・The Nikon D800 is the new king of DxOMark with a score of 95
|
D800 | D4 | D3S | D3X | D700 | 5Dmk2 | α900 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
95 | 89 | 82 | 88 | 80 | 79 | 79 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
25.3 | 24.7 | 23.5 | 24.7 | 23.5 | 23.7 | 23.7 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.4 | 13.1 | 12 | 13.7 | 12.2 | 11.9 | 12.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 2853 | 2965 | 3253 | 1992 | 2303 | 1815 | 1431 |
- D4が数日でD800に王座を譲った。D800のセンサーは全ての点で完璧な成功を収めている。総合点95は1位で、2位から4ポイントリードしており、D800のセンサーは新しいリファレンスになった。その上、周囲にいるライバルよりも遥かに安価で、画質と価格の点で並ぶものがない。
ニコンD800のスコアは、これまで首位だったPhaseOne IQ180(フルサイズ機のこれまでの首位はD4)を大きくリードして堂々の1位となっています。
D800は、ダイナミックレンジのスコアが他に見られないほど高い値(全体で1位)で、色再現のスコアは中判並み(全体で3位)、その上高感度のスコアもD4とほどんと変わらないと、全体的に大変に優秀なスコアとなっています。
このセンサーは、これまでの実写サンプルでも非常に高性能という印象でしたが、DxOMarkのテストで数値的にも素性の良さが裏付けられましたね。
ccc
・・・なんかもう、買わない理由がどんどんと消されていってどうしたものかと迷う日々です。
服部イチロー
凄まじい数字ですね~
5D3や富士のX-Pro1の測定結果も楽しみです♪
ほりい
3600万画素でこの感度の強さ……。もう驚きを通り越して、疑わしい。
to
噂どおりD800用のセンサーがソニー製のカスタマイズ品で、
プロ機のD4用がニコン設計のオリジナル品だとすればこの結果は複雑ですね…。
用途によっては画素数が過剰なことと、連写性能の低さをのぞけば弱点がないかのようです。
DxOMarkのテストが全てではないとはいえ、D800、大したものですね。
K2
D4の倍以上の画素数なのに、ダイナミックレンジが上って、なんか信じがたいですが、凄い結果ですね。
ko
名取市にある仙台ニコンさんの執念かと
おめでとうございます
素晴らしいカメラですよこれは
daylight
これからスタジオ用途はD800独占になるでしょうね。
toto
PhaseOne IQ180を超えたのは予想外でした、しかも差を付けて。スペック的にはまさに革命的なカメラですね。800Eのレビューが出たらどちらかに決めて買おうと決心しています。これで見ると5D2とは隔世の感がありますね。3年後にも同じことを思うんでしょうか。
smileblog
恐らく多くの方の予想通り、凄まじいセンサースペックですね。
D7000センサーのスコアの高さを考えると妥当なのかもしれませんが、殆ど全ての項目で最新のD4センサーのスコアを上回っているのには驚きを隠せません。
D800がもし6fps以上とかだったらと思うと.. 怖いですね^^;
d
連写性能やレンズの性能があがるであろう
4年後ぐらいのD800後継機が楽しみかも
気が早すぎますが…
やまchan
ニコンの空前の大ヒットになるのは間違いないでしょうね。
これは買いかな。
ニコ写楽
D4を買った者としては興味深い内容です。まあ~D800Eを注文済みですので、結果は自ずと判ると思います。D4を越える画質に今から楽しみです。
striri
D800センサー化け物ですね。
高画素でありながら、ダイナミックレンジが素晴らしい!!
それでいて、なんとなんと高感度もD4に肉薄するというぶったまげた性能ですね!!!
センサーは、低画素=(高感度やダイナミックレンジに強い)ってイメージがありましたが、D800センサーのおかげで覆されました。
D800センサー、化け物って噂は本当だったようです。
化け物センサーに化け物レンズ(ナノクリ14-24)のコンビだと最高のパフォーマンス期待できそう。
D800ほしいけど、どこのお店も在庫なし・・・・。
犬通り
もう、完璧じゃないですか、連写性能以外。値段もリーズナブル。
今、買わない理由が直ぐに手に入らないって事ぐらいしかない(笑)。
noch
なにこのカメラ・・・
AKG
モデルチェンジ時期は、底値になった前機種などでもいいかななんて思いますが、価格面も含めD800は、弱点の少ないカメラですね。デジ物は「最新が最良」という言葉をこれほど納得できたのは始めてかも。何かあらさがししたくなるほどの優等生ですね(笑)
DNA
あくまで、数値と云えども素晴らしいですね。画素数の処理以外、購入しない理由が、どんどん消されてイキマス。
いったいどんな写真が出るか、持つ前から楽しみで・・・
それはそうと、いよいよニコンの8シリーズも3(S3 F3 FM3 D3 D300 D3000)シリーズ並みに「名機」の予感ですね。
F801 F80 D80そしてこのD800!
