・Just Posted: Olympus OM-D E-M5 test samples
- OM-D EM5のスタジオテストのサンプルを掲載した。我々は製品版のE-M5を受け取ったので、急いでスタジオに行って標準テストシーンの撮影を行った。スタジオのシーンは、同じ位置に正確に三脚を設置し、デイライト(演色評価数98)で照明をしている。周囲の温度はおおよそ22度だ。
OM-D E-M5はRAWでもパナソニックG3よりノイズが少ないようで、ISO3200くらまでのノイズのレベルはNEX-5Nに近い印象です。ただし、超高感度域(ISO6400以上)ではセンサーサイズなりにノイズが多くなってくるようですね。
E-M5のセンサーのメーカーは未だに不明ですが(サンプルの絵作りを見る限りではサムスンではなさそうですが・・・)、センサーの素性はなかなかよさそうですね。
しろ
所有しているpanaのDMC-LC1のCCDは、SONY製。
という例もあるんだし、良いセンサーなら、どこのセンサーでもウエルカムですね!
wa
スタジオ撮影なので実際よりノイズが少なめに見えるかもしれませんが、フォーサーズでもここまで改善されたことに驚きます。
APS-Cとのサイズ比から考えれば本来この程度で当然なのかもしれませんが、逆に言うとソニーやキヤノンのセンサーがフォーサーズ陣営と比べてかなり優秀だったという事かもしれませんね。
タコ〜ル
色乗りは画像処理エンジンの影響の方が大きいんでしょうけども、恐ろしいほど5Nと似た感じですね。NEX-7のセンサーの周りをカットしたものなんでしょうか。
サンプル比較サイトを訪れたついでに、α57もISO3200にして比較してみました。57は5NやOM-Dに完全に負けているように見えます。特に気になるのが、同じ画素ピッチ・画素数のセンサーを積んでいる5Nとの比較。
やっぱりトランスルーセントミラーは光だけでなく、解像感にまで影響を与えるんでしょうか。
それにしても、OM-Dの高感度性能、恐るべしです。パナが24-70mm相当のf2.8通しのズームの発売を遅らせて、OM-Dのヒットを阻止しようとしているかのように勘ぐられてしまうのも、思わず納得してしまう好感度性能ですね。
もりとら
waさん
ということは、従来のパナソニックの技術がコスト相応で、あまり優れたものでなかったということでしょうかね。いや、決して皮肉ではなく。だとしたら、これからパナは苦しい立場に追い込まれそうですが、こうやって切磋琢磨してもらうことでまた優れたセンサーが開発されるかな?
ノビー太
新センサーのハンドリングに苦労したみたいですが完成しましたね。これまでの未完成な画像と悪評がネット上に残ってしまう事が残念です。
以前のあるサンプルではISO1600あたりから(モアレ除去しすぎなのか)淡いディテールが消えがちに思いましたが、もう大丈夫そうです。
ason
発色が綺麗ですね。
どこのメーカーなんだろう?
toto
PANAのカメラの値下がり率が激しすぎて怖くなってGX1を買いそびれてしまった口なんですが、買わなくてよかったかもしれません。でも実は、最近NEXを買ってしまいましたが、もうすこし待てばよかったかなあと。M43、レンズのサイズは魅力的ですから。D800も欲しいですし、Xpro1も魅力的。もうよさそうなカメラが多すぎてうれしい悲鳴です(笑。どれを買っても正解なんでしょうね。ソニーセンサーさん、ありがとう。
E-PL2ユーザー
RAWの6400ではさすがにノイズは盛大に発生していますが、解像感はここで選べる大方のAPS-C機に優っているように見えます。薄いローパスの影響でしょうか。
解像感には使用しているレンズの性能も関わっているのかもしれませんね。m4/3機にはすべて50mmF2のマクロがアダプタを介して使用されていますし。
それにしても便利なページですねえ。
XYZ
センサーって東芝じゃないの? 違った?
