・Hora de la verdad: Nikon D800 vs Canon 5D Mark III en RAW(※引用元サイトは現在閉鎖されています)
- 画像はISO1600-12800のRAWファイルをPhotoShop CS5 (ACR6.7)で現像し、100%(等倍)で切り出したもの。
- D800と5D Mark III の違いは顕著ではなく、理屈ではEOSが有利なはずだが画素数の違いにもかかわらず、どちらもとても良好だ。
- D800の画像を5D Mark III と同じサイズに縮小すると、ここでも顕著な違いは見られないものの、若干D800のほうが良く、特に暗い部分は良い。
- 少なくともRAWでの最初の比較では、期待された5D Mark III のノイズの改善はそれほどではないように見える。
RAWによる高感度の比較では、5D Mark III はJPEG撮って出しほどは高感度に強くないという印象で、確かにD800と5D Mark III のノイズレベルはあまり変わらないように見えます。
これまでのサンプルで見られた5D Mark III の高感度の強さは、センサーよりもDigic5+のノイズリダクションの進化によるところが大きいんでしょうかね。
CANON党
画素数が勝っていてなお且つ高感度に強いとなれば、後は値段とレンズ資産の問題で、この際アマチュアであるわが身としては勢いがなくなったキャノンを見限って、N社に移行しようかと考えてしまいます。ちょうど良い使い勝手の5DⅢなのはわかりますが、やはり飛びぬけた力量のハイアマチュア仕様のカメラがほしいと思うのは私だけではないはずです。ロンドン・オリンピックの記念カメラ?!としてサプライズ・カメラを望みます!
1256
この画像を見て思ったのが、D800のビン・ラベルの画像方が甘いんですよね。もしかしてRAWにもノイズリダクションが掛かってるのか? と思いましたが。どうなんでしょ?
ドナドナ計画中
どうやら今回も高感度で Canon が Nikon を抜くことは無さそうで、せいぜいトントン? 5D3 行く気満々だったのですがどうしたものか。困ったなー。
お梅
D800は、布の模様だけでなく繊維まで写っているのはさすが。
私にとって肝心なRAWの比較で、両機種の高感度ノイズがあまり変わらないというのは嬉しいです。
JPG撮って出し使いには5DⅢ、RAWでじっくりの人はD800というところでしょうか。
それにしても、両機種とも非常に良く似た発色傾向ですね。これだけ似た発色を見せられると、どちらを選んでもいいという安心感があります。
どちらも素晴らしい進化を遂げたものです。
あとは、手にするのにどのくらい待たされるのか、ですね。
ドナドナ計画中
そうそう。RAW 現像派なので、5D3 は高感度性能に進歩が無く、D800 は重たいということで、どちらもイマイチなんですよね。5D3 が 20 万円近辺ならまだ納得できるのですが…。
彷徨えるアマカメラマン
1256さん
ソニー製のセンサーは、ソニーのサイトにも書かれてある通りAD変換後、デジタルノイズリダクションを掛けてから出力するので、厳密な意味でのrawとは言えないかも知れません。ただ、その方式だと高画素数化とは相性がいいのかも。NRのために参照するデータが多いとか、NR掛けてもディテールが残るとか。
一方キャノンのサイトを見てもNRの有無は分かりませんが、ギャップレスマイクロレンズとかアナログデータの質向上を地道に取り組んでいる様に思えます。rawはrawのままで、NRはDigicやDDPでユーザーに任せる的な。
優劣の問題ではないですが、個人的にはキヤノンのアプローチの方が好きですね。
伏流水
D800はソフトウエアを改善すればJPGもよくなる可能性があるということですかね。ファームUPでいくなればいいんですけど、PC上のソフトでいいんですが印刷時により良い画質になることを願っています。
いべりこ
信号入力時のNRと画像出力時のNRを混同している人が。
多分、輪郭強調の程度で見え方が異なっているだけですね。
一般に低い画素数のものほど強く輪郭強調をかけます。
なので、D800の画像の方に5D3と同じだけの輪郭強調をしてやれば
同じ見栄えになるんじゃないでしょうか。
ただその場合、縮小前の元の画像では輪郭強調をOFFにしておかないと