3シリーズが過去に革新的な・・・なら、正に8シリーズは「ショッキングな完成形」と言ったら誉めすぎかな?
いずれにせよ、キャノン5Dがなければ、このカメラは生まれなかったと思います。
あとは、このセンサを生かしきる、レンズ、PC、そして「腕」が必要になる事は間違いなさそうですね。。。
お梅
D800の各感度別のRAW画像を見ると、この結果には納得できますね。
***
デジタルカメラマガシンで語られた通り、画質(センサー)に尖ったカメラになりましたね。しかしその弊害として連写速度の低下と容量の莫大化。
D4の存在意義も残しつつ、しっかりと違う部分で主張してますね。上手いですねニコン。ただ一つ予想外だったのは、このセンサーにしてこの価格。そして高感度耐性。D700その他→D4へとランクアップしようと考えていた方々もD800にとどまるかもしれませんね。その分レンズに予算回せますし。
今後、どの方向に尖ったカメラが出てくるんでしょう?
ニコンの今後のラインナップは自分の用途に応じて選択しやすくなりそうです。
きまぐれ
D4から一気にスコアアップしましたね。
このスコアを抜くのは相当難しそう。
>toさん
もはや、センサーはソニーの一人勝ち状態のようですね。
光学的な部分のノウハウが大きいとはいえ、センサーはカメラの心臓部。
ソニー製センサーがプロ用デジカメの証なんて時代が来てしまったら・・・
カメラそのものでもソニーがニコンやキヤノンを追い抜いてしまう日が来るのでしょうか?
asak
D700からの性能向上凄すぎ。しかもお値段据え置き
(と思ったら登場時D700が33万、D800は30万で安くなってる!)
上位機のD4をあっさり上回ってしまったりと
ニコンはアホでしょ(マーケティング的な意味で)。
clou
D800のセンサーが優秀であろうことは理解できるが、これはおかしいと感じる私はなんなんだろう・・・
に
D800の高感度は、画素等倍で見てしまうと荒れているのは確かなようですが、その高画素ゆえに普通に見るととても綺麗な印象を受けました。DxOの基準でもそういうことなのでしょうか。
気になったのはD4よりもD3sの方が許容できる最高感度が高いこと。
ysk
センサーの進化はすごいですね。この結果なら同じソニー製センサーのE-M5が一世代前のフルサイズ並というのも不思議ではないです。
D800欲しい
D4にこのセンサーを載せたほうが良かったんじゃないですかね。D800とセンサーを逆にして、D800は
コマ速7-8コマは欲しかったな。
あの煮鱒
D4とは常用感度が1段違うし、
実写サンプル比較でもノイズ量が明らかに違う。
ここの高感度スコアがよく解らなくなりました。
123
予想はしていましたが破壊力ありますね。
次世代はいよいよ総合100を突破しそうです。
いも
値段設定間違えましたね。後から値下げはできるけど、
値上げはできない。
思いのほ良いものができてしまって
ライバルはたいしたことなかったという。
yauta
いやもう、本当にここまで来ると、驚くより先に疑ってしまいますね。
しかし35mmのCMOSで、中判のCCDを色でもダイナミックレンジでも凌ぐってのが・・・ところでふと思ったのですが、人間の目ってどのくらい色やダイナミックレンジを判断出来るんですかね。目じゃなくて脳の性能なのかも知れませんが。
ASA
センサーの進化速度にびっくりです。
この性能も2~3年後にはフルサイズ機スタンダードになって、4~5年後には6~7万円の入門上位機でも搭載する(Low-Light ISOを除く)ようになるわけでしょうから、なんというか、ひたすら下克上ですね。デジタル。
Grr
色(Color Depth)は2位のIQ180の方が高いですよ。35mmCMOS故の高感度の強さで総合的に上回ってる感じです。
TK
このセンサーはルネサス製だと思う。D3/D700もそうだという事なので。三菱日立連合は良い仕事してるな〜。
yoshiki
今迄のセンサーに対する規制概念を、改めないといけない様な結果ですね。
恐らくこのセンサーの製造元であろうソニーですが、噂では正方形型の36Mセンサーを試作中とか。
当然このセンサー技術をフィードバック・ブラッシュして投入するのでしょうから…
これからのソニー、ちょっと怖い存在になりますね;
SONY好き
このセンサーが本当にSONY製なら、αユーザーとしてはαの新機種への期待が高まるというもんです!