daylight
本当5Nと発色やノイズの出方が似ています。
ソニーセンサー採用が濃厚な気がしますが、
ノイズ処理の仕方をソニーに近づけただけという可能性も残ると思います。
しかし、十分納得できる画質性能が確保されているようで、
5軸手ブレ補正や防塵防滴、3Dトラッキングなど魅力的な機能も備えたE-M5は、
m4/3機の、もしかしたらミラーレス機の金字塔となるのではないでしょうか。
発表直後にリークされたサンプルと比べてもの
明らかに処理の完成度が上がっています。
オリンパスのエンジニアは、良い仕事しましたね。
もっとも中国のサイトに載っていたものなど、
ISO感度比較なのにデジタルテレコンを使っていたりと話にならないものもありましたが。
写楽々
自宅PCのフルスクリーン(24インチ1920×1080)で見る限り、ISO200~6400の範囲で、きき酒よろしく、これISO何んぼ?と聞かれて正確に言い当てられる人はどれだけいるでしょうか。
これまでご紹介いただいた絵と比べて、明らかに改善していると感じられ、うれしい限りです。
メーカー直販サイトから予約しておりますので、あと2週間ほどですが待ち遠しくなりました。
本サイトの管理者様・情報をお寄せいただいております皆様に感謝いたします。
pol
>タコ〜ルさん
RAWで見るとSLTの有無ってそんなに変わんないと思いますよ。
自分はSLTはSSが1/3段遅くなるだけで、目くじら立てるような物ではないのかなと思ってます。
同列にA900を置いて解像度だけを見たらゴミかよって感じになりますし、あまり等倍で子細に比べるのもノイズノイズって騒ぐのも本質から乖離するように思います。
しかしRAWで見てもOM-Dは良さそうですね。
センサーに被せる部分(ローパス等)は実装メーカーの範疇なので、その部分の差なんでしょうね。
smileblog
Dpreviewのスタジオの結果を見る限り、冗談でなく、(Raw高感度域の)ディテール保持や、立体感の残り方など含めて、NEX-5Nより良いですね^^; レンズの影響でしょうか?
少なくともNEX-7は相手になっていませんね。あ、高感度耐性の話ですよ。
私はNEX-7センサー技術を流用したSony製と勘ぐっていましたが、どうも違うような気がしてきました。
個人的に、m4/3の高感度性能はG3/GX1のセンサーで十分と思っていましたので、これは衝撃です^^;
nami
今日UPされた田中さんのphoto of the dayにセンサーの話が書かれていますね。パナではなく、良いセンサーをつくることで定評のある国内メーカー。やはりSONYでしょうか?
いずれにしてもあと13日、首を長くして待っています!
オリ
高感度性能は期待通りで嬉しいですね!
あとはもう一つの弱点だったダイナミックレンジがどこまで改善されているか注目して待ちたいと思います。
tn
実際、自分が普段使うシーンで確かめないと分かりませんが、かなり良くなっている印象です。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/technology/omd/vol01/
オリンパスの技術紹介サイトによると、かなり「センサー開発に力を入れている」様子ですが…完全な自社開発センサーなのでしょうか。
タコ~ル
ダイナミックレンジの狭さはそれほど気になりません。ダイナミックレンジの狭さはカリッとした画像の得易さにもつながるためです。もちろん、ダイナミックレンジが広いセンサーを使って情報を多めに記録して、後から取捨選択する方が画像表現の幅広さにつながりますが。
とわり
拡大してみると、他社よりもクッキリしているのが分かりますね。また、よりセンサーの小さいXZ-1も同様の傾向であることが分かります。XZ-1のセンサーはパナ製でしょうから、センサーメーカーやローパスの違いというよりかは、オリンパスの画像処理がそういう味付けである可能性の方が高そうです。
かなり解像性能は高そうなんですが、これまで出た風景写真がぱっとしないのは、その辺の処理の影響かもしれないですね。
rts
センサー性能の比較はとても興味深い試みですが、
dpreviewのデータに関しては不明な点も多いです。
特に気になるのはNEX-7との比較ですが、
RAWでは当然ながらNEX-7の方がサイズが大きいのに、
JPEGだとサイズが逆転してますね。
そのせいかNEX-7がJPEGになるとディテールが著しく消失してます。
それとdpreviewのコメント欄でも指摘されてますが、
同じISOでもEM-5はNEX-7より絞りを開けて遅いシャッタースピードで撮影されています。
両機種で1段分くらいの差になっていますが、
実効感度の違いでしょうか、それとも撮影した時のスタジオの光量の違いでしょうか。
EM-5のセンサーが悪くないことは明らかですが、
発売されていろいろな条件で撮影された写真が出てくるまでは、
少し冷静に捉えてもよいのかもしれません。
Sak
発売後に多くの方の写真がアップされてから、このボディーの冷静な評価がなされると
思いますが、予約している私としては、最近出てくる高感度比較や画像などをみさせて
いただいて、μ4/3に自分が期待していた以上のモノを感じています。
今日予約しているお店(大手量販店の東北地方の一支店)に確認したところ、
そのお店では1番に予約したのですが、発売日に手に入れられるかどうか未だ
未確定との事でした。ここ最近の予約や問い合わせも、かなりの数みたいです。
それにしても、このE-M5といい、D800/D800E(と、2年後にはぜひ発売して
いただきたいD4のセンサーを積んだD4ジュニア?)といい、
購入して使ってみたくなる機材がどんどん出てくるのは困りものです(笑)
S
ライバルにするには値段ちがくね?