・Three new Pentax DSLRs by the end of the year, fourth full frame camera a possibility
- ロシアコンシューマーエレクトロニクス&フォトエキスポ2012から、ペンタックスに関するいくつかの噂が入っている。3機種のカメラが2012年の終わりまでに登場すると予想される。
- エントリーモデルのデジタル一眼レフ。
- K-r とK-5の間に位置する一眼レフ。
- K-5の後継機。
- 4つ目の情報は不明確だが、ペンタックスの担当者が古いKマウントのフルサイズ用レンズを売却しないように述べており、これは4番目のカメラがフルサイズ機であることを示唆しているのかもしれない。
記事の信憑性はよく分かりませんが、ソースはペンタックスフォーラムへの投稿で、イベント会場でペンタックスのスタッフから聞いた話のようです。新しいエントリーモデルは、日経の記事で言及されていたアジア向けの普及機のことでしょうか。
あと、K-5も既に発売から1年半が経過しているので、いつ後継機が登場してもおかしくはなさそうですね。フルサイズ機に関しては、以前「ペンタックスが迷っている」(産経フォト)という話がありましたが、どうなることでしょうか。
PSY
2000万画素オーバーとかになっちゃうんですかねぇ。
ボディにしろ画素数にしろ巨大化はやめて欲しいんですが。
ニコキヤノ
K-5とK-rの中間の機種ですか。
今年は面白い年になりそうですね。
リコ
生え抜きのクビを切ってまで買収したペンタックスですから
やってくれないと困りますよね(笑)
slow
ようやく他社並のラインナップになるのかな。
機種もそうですが、ソフトの部分ももう少し充実していって欲しいです。
せ
やっとですね、PENTAxの話題。しかし、書いてあることは、この所、あちこちで出ていた物を、まとめた感じですね。でも、1番のエントリー機は、国内販売するのかな?
2番、3番は、型番が、2桁、3桁になって登場だと、面白いですね、K-30、K-300とかで、でてほしいですね。ま、1桁でも、3番使うのかな?
秋のフォトキナは、去年どこのカメラメーカーも自然災害で、遅れた分、色々出してくるんでしょうね!
d2
早いとこまっとうな新機種出さないと、ユーザーが離反しちゃいますよ~。
3機種構成はありえる話ですけど、今年中となると、機能やバグの検証ができるか少し心配。早く出して。
液晶はGRD4搭載ので統一して、中間機にはバリアングルを装備してほしいですね。あと、レンズ。一眼レフの基本はレンズ。
フルサイズの敷居が下がってAPS-C上位機の立場が微妙になってますから、無いとハイアマの支持が得られにくいかもしれないですね。今月のカメラ誌読んでると、回折とブレでD800/D800Eは撮影に気を使いそうなので、2400万画素でボディ内手振れ補正付、そこそこの重さのフルサイズなら需要がないわけではないかも。AFの一新は望まれますが…
BLACKPORTER
遂にリコーペンタックスが動き出しましたね。
K-5の後継はD7000後継と同じタイミングと考えるとフォトキナ前までには出そうですね。
フルサイズには期待してます。
匿名
フルサイズ匂わせておかないとニコン、キャノンに逃げられますからね。果たしてとこまで信じていいのやら。
ぱんてのーる
売れるものを売れそうなタイミングで出す、という能力というかセンスが致命的に欠如しているのがPENTAX。
いい意味で期待を裏切って欲しい。
まずは、Kマウントフルサイズ&新マウントフルサイズミラーレスの同時発売から、とか。
daylight
面白そうですが、こんなに出して大丈夫なの?という心配もあります。
そもそも、これらを差別化できるセンサーを揃えられるのかと。
商売的にはQの後継機を早く出した方が良いんじゃないでしようか?