総合点が95点ですが、コレは100点満点なのでしょうか?
加算式で三桁突破していくのかな?
しかし、確かセンサーが何処製かはまだ確定されてませんでしたよね?
他のD一桁のセンサーはSONY製では無いそうですし。
このセンサーも違うメーカーの可能性も否定できず…
D800のセンサーはSONY製だと良いなぁ。
epli
凄い性能ですね~
αユーザーとしてはこのセンサーもしくはより新しいセンサーを搭載するであろうα次世代機への期待が高まりました
Y
D800の高感度画質評価に疑問を呈されている方がちらほら見えますが・・・
高感度耐性等の画質評価は「同サイズ」での比較が原則なんですよ~。
にもかかわらず、普通画質を見ようとする場合、ピクセル等倍という、拡大率が異なる尺度で見てしまう、と言う点が混乱を招く原因なんですね。
Dx0markのスコアも当然ながら「同サイズ」比較です。全ての画像を800万画素に縮小してSN比が30dbになるISO値が「Low-Light ISO」になります。
画質評価は「同サイズ」で、というのがポイントです。
4343
マウント縛りがなければ正直、乗り換えたいと思った初めてのデジタル一眼です。ダイナミックレンジが素晴らしい…。性能、値段、作り、買わない理由が無いですよ、これは。
ニコンユーザーが何とも羨ましい限りです。
スタジオ、ブライダルのロケなど、D800がスタンダードになると思います。
polysige
以前から常々疑問だったのですが、このベンチマークの”ダイナミックレンジ”とは、簡単にはどういう定義になっているのでしょうか?
高画素機でダイナミックレンジが大きく出るという傾向に、私の考えているダイナミックレンジ(←入力光に対して出力変化可能な最大の入力光=センサ面照度)とは異なるのだろうと思うのですが。
このセンサの感度が著しく低い場合に限り、高画素機でも私の考えるダイナミックレンジの定義でも高ポイントを叩き出してもおかしくはないのですが、感度も低そうでもないですし。
ひろりん
>Yさん
だから私は以前から「DxOマークを“センサーの性能”というのはやめましょう」と言っているんですけどね。
あの基準と“測定方法”では「ツライチの面を綺麗に塗りつぶして、なおかつ画素数が多いカメラ」ほど上位にきます。
輪郭が崩れているとかグラデーションが汚いとかはあまり関係が無くなってしまうので、実感に合いませんよね。「センサー性能」ではなく「カメラの画像処理性能」と言うべきです。
yoshiki
SONY好きさん
ほんとどこ製か気になりますよね(笑)
ただ可能性はソニーが1番高い様な気がしますが…
ここ数年、コンスタントに新型センサーを送り出し続けていたのはソニー位ですし。
近年のセンサー性能を見ていると段飛ばしの性能アップではなく、やはり積み重ねによるモノが大きく、それが結果として実を結ぶと言った感じです。
それを考慮するとやはりソニーかなーっと私は思っています。
ここ迄くると、既存技術でのCMOS製造にはもう伸びしろが少ないでしょうし、段飛ばしの性能アップにはやはり大きな技術革新がないと無理な気がします。
それだけ事があれば当然製造元は発表するでしょうし、
今現在、世界でその様な発表をしている会社は見当たりません。
薔薇
1D X こそ理想的と思っていました。
控えめな画素数も豊かな階調性能や色再現性能に貢献するものだと・・・
「Bokeh」が場面構成の90パーセント以上を占める写真ではコレこそが命です。
これまでの概念が根底から覆される結果に驚愕を受けています。
D800はあっぱれですね!
HAT
sonyαrumorsには、2/23付けで
「The Sony sensor inside the Nikon D800 is ・・・」って書かれてますね。ホントかどうかは不明ですが。
センサーの素性は抜群のようです。αユーザーとしては後はsonyが上手く料理してくれるだけなんですが・・・素材の良さを生かすも殺すも料理人の腕一つだけです。
tt
なんかもう、ニコン有利になるテストしてるじゃないのかと思うレベル…
HAT
自己レスです。
すいません日付間違えてました3/23の記事です。
申し訳ありません。
彷徨えるアマカメラマン
DxOのスコアって画素単位?の輝度データを解析した結果だと思っていたのですが、Yさんがおっしゃる通りならLow-Light ISOは自前のソフトで現像した上に800万画素にリサイズして見た目で判断ってことですかね?
