Photography BLOG に、パナソニックLumix DMC-GF5のレビューが掲載されています。
・Panasonic Lumix DMC-GF5 Review
- グリップはこれまでよりもずっと大きくなり、人差し指を除く3本の指で握ることができる。
- 反射防止コートが施された92万ドットモニタは、GF3から大幅に改善されており、ほとんどの状況に見事に対応することができる。この液晶は通常の2倍の60fpsで駆動されており、チラツキが抑えられている。
- 大きな改善点の1つはタッチスクリーンのインターフェイスで、心地良いインターフェイスに刷新されている。
- 高感度はISO800まではノイズフリーで、ISO1600ではわずかなノイズが見え始める。ISO3200では、ノイズがかなり目に付くようになり、ディテールも失われる。ISO6400とISO12800は更にノイズが増えるが、まだ使用できる。
- カメラ撮って出しの画像は若干ソフトなので、デフォルトの画質が気に入らない場合は、後処理かカメラの設定でシャープネスを強めるのが理想的。
- 内蔵フラッシュは赤目が見られず、全体の露出も良好。
- GF5はGF3よりも多くの機能を持ち、進化したAFが採用されている。画質も改善されており、スチルではISO160-1600までは問題なく使用でき、ISO3200でさえも良好だが、APS-Cの一眼レフやミラーレスカメラと高感度で張り合うほどではない。しかし、差は確実に狭まっている。
- GF5はコンシューマー向けのGFシリーズのカメラとして、ポジティブな進化を見せている。上級ユーザー向けのニーズにはGX1で応えているので、GF5はコンパクトからのステップアップするユーザー向けに専念していて、彼らを納得させるよい製品に仕上がっている。あなたの最初のレンズ交換式カメラとして大いに推薦する。
GF5の画質は大幅な改善とまではいかないようですが、GF3と比べて着実に改善されているようですね。液晶モニタもとても高性能なものに換装されているようです。
GF5は、その他にもグリップの改良やボタンの追加、メニューの刷新など様々な部分に手が入れられて、派手さこそありませんが、正