Qべぇ
フルサイズを出すなら盛り上がってる今がいいタイミングですね。ペンタックスに期待しているのは常に「フルサイズ」「小型軽量」「高画質」です。他社も魅力的なカメラをバンバン出してますが、この三要素を満たすカメラはありません。
リコーのインタビューからも、ペンタックスブランドを強化する意思が見て取れたので、大いに期待しつつ発表を待ちたいです。
dna
アジアではミラーレス一眼の人気が高まっており、
一眼レフがスタイル、価格の両面で競争力があるのか
不安に思うところはあります
カラバリも、いつまでも通用する手段だとは思いません
Junon
K-5ユーザーです。久々のPentaxニュースですね。
いよいよK-5の後継機ですか。どうなるのかな~。楽しみです。
K-5には不満も無く大満足なのですが、後継機が出たらポチッとしちゃうんだろうなぁ~。
僕がK-5後継機に期待するのは正常進化。カメラとして手堅く確実に進化してほしいです。高性能動画機能も超高画素化もいらないので、AF強化、更なる高感度耐性、連射性能とバッファ増強してくれるといいな。がんばれPENTAX!!
ジョナサン
Kマウントってフルサイズのイメージサークルに対してどれくらい余裕があるのでしょうか。
手ぶれ補正に使える動作代がどれほどあるのか、また、そんな大きなセンサーを動かすメカ、それがフルサイズに進出できない一つの理由のように思えます。
まさどん
GXRユーザーですが、この会社、両部門ともニッチな需要からうまく商品開発していくことには長けていると思います。しかしながら、その商品を将来的な道筋をつけてどう展開するのかがわかりにくく、GXRもまだまだシステムカメラと言いがたいところがありますね(一歩一歩堅実な展開ではありますが)。
是非ともせっかく見いだしたニッチなところを、メインストリームに変えるだけの力量を示して生き残りを掛けて欲しいです。長期的なビジョンを示して欲しいという願望があります。
ペンタックス部門はやはり従来からのメインストリーム路線でも直球勝負をかけて欲しいです。フルサイズが敷居が下がってきて、645の中判とAPS-Cサイズともにフルサイズからの圧力が相当掛かっていると思いますから、むしろフルサイズと互角に戦う「何か」(長いフランジバックのフルサイズミラーレスでもいいです←それでもニッチ狙いではありますね)をひっさげてあっといわせて欲しいところです。
どうもユーザーとして危機感を感じてしまうのですが、一眼レフでもがんばって欲しいです。
まさどん
追伸ですみません。Qの後継機を早く出すべきだというdaylightさんの意見に同感です。高精細な外付けEVFさえ付ければ、私も欲しい機種です。需要は結構あると思うのですが。
atata
売りませんよ〜
特に135mm F1.8とか。
LXの大きさでフルサイズ出るまでは。
uotagira
4には興味津々ですが、単に収差補正範囲拡大だったりして・・?
RAW
>2.K-r とK-5の間に位置する一眼レフ。
ペンタックス独自の方言で、K-rの後継機でしょう。
在来機種を併売するので毎回、このような表現をします。
1.はアジア市場向けの格安モデルか。
ボディよりは定期的に新レンズを出さないとユーザーが逃げますよ。
Rink
いずれにせよ乾電池(エネループ)4本駆動の系列を残しておいてほしいです。
アジア向け云々噂は有りますが、電力事情の不安定な地域で強みを発揮するのが乾電池モデルですから。
ノコ
2.K-r とK-5の間に位置する一眼レフ。
K-rの後継だと思いますが どういう名前になるのかすごく興味があります
to
APS-Cはフルサイズとミラーレスに挟撃を受けているイメージがあるのですが、
ペンタックス1社で1年に3機種も投入するほどの市場性が今あるのでしょうか…?
