・Canon 回折光学素子を用いた70-300mm F4.5-5.6 の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- キヤノンが回折光学素子を組み込んだ 70-300mm F4.5-5.6、 100-300mm F4.5-5.6、 14mm F2.8、 600mm F4 の特許を出願中。回折光学素子の研究開発は地道に続いているようなので、いつの日か、新型のDOレンズが発売されるのだろう。
- 70-300mm F4.5-5.6: 12群18枚、UDガラス3枚、回折1面、インナーフォーカス、手ブレ補正。
- 100-300mm F4.5-5.6: 11群13枚、UDガラス2枚、回折1面、リアフォーカス。
- 14mm F2.8: 10群16枚、UDガラス2枚、回折2面、インナーフォーカス。
- 600mm F4: 12群18枚、UDガラス3枚、蛍石1枚、インナーフォーカス。
- 従来の回折光学素子:回折格子に厚みがある為、光が斜めに入射すると、回折効率が低下する。回折効率が低下すると、フレア、ゴースト、結像性能悪化、コントラスト低下等が発生する。
- キヤノンの特許:回折格子に別の媒質(紫外線硬化樹脂や微粒子分散材料)
を密着させることで、厚みを抑える。回折効率の低下を抑制可能。
最近キヤノンは、DOレンズ関連の特許を積極的に出願していますね。現行のDOレンズは相当のクセ玉ですが、新世代のDOレンズで逆光耐性などの問題が改善されれば、かなり魅力的な選択肢になりそうです。
あと、今回の特許のレンズでは、後群にDOを採用した広角レンズがあるのが気になるところです。広角でも小型化等のメリットがあるんでしょうかね。
暇人
DOレンズの画像がどうして円周上のゆがみが無いのか分からない。
じの
今度こそ、小型で写りのいいDOレンズに期待ですね。
バーム
現在400mmのDOを使って楽しんでします。
出来ればもっと軽く写りの良いレンズが希望です。
これだけDOレンズの特許が出てくると製品化も夢ではなさそうです。
キャノン頑張れ!
シン
DOレンズはクラブ内にも所有者がおらず、まったく性能がわからないのですが、他のレンズとの比較写真など掲載されたサイトとかないでしょうか。
ハマナス
>シンさん
手軽なところではここじゃないですかね、比較対象がちょっと古いですが・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/09/27/124.html
シン
>ハマナスさん
情報ありがとうございます。
ここの写真を見る限り、独特のくせがあるようですね。それを活かす腕が必要ということでしょうか。