・京セラオプテック、2012年4月以降にカメラ用交換レンズ事業に参入へ (※登録が必要です)
- 京セラオプテックは、2012年4月以降、カメラ用の交換レンズ事業に参入する。同社は、旧ヤシカの流れを受け継ぐ光学レンズ・光学機器メーカー。その流れから同交換レンズの開発・製造のノウハウを持つ。
2005年にカメラ事業から撤退して以降、デジカメ分野ではあまり話題に登らなかった京セラですが、交換レンズ事業に参入するというニュースが飛び込んできました。
京セラオプティックと言えば、ヤシカのレンズやコンタックス用のツァイスレンズを製造していたメーカー(富岡光学)なので、味がある魅力的なレンズの登場が期待できそうです。シグマやタムロンのように、サードパーティーとしてレンズを供給する形になるんでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
umemeさん、情報ありがとうございました。
ぱんてのーる
是非ともSonnarを供給して欲しい。MFでも良いけど、AFならなお良い。S85/2.8, S100/3.5なんて最高。ついでに、S135/2.8, S180/2.8があっても良い。
大口径は要らない。Planarも要らない。
数値に拘らない味のあるLens群を望みます。
ysk
純正にはない面白いレンズが出ればミラーレス市場が盛り上がりそうですね。
hilo
CONTAXのライセンスはまだ使えるんでしょうか?
ヤシカの商標は失っているし、Zeiss銘のレンズを作れるのかどうか、ですね。
AFのビオゴンなんか憧れますねぇ。
たのしみ
ツァイス(あるいはCONTAX)の商標?は、まだ使用可能なのでしょうかね?
ツァイスブランドで、単焦点オートフォーカス(サードパーティ)が出れば面白いですね。
fhiro
これはまたまた楽しみな話題ですね。
ミラーレスの交換レンズ市場が魅力的に見えるのでしょうね。
ボディーもコンタックスGシリーズのようなのが出てきたりして!
一眼用のレンズも是非出してもらいたいです。
ktm
是非ともライカの昔Mレンズも作って欲しいな〜、いまの市場にある同じようなレンズ作っても京セラには似合わないですから。
celica
富岡光学は、戦前からの老舗のレンズメーカーです。ニコンの社員だった人が設立したと聞いていますが。ヤシカ、京セラの系列に入り、ほとんどが、OEM製造でした。
ヤシカは懐かしいブランド名ですが、昭和30年代は販売、輸出台数ともトップだったとのこと。
エレクトロ35と、CONTAX RTSが印象に残っています。
歴史と味のあるレンズが、デジタル、ミラーレスカメラ時代ににどこまで受け入れられるかが楽しみですね。
D2Xs
なんとも魅力的な話ですね。
これを機に、Gマウントレンズが使えるBODYも...
なんて欲張った考えもでてきますね~(笑)
paliji
どのマウンドのレンズを作るのでしょう…ツァイスレンズならコシナさんは十分いいものを世に送り出しているのですが、それに対抗するならどんな戦略を取るのは興味津々ですね。
Tommi
これは楽しみなニュースですね!
CarlZeiss名は現在Cosinaの印象が強いですが、京セラは如何なるものを作ってくれるんでしょうか?
名前には拘りませんので、是非とも魅力的なレンズをお願いしたいと思います。
jiiya
ブランド銘だけでライセンス料払って高くなるくらいなら
TOMIOKA銘で売り出してくれたほうがよい
技術提携があるなら話は別ですが
マウントはニコキャノだけなんだろうな
TH
Zeissブランドはコシナとソニーが使ってますから、今更どうなのでしょうかね。もちろん良いレンズ作ってZeissブランドで売り出したら売れると思いますが、新しい名前を冠したブランドにするのが一番現実的な気がします。
どのくらい気合入れてくるのか、今から楽しみです。
スウェード
記事の原文にある“同社は、ドイツのカメラメーカー複数社から交換レンズの開発・製造について打診を受けたこともあり、カメラ用交換レンズ事業への参入を決めた。”っていうのは過去の話(CONTAX事業を始めたとき)じゃなくて現在の話ってことですよね。複数社ってことはツァイスやライカでしょうか? CONTAX銘の復活を個人的には期待したいですね。
たらぞう
元記事を読むと「ドイツメーカからの問い合わせがあり」
みたいな事が書いてありましたので、何らかドイツメーカ名の
交換レンズが出ると思ってます(あくまで推測ですが)
ツァイス名称はソニー+コシナで使用されているし、
ライカはパナソニックが使用してますし、、、
後はローデンシュトックかシュナイダー位でしょうか
・・・シュナイダーってマイクロフォーサーズに賛同したのに
その後音沙汰無いですよね、、。
シュナイダー名で、マイクロフォーサーズレンズを出すのかな?
clou
ミラーレス用単焦点レンズをツァイスの名で出せたらインパクトありますね。
どうなるのだろうか?
きらら
残された道は、AF CONTAX しかないじゃないかな。
フォレクトゴン
ドイツメーカー? Revue(Quelle)? 冗談は置いといて...
トミノン55mmF1.2のデジタル版なんて欲しいですね。
エルリック
コンタ645のツァイスを使っていますが、暖色系の色が好きです。
是非、ニコン用のオートフォーカスのツァイス販売して欲しいです。
ミック兄さん
旧富岡光学ですか。
GやNマウント復活!とは難しいでしょうが
Nマウントで出してたレンズをキャノンマウントで再発売
とかしてくれたらわくわくします。
冠ブランドどうするんですかね?
元Gユーザー
是非EマウントでコンタGの時のようなホロゴンやビオゴンを出して欲しいです
AF専用でいいので
OKJ
私もかつて、ヤシコン、ハッセルを使用しており、
ツァイスにはかなりの思い入れがありますが、
今更、雨後のタケノコのようにツァイス名ばかりが出てきても
どうということもないような気がします。
あの京セラが、事業としてやるからには勝算があると思いますし
だとしたら、本体の持たないメーカーがコシナのやってるようなことはしないのではないでしょうか。
たぶん、商標も使えないでしょう?
単純に、設計・技術供与でOEMをやるんじゃないですかね?
余った余力でヤシカブランドで21mmとか出してほしいですね
あ、F3.5の方です
アイルトン
zeissのブランドは、もちろん許可が必要ですが、zeiss社の要求する条件をクリアーすればOKなはずです。
それからCONTAXの商標は期限が切れているのでは?
京セラがカメラ製造から撤退したときの情報ですが、CONTAXの商標を使うために、zeiss社は一眼レフカメラが製造可能であること、という条件を提示していた記憶があります。だからソニーがCONTAXのカメラを製造するのかと思ったのですが、実際にはなりませんでした。今なら、ミラーレス一眼でも許可するのかもしれませんが・・・。
Amselchen
Carl Zeissの公式サイトに以下の言及があります。
Die Marke "Contax" gehört Carl Zeiss. Carl Zeiss hat eine Lizenz zur Nutzung der Marke "Contax" an Kyocera vergeben. Im Gegenzug hat sich Kyocera verpflichtet, die Objektive für alle "Contax"- Kameras von Carl Zeiss zu beziehen.
「コンタックス」の商標はカール・ツァイスに属する。その商標使用権を京セラに与えた。逆にいえば、京セラにはすべてのカール・ツァイス「コンタックス」銘のカメラ用のレンズを仕入れる義務がある。
http://lenses.zeiss.com/photo/de_DE/service/FAQ/contax/001_contax_brand.html
ということです。つまり京セラが「コンタックス」使用権をまだ持っていて、「コンタックス」銘のレンズを製造販売する可能性はある、このことであります。それはコンタックス銘のカメラにつながるのかも知れません。
マウント統一協会
トミオカ復活だと嬉しいですぬ。
多種類マウント供給?ヤシコンマウントでカメラをヤシコンマウントでペンタ辺りがOEM供給?←有り得ない(´・_・`)
somo
ミラーレス機を睨んでの参入なら面白いですね。
一眼「レフ」機では、ミラーが干渉して使えない、対称型の広角レンズを、ミラーレス機用に作ってほしいのです。
コンタックスG用の、ビオゴンやホロゴンは素晴らしかったので、復活してもらえるなら最高です。
ポチ
ノンレフレックス流行ですが、カメラとしての素性はやはり一眼レフにはまだまだという感ですね。
せっかくなら、ニコン・キヤノン(可能ならペンタも)向けに、良い単焦点を出して欲しいです。
AFがつけば御の字です。
願わくば、そこそこ手頃な価格でありますように。
shasha
コンタックスのレンズはすばらしかった。に比べボディは高価な割に耐久性が・・・でしたね。従ってレンズメーカーとしての再生はベストかも。
Enu
京セラは、写ルンです卒業につながった初のカメラでした。2倍ズームの『Campass70』…懸賞で当てました(^^;) だから京セラブランドカメラの消滅はちょっと悲しかった。
本体では無くグループ会社で、本体では無く交換レンズの様ですが、京セラのカメラ商品の復活って何か嬉しいような…買うかどうかは「?」ですが(^^;)
ノビー太
この時期になって再参入する以上ミラーレスっぽいですが、マイクロフォーサーズは先に賛同表明が出るのが普通ですよね…。E-PとゴンタックスGレンズが似合うだけに期待したいのですが、さて、マウントは何で来るか。
YAhna
しまった。
Gマウントレンズぜんぶ売っちゃった!
もしかして、BODYでないかな。
ないな。。。
J9
うろ覚えの知識ですが、コンタックスの商標権は2008年までであったと思います。
ZEISSがコシナからZEISS IKONを出すときに、この権利のためにカメラ名にコンタックスとつけることができなかったはずです。
現在、ドイツメーカーで使いやすいカメラブランド名としては、プラクチカ、エキザクタ、シュタインハイルぐらいではないでしょうか?
エキザクタブランドはプラクチカが所有しているはずで、プラクチカと組めば、エキザクタも使用可能となるはずです。
上記3メーカーは、いずれも日本製レンズのOEMが多数あったはずで、再度、日本メーカーと組んでも不思議はないかと...
そのほかで可能性があるとするとローライくらいでしょうか?
ローライのミラーレス参入というのは、ありえない話ではありません。非常の高価になりそうですが、ボディはドイツ製、レンズは日本製となれば、面白い取り合わせだと思います。
JY
zeissがコシナの生産ラインに限界を感じたのかもしれませんね。
あ、100%憶測です。気にしないで下さい。
PIYO
旧富岡光学ですか。
現在、残ったカメラメーカだとリコーへはOEM供給していたはずですね。多くのリケノンレンズが富岡光学製だったはずです。
このところ、ミラーレスカメラの新規参入が多く、新マウント用の交換レンズ設計が忙しいようで、つい最近もニコンの新レンズが確かコニカミノルタと共同で特許申請が出ていたんじゃなかったかな?
ドイツメーカだと、ライカが新マウントという話が出ていたように思いますし、コシナとツアイスの関係がどうにかなったのかもしれませんね。
サードベンダがレンズ設計をすると同じ設計のレンズを複数の販路に売ることができるので、商売としては利益が出やすいのかもしれません。
ただ、ここまで円高で日本で製造するのでしょうか?
暴れ馬
CX645ユーザーとしては、直接の関係は無くとも喜ばしい話です、歓迎します。
ニコキャノだけじゃなくソニーにも(特にAマウントに)供給して欲しいですね。
この調子でミノルタも戻って来てくれないでしょうかねぇ・・・
はらぽ
すごいニュースですね。
シグマ・タムロン・コシナが複数のマウントでAF/MF、廉価/高級とレンジをくまなく埋めている中で、京セラがどこに勝算を見いだしているのかはとても興味のあるところです。
今本当にレンズを必要としているのはソニー(A、E共に)でしょう。ただ、将来が一社のみの思惑に依存しないという意味ではm43の方かもしれませんし...
C/Yレンズ数本とTVS Digitalを今なお手放さずに持っている身としては本当に楽しみな限りです。
sx091
もしかして80th記念モデル?
2015年にはRTSⅣ?
まぁ....そんなことあるわけないか。
ヤシコンファン
確かツァイスとソニーとの契約は2014年4月まで。
ツァイス、ソニー蜜月終焉の始まりなんて井戸端的には
どうでしょう?
この発表がαのAマウント京セラ売却の地均しだったりしたら、
ヤシコンファンとして夢が膨らみます。
CONTAXブランドのαシステム。実現したら面白いですね。
あくまでも希望的観測ですが。
tyKe
京セラに一眼レフの開発能力が残ってるはずもないでしょう
CONTAXブランドになるくらいなら、ミノルタMD時代に先祖返りしたライカRデジタルの方がスジかと>α
z
レンズに惹かれてContax645やG1を使っていましたので、わくわくするニュースです。(Olympus が相変わらずイマイチなので)m43 の AF 付きで出してくれると嬉しいですが、エンジニアの方は残っているのでしょうか?もう7年も経つので心配になりました。
次郎らも
私もCONTAX T2やT proof、T zoomといった京セラのコンパクト機を好んで使ってたので、京セラの名前が戻ってくることは素直に嬉しいです。
今回は交換レンズに参入ということですが、是非ともCONTAX G2のようなミラーレスカメラを登場させて欲しいです。
baku
4月と言うことはレンズ設計・製造展での何らかの動きがあるんでしょうかね?京セラオプティック自体久しぶりの展示会ですし。
BODYは・・・夢でしか無いでしょうね^^;
仮に出ても京セラのAFは当時激遅でしたから出てもどこかのOEMでしょうしどう考えてもなさそうですな・・・
京セラツアイス使用者としては出るマウントでカメラを選んでしまいそうです。
山口
私もこのニュースは嬉しく思います。
是非ともオリジナル設計でトミノン銘のレンズを復活させて欲しい。
京セラはSONYとのつながりがあったから、Eマウントなどは作りやすいかもしれませんね。
でもAPS-Cじゃなくてやっぱりフルサイズ用が見たい。
暗箱鏡玉
ブランドがどうなるか?判りませんが、喜ばしいNEWSだと思います。ミラーレスカメラ市場を睨んでの、交換レンズ製造
への復帰参入でしょうね。
カメラ製造への参入は、競合メーカー・リスク等々考えると難しいことだと思えます。
sey
サムライタイプの一眼レフ、出ないかなぁ。
今ならミラーレスでもっと小さくできるはずなのですが、
μ4/3とかで出してくれないかなぁ。。。
PIYO
海外では伝説になっている「トミオカ」ですね。
若い方はご存じないが、富岡光学が母体でレンズ製造メーカですから、カメラを製造していたヤシカとは違います。
交換レンズの市場はそれほど良いわけではなさそうですから、自社ブランドというよりもOEMを主に手がけるのではないでしょうか?ちなみに、ちゃんと求人も出ていますね。
レンジャー
これって、京セラやトミオカのブランドで参入
ではなくて、どこかのOEMやるって
ニュースでしょうか?
mici
コンタックス 富岡ローザ あたりは名前使えるねー
富岡なら 高級レンズもありなので 国内生産も出来る
と思う
気になるのは 赤字ソニーの動向 まさかっ て事は無いだろうと思うけど・・