ぱんた
k-5後継となるとやはり2400万画素のAPS-Cでしょうか。
廉価の標準ズームレンズでは性能的に厳しそうですが
どのような機体になるか楽しみですね^^
ポロ&ダハ
今のところ、ライカ判サイズを前提に設計されたデジタル用のマウントは無いわけですから、世界初のライカ判サイズのデジタル一眼を出してくれるのは歓迎です。
645Dで採用している44x33mmの撮像素子もKODAKの撤退で、先が見えないわけですし、このクラスの撮像素子をCMOSで製造してもらえるかも微妙ですから、とりあえずライカ判サイズのミラーレスデジタル一眼を全く新しいマウントで出せば、銀塩時代からのマウントの呪縛にとらわれた他社との差別化は可能でしょうね。
FUJIのX-Pro1から推測しても、それほど小型化することはできないでしょうけど、645Dからはかなりの小型軽量化が可能なわけですから、画面周辺で光量不足や口径食や画質低下の少ない高画素機なら、受け入れられるんじゃないでしょうかね。
3600万画素オーバーだったら、645D用の代わりの撮像素子が入手できなくなったとしても、受け皿になりうるんじゃないでしょうか。
xatnep
1は外国向けで日本では売らないタイプかもしれません。外側はプラスチックで安くするのではないでしょうか。(k-01を併売しない地域限定かと)
2はKーrの後継機でしょう。K-rよりランクを上げるのでしょうね。
3はk-3でしょう。外見はそのままでも良いですからかなり機能が上がっていないと戦えないかと。
4はフルサイズミラーレスなら勝負ができると思います。(中判並の画質にしないと斬り込めないかと)1でカメラを普及させてバージョンアップを期待してラインナップを出す。今までの戦略では生きていけないと会社では分かっていると思います。定期的な発売で常にブランドイメージは出していくと思います。
Qは年末年始には後継機は出るでしょう。(売るタイミングでは一番)。
いきなりラインナップが増えてこれからカメラ激戦状態になりそうですね。(希望としてローパスレスで。多分大丈夫でしょうが。)
bigcorner
フルサイズを出すにあたってネックになるのは、やはりそれにつけるレンズ!
Bodyを出して、同時あるいは続けざまにフルサイズ対応レンズをそれなりのラインナップで揃えるのは開発工数からの簡単じゃない
だから昨年のCP+の際に、まずはフルサイズ対応のレンズを出す(DAじゃなく)
それらがある程度揃った時点でフルサイズBodyを出すべき!
とPENTAXの人に言ったんだが...
現状のFA系は645Dの旧フィルム時代レンズと同じで、使えるけど性能的にはデジタルで使うには不十分(特にこれだけ高画素が一般化してきた現在では)
とは言っても、小型であることが大前提のPENTAXだから、
APS-Cしかない現状でフルサイズ対応レンズを出すのも簡単じゃないだろうが...(SIZEの点でね!)
PENTAXにCanonやNikon的カメラを望む人がどれだけいるかは、???だけど(大昔からSPにしても、K2にしても、決して
NikonFシリーズやCanonF1とは違う路線ですし)、
単焦点レンズを中心に拘りのレンズと拘りのフルサイズで風景中心のカメラを出してくれると一番うれしいのだけど
高倉山
久々にK3桁後継機が出るんでしょうか?K100DとK200Dは画質や機能を含めてかなり気に入っていて、K-mからのシリーズは購入しておりません。レリーズの端子が無いもので・・もっとも、以前の3桁はCCDなわけで、画質はK-x以降のものに近いのでしょうが・・
K-5後継は現状で満足な状態でパスの可能性が高いです。ファインダーが新規で気合の入ったものでも付けば話は別ですが・・
廉価機は何故か気になりますね・・ペンタは熟成され、かなり研究された素子とか使うので廉価機のほうが画質が良いことがありそうなので気になる所です。
レンズは愛着がわいて売れない状態なので、フルサイズは気長に待ちます。出なければ出ないで困りはしませんし・・
clou
ボディに手ぶれ補正機構を持つ一眼レフとして、ペンタックスにはK-5とK-rの2機種の系列は出し続けて、生き残っていてもらいたい。
小型・軽量の単焦点レンズでも手ぶれ補正が効くのは、やはり、便利でありがたい。
ゴロー
K-5はまっとうなAPS-C機だと思います。
