- 新しい約1605万画素のLive MOSは、画素数アップはわずかだ。画像処理エンジンTruePic 6もまたE-P3などとほぼ同じ。しかし、解像力、ダイナミックレンジ、高感度の画質などが"大幅に"向上している。
ということは、新Live MOSが以前のものに比べ、相当に素性の良いものになったと考えてよい。このセンサー、以前まで使っていたセンサーのメーカーとは違う。新しいセンサーは、良いセンサーを作ることでつとに定評のある国内のあのメーカー製である。
E-M5のセンサーは、先日のdpreviewのサンプルを見る限りでは、RAWでもかなりノイズ少なくディテールも豊富なので、確かに素性の良いセンサーという印象です。
このセンサーは「これまで(パナソニック)とは違う、定評のある国内のあのメーカー製」ということで、どうやらソニー製の可能性が高そうですね。
通行人
>辰野関係者の知り合い (2012年2月 9日 15:21)
>アプティナでもCanonでも、ましてやサムソンでもありません。
>去年辺りから、裏面照射の撮像素子を搭載したコンデジが出てますが、
>それの供給元は何処でしょう。
>まあ、資本提携話の候補な会社です。
やはりすでにこの時点で答えが出ていたのですね。
誠
やっぱりソニー製だったようですね!どこのセンサーかわからず予約をためらっていた人も安心して予約出来そうですね!
田中
センサーメーカ変更が本当ならオリンパスショック以前に決まってたんでしょうね。
dodo
今後のpenシリーズはどちらの素子でだすのでしょうかね?
取り急ぎ、この画像素子でフォーサーズを出してくれー
マイクロじゃー使いたいレンズないじゃん
GKZ
好きなF1マシンのエンジンメーカーが気になるのは当然
の
いくらエンジンが高性能でも、脚回りや空力のチューンを
ミスれば活かせない訳で、技術者の手腕次第です
オリンパスの本気度とくと拝見です
本体価格が安価なので、アプティナかサムスンじゃないかなー
キヤノンやソニーだったらm4/3祭りになっちゃいますしね
ソニン
やったーサムスンじゃない!
、、、と思ったけどよくよく考えたら
このセンサーの素性が良いということは
もうすぐ出る次期NEXはさらにいいという事で、、
M4/3とNEXがシェア争いをしている現状では
これは手放しで喜べない気がしています。
パナのようにソニーが今後、
常に型遅れのセンサーしか供給しないという事も有り得ます。
やっぱり自前でセンサー作れないと立場弱いと思うのです。
ニコンくらい売れればまた別でしょうが、、
外から
パナと違い、sonyは供給先のセンサーについても最新型を下ろしているので、片落ちを心配することは無いでしょう。
ただ、出る数は3社のAPS-C合計に比べると遥かに少ないので、更新のスパンは長くなるかもしれませんね
とわり
基本的に面付けの違いだけで製造可能なもの(半導体や液晶パネルなど)は、顧客の要望第一だと思います。その時の最新技術の出し惜しみなんてことは通常しません。
ただ、画素サイズ=配線サイズが違うので、APS-C用技術が適用できない、ないしは適用が遅れるということはあり得ますね。
dna
もしこの話が本当なら、提携候補としてソニーは
ひとつ大きな恩を売ったことになるわけで・・・
Eマウントが少し食われるぐらいで済むなら、
安い買い物じゃないでしょうか
1256
Photo of the dayで解像描写力についての記事が興味深いですね。
yuu
LiveMOSのアーキテクチャでこの画が出せるということは、設計コンセプトは自体は素性は良かったということでしょう。panaは感度や飽和電子数、S/N等を上げるプロセス技術の完成度が足りなかっただけなのでしょう。LiveMOSの設計の元になったのはpanaが独自開発していたマイコビコンのはずだからです。
あやだいぱぱ
フルサイズ用36M、APS-C用24Mと兄弟センサになるんですかね。
次期PEN用にAPS-C用16Mベースの12Mとか出てきたら、面白そうですね。
ただ、PENまで持ってかれちゃうと、PANAの生産数大幅減でダメージ大きそうですが。
ノコ
LiveMOSはパナとオリの共同開発のようですが、E-M5のセンサーはオリが設計してSONYが製造を請け負ったってことなのかな。
ある意味オリンパス製のセンサーってことなんでしょうか。
uiti