それにしても凄いスコアですね。ルネサス製かもという噂もあるようですが、35.9×24.0というサイズや、ニコンとデジカメwatchに掲載されているセンサー周りの構造(接点が四辺にある等)を見るとD3Xとそっくりなので、ほぼソニー製で間違いないと思います。ソニーから次に出るフルサイズ機も楽しみになってきましたね。
元Gユーザー
これが本当にソニー製なら、α900後継が24MPというところに疑問が…
連写性能などを考えると、そろそろこのクラスではSSD内蔵とかが必要になりそうですね
1256
私も、A77/Nex7のDXOデーターと実写での比較で、最近少し疑問を感じています。やっぱり自分で撮ってみないと、解らないような気もします。
寛
ひろりんさん
DxO Markはそこまで単純なテストではないですよ。
実際に1画素の性能が落ちれば、テスト結果はふるいません。
未だにISOのトップにD3Sがあるあたり、良く練られたテストだと思います。
(この辺りは、ソニー製のAPSCサイズで、16MPセンサーと24MPセンサーの比較をするとわかりやすいかと。Panaでも良いですが。)
また、センサーを作る上で、
・画素数を抑え目にして、使いやすいセンサーにする
・画素数をできるだけ多くして、最高画質を目指す
という両立不可能な方針がありますが、その双方を一定の尺度で評価するという点では、良い評価かと思います。
>>輪郭が崩れているとかグラデーションが汚いとかはあまり関係が無くなってしまうので、実感に合いませんよね。「センサー性能」ではなく「カメラの画像処理性能」と言うべきです。
とおっしゃっていますが、DxO Markのテストはあくまでも、『メーカーやカメラ固有の撮って出しJPEG』ではなく、『DxO Markで現像した結果』ですので、その指摘はナンセンスかと。
また、解像度に関しては、レンズ側及びローパス部の性能が効いてきますが、ココに関しては基本的にDxOはノータッチです。
カメラの性能ではなく、『カメラのセンサーの性能』にのみ焦点を当てているからこそ、ある程度の評価を得ています。
個人的には、D800の性能を見て大変興味が湧きましたね。
これで噂の正方形センサーとか作ったらどうなるか大変楽しみです。
kenkenken
これだけ高評判が続きまくると、C社愛用の私としてもN社に鞍替えしようかと迷ってしまいます。
鞍替えすると、コストパフォーまマンス的にキットレンズ購入からスタートする方が多いと思いますが、D800のキットになっている28-300mmレンズの出来はどんな程度なのか・・誰かアドバイス下さい。
メーカーがキット販売するくらいなので、D800の高画質スペックに見合ったものだろうとは思いますが、どうでしょうか?
###名前を入力してください###
凄いスコアですね。
もともとの、sonyのセンサーが良いのでしょうけど、このバランスの良さというものは、ニコンのエンジンも相当良いのでしょうね。
ジョナサン
ソニーの圧倒的な一強時代突入でしょうか。
D4もこれでいいのか疑問になります。
D800と同じセンサーで良かったのではなかろうかと。
sigsegv
(信用できない! と言われたり等)DxOの中の人達が不憫なので補足します。
スコアの見方は簡単に説明するとこんな感じです。
・8MP正規化とピクセル等倍の評価結果を公表している。
・8MP正規化した場合、画素が多いとスコアは若干高くなる。
(詳細は http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/Detailed-computation-of-DxOMark-Sensor-normalization)
・デフォルトで表示されるスコアは8MP正規化評価結果。
・等倍評価結果はMeasurementsのSNR/DR/TR/CSのScreenタブで見ることができる(Printタブは8MP正規化評価結果)
・グラフはDxOで計測した実効感度でプロットしている。グラフの●はメーカーの公表値だが、これはインチキとはいえない。
(詳細は http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/Pushed-ISO-Let-s-make-it-clear)
で、等倍の評価を見るとD800は皆さん納得のスコアになっているかと思います。
D4の方がちゃんと高性能で、ほぼD7000のスコアと一致しています。
DxOとしては、画質とは何らかのアウトプット(を想定して正規化したデータ)で評価すべきで、等倍評価はオプションという考え方のようです。
to
噂にあるもう1つの2400万画素センサーがこれに並ぶ性能を有していて、
ニコンがその搭載モデルも発売したら連写もイケる究極のバランス機になるかもですね。
柴犬らんとひなのパパ
> 800のキットになっている28-300mmレンズの出来はどんな程度なのか
19日発売のデジタルカメラマガジンで、いくつかのズームと単焦点レンズでの比較記事が出てます。28−300はありませんでしたが、かなりレンズ間で写りの差が出てますので、評判が良いとは言え所詮高倍率ズームでは、プリントレベルではともかくPCで鑑賞した場合は、D800のセンサーの恩恵は受けられなんじゃないでしょうか。
D800を見て、なぜ最近やたら低価格な単焦点をニコンが充実させてきたのか判りました。普及型ズームの写りには満足出来ないが、さりとて大三元には手が出ないという層を取り込むにはちょうど良い価格でしょう。またそこで写りの良さに欲が出て、沼へとずるずる...