それに程よい明るさでコンパクトで写りの
よい単焦点レンズがある。
私はフルサイズはα900、動きものは
EOS-7Dと使い分けていますが、CANONは
まともな単焦点レンズが、特に広角系では
皆無。
ハイアマチュアの人は複数マウント持ち
が多いと思うのですが。
K-5+DA15mmは他社にない最強のスナップ
システムと思っています。
ななしーの
以前も同じことを書きましたが。
マット仕上げや暗色系がカラバリに欲しいです。
特にKr系統の角ばったデザインは、艶消しや暗色のほうが似合うと思うんですよ。
角ばって大型化したKrは、形的には重厚なんですが。
実際のカラバリは色と質感がポップ路線でアンバランス。むしろミリタリー風やメタルカラーが映える形状だと思うんです。
type-r
k-5には満足しているのでまだ後継機に興味はないが、ソニー製2400万画素CMOSセンサーの採用だけは見送ってほしい。
無駄にファイルサイズが大きくなってレスポンスが落ちるだけでなく、画素ピッチが小さいために高感度画質が低下するのは明白。
α77の二の舞にだけはなってほしくありません。バリアングルも不要ですね。
1600万画素のままで十分ですから、さらなる高感度画質の向上とAFの高速化、ファインダー倍率のアップをお願いしたいです。
でもそれ以上にレンズ拡充と、出す気があるのならフルサイズ機投入のほうを急いでもらいたい。
端っこから
昔のレンズ売らないでって事は昔の単レンズはほとんどマニュアルフォーカス、
単にリコーブランドのGXRのA12ユニットでフルサイズのユニット出してほしい・秋に間に合わせるとしたらそれが最短開発、なおMマウント-Kマウントアダプタ同時発売で公約?達成に一票。
さらだ
FA limtedの3本があればとりあえず大丈夫だから
フルお願いします
利尻こんぶ
超広角スターレンズをいいかげん開発してほしいのだが。
kin
先の人も言われてますがFA limtedがあるし
DA☆200mmとDA☆300mm、DA55-300mmはフルをカバーできるらしいので
標準ズームを同時発売なら、フルサイズを出しても
それほどレンズが足りないという事はないと思いますが。
https://digicame-info.com/2009/10/da51.html
ケットシー
K-5は無くして欲しくないです。継続生産してロングセラーにすれば名機になれると思います。マイナーチェンジしてtype-Sとかtype-Rとか、あるいはSpec2とかSpec3と完成度を高めて欲しいです。
K-5の後継機ではなく上位機として真のフラッグシップが必要だと思います。やっぱりAPS-Cで勝負して欲しいです。
KO
35ミリを出すのであれば
最新の光学設計によるズームレンズを用意しないと
厳しいような気がします
uotagira
そういえば、K-5の外観にはこれから使用されると思われる形状が作りこまれていますね。それが使われる日が来るということだろうか?
よしなに
>K-r とK-5の間に位置する一眼レフ。
K-5の上に追加するなら分かるけど、こんな微妙なモデルでラインナップ水増ししてどうすんだろう…。ペンタは規模が最も小さいのだから、機能の出し惜しみとかせず他社の同クラスよりもアドバンテージを持つモデルを少数精鋭で出した方がいいのでは。
togo
MZ-3と同じサイズのフルサイズ!ペンタなら出来るはず。。
みみ
他社のようのな普通の重くて大きく高いフルサイズだしてもペンタではレンズが少ないので、うれなさそう。
他社が出す前に、
軽量、コンパクト、お手頃フルサイズ。
K-01のセンサー変えて安く出してください。
文句はでそうですが、
レンズ少なくても売れると思います。
辰五郎
どうやら、ペンタックス・ロシアのマーケティング部長が、関係者のみのコンファレンスで、例のレンズのロードマップとともに語ったということのようですね。
4番目に関しては、具体的に「フルサイズ」という言葉は口にしなかったようですが、気になる情報ではありますね。
が~たん
4月から新体制になると言っていたのに
このイケイケぶりは嬉しいですね~♪
望遠などのズームはAPS-C機に任せて
フルサイズ機はPENTAXの魅力である単焦点レンズで
思いっきり楽しみたいですね~
他社とは違ったフルサイズ機の
使い方になるのではないでしょうか?