このブログの人はオリンパスからここまで書いても良いよと言われてるみたいに感じます。
DaB
絵ではなくてメーカーの所在地が大事っていうひとが、率直に言って意味不明です。
まあ、新しいセンサーを手なずけるのに苦労した形跡がありますね。パナソニックセンサーをあれだけチューンナップしてきたセンサー部隊の実力をもってすれば、今後さらに期待できるのかな。
かめかめら
パナはオリに見切られたということなのでしょうね。
パナは安売りで体力消耗のうえ、センサもコスト高になると、
これは厳しい戦いですね。
ソニーとパナは熾烈なライバル関係だから、
これは当然の成り行きですが。
そもそも技術力で負けているのだからしかたない。
何やら戦国大名の世界みたいで歴史って面白いですね。
ASA
ソニーの歴史が、また1ページ。
E-PL2ユーザー
かめらかめらさん>
>パナはオリに見切られたということなのでしょうね。
穏やかでない表現ですが、これまでフォーサーズ陣営のパートナーとしてパナの顔を立てていたというかサポートしていたという側面もあるのかもしれませんね。
逆にいえば、それぞれピンでやっていける自信ができたというか。
センサーの供給元はこれまでも変えたければ変えられたのではないかと思います。
しろ
E-5では、旧式のセンサーを使いながら、みんなを驚かせたんだから、センサー以外のチューニングもオリはうまいのでしょう。
なんだか、K-7からK-5へのモデルチェンジの時みたいにわくわくします。
eddy
やはりSONY製見たいですね。
今後、センサーが旧タイプしか供給されないと心配する方もいるようですが、半導体とカメラ事業の採算が完全に分離されてればその心配もないかと思います。
むしろ、数量と開発費でペイ出来るかでだと思います。
keroro
ソニーだとして、フォーサーズ用にわざわざ作ったんですかね?数出るのかな、それとも他社からも引き合いがあるのかな??
かときち
OM-Dは手が出ないので・・・
ソニーセンサーベースのPENに期待しますwww
H
ソニーは、事業部が違えば別会社みたいなものですから、半導体部門とカメラ部門は、それぞれ別の思惑に基づいて動いています。それがソニーの強みでもあり、不可解な部分でもあります。
もともと医療部門では、オリンパス製のカメラとソニー製の解析装置(すいません、適切な専門用語が思いつかないので抽象的な表現になってます)の組み合わせは定番ですし、医療部門の拡販を狙っているソニーにしてみれば、センサーの供給で目的が少しでも達成されるなら、NEXの売上げ減なんて安いものです。カメラの売上げは浮き沈みが激しく、デフレ基調なのに対し、医療部門は不況知らずで需要は拡大する一方です。どっちを選択すべきかなんて子供でも分かる話ですよ。
タコ~ル
ソニーはセンサー単体では最高画質を達成していますが、画像処理も含めた最終的な画質だと、NEX5Nを除いては、ソニーからセンサー供給を受けている他者の方が上だったりしますね。それだけにトランスルーセントミラーの存在が残念です。
Qべぇ
皆さんはK-7のサムスン製センサーから、K-5でソニー製センサーを採用したことで高感度が飛躍的に上がった事をよくご存知だとおもいます。
これにより、サムスン製のセンサーの印象はあまり良いものではなくなりました。
しかし、決して少なくないペンタックスユーザーが低感度ではK-5よりK-7の絵が好きだと感じています。
それは、K-7の方が色が豊かと感じる部分です。
個人的な印象ですが、ソニー製センサーは色ノイズは非常に少ないですが、やや落ち着いた絵になる傾向があります。
とはいえ安定した画質が好きな人や、国内産センサーにこだわりたい人には朗報でしょう。
オリンパスの今までの絵とどう違うか、楽しみですね。
smileblog
最初の記事も田中さんで最後もこの方でしたね。解禁令が出たのかな?笑
これが本当にSonyだとしたら、(以前のE-M5のISO関連記事の通り)Sony製センサーの高感度性能って本当に高いんですね。他のセンサーではDRも高いことが分かっているので、Sonyセンサーは完全に一歩先を行ってそうですね^^
ただ、不思議なのは、E-M5と画素ピッチが非常に近く、画素数で勝っているNEX-7の方が高感度耐性が低そうな結果が出ているところ。。 NRの掛け方の問題なんだろうか?NEX-7は高精細感を優先させるためにNRを最低限にしたのかな?
