうで良さそう。APS-C機並の耐ノイズ性能との記載には心躍るものの、素子サイズ的になかなか同等とはいかないでしょうから、少なくとも現行より改善されていれば私は買うかなと思います。
wa
センサーは改良型なんでしょうか? それとも画像処理上での高感度改善なんでしょうか?
パナソニックが画素数1200万据え置きで高感度特性強化したようなセンサーをラインナップするのは面白いと思うんですが、それなら上位機種のバージョン違いでデビューさせるかな?
smileblog
おお、グリップの色がボディ同色だ。ピンクと茶色はどうなるんだろう?
フラッシュがあるから?、マイクは左右に一つずつというのは無理だったのかなあ。ちょっと残念。
GkZ
コンデジと同じく、マイナーチェンジ手法になってきましたね
消費者は常に新製品しか興味ないから
マメにマイナーチェンジしないと、製品がすぐ売れなくなると
キヤノンも言ってましたが…
まだまだのびしろがあって、その後もコツコツとマイナーチェンジ繰り返すんだろうなぁ
ヒロ
パッと見は立派になったけど、GF3のデザインのアクセサリー的な良さは無くなったかも。プラスチックボディは金属ボディと違うプラスチックなりの質感の高さがあって、しかも威圧感がないのでレストランのテーブルに置いても違和感がなくて良かったんだけど。
GX1買って改めて気付いたけど、冬場はプラスチックは結露し難くていいですね。
イケイケゴーゴー
ホワイトに黒グリップが付くのかとおもったら
ナイス。これなら可愛い。
買います。
京極はん
X14-42のシルバー色があれば、このGF5の白ボディと違和感なくマッチするんだけどなぁ・・・
ファン
白がかわいらしいですね。マウント部をシルバーで縁取ってるおかげで、オリ12mmや45mmなんかも違和感ないカラーリングで使えそうです。
前回リーク写真が PZ14-42、今回リーク写真が14mmF2.5という事は、キットレンズはGF3と同パターンでしょうか。今日、中古の14-45を ¥12,000弱で買い増したけど、早まったかな?
WR
ホワイトモデル、デザインいいですね。
GF3のホワイトより少し精悍だけどかわいらしさもあって。
GF3ではISO800くらいから画質が厳しい印象だったので、
7Dくらいになればサブ機として使いやすくなりそうです。
parrots
GF5の全体像ですね。
3に比べるとだいぶ精悍な印象ですね。
男性っぽくなった気がします。
ISOが7D並は、かなり嬉しい進化ですね。
軽くて明るいレンズと合わせて、便利カメラとしてますます期待できます。
TENCHO
しっかりしたリーク画像が出てきたということは発表も近そうですね
ステレオマイク化・LV高画素化・センサー強化…うーん、スルーする気でしたが、我慢できるかどうか…
これで水準器搭載や連写のコマ数上がったりしたら行っちゃうかなw
まぁGX1との差別化の手前それはしないでしょうが
マウント真上にシュー
やはりファインダーが着けられないのは決定的に
だめですね。
私の撮影感に合いません。
ノイズ耐性上がったなら、内臓フラッシュはいらない。
アクセサリーシューをつけて下さい。光学ファインダーが着けられます。
GX1同様、ラバーグリップはいりません
(メンテナンスし辛い、素材劣化も気になる)
GX1はグリップがデカ過ぎでもある。
何だか、G5も不安になってきます。
個人的に、
GF5、シューがなくファインダー装着不可なこの機種ほど
水準器が必須な機種もないと思います。
ヒロ
何だかんだ言って、発売直後はスルーできても、数ヶ月後に値段が下がった時点でもスルーできるかは微妙。発売直後から陳腐化する他者の製品に対し、凄い勢でコストパフォーマンスが上がるのがパナの強みかも (^_^;)
ヤーノシュ
まあ、3ヶ月もなったら『表示価格より半額』というのがパナなので、購入する余裕があれば、というかG5は出さないつもりなんだろうか?
dna
>やはりファインダーが着けられないのは決定的に
だめですね。
私の撮影感に合いません。
デザインや設計の自由度が高いミラーレスに、
こうでなきゃいけないという決まりは存在しません
G3のような一眼レフスタイル、
GF3のような女子カメラなんでもありです
去年GX1が出たことで、パナソニックの計画している
4ラインが完成したとインタビューにありました
>G5は出さないつもりなんだろうか?
ヨーロッパ、アメリカ市場では一眼レフスタイル
のほうが人気があるということで、G5は必ず出ると思います
ただしソニーα57同様、国内販売するかは微妙です
さば
・ファインダー無し系
GF …下位モデル。とにかく安く小さく、ホットシューなど省けるものは徹底して省く。
GX …上位モデル。ホットシュー付き。ファインダー外付け可。マニュアル操作も重視。
・ファインダー有り系
G …下位モデル。とにかく安く小さく。
GH …上位モデル。全機能入り。
パナとしてはこんな感じの4ライン展開なんでしょうね。G5がちょっと楽しみです。G3はデザインが好みから大きく外れてたので、GF3→GF5みたいにちょっと硬派っぽくなってくれると嬉しいなあ。
京極はん
>>parrots
確かにシルバーレンズありました!ちょっと調べてから書くべきでした・・・反省
PSY
男性向けのデザインから女性向けに変えたかと思えば、
また男性向けですか。
個人的には前回も今回も好きなデザインだけど、迷いが感じられる。
K.M.
GF3のデザインは、当初好きになれませんでしたが、実際に妻が使っているのをみると、値崩れした今、自分用にも1台欲しくなっています。
レンズ比、ギリギリまで小さくした感があり、パンケーキを使うには非常に使いやすいと思います。これ以上小さくなってもらうと困るようにも感じていますが、一方で、蓋をあけてみればなるほど!といった驚きも期待しています。
いずれにせよ、つくづく携帯性というのは性能のひとつであることを認識させられます。
でも一方で、G/GFから入ったユーザがステップアップするときの受け皿も、用意して欲しいです。
panafan
GF3プラスチックじゃないですよ。GX1も。