ノイズも強調されてしまいますが、気にするほどではないかもしれません。
沢庵
これは、たいへん興味深い比較ですね。
色の具合やノイズの素性に両機の特徴が見てとれます。
RAW画像として、どちらが望ましいかは好みの問題でしょうね。
個人的にはディティールを残しながらノイズも減らしているキヤノンのほうが現像しやすいかな・・・。
まあ、慣れというのもありますしね。
Grr
>彷徨えるアマカメラマンさん
キヤノンもNR後に出力する方式ではないかと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
ウェザー
画素数に1400万の違いがあるにも関わらず、
この程度の違いしか無いなら、
あとは現像段階でどうとでもなってしまいますね。
Rawで撮るならよりそう思えます。
両機の画像比較した場合、恐らく違いなんて判らんでしょう。
現像の面で見るならば、ファイルサイズの小ささと、
補正余地を残した5D3が使い易いでしょうが、
フォトショップなど使えない人にはD800は救世主のようなカメラに違いない。
to
もともと画素数的に解像できてないものを現像で解像させることは無理であり、違いはあるかと。
他の現像ソフトで現像させた比較も見てみたいですね。
sikuratosu
フルサイズの高画素機であれば両機は特大のプリントでない限り余り差はないですね。
確かに等倍でみれば暗部のノイズが5DMarkⅢのISO3200とD800のISO800~1600と同等かなと思いますが、解像度ではD800が5DMarkⅢをリードしています。しかし、私のプリントサイズ(4つ切り)やディスプレー(1920×1200)ではそんな優劣はつきません。
ウェザー
>toさん
こんばんわ。この記事はの題名が、
「RAWで比較するとD800と5D Mark IIIの高感度の違いは顕著ではない」となっておりますので、私は高感度について言及しております。そこのところ誤解がなきようお願いします。
解像度については、間違いなくD800の方が上ではないでしょうか。そもそもこの2機種は住み分けが違うカメラで、比べるような機種ではないと考えています。D800のライバルは、Sonyの新型機とCanonの高画素機となるはず。
そうなれば、解像度テストにも幾分の意味が出てくるのでは。
彷徨えるアマカメラマン
Grrさん
ご指摘ありがとうございます。そのページは存じておりましたが、その中で紹介されている画素内完全電荷転送技術と
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html
の図2にあるADC後のデジタル信号のNRは別物だと理解していました。
いずれにせよ、サンプルを拝見しますと等倍では5D markIIIがD800より1段程度良さそうですが、同サイズにリサイズするとD800が若干良いように見えますね。raw現像だと手持ちのPCの処理能力が気になりますが、キヤノンもニコンも魅力的な新製品を出してくれたなーと思います。
bgpj
露出設定が違いますから。公平な比較じゃないです。
D800の方がシャッター速度が速いです。
カメラ設定のisoと、実際では、メーカーによって差があるようです。
同条件の比較にするには、5D3のisoを2/3段上げる必要あります。
ボトルに写ってある光源は、D800も5D3もかわらないから、
明るさは、同じでしょうし。
かず
僕としては、高感度性能が同じでも、
低画素のカメラのほうを選びますね。
ファイルサイズが小さい方が、画像処理も軽いですし
ディスクスペースも節約できますから。
これで価格も同じだったら、良かったんですけどね。
kkdk
Imaging Resourceに掲載されているISO6400 F8の画像でSSを見ると、D4とD800は1/1250ですが5D3は1/800ですね。
撮影の日付はD4→5D3→D800の順で、1D3やD60もSSは1/800ですから、撮影環境ではなくメーカーによる基準の違いでしょう。
4343
5D3は、画素数据え置きで、むしろ潔いと思っていた
のですが。。。
私には、この記事は正直辛いですね。
ずっとキヤノンは出し惜しみとか言われてましたけど、
今はなんだか一杯いっぱいの感じがしてます。
頑張れキヤノン!!