Nash7
ソニーはセンサーがいいのに画像処理エンジンがいまいちなんですよね。
さて、富士フイルムのX-Pro1を考えていましたが、完全画質特化でAFが微妙なXと
高感度も強くなってAFも早く、トータルバランスで良さそうなE-M5・・・。
センサーサイズは違えど、悩ましい選択になりそうです。
HM
私が今一番注目している、パナソニックのX 12-35mm F2.8とX 35-100mm F2.8が出る頃には、オリンパスはソニーの傘下に、ってことないですよねー
サニー
NEXのM4/3に対する大きなアドバンテージの一つが「高感度に強い」なのに、あえて競合相手を利するようなことするかなあ…確かに資本提携の話はあるけど、開発期間を考えると関係ないのでは。
K.M.
田中氏のE-M5という呼び方はいいですね!
サニーさん>NEXのM4/3に対する大きなアドバンテージの一つが「高感度に強い」なのに、あえて競合相手を利するようなことするかなあ
ほんとですね。
センサー部門がカメラ部門を無視してでも数を捌かないといけないほど、切羽詰った事情なんかがあるんでしょうか……。
ソニーのm4/3参戦の前触れだったりしませんかね?
生産数の商品価格への影響は気になるにしても、同じレンズで違った味が楽しめる、というのはうれしいともいえます。
Gユーザとしては、ボディ内手振れは気になっていたものの、出る絵がそれほど変わらないなら、とPENに手を出すモチベーションはありませんでした。
が、これならGH3とOM-Dの共存もありえるかもしれません。
もちろん、財布がそれを許すかどうかはまったく別の話(おそらく現実味ゼロ)ですが……。
パナのユーザとしてちょっと寂しい反面、GH3がどこまで対抗してくるか、いやがおうにも期待が高まります。
sakai
Sonyはこれで、コニカとミノルタとオリンパスという
国内の主要”しゃしんき ”製造元の
カメラ(&レンズ)作りの”秘伝”に、
手を掛けたことになら無いか?
タコ~ル
ソニーはコンデジのセンサーでもシェアが高いので、世界制覇と言えなくもないですね。コンデジも一眼レフも国内メーカーばかりなので、我々は当たり前のことのように見てしまいますが、よく考えたらすごいことです。
sssh
田中氏、上手い隠喩表現をしてますね。
オリンパスの画像処理担当者のうれしい悲鳴として
…いままでお金がなくてギリギリの苦しい生活をしていたのだけど、とつぜん、お金がふんだんに使える生活になった。ところが、いままでのつつましい生活に慣れてしまっているため、有り余るお金をどのように使って生活を楽しめばよいかわからない…
つまり、センサーをお金にたとえている訳ですが。
ユーザーとしてこのオリの技術者の心情に心から同化できる人も多いかと思います。
オリのμ4/3ユーザーにとって一気に、桜咲く春が来たという感じでしょうか。
また、μ4/3の歴史にとっては、「E-M5前」と「E-M5後」という表現も可能になったかと思います。
私はE-P3ユーザーですが、オリンパスには、今後のPENにも是非ソニー製センサーを使って欲しいですね。
ソニー製センサーになれば、色味はやや落ち着いた傾向になって行くのでしょうが、そんな大人な絵作りは大いに歓迎します。
私は今までの色味も好きですので、E-P3はそのまま残し、「E-M5後」の絵作りと両方を楽しむカメラライフになるのだろうと思います。
Rov
(SONYだとして)SONYからすればOLYMPUSは顧客なわけで、敵に塩を、とか恩を、ではなくて、センサーを多く売りたいだけでは。
tn
これまで、4/3センサーが今一歩なのは「サイズなのかな」と思っていましたが、実は「質」の問題だったのか…この位まで差がないと、もうセンサーサイズの影響は画像処理で逆転できるレベルまで近づいているのかもしれません(だからニコンとキヤノンはAPS-Cのフラッグシップを出しづらい??)