take
ニコン嫌いのCanonユーザーでフルサイズデビューは5D3にしようと思ってましたが…、
ここまで性能良し価格やすしだとD800に惹かれますね…。
うーん困った。
clou
もうこのD800があるかぎり、キヤノンでフルサイズデビューするなら、5D2の破格の安値ねらいかフルサイズKISS待ちでしょう・・・
彷徨えるアマカメラマン
sigsegvさん
なんだ、そういうことだったんですね。確かにscreenに設定し直して色々比較してみるとD7000とほぼ同じだし、5D IIIがまだ出てないので4年前のセンサーの5D IIと比べるとSNRとcolor depthではD800の方がちょっと下回りますね。
総合的なスコアは 800万画素にリサイズしたものということなので、これだけではセンサー技術やカメラの優劣の決定的な判断というには難しいかな。DxOがランキングにしたりするから、数値がちょっと一人歩きしてる気がします。
結局、数値は参考程度に留め、各社の絵作りの好みや操作性の慣れなどで、それぞれ気に入ったカメラで良い写真作りを目指して楽しめば良いってことでしょうね。
clou
5D2持ちはD800買い増しかな、D700持ちが5D2買い増しだったように。
ただ、違いは、D700持ちの5D2買い増しは使い分けが出来たが、
5D2のD800買い増しだとニコンレンズ揃い次第5D2が要らなくなっちゃう事だな。
シグナル123
D4やD800の数値は確かに素晴らしいが、5D IIは4年前のセンサーなので低くて当たり前。
5D IIIや1DXなら逆転すると思いますよ?
この結果だけ見てNikonへマウント変更すると、現Canonユ-ザーは後悔するような気がします。
1256
ソニー機みたいに、RAWにノイズリダクション掛かってると、DXOマークも変わってくるんですかね?
ojima
ほら、D4のところで私が予想したとおり、ぶっちぎり1位でしたね。これまでの作例から見れば当然の結果です。
彷徨えるアマカメラマン
結局、写真はプリントかパソコンの観賞用途で使いますからね。その時、等倍で見る人はどこにもいません。等倍で全画像表示できるモニターが存在しませんし。
高感度はかなりの差がありますよ。センサーの進化はそれだけ凄いです。また、APS-Cより情報量がぐんと増えるのでそれだけ階調性は豊かになります。
d2
DxOMarkの結果はセンサーの素性が垣間見れるだけで、実写はまた別。高感度ノイズの出方とダイナミックレンジは傾向を見る上で役立つけど。「良いセンサーで、技術は進化してるんだな」程度で良いんじゃないでしょうか。
キヤノンが画素据え置き路線に走ったのが、意図的なのか結果なのかわかりませんが、キヤノンに関してはポトレの肌の発色とか、画作りの傾向とかが、センサーや機種毎にあまり影響されない安定性や統一性も魅力と思うんだけど。キヤノンユーザーさんはそのへんも理解して使ってるんじゃ無いのだろうか…
soetaku
前評判が上がる一方で納期が後になるようでは困ります
関西圏の大手問屋さんがまったくD800が入ってこないと嘆いてました
みなさん手元に購入された方うらやましいです
発表直後に予約した自分としてはいつ頃に納品できるのか
心配でなりません
soetaku
d2さんの仰るとおりキャノンさんのポートレートでの肌の発色はぴか一です
ですから今回のD800でのスタジオなんかでの肌の色味はすごく気になります
そこらへんがD700と変わらないのであれば5Dmark2あたりが欲しいくらいです
pxf-30isf(blq86t-ii)
私はD700を使用していますが十分に階調の豊かさは確保されているように感じます。
そのにきて解像度のスゴさもさることながらダイナミックレンジの広さ目を見張るものがありますね!
char♪
ニコンのカメラは化け物かw
ニコン選んでてよかったー、王者ニコンの復権かな^^
これでキヤノンもますます良くなりますね♪
がんばれ日本製カメラ!
loveEOS
5D3をパスしてフルサイズデビューは5D2レンズキットとやっと決めたらこの手ニュースが続々。たいした腕もないのだが、やっぱり憧れるな…D800。もう少し検討しよう。
青梗菜
D800と28-300mmレンズの実写レビューがありました。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afs28_300vr.html
岡田 凧
3000万以上の画素を800万画素にギュギュッと詰め込むことでダイナミックレンジが上がったような結果になるんでしょうね。
14bitか12bitかの違い的な考え方かな~違うかw
価格的にも十分魅力的。
この価格決定も、もしかしたら容量アップに対する配慮だったりして。ボディは安価(私的には高価ですがw)にしてPCスペックや記録カードに対する更新などにお金がかかるからとか。そんなことないか…
ここ連日の色んなものを読んでいるとD800が凄い魅力的です。早くmark3のスコアが見てみたいです。
smileblog
>青梗菜さん
>D800と28-300mmレンズの実写レビューがありました。
ここのサイトの写真は非常に素敵なものが多いですよね^^
いわゆるレビューでなく、作品という感じです。コメントも魅力的なのでついつい買いたくなってしまいます。多少は、カメラ屋の売り上げに貢献しているんだろうか(笑)
影武者
DxOMarkの値を最近では信用しなくなってます。
たとえば、NEX-7のセンサーがNEX-5Nのセンサーより、
ダイナミックレンジもColor Depthも、高い値になっています。
D800のセンサーが非常に優れている点は認めますが、
DxOMarkの値は、ちょっとどこか変ではないかと感じてます。
オルフェ
5D3バグ発生の話しも聞こえてきました。。何だか嫌な予感がしてきました。
1DXや5D3のテストデータが発表されなければいいな・・と思ってます・・^^;
通りすがりのトレーニー
勝負ありの感はあるけど、とりあえず5D3との比較を早く知りたい。
9
>影武者さん
>たとえば、NEX-7のセンサーがNEX-5Nのセンサーより、
>ダイナミックレンジもColor Depthも、高い値になっています。
わたしは実写画像を見てこのとおりだと思ってますが、影武者さんはどこで疑問に思われました?
通りすがりのトレーニー
発色がどのような傾向なのかも詳しく知りたいところ。色に関してはキャノンが好きなので、同じ傾向の発色が可能ならば理想的。あと、星野写真撮影時に微光星が消える問題は解決されているのだろうか。
moumou
画素数に関わらず800万画素にリサイズしての評価となると高画素が必要な大サイズのプリントでの評価とは違ってくるように思えますがどうなんでしょう?
どんな画素数でも出力サイズを考慮した評価でないと単なる数字のマジックなのでは。
そもそも最近の高画素可の流れの中で800万画素相当での評価ってちょっと甘すぎるのでは?
逆に考えれば大抵に用途だと800万画素で十分って事の裏返しかもしれませんが…
センサーも高画素方向に進化させるより画素数抑え目で高感度や発色をもっと進化させる方向の方がユーザーにとってはメリットが大きいのでは?
数値比較は自己満足には効果的でしょうがそれだけでは良い写真は撮れませんしね。
なる
> yauta
ダイナミックレンジ、肉眼で14、銀塩が11くらいだったかと。
肉眼と同程度というなら撮ってみればわかる…と言いたいけど、モニタが追いつかなくて表示しきれないかもしれませんね。
rein
衝撃的なスコアですね。
ここまでくると、DxOのベンチマークに合わせたセンサー?
という疑惑すらわいてきますが…
業界は違いますが、CPUもベンチマークはいいけど体感速度や実行効率はいまいちといったことが良くあるので。
しかしながら、良い製品が出るのはユーザーとしては楽しみです。
CもNも、写真文化の発展のために業界のリーダーとして頑張って欲しいと思います。
toto
ダイナミックレンジの拡大に関しては、ハイライトより暗部のほうが拡大しているという報告が多いようですね。ところでソニーはRAWにノイズリダクションというのは間違いですよ。センサーでの差分演算はキャノンのセンサーでも同じです。
nonchi
> kenkenkenさん
D800のキットになっている28-300mmレンズの出来はどんな程度なの か
D7000で当レンズを使用していますが、やはり高倍率だけあって画質の期待のしすぎは禁物です。
個人的には編集かけてA4程度なら十分満足出来ますが、大延ばしする方やよいレンズを使い慣れている方はこのレンズでは不満だと思います
Photozoneでもレビュー出てますね
http://www.photozone.de/nikon_ff/578-nikkorafs28300vrff
高倍率便利ズームとしてはなかなかなのでレンズ交換していられないような状況で重宝していますが。
それにしてもD800すごいですね
子供撮りで運動会などで連写使うので購入対象にはなりませんが、同性能で画素数控えめ高速連写が出てきたら考えます。
D400ですかね?
