Sony Alpha Rumorsに、ソニーα57のリーク画像とスペックや発表日に関する噂が掲載されています。
・(SR5) First picture of the Sony A57
- Gdgtが、間もなく登場するソニーα57の最初の画像を既にリークしている。見ての通り、このカメラはα65に非常によく似ている。前回の記事で話したように、Redcoon(ヨーロッパの販売店)が既に新製品をサイトに掲載している。このカメラは、ロンドン時間の火曜日の午前4時に発表されるだろう。α57のスペックは次の通り。
- 1600万画素Exmor HDセンサー
- 連写は10コマ/秒(テレズームモードで12コマ/秒)
- ISO100-16000
- 144万ドットEVF
- 15点AF、3点クロス
- 動画はAVCHD2.0 60p/60i/24p
- ボディのみの価格は699ドル
α57は、これまでの噂通りα65に非常によく似ていますね。違いは機種名と、側面の「GPS」の文字の有無くらいでしょうか。AFユニットも測距点の数からすると、どうやらα65と同じものが採用されているようですね。
α57の発表はロンドン時間で13日の午前4時ということなので、国内で発表があるとすれば、13日の午後になりそうです。
smileblog
α65はB&Hで899ドルしていますので、α57は非常にお買い得な機種ですね^^
昭和のおじん
詳しい内容は明日を待つのみ。熱問題が解消されバッテリーが長持ちするのを期待します。
Marbow
噂通りGPSは削られたんですね。
α55使っていますがなにげに便利なんですけど。
手の大きな自分にとっては、サイズアップは歓迎。
実際手に持っちゃうと欲しくなるかも。
日本でも販売してくださいね!
log
ボディが同じですし、主な違いはセンサーの画素数だけなので、日本国内での発売はないように思えますね。
ateri
AFは65と同じですかーやはり77と同じのものを積むのは無理でしたか…。
65と差別化かつ低価格にするのであればこの構成なんでしょうね。
55と比較するとEVFが若干良くなったのとセンサーが変わったのがポイントですね。
高感度は5Nと比較されそうだ…
ASAKAZE
バッテリーが77と65同じFM500Hであれば助かります。やはり単純に小型化をしてバッテリー容量が少ない55より、一定の大きさを保ち、バッテリーに安心感があったほうが動画も含め利点は多いです。
αおじさん
実際の画像みて欲しくなりました。こなれたころの実売価格が楽しみです。
これだとα77に16MPを載せたモデルも発売してもよさそうです。
123
大きめのレンズを長時間手持ちで使う時にグリップがしっかりしてると疲れ的にもブレ的にも差が出てくるんですよね経験的に。あとはバッテリーの持ちと熱耐性の差ですかね。
とりあえず65/77の次のファームの成果と値落ち速度等を見比べてから、どれかしら買うことになると思います。
ひで
これは 今までのSONYの性格からして国内では販売されないでしょうね。
販売されても、α65と比較して画素数で劣るスペックダウン機は一般的日本人の性格からして売れないでしょう。SONYはそうゆうマーケティングには長けた企業です。
れりーず桜
>ロンドン時間の火曜日の午前4時に発表
単純に時差を考えると、日本時間の火曜13時でしょうか?
発表予定時間からして日本で出てもおかしくない気がしますが。
最近のSonyさんは、技術チャレンジ機は日本で発売するものの、
進化熟成機は国内販売しない傾向が感じられます。
動画の1080/60p用にセンサー読み出しを従来機からいじっていれば
国内でも出てくれるかな?
国内販売期待しています。
Snakeking
これで、α55もある意味名機の仲間入りでしょうか?(笑)
あの大きさが良かったのですが・・・
どこかで見たのですが、タイの洪水の影響でα55の部品が無いとか?
修理にだしたら、部品が無いのでα65で・・・という話を見ました。
もしかして、α55の大きさにできないのは、これが理由だったりとかするんでしょうか?
とにかく新製品発売というのは朗報ですね。日本でも売って欲しいです。
それなりに売れそうなカメラですから♪
asdf
こうやってα57を目の当たりにして改めて思うのは、α55は熱問題さえなければ本当に名機だったよなあ…という感想です。
手頃なサイズ、高感度に強いセンサーとTLMとの組み合わせのバランスもよく、エントリーEVF機としてはそれなりに完成度が高いです。
α57が熱問題を解決していればそれだけで十分価値があると思います。日本で発売されれば、ですけれども。
田中
むしろ65ディスコンで57でいいのでは?