トラッキングAFも含めた連写性能は、どうやらミラーレスの方が将来性が高そうですし、ボディ、レンズをコンパクトに出来る魅力などを考えれば「写真(画像)に残すこと」が目的の大半のユーザーにとっては、近い将来、(m4/3用の明るいズームがハイレベルに揃ってしまったら)フルサイズのカメラを使わなければならない機会は、圧倒的に少なくなるような気がします。
となると後は、好きなレンズがあるか否か、がマウント選びの最大の理由になりそうです。(ある意味、やっとカメラ選びの原点に戻った感じかも)
オリンパスが、現状でも、性能としては全く不満のない4/3竹、松ズームレンズをどのようにm4/3に持ち込むのか、楽しみです。(レンズ構成など基本仕様を変えずにコントラストAFに最適化してリニューアルするのか、現行レンズをそのまま最適に使える方法を考えるのか…など)
パナが同じマウントで、異なる味付けで充実したレンズを出し続けていることを考えれば、m4/3は最強の規格になるのかもしれません。
otoma
Rovさんと同じ意見です。
オリンパスがお客様で、ソニーがサプライヤーという、普通のビジネスでしょう。
品質・コスト・デリバリー・サービス等を考慮して、お客様が採用した。
オリンパスにしてみれば、コダック、パナソニック、そして今度はソニーを採用したにすぎないかと。
ソニーにしてみれば、事業を継続するには売ってナンボ、利益をだしてナンボなわけで、普通は売りたいでしょう。
通りすがり1号
どこ製にせよ。M4/3の理念に賛同しなくても参入出来ることだけは良く分かりました。陣営なんてありやしない。
haru
部品作ったからって、その陣営に参入している
わけではないと思いますけど。
Itoo
m4/3に賛成しないメーカーですから、
名前が言えないとのことでしょう。
Wez
EM-5のシャッター音がNEXにそっくりなのでセンサーだけでなく、シャッターユニットなんかも供給されてるんじゃないでしょうかね?
通りすがり1号
>部品作ったからって、その陣営に参入している
わけではないと思いますけど。
まあ、理屈はそうですけど、
それじゃ逆に参入しなくても商流とれるならわざわざ賛同宣言なんかしなくても良かったじゃないですか?しかもよりによって競合他社の製品を採用するなんて無節操と批判されても仕方ないことでしょう。結局M4/3陣営の存在意義が問われかねないという話です。
ダイ
>通りすがり1号さん
mFTはマウントや電子補正などに関する企画であって、陣営というのはあくまでマウント仕様に関するものですよ。それ以上でも以下でもない。
だからパナとオリは仲間じゃありません。他と同様あくまで商売上ライバルですが、センサーやダストリダクションなど、一部に協調関係もあるということですね。
センサーサイズは企画に盛り込まれていませんので、賛同する必要はないんでしょう。単なるビジネスということ。
ソニーセンサーが導入されているのは、別に無節操でもなんでもないと思いますよ。例えばソニーはニコンやペンタに賛同もしてませんし、陣営に加わったわけでもないですし。
それにしても、E-M5がここまで盛り沢山だと、締めたい財布の紐を締め切れませんw
ああ悩ましい…。
通行人28号
別にことさらややこしく考える必要はないと思いますがね。
ソニーはこれまでに一眼レフで明らかに競合しているニコンやペンタックスにセンサーを提供してきました。オリンパスにだけ提供しない理由がありますかね?