和ちゃん
知り合いが購入希望とのことで、実写を見せていただく時の大きな期待できそうです
DxOの詳細は知らないので申し訳ないのですがノイズはどうなんでしょうね
CAPA4月号のP63では「解像感を求めるのであればISO1600、さらに滑らかさを求めるならISO800くらいに抑えておくといいだろう。」と評価されていますので
celica
5DⅢの数字も見たかった気がします。発売直後の直接比較は影響が大きく配慮?したのかな・・・。
県庁所在地とは云え地方の小都市ですが写真講座の先生(写真屋さん経営)の話では、D800 はまったく入ってこないそうです。5DⅢ は在庫になるかな?ぐらい仕入れたのですが、あっと言う間に完売だったそうです。オリンピック見に行く人が多いのでしょうか?
yauta
>なるさん
>ダイナミックレンジ、肉眼で14、銀塩が11くらいだったかと。
ありがとうございます。
と言うことは、D800で大体人間の識別出来る上限なんですかねぇ・・・まぁ、仰るとおりモニタや紙と言う出力デバイスの限界があるのですが。
これからは、直射光と反射光を組み合わせて?ダイナミックレンジ14を表現出来る出力デバイスが待ち遠しいですね。
Renaissance
totoさん
差分演算とノイズリダクションはどう違うのでしょうか?
よろしければご教示頂けませんでしょうか。
>ソニーはRAWにノイズリダクションというのは間違いですよ。
ここの説明を見る限り、ソニーの場合RAW出力までに少なくとも3回ノイズリダクションが掛けられていると読み取れるのですが・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/feature_2.html
kkdk
ノイズリダクションが嫌われるのは、RAWデータから画像を生成する時のノイズリダクションのように、情報の一部を捨てたり無い情報を追加している場合ですね。例えば長時間露光時のノイズリダクションなら、時間とともに増大する暗電流ノイズを画素ごとに実測して引き算しているので、画質の劣化はありません。
他にもセンサーに起因するノイズとして、各画素の電圧ばらつき(露光前にすべての画素で同じ電圧にはならない)や、画素ごとの感度ばらつき、連続読み出しでの画素間クロストークなど、画素情報単位で除去できるノイズがあります。撮像素子内で画像データに展開することはまずありませんから、情報に基づいたノイズ除去になります。
CH
DxOのおかげか、世界的に予約が一段と殺到しているようですね
3万台/月のペースで、8ヶ月以上バックオーダーを抱えてしまっているとか
センサーの量産体制も問題なのでどうなりますかね
7000
rawにNRが掛かってる事に拒否感を示す人がいるが、
NRが掛かってないCMOSなんて研究所でもいかなきゃないよ。
最も手に入れたとしても汚い画しか吐き出さなくて、ガッカリだろうけど。
利尻こんぶ
あぁ、これはもうあきらめて買うしかないな。
今まで買わない理由を探してきたが、もうダメだ。分割払いで買うか。
toto
Renaissanceさん、言い方に間違いがあり誤解を招いてしまいすみません。ソニーだけがセンサーでNRしているというのは違う、という意味です。7000さんのおっしゃるように、どのCMOSでもNRしているのでExmorだけがNRしているわけではないということですね。差分に関してはここに詳しくあります。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html
そもそもD800はソニーのセンサーでなくRenesasという話もありますが。
toto
CHさん、ええええ?8ヶ月ですか?自分はD800E予約したばかりなので、これでは年内も危ないですね。すでにオーダー百万台で3年待ち(笑)という噂もあながち嘘ではないのかもしれませんね。すでにニコンユーザーであれば買わない理由がほぼありませんし、キャノンからの乗り換え組やステップアップ組を入れるとものすごいことになっているのかもしれません。価格設定が安すぎましたかね。
影武者
9さん、
2機種のRAWを、NRなしで現像した結果を比べてです。
たとえばiso200でのノイズを比べると、NEX-5Nのほうが少ないですし、
NEX-7では、非常に暗い部分で目立つ色ノイズが見られます。
またNEX-7のほうが、低感度で空などを撮影したときでも、
空の暗い部分で色ムラのような色ノイズが乗ります。
この種の色ムラは、NRでは消しにくいノイズです。
もし色ノイズが多くてもダイナミックレンジは広いと言われれば、
自分にとって???でしかないですね。
9さんは「実写画像を見てこのとおりだと思ってます」と書かれていますが、
画像のどんな特徴により、NEX-7のほうがダイナミックレンジが広いと思われたのですか?
CH
>totoさん
また聞きですのでなんともいえませんが
某VIDEO&スチール&AVメーカー(w)のVIDEO担当から聞いた話です。
30万台ほどのバックオーダーを抱えているそうです
もっと増えそうな感じだそうで、
私も800Eの予約だけだったのですが無印も予約してしまいました。
Renaissance
totoさん、コメントありがとうございます。
なるほどそう言うことでしたか、納得しました。
ソース紹介ありがとうございます、勉強になります。
NRの是非は人によっても許容値が違うので一概に論じるのは難しいですね。
DxOの評価は8MP相当での評価だそうですが、それではこの最新技術で8MP(現実的には16MPや24MP)のフルサイズセンサーを作ったらどうなるのか・・・と言うのはどうしても気になってしまいますね。
それにNRの効果を踏まえてS/Nを測定しているなら、それは「センサー性能のベンチマーク」と言えるのか?と言う疑問も感じます。
その考え方ならD4のセンサーにD800と同じレベルのNR(縮小リサイズも同様)を掛ければもしかしてD800より上回れるんじゃないか、と。
一つ一つのピクセルが入力された光信号をどれだけ忠実に出力できるか、が本来の「センサー性能」じゃないんでしょうか。
もっとも、このベンチマークとは関係なくD800の解像力は魅力的だと思います。
fan★
DxOデータの結果を見ているとすごい結果ですね。
実質ここまでの高感度は大げさな気もしますが、
以前のD800の投稿でD800の高感度がD700並と言う記述があったと思いますが、信じても良いような気がしてきました。
D800Eと比較してから購入することにしたいと思っていますが、
ほぼ確実にD800かD800Eは買うことになると思います。
もうしばらく悩んで、うわさの24Mの状況も見てみてじっくり検討してみたいと思います。
smileblog
DxOMarkの結果がもたらしたインパクトは凄いようですね。。
海外のサイトでもその話ばかりです^^;
近所のカメラ屋は「知らない、入荷未定」と言っていました。
ちなみに5DIIIは予約すれば来月にでも渡せるらしいです^^; 頑張れCanon!
PIC
DxOMarkのスコアは驚きですねー
800万画素に合わせて比較するという基準がありますので、1600万画素越えや3200万画素越えなど800の倍数に近いと検査との相性がよくなったりしないのかなと思ったりもしますが、画素数の増加に伴い性能も進化しているのは素直にうれしいところです。
NIKONにしてもCANONにしてもこれくらいの性能があれば、長く使える一台となりそうです。
th
CHさんのコメントに焦って、今更ながら私もD800Eの予約を入れちゃいました。
店員の話しから察するに、かなり待たされそうな雰囲気満々でした。
ちなみに某量販店では、何故かバッテリー室カバーBL-5が二ヶ月待ちだとの事。
縦グリ+D4バッテリーでの使用を想定している人って多いんですね~
CH
フェラーリの新型車の場合は上客と一般?ではバックオーダーリストの順番が変わったりして
一般は1年~2年ほど待たされる場合がありますが、
カメラの場合は、高くても30万円程度のもので1年も待たされるのは客を逃がしてしまう。
予約して待てるのは2-3ヶ月程度でありそれを過ぎると他メーカーや他機種に変更してしまうユーザーも多いので、長くても4ヶ月待てば市場にそれなりに出回るのでは?と思っています。
(マウント変更予定ユーザーの予約など)
Nikonさんもセンサーメーカーさんも増産の方向で動いているのではないでしょうか?
ただ800Eはそれなりの熟練が必要なようなので生産数も無印と比べると少なくなると思っています。
コントAF
D800すごいスコアをたたき出しますね。
D4もD800の半分の画素数だけど
すごいスコアですね。
画素数が多いほど高いスコアに結びつきやすいのなら
その傾向に反してるD4のスコアも十分賞賛に値しますね。
あとは懐具合とレンズ資産と用途によって選べばいいのでしょうね。
>CHさん
個人の小さなカメラ屋でもコネクションがあれば、1台2台ぐらいのオーダーならフェラーリの例と同じようなこともあるみたいですよ。