33/55サイズのボディも残して欲しいな。
dna
正しくヨーロッパ向け。スペックは控えめながら
基本性能の重視した一眼だと思います
日本ではα65レンズキットが6.7万と安価な上に、
NEXが一部レンズが欠品になるなどEマウントに
人気が集中しているので、あえてα65より性能の落ちる
Aマウント機を投入する理由はなさそうに思えます
また、一か月後にNEX-F3の発表が控えており
パナソニックGF5の発表も近く、広告や販売員の確保
からいって、Aマウントにリソースを割く余裕はないのでは
そういう意味でも、α57は向こうで頑張って欲しい機種ですね
nori
http://gdgt.com/sony/alpha/a57/
上のサイトにはISO感度が12800となっていますが、どちらが正しいのでしょうか?
toursharan
この画像、本物ですかね…。
65と重ね合わせてみたらダイヤルの「AUTO」とサイドのGPSマーク以外、
まったく一緒なんですが…。
もしも本物だとしたら型は65と本当に一緒ですね。
youichi
ニポンで売るかなぁ?
α65良い値で売らなきゃならなくなるから・・・・
近年のソニーさんの性格からして・・・
国内販売無し!! じゃなかろうか
タコ~ル
α55を使っていますが、ISOが1段おきにしか変えられないことを除けば、完ぺきな機材だと思っています(もうひとつ注文を付けるとしたら、ピント位置調整かな)。
ボディが全然主張せず、ツァイスのレンズを付け、レンズ側をしっかり持つと、非常にバランスがいいのです。
フルサイズのレンズは画質を求めると重たくなる。全体の重さを減らすには、ボディ側が軽くなるしかない。そういう意味で、α55は理想的なカメラです。
α65ボディでは全く食指が動きません。
bonzu
AFはα77のだと良かったのに。
ケチっちゃいましたね、SONYさん。
これでピント微調整が省かれていたら、私はα77の暗部ノイズ改善のファームアップ待ちですね。<噂も出てませんが
裏を返せば、SONYは中級機としてのα77を見捨てないってことなんでしょうか?
期待して待っててもOKってことなんでしょうか?
CHA
洪水で金型を失ったのは残念ですが、いつかα55と同じボディサイズで熱対策・有機EL・高速AF・16MPとした、本当の意味でのα55後継機を是非出して欲しいですね。エントリーモデルで指折りの名機になると思います。
kou
いくらなんでもα57は国内に出るでしょう。いつの間にか出ない方向に行っているような感じで驚いています。α65も生かせる立ち位置で性能を絞り販売をするのは当然で噂のスペックで十分だと思います。私はα37はさすがに出ないかなと最近思いますが、販売エリアも含めて今後のαAマウントの展望をつかめる一機種だと思います。
α55はいいカメラですがやはり軽いレンズとコンビネーションがいいと思います。α57は大きいとのことですが、触ってみないと何とも言えません。
タコ~ル
CHAさん、
α55と同サイズのボディで、
・1/3ごとのISO設定
・動画の熱問題解消あるいは最長録画時間の延長
・1段以上の高感度性能のアップ
・ピント位置微調整
を付けることは技術的にはそれほど難しくないと思います。もし実現したら、ものすごい名機になるでしょうね。
dna
>SONYは中級機としてのα77を見捨てないってことなんでしょうか?
わずかな期間でNEX-5を作り上げてしまったソニーが
α77と500mmF4Gに関しては丸三年もかけていますから、
それなりに思い入れはあるんじゃないですか?
おそらく今後、これほどのエネルギーと時間を費やした
APS-C中級機はソニーからも出ないと思います
クワズイモ
初めて買った一眼レフがミノルタのα-5700iでした。それを思い出させる機種名に嬉しくなりました。私には1600万画素でも多いくらいで、本機をぜひ前向きに検討したいです。国内でも発売してくれることを祈ります。
ムイズ
リークですがα57、日本発売ありますよ。
間違いないです。
bonzu
dnaさん>
エネルギーと時間は分かってあげたいけど
結局欲しいのは、瞬間を切り取った綺麗な写真なんですよ。
優
れりーず桜さんの言うとおり、欧米向けならば
現地時間で夜明け前に発表するなどと言う事は
あり得ないと思いますが……
ひあ
画像を見て確信しました。
国内発売はないですね。
ちゃっちゃん
αにはエントリー機からトップエンド機まですべてAF/MF切替ボタンをつけてほしい。私も持っている、α7Digital、α900、α55では、α55だけが付いてない。
いぬ
GPSなんで外したのかなあ?
ツーリングや海外出張に持って行くとGPSは便利というか、
後で地図にピン立ててニヤニヤ出来るんだよね。
熱問題なんか動画をガンガン取らなきゃ全然気にならないし、
暫くは55使います。
小瑠璃
これを最初から出せば、SONYはクリーンヒットを打てたのに残念ですね。
α65は、そもそもいらない子だったので、ようやく王道のα57を出して来たように思います。
α75も、実は大人の目線を大事にする欧州でも必要とされる機体でしょうから、
SONYは出し惜しみせず、ニコン&キヤノンに対して堂々と横綱相撲を見せて欲しいものです。