管理人さん、嬉しい情報、ありがとうございました⌒☆
多摩A級
久々のPENTAXのニュースですね。
フルサイズを出すなら、ミラーレスコンパクトボディーが妥当と思います。
フルサイズで一番撮りたい被写体とは、周波数の高い(?)細々とした被写体です。つまりは超広角~広角レンズでの撮影がメインになりますから、手ぶれ補正も必ずしもいらないのでは?その他はAPS-Cで十分だし、トリミング前提の超望遠撮影・超マクロ撮影をするならQは、とても有効な手段と思います。被写体によってセンサーサイズ(カメラ)を変えるのが、これからのスタイルになるような気がします。
K-5でミラーショックも音も小さくなっていますけど、645Dのようなミラーショックではマイナス要素です。ミラーレスかつ電子シャッターが使えれば、シャッターショックゼロが実現できます。是非とも安価で高画質なフルサイズ機をお願いしたいものです。
ちなみに、DA★60-250mmを使っていますが、フルのイメージサークルをカバーしているようです。絞りリングが無いのはご存知と思いますが・・・。
TT
他社のフルサイズ機を所有しているので、今更PENTAXのフルサイズは、要りません。
それよりも、APS-Cで完璧なシステムを組めるよう、レンズやストロボのリニューアルを早急に行ってもらいたい。
単発&小出しのようなMDでは、計画性が無いようにも受け取れるので。
clou
ペンタックスのAPS-C機をなぜ使うのかと考えると、結局、小型・軽量の単焦点レンズ群がすべて手ぶれ補正ボディで使えるということに尽きている。
ペンタックスに35mmフルサイズボディを期待する声が大きくなるとしても、手ぶれ補正機構のないボディではニコンやキヤノンと真っ向勝負になって玉砕するのは目に見えている。
手ぶれ補正機構付きボディという特長は決して手放さないでもらいたいものだ。
鎌倉権五郎
ケットシーさんに賛同です。
K-5はSpecなんちゃらや、Typeなんちゃらなどの形で維持してくれるとイイかもしれませんね。
kim
K-5購入を見送って次モデルを心待ちにしている7使いです。D800を見てしまうと、ペンタックスレンズの写りを大いに気に入っている私は、フルサイズこそ800のような撮影を本格的に楽しめるペンタモデルを使ってみたい。800のようにDAレンズも使える機能を組み込んでいて、800ほどブレを気にせず楽しめる2000万画素クラスで。とにかく発表が非常に楽しみです。
雪男7号
AFスピード以外K-5に不満はありません。
FALimited三姉妹中43mmのみ欠落、他にFullに使えそうなDA若干持って待機中のものです。スレ4.項の意味深なコメント、期待したいですね。
dokicchi
>早いとこまっとうな新機種出さないと、ユーザーが離反しちゃいますよ~。
PENTAXの現有ラインアップは極めてまともな構成でそれぞれ差別化をされていて
非常によく考えられたラインアップ。
某社のように下克上させない為に機能をマイナスさせた機種とか無いので
安心感があると思うし、それぞれのカテゴリーでがんばった感ありありで
買ったユーザの満足度も高い様ですね。
K-5ユーザである私自身、ほんとに満足度が高いのでおちついて後継機種の登場を
楽しみにしているだけですね。
どこから離反なんて言葉が出てくるのか不思議ですね~。
特に画質が秀でているので、他社には全く興味なく
K-5後継機もフルサイズも期待してしまいます。
taru
uotagiraさんのおっしゃる「K-5の外観にはこれから使用されると思われる形状が作りこまれています」とは、どの部分のことでしょう。
私もk-5の「LVボタン」の位置は、ファインダーをのぞきながら押せる位置だと思っていました。
つまり、次機種ではLVF-OVF切り替えが実現するのでしょうか。
ys
>ジョナサンさん
フルサイズ機でボディ内手ぶれ補正を採用し、なおかつフィルム時代のレンズも使えるソニーのα900の前例があるので無理ではないでしょう。
沢山出るのはユーザーとして嬉しいけど、K-01やQも含めて立ち位置とラインナップを整理して、今後もシリーズ出しますよ、という感じにして欲しいです。
d2
ちょっと調べてみたらαは口径50mm、Kマウントは口径約45mmですね。この5mm差が意味を持ってくるかはわかりません。引っかかるなら辺縁の画素を捨てればいいかな?