pol
なんか皆さんゼロヨンや最高速の違いで車の優劣を決めてるのに近いものを感じます。
kkdk
デジタルカメラマガジン今月号のロングインタビューでは、
>イメージセンサーに起因するノイズもありますが、センサーから画像処理
>エンジンまでの転送路で混入するノイズもありますので、電気回路上での
>ノイズ対策にも十分配慮し、
と説明しているので、センサー内でA/D変換して外部にデジタル出力している
Exmorとは異なるシステムじゃないでしょうか。
またRAWデータへのノイズリダクションについては、開発者が否定しています。
>RAWデータは保存前にノイズリダクションを行いますか?
>RAWデータには手を加えていません。
ひろりん
あのー、皆さん当初のリンクが正しい物としていろいろ書かれていますが・・・。
あのー、自分もCamera Raw 6.7(ベータ版というかプレビュー版ですね)を入れて同じファイルを現像してみたんですが・・・。
D800の画像、リンク先と同じ感じにならないんですけど・・・。こんなに綺麗に出てこないです(実は5D3もそうなんですけど)。
輝度ノイズもカラーノイズも低減0にした状態でどうなるか、他の方も検証してみていただけませんか?
もうひとつ。この部分で切るのは、どうなのかな。私は「D800が綺麗に見せている所」を切り抜いているように感じる。左下のクレヨンの箱あたりで比べたらどう見えるか。これも皆さんの検証と感想を待ちます。
D999
D800の22MP相当に縮小した画像は、Bilinear法で縮小したような感じで、ノイズもディテールもボカされちゃってますね。
まあそっちは無視するとして、36MP等倍の高ISO画像を見るに、ノイズ感・ノイズの出方は嫌らしくなく後処理もし易そうです。
to
ウェザーさん。
こんばんは、そういうことでしたか。
自分は解像度が低い5D3が解像度が高いD800と高感度に違いがないのが意外で、
DRにも極端な差はないでしょうし、解像度の分画質に差が出ると単純に思ってしまいました。
th
5D3の方が、かなり低ノイズ!
ってのが売りに出来ないなら、
対D800としては厳しいような…
でも連写が必要な用途では5D3に分があるか。
あと初フルサイズ機という場合ならD800より5D3の方が扱いやすいのかも。
しかし5D2からの乗り換え候補としては微妙かなぁ。
ふりお
顕著ではないかもしれなませんが、差はあるといった認識ですね。
個人的には、少しでも有利なほうが嬉しいです。
あとは、こう言った情報をもとに値段が下がってくれるといいんですけど…
Niko
Sonyのデュアルノイズキャンセル方式も
http://w2.gakkai-web.net/gakkai/ieice/vol3no3pdf/vol3no3_44.pdf
にあるように,画素単位の処理で,複数画素を使ってぼかしたりするものではないようです。
ミック兄さん
D3を天文写真で使ったら等級の低い星をノイズと間違えて消しちゃったって話を聞いたりするとNRって難しいチューニングなんだなぁ~と思います。
何かカセットテープの時代のドルビーBとかCとかdbx思い出しました。(古い?)