また、だからと言ってソニーがニコンやペンタックスの「陣営に参加した」とは言わないわけだし、その必要も全くないですし。
逆に、ニコンやペンタックスは、競合相手からセンサーの供給を受けることで、節操がないとか言われなくちゃいけないんでしょうか?まさかね。
それから、m4/3に賛同を表明するメーカーは、それによって「m4/3マウント」の本体またはレンズを製作・販売することが期待されるわけで、ポイントはあくまで「マウント」にあると思います。
推測ですが、m4/3マウントへの賛同を表明し、本体またはレンズの製造の意思を明らかにすることで、オリンパス側から特にマウント等に関する詳細な情報を得られるようになるのでは。
センサーは関係ないでしょう。
さらについでに
オリンパスとパナの協調関係とか、さらには「蜜月関係」などと言う人もいるようですが、最初からそんなものかあったのかどうか。
単にマウントを同じくするというだけで、例えばEVF端子すら共通化しない両社なわけです。
ここからは下衆の勘繰りと言われても仕方ない“妄想”ですが
m4/3マウントを立ち上げるのに一社だけでは心もとないオリンパスに対して、パナソニックが参加してあげる代わりに、そしてセンサーを供給してあげる代わりに、例えば、向こう何年間、パナのセンサーをこれだけ使うようにといった、何らかの“縛り”的な条件を出したのではないか、と。
いずれにしても
今回言われている「パナではない」センサーは、もし本当なら
オリンパスが、とかく性能的にもあれこれ言われてきた
「パナ・センサーという軛(くびき)」から解放された喜ばしい出来事だと思っています。
mekaroku
賛同企業というのは、カメラやレンズを自社ブランドで発売する際に必要なのではないでしょうか?
*電子接点のないレンズは、協賛企業でないのに発売しているところも
あるようですが・・・
例えば、MZD 75-300mm などを OEM 供給しているシグマは、現在は賛同企業ですが、OEM 供給を始めた頃は、4/3 の賛同企業ではあっても、μ4/3 の賛同企業ではなかった筈ですし、EVF 用の液晶パネルを供給しているエプソンも、賛同企業ではないですよね?
パーツ、例えばネジ類の供給まで賛同企業であることを要求することは、実際問題として難しいのではないでしょうか?
fs
H さんのご意見が1番真を得てる気がします。
> 医療部門の拡販を狙っているソニーにしてみれば、センサーの供給で目的が少しでも達成されるなら、NEXの売上げ減なんて安いものです。
そのくらいメリットある分野ですから。
田中さんではないですが、シュールに隠喩するならば、
野間口を獲得したいがためにカツノリの獲得に動いたようなもの?
ただPENにまで供給するのかどうかはどうなのでしょう?
さすがにNEXにとって脅威となりますから、もしPENシリーズにもセンサーとなった場合、その時点では既にオリンパスはソニー傘下となっているのかもしれません。
西の果て
fs氏
>さすがにNEXにとって脅威となりますから、もしPENシリーズにもセンサーとなった場合、
>既にオリンパスはソニー傘下となっているのかもしれません。
さすがにそれは飛躍しすぎではないのでしょうか。
経営再建にソニーからの出資があるとしても、カメラとイメージセンサーを造っているのは別部門ですし、
αシリーズと同一のセンサーを使っている各社の一眼レフは?ということになるのではないでしょうか。
celica
コメントを見ていると、SONYびいき(教?)の人が多いようですね。
オリの医療部門を気にしているのは、PANAやFUJI、テルモも同じわけで、
> 医療部門の拡販を狙っているソニーにしてみれば、センサーの供給で目的が少しでも達成されるなら、NEXの売上げ減なんて安いものです。
もしそうなら、はじめからNEXをμ4/3にすればよかったのにと思いますが。
APS-Cとμ4/3とはセンサーの大きさが違うわけですから、生産効率は悪いと思いますよ。
>μ4/3の歴史にとっては、「E-M5前」と「E-M5後」という表現も可能になったかと思います。
たとえ、SONY がそれほど性能が良いとしても、自己満足の所有欲で持っている分には、道具としては意味を持たないのでは?
ニャンちゅう
ソニーセミコンダクターはソニーからは独立採算で事業運営しているので
依頼があればパナソニックにもセンサーを販売(供給)すると思いますよ。
カスタム仕様にも積極的に応じるはずです。顧客の特許も侵害しない契約を
結びますから問題ありませんね。裏読みし過ぎの意見が多過ぎな様な。(^^;)
販売価格は仕様や注文数に因って利益を損ねない様に変動するでしょう。
2CF2E
高画素化耐性は(理屈の上では)LiveMOSの方がCMOSより有利ですから、ソニーが作ってα77のそれよりも性能が良くなった事に関して何ら疑問はありません。
むしろ、ソニーが作ったCMOSにパナが作ったLiveMOSが及ばず、かつオリが古い世代のLiveMOSをカリカリにチューンして戦ってきたことの方がよっぽど歪ですし、要求通りの製品を納入してくれるメーカーがあるなら、サプライヤー変更は当然の流れです。
提携話は製品の仕様決定のタイミングを考えると完全に無関係ですよね。販路拡大を狙って前々からソニーがラブコール送っていたかも分かりませんが。
西の果て
オリンパスが最近まで頑なにソニー製センサーの採用を見送っていたのは、
数年前のセンサーリコール騒動からでしょうか。
ユーザーとしては質の良いソニー製(確定ではありませんが)ということで期待しています。
miti
西の果てさん
それより以前、10年位前の因縁かと。
オリンパスがソニーセンサのコンデジでトップシェアだった当時、ソニーがサイバーショット系を出し始めた頃、なぜかセンサの供給が止まってしまったんです。
たぶんコンデジの拡大期で他社込みの需要に追いつかなかったとか、条件などで契約未更改って形にはなっているでしょう。
当時オリ機をメインに使っていたので印象に残っています。
DaB
半導体のことですから、数が出ないといけないとは思うので、これはOMだけじゃなくPENにも載るものだと期待しているのですが、まさかすみ分けとかないでしょうねえ。
E-M5も格好いいんですが、やっぱりデザインはPENのほうが好みなんですよね。
部品サプライヤーと製品メーカーの関係ってよくわからないことも多々あります。Mac用のCPUをアップルに卸しておきながら、自社製PC用のCPUはインテルから仕入れてた不思議な会社も昔ありましたしね。だからこれくらいでは驚くには値しないかなと。
編集部勤務
購入してから3ヶ月近く経ちますが、不満と言えばAF測距ポイントが粗いことぐらい。
これも速写性を求められる自分の仕事ではAFを迷わさない実用的な粗さでもあります。
とにかくフラッシユ(同梱されていますが)を使うことが極端に減りましたね。
前のセンサーではISO800で印刷原稿にならないほど
荒れましたが、これはISO3200でも使えるほど。
ここまでセンサー性能が高いとバカデカイレンズを持ち歩かなくて良いm4/3の意義が
ハッキリしました。
ボケが少ないという意見もありますが、自分の仕事や日常での使い方からすれば、
大きなボケは大きな失敗の素ですから、丁度よいボケがm4/3ぐらいだと思っています。
像の崩れ(塗絵形状)の特徴がNikonっぽいので、おそらくセンサーはSONY製なのでしょう。
でもαやNikonの画像処理エンジンより格段に優れているせいか撮って出しJPGでは
圧倒的な精緻感と階調の良さを感じれますね。
このセンサーが数年前に積めていたら・・・
色々な面でオリンパスさんは違っていたでしょうね。