どの方式を取るにしろ、手振れ補正が無いと競争にならないでしょうし、軽く小型化できないのなら、よほど革新的な機能を付けない限り、手詰まりという事になるかもしれませんね…
type-r
ysさん
>フルサイズ機でボディ内手ぶれ補正を採用し、なおかつフィルム時代のレンズも使えるソニーのα900の前例があるので無理ではないでしょう。
ソニー(ミノルタ)はAF化の際にマウント変更していて、現在のαマウントの口径は50mmと設計に余裕を持たせています。EOSもそうですね。
一方でペンタはマウントを変更しておらず、口径は45mm(ニコンは44mm)と設計に余裕がないため、センサーシフトが可能かどうか?という問題があるわけです。
うまくいけばいいけれど、もし無理なら少しクロップするとかでもいいので(5%くらい?)、センサーシフトは乗っけてもらいたいですね。
type-r
自己レスになりますが、5%くらいのクロップって案外好都合かもしれませんよ。
フルサイズの周辺画質は、レンズによっては流れたり減光したりでお世辞にもいいとは言えないようですしねえ
よし、クロップでいきましょうvv
clou
画質第一に使う単焦点レンズに手ぶれ補正ユニット用レンズが入るのは嬉しくないので、ボディに手ぶれ補正機構のついたAPS-Cより大きなセンサーのカメラがペンタックスから出たらいいなぁ・・・
くらます
ボディ内で回転方向(Z軸)とシフト方向(X軸Y軸)の手振れ補正。
レンズ内でシフト方向(Z軸)と角度の手振れ補正ってできないかな?
純正レンズならそこらへん協調して動けるような気がするし、レンズ内補正がないレンズでもボディ内で手振れ補正が効くとかだったらいいかもな。
さつきの
センサーシフトがマウント的に可能なのかなという議論について興味を持ちました。
マウント径は後ろ玉の大きさを制限するだけなので、イメージサークルに直接の影響は出ないのでは?
なにせニコンなんかはKマウントよりも内径が小さい上に電気接点まで入っているのですから。後ろ玉の大きさ制限という意味ではニコンのほうが無理をしているでしょう。
もちろん、明るいレンズは作りにくいでしょうし、デジタルに対応するためにテレセントリック性を維持するのも難しいですが、ニコンがあれでできているんですからできないということはないと思います。
ただ、問題なのは既存のFAレンズのイメージサークルで大きさが足りるかというところですね。多少余裕があるとしても周辺の周辺の画像を使わないといけないですからね、、、そういう意味で、センサーシフトでの最大可動範囲を含めてちょうどフルサイズ程度にするというのは考えられるのかな、と思います。
K-5S
ペンタが今さら35mm判フルサイズはないでしょう。ニコン&キヤノンと真っ向勝負するメリット無いので。
APS-Cに昔のKマウントのレンズを装着しても収差とかを自動補正する技術を積む、とか、そっちの話かもしれませんね。
匿名
1~3は時期的にも可能性高いですが、4は微妙ですね。
できればペンタにフルサイズを出して欲しいですが、夢は持っているとかあやふやなコメントで先延ばしされるよりも、この際、出すか出さないかハッキリしてくれたほうが助かるのですが。
ペンタがフルサイズを出すにはレンズが少ないという声もありますが、FA Limitedをフルサイズで使う意外に他は特に期待していないので、現状でも出してもらえるとうれしいです。
ジョナサン
言い出しっぺなので少しだけ真面目に考えてみますと、
135フィルムのイメージサークルは直径43.27mmです。
もし横方向、縦方向共に±1.5mmシフトさせる場合、
センサーの位置によりますが直径47.44mm必要になります。
果たしてそれだけのイメージサークルを持つレンズがあるのかは疑問です。
イメージサークルは大きすぎても良いことがないと思いますので。
クロップというのが現実的でしょうがその場合は10%ほど切り捨てる必要があるかと思います。