marinoe
>1256氏
NikonとCanonのRAWデータでの高感度ノイズに関する情報は、こちらが詳しくてわかりやすいと思います。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0730.html
bgpj
やはり撮影環境(照明の明るさ)同じでしたか。ありがとうございます。
ということは、D800が不利な条件での比較ということですね。
>D4とD800は1/1250ですが5D3は1/800ですね。
D800と5D3ではカメラ設定でISOを同じしても、実際は5D3の方がニコンに比べ、2/3段低い感度に設定されるということですね。
だから、シャッター速度が遅くなる。
すなわち、ここの同じISOの比較で、D800と5D3の高感度画質がまったく同じレベルであれば、真の実力では、D800の方が2/3段、高感度に優れていることを示してます。
ところが、D800の方が少し良く見えます。
真の実力は1段以上、高感度耐性に差があるかもしれません。
今回のD800のセンサーは化け物ですね。
ソニー製かどうかは正式発表されてないから不明ですが。
いべりこ
> http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0730.html
ここ↑(失礼ながら虚実ないまぜです)よりは、
以下↓あたりの方が参考になるかもしれません。
(上記のサイトのどこがダメなのかの検証も含めて書いてありますので、
根気よく読んでください)
「RAWノイズリダクションの真偽」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/
アルバトロス
高感度の性能がD800と5D3が同程度であれば、
クロップの×1.2で、画素数的にも同程度になるわけで
秒5コマと秒6コマ(絞るとコマ数が減るというのは、真偽はどうなのか?)
高画質タイプと万能タイプの様にいわれていますが、
それほど差はないような気もします。
キヤノンは、ロングレンズが強いといわれているのに、
カメラにクロップ機能がないんですよね。
200で、240〜300
400で、480〜600
で、カバーできるのは、高画素、高感度性能以上に
アドバンテージになります。
キヤノンの様に、レンズにテレコン組み込む必要は無いですからねw
かるま
5Dのほうが質感があるように見えますね。
toto
bgpjさん、本当ですね 、シャッタースピードは同じISOでもニコンの方が早い。dxomarkのデータを見たら昔からキャノンのカメラのRAWのISOは理論値より低くなる傾向があるようですね。故意に水増ししているというよりは、おそらく単に光学系による減衰率の計算方法が違うのでしょう。調べたところキャノンの6400は本当は1/3程度下がって4800程度というのがコンセンサスのようです。でもそう考えるとD800のほうが高感度で勝ってしまうような。。。今回のNIKON、恐るべしですな。
sigsegv
5D3の方が僅かにクリーンな画像に見えます。
ただし5D3は実効感度が2/3段程低いようなので、同感度にしたらどうなるのか興味がありますね。
RawNRについても色々ありそうですが、普通の写真撮る上では関係ないのでどうでもいいかな。
toto
RAWノイズリダクションについて、海外のサイトで調べてみましたが、誤情報(ネガキャン?)ではないでしょうか。
最新のソニーのセンサーは光/電子変換効率が非常に高くなって、ダイナミックレンジ、SNともに本当にだいぶあがったようです。NEXのデータを見ても限界値での粘りがあるので、白トビ、黒潰れしにくいようです。ただ、粘りに関しては、白飛びしても直線的なカーブの方がダイナミックな写真が撮れるという意見もあるようなので、好みもあるでしょう。
.
dcrawでリニア状態の16bit-tiff出力した物をphotoshop
で明るさだけ調整してNR等の他の処理は一切しない
という条件で個人的に比較してみました
その範囲では両者のノイズは同じですね
(正直驚くくらい同じ傾向でしたが、若干D800の方が
ノイズの粒子は粗目かもしれません)
ノイズに差はなくても画素数分だけD800の方が解像し
ていますのでISO12800までならD800がお勧めでしょう
関係ないですが、みなさん5D3が実行感度が低くてズル
いという感じの印象をお持ちのようですが、D3とD3Sも
両機の間で2/3段の実行感度の開きがあります
(D3の方が実行感度が高いのです)
どうもニコンの高感度優先のチューンナップは実行感度
を高めに出す傾向があるようで、対して5D系はだいたい
変化がありません
各メーカー考えがあってチューニングしているのでしょ
うが結局多少の実行感度の高低はユーザーが慣れてし
まえば関係ありません
がD800Sが仮に出た場合D800ユーザーは移行するともし
かすると実行感度の差に戸惑うかもしれませんね
写楽々
フルサイズ機デビューは、キヤノンと思いつつも価格の問題もあり控えておりました。で、今回の絵を見まして、ますます迷っております。
PCの負荷を考えると、私も2000万画素クラスで十分ですので。
それと、高感度のアドバンテージ、5D3に期待していたのですが・・・
期待されるキヤノンの高画素機は、おそらく5D3よりも高い価格設定でしょうから、私の手には届かないものになるでしょう。
その点、D800は、実売20万円台中頃からの価格設定ですので、心はこちらに傾いております。
1256
RAWノイズリダクションについて掛かってない事になると、もしかして解像度? が劣るって事なんでしょうか。
鏡音*テレンス♪
Sタワーの内覧会に行ったときに思ったことをキヤノンの方に行ったのですが、
キヤノンの方曰く、
「ソフト面・ハード面で相当幅広い層をターゲットにしています。正直ミドル層(恐らく60Dユーザー)やプロ層(現行5Dシリーズ、7D、1Dユーザー)でも満足していただけるように設計しました」
とおっしゃってましたが、まさしくその通りですね。
また、キヤノンはエントリーモデル以外画素数を抑え感度と画質を確保してきれいな写真を作るという、かつてのニコンが歩んだ道を進んでいる気がします(ただし、エントリーでもKiss X4・X5は別格)。
個人的に考えるとキヤノンの将来が危ないです。
manu
いまのキヤノンのセンサー技術を考えると予想通りの結果ですね。これから45MPのカメラを出すといわれていますが、ローパスレスでなければD800Eに全て負けるカメラになるのではないでしょうか。キヤノンさんピンチですね。
smileblog
フルフレーム36MPは、APS-C 16MPに近いピッチなので、D7000ぐらいの高感度性能に落ち着くかと思っていましたが、どうやらそんな簡単な話ではないようですね。
このセンサーは凄そうです。
Canonもこのセンサーを噂の高画素機(5DIIIじゃないですよ)に使えば良いのにと思いますが、ユーザーとしては、これを超えるセンサーを作って欲しくもあります^^;
へっぽこ
D800だけリサイズした比較はあまり意味がありませんね。
バイキュービック法だと思いますが、リサイズ時点で強力なノイズリダクションがかかっているのと同じですので。
リサイズしたD800の画像が眠いのは、リサイズの影響かもしれません。
パックマン
パッと見、ニコンのほうがややノイジーな気がするが…。画像サイズを考えると、あまり差がないのかな。
D800はD300を下取りに出して絶対買う。D3との2台体制でいく。5DⅢもほしいが、5DⅡを下取りに出すかが悩ましい。
kkdk
ニコンの機種に感度のばらつきがあるというご意見があったので、Imaging Resourceの同じ被写体をISO6400で撮影している画像について確認ました。撮影日時の古い順で以下の通りです。
D700 1/1000 (2008/7/15)
D90 1/800 (2008/8/27)
D3X 1/1000 (2008/12/20)
D300S 1/1250 (2009/2/21)
D3S 1/1250 (2009/12/7)
D3100 1/1000 (2010/10/6)
D7000 1/1250 (2010/10/26)
D5100 1/1000 (2011/4/13)
D4 1/1250 (2012/2/29)
D800 1/1250 (2012/3/14)
2009年以降でみると、エントリー機が1/1000、それ以外が1/1250になっています。D3がD3Sより2/3段も感度が高かったとすると、5D系との感度差は1段を超えますね。
toto
今の5D2の圧倒的な普及率を考えて、プロのレンズ資産の量を考えると、これだけでキャノンがピンチになるとは思えませんが、ハイアマの多くが、マウント替えを決断してしまう可能性もなくはないですね。
ピヨ
5D3のiso基準がニコンより低いとか、機種ごとの実効感度の違いを、
問題だと言ってるんでは、無いと思います。
公平に、比較するにおいては、同じシャッター速度、同じ絞りにする必要が