ただ、手ぶれ補正時に実際どれほどセンサーを動作させるのかはわかりません。
1/10以上に手ぶれ補正の効果を期待して撮影する人は少ないでしょうし、このシャッタースピードで±1.5mmはメカの追従速度的にありえない気がしなくもありません。
また、メカ面でも単純に1.5倍以上の重量を動かすには電磁気を使う方式の場合、電流を増やすか、コイルの巻線を増やすかとなり、いずれにせよ巨大化は避けられません。
(個人的には出ないと思っておりますが、)もし本当に出るのであれば、進化したセンサーの高感度特性にモノを言わせて、得意の割りきりで手ぶれ補正を無くした小型のフルサイズを出し多くのユーザーを「あっ!」と言わせるくらいが”らしい”のではないかと言う気がします。
clou
ペンタックスが35mmフルサイズセンサーのカメラを出す気があるのかどうかはまったく知りませんが、手ぶれ補正ボディでないならニコンとキヤノンのカメラで充分です。ペンタックスにはリコーと共に、特に大きくはないが確実に需要があるカメラシステムを構築して、伝統ある光学メーカーとして、生き残っていただきたい。
Yuchan
1ユーザーとしてはK-5やK-rの後継機には大変期待していますがフルサイズはどうでしょう。
画質や価格、マウント、デザインなど企画次第だとも思えますが、今でも既にQ、K、中判と3つもマウントをかかえてレンズ開発が遅れ気味。APS-Cで画質でフルサイズに近づき、中判の645Dをかかえるペンタにフルサイズ機が必要か。ビジネスとして成立させられるか。ペンタ自身も迷っているといわれる所以ではないでしょうか。
機械そのものは作れるとは思いますがビジネス的にこけるとその後が非常に厳しくなるやもしれません。が、やっぱりフルサイズも期待しちゃいますね。出すとすればニコン/キヤノン/ソニーとは全く違う路線で出してくると思うのですが。他社は主にプロ向けといったスタンスですが、そこは645Dで中判の価格破壊を起こしたペンタですから対象ユーザーも価格もグッと下げてくるとか。
ぽんたくす
k-01見たいなデザインでフルだと面白いかな
レンズのほうはペンタ純正は、新品では三本しかないですが
シグマやタムロンから少量ながらあるのでソコは
そこで楽しみがあるかなとw
ぽんたくす
新品11本でした
リミテッド三本と勘違いしました-(>_<)
いよいよ
ペンタックスフルサイズかぁ。
既存の技術からでは
小型、軽量、ボディ内手振れ補正
ローパスレス、ストロボ内蔵
GPS(アストロトレーサ)内蔵
可動型液晶モニター
であってほしい。
ミラー型がいいけどミラーレス型
も別ラインナップするなら両方買うかも( ´ ▽ ` )ノ
S
PCライブビューをください。
ニコンも別売で搭載したんだし。
アンドロイドで遠隔とか出来ても良い気が・・・。
Qを切ってフォーサーズ参入とかだと涙流して喜ぶけど、
それは無いだろうなぁ。
EE JUMP
フルサイズにこだわるような人が設計の古いFAやFA Jで我慢できるとは
思えないけど。
た~
別に極限の性能がほしいわけではなく、単に手元にあるレンズ(主にFA Limited)が本来収まるべき場所がないよね? という話なのです。ペンタックスの場合は。
新しい設計の高性能レンズでいいのなら、ごちゃごちゃ言ってないで黙ってそこにあるCでもNでも買えばいいだけなので。
もちろん、後に続くものがないとそれはそれで困りま…
まぁ、おいおいでいいです。
おりおり
希望は、フルサイズ+防塵防滴+バリアングルで、オリンパスE-5をせめて欲しい。最強のフィールドカメラを目指して欲しい。
Renaissance
た~さんに同意します。
自分もペンタックスならではのフルサイズ機を待っています。
「レンズが無い」と言ってる人は、ペンタックスのレンズ(キットレンズじゃなく、☆とかLimitedとか)を使った事があるのでしょうか?
「ペンタックスはAFが・・・」って言うステレオタイプな意見が多いので、尻込みしている人が結構多いんじゃないかなぁ・・・と勝手に想像しています。
ぷう太
ひょっとしてk-rの時点で単三では力不足気味だったから、
1.エントリーモデルのデジタル一眼レフは単三使用でスペック控え目の機種。
2.K-r とK-5の間に位置する一眼レフは専用バッテリーで1より高性能の機種じゃないでしょうか?
いよいよ
たーさん同意
ペンタックスレンズは10本位になりますが、
K100Dから始めたので、フルサイズで撮ったことがない。
せっかくのフルサイズ用レンズ、持て余してる感じ…( ´Д`)
こいつらが泣いていてるのを、どうにかしたい感覚かなぁ。
FA Limitedを、フルサイズボディにはめて撮ったら気持ちいいだろうな〜
ぽん太
FAは質感描写が格段に良いので
是非本来の画角で使いたい。
繊細な描写とピント面のシャープさが穏やかな収差の中に
溢れている。
フルサイズだからといって究極の無収差と解像を求めることはないですね。
全域パキッとしたDAと味付け違います。
FAリミテッドはPENTAXにとってこれから宝になると思う。
仕上がりやステイタス性含め稀有のプロダクト。
jj
個人的にはペンタックスにも頑張ってもらわないと、面白くありません。
ただペンタックスの魅力は何でしょうかね、フィルム時代ならいざ知らず。
性能の良い大衆機を安い価格で出してきてかなりお世話になった人も多いと思います。が、今の時代、其処にはコンデジの世界があります。
どうしたものでしょう。
αユーザー
フルサイズではニコンのあとにソニー製2400万画素ローパスありではパンチ力に欠け市場に食い込むことはまったくでできず、透過ミラーに不満を抱えているソニーユーザも取り込めない。もし、センサーをソニー製ではなく東芝もしくは富士フィルムから非ベイヤー配列センサーを買ってローパスレスでモアレの心配のない3600万画素のカメラならば、α900のユーザだけれどペンタックスに移行したいと思います。
それから、645d低価格版期待します。6000万画素非ベイヤー配列cmos645なんてゆのもありかな?
いよいよ
小型、軽量なフルサイズ
小型、軽量な中判
→ペンタックスならこれでCNと戦える。
従来路線でもいいけど、フジ645Sみたいな
小型軽量の中判デジタルなんかも面白そう。
名無さん
ペンタはK-5とK-rが突出してて他はイマイチ。
フルサイズを出すなら妥協せずコンパクトな『マイクロフルサーイズ』に挑戦してホスイ
yt
ペンタックスーボディーにx-pro1センサーのフルサイズ版(3600万画素)が乗れば大ヒット間違いなしですね.
supersense
MZ-3 などのファインダー視野率は 92% 程度でした。そして写真屋さんでプリントを頼めば、左右はもっと削られて、8割台しか印画されなかった筈です。
ならば、フルサイズにこだわらずに 33×22mm 程度の素子サイズにすれば、現在のKマウントのままSR搭載は可能なように思うんですがどうでしょうか?
あるいは、EOS 1D(初代)系のように、1.2倍相当の 28.7×19.1mm でもいいと思っています。
なにも無理して 36x24mm にこだわる必要ないと思うんですが、スペックが大好きな日本人にはそれじゃダメなのかな?
chonankan
やっちゃった感がありありなカラバリはやめて欲しい
qwe
pentax forumsにK30の情報、画像が出ていますね。