あるってことでしょう。
全く同じ露出値であれば、カメラ内部のisoがメーカー間や
機種ごとにバラツキがあっても、正確な比較になります。
どいかり
予想に反してD800が健闘しているので正直驚いています。
これではD800が圧倒的に売れてしまうかもしれません。
5DⅡは安売り競争を仕掛けてくれればありがたいです。
早いうちに二十万くらいでゲットしたいです。
TULLY
私は根っからのNikon派ですが、Canonの5Dだけには畏敬の念を抱いています。
それは、どこよりも早く、アマチュアにも手の届く価格でフルサイズを世に普及させあからです。
この5Dというシリーズが出なければ、もっとフルサイズは高嶺の花であった可能性があるからです。
今、安月給である普通のサラリーマンである私がD700を手に出来たのも、間接的には5Dが世に出てきてくれたからだとも考えています。
Canonが頑張れば頑張るほどに、NikonやSONYは良いカメラを開発して切磋琢磨するわけです。
一人勝ちなんてつまらない、CanonはNikonのライバルで有り続けないといけないのです。頑張れCanon、負けるなNikon。
th
この調子だと、1DXとD4の高感度対決も一悶着ありそうですね
FAX
D800のISO50~25600のJPEGとRAWで撮影したデータをFlickrにUPしました。
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/sets/72157629609876215/
その他の情報はこんな感じ。
■F2.8固定 SS1/15~1/8000秒
■Lens → AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
■RAW → 14bit 非圧縮
■JPEG → LARGE FINE
(JPEG圧縮 → 画質優先)
■ホワイトバランス → オート
■ピクチャーコントロール → スタンダード
■アクティブD-ライティング → OFF
■高感度ノイズ低減 → 標準
※Lightroom 4からFlickrに投稿。
透かしはLightroom 4にて貼付け。
現像・レタッチ等はしてません。
AE-1
サンプルを見る限り、5DⅢの方が、少なくとも1段は良いように感じます(好みもありますが)。
ただ、実質感度に2/3程度の違いがあるということでしたら、皆さんがおっしゃるように、
高感度特性は、両者ほぼ互角ですね。画素数の違いを加味したらD800の圧勝。価格も。
今回、CANONが、このタイミングでD800に対抗機をぶつけてこなかったのが不思議でしょうがな
かったのですが、このテスト結果を見て、現時点の試作センサー(4000万画素?)ではD800に勝て
ないんだなぁ~と感じました。
技術的には、ソニーに16Mセンサーで先行されましたが、次期新製品ではきっと巻き返してくる
んだろうと思っていたのですが、ソニーに追いつくことは無理なのでしょうかね?
次期5Dの購入資金はコツコツ貯めてきました。多少のレンズ資産もあります。でも、CANONに
こだわるってると余計後悔しそうな予感もしてきました。T90の時も「ピントは一つじゃない」とか
苦しい言い訳をしていましたし、それを信じたユーザーを簡単に裏切りましたからね。ばっさりと。
今まで、高画素を走ってきたメーカーが「高画素だけが画質じゃない」って、MF→AFの時にそっくり。
しばらく様子をみますが、D800レンズキットって選択肢ってのもありかな?
kimata
.さん
質問があります.
>dcrawでリニア状態の16bit-tiff出力した物をphotoshop
とのことですが,最新のdcrawからコンパイルしても,5DのCR2は出力がおかしくなります.
実行時のオプションを教えていただけないでしょうか?
こちらで試したのは下記です.
dcraw -4 -o 1 -w -T E5D3hSLI001600.CR2
7DのCR2はちゃんと出力できるし,D800も問題なかったので,dcrawがまだ5Dmk3に対応してないように思うですが...
nobo
十分光が得られ、三脚で固定した条件ならば、双方高水準で拮抗するのは至極当然だと思う。
.
kimata さん
返事が遅れて申し訳ありませんでした
>最新のdcrawからコンパイルしても,5DのCR2は出力がおかしくなります.
5D3のrawの現像出力ですが全体が赤っぽく被った状態に
なるというものですよね?
実は、それはある意味で本当の「生」なrawの出力の状態
です
キヤノンのrawを解析してそのデータを公開してくだ
さった多くの先達のおかげでキヤノンのrawは赤の成分
だけ他の色より幅が広い事が確認されいます
と言っても通常はそこにデータが入っているわけでも
ないので現像ソフトは暗黙ではみでてる部分を切り捨
てて他の色とデータの幅を合わせるのですが、5D3の
rawでは何処から切り詰めるか不明な為そのままになっ
ているので赤の情報がずれて色被りのようになってし
まうのです
とはいえ、こうして原因は明らかですので不要な部分
を手動で切り捨てれば正常な像になります
私は使い慣れているのでphotoshopを使用してそれを
行いましたが16bitTiffに対応している画像編集ツール
ならほぼどれでも簡単に編集できます
(例えばキヤノンのDPPはJPEGもTiffも問題なく読み込め
編集可能です)
ちなみに私は以下のDcraw MSVC-release-mod-x32-SSE2
でtiff出力しています
http://www.rawness.es/dcraw/?lang=en
パラメータは以下の通りです
cd /d %0\..
dcraw.exe -w -v -o 0 -f -4 -T %1
上記をbatファイルにしてdcraw.exeと同じ場所に置き
batのショートカットをrawの作業フォルダに作ってい
ます
ショートカットにrawをドラッグすればその場にtiffが
出力されます
ただベイヤーモザイクをRGBにデコードしただけのリニ
アな情報がtiffに入力されますので、これ自体はrawを
非対応ソフトでも編集に可能にする中間ファイル的な
物に過ぎませんので最小限の加工は必要です
(余談ですが-wの代わりに-aでもWBが整って赤の色被り
自体は解消されます 或いは-Aで写真のカラーチャー
トのグレーの座標を指定しても同様の結果になること
は確認していますが、どのみち無駄な部分の編集が必
要ですし、tiffに含まれる情報が変化しますのでお薦
めしません)
"アップロード"とgoogleで検索して最初にヒットした
サイトに私が再出力したISO12800のtiffを入れておき
ました
F_74321.zip
http://www1.axfc.net/uploader/F/so/74321
377MB強ものデータですので余裕があるようでしたら
御覧になってみてください
5D3、D800共にノイズの出やすい場所も分布もほぼ同一
でD800の少し粗めのノイズも5D3のサイズに縮小すれば
おそらく5D3のデータと見分けはつかなくなると感じます
とても違うメーカーのカメラとは思えないほど似ています
オマケと言っては何ですがTiff出力したデータをDPPで
カラーノイズだけ取ったJPEGも一緒に固めてあります
ザラザラの画ですが光量が十分な部分はディティール
が十分で私個人は実用の範囲と感じました
以上です
長々失礼しました
kimata
.さん
丁寧な説明ありがとうございます.
>5D3のrawの現像出力ですが全体が赤っぽく被った状態になるというものですよね?
それと,もう一点画像に変な枠が出てました.
Linux で適当にコンパイルしたものなので,どっかまずかったのかもしれません.
教えていただいて調べたところ,赤かぶりはこのページがわかりやすかったです.
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?topic=23430.0
というわけで私も手元で現像して比較してみました.
比較対象はカラーパレットの右下3つです.
ImageMagick で切り出した後,Photoshopで合成しました.
http://twitpic.com/8ygr9u
dcraw って . さんの書き込みで初めて知ったのですが,便利なツールですね!感謝です.
これから,TFF→CVS変換して,Excelで統計解析してみようと思ってます.
.
kimata さん
早速のご報告ありがとうございます
>それと,もう一点画像に変な枠が出てました.
上面と左面の黒枠ですよね
これも赤と同じですが本来は現像時に断ち切られる部分です
ちなみに私はD800でも右端に細く黒い枠が出ます
Dcrawは小さく軽快でどのメーカーのrawでも簡易なフリー
ソフトでも加工可能な16bitTiffの中間ファイルにして
くれるのでとても重宝しています
kimata さんもお気に召したなら幸いです
kimata
追試しやすい形にまとめて,5DmkIII と D800 の比較をブログにアップしました.興味のある方はどうぞ.
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/blog/2012/03/20/3050/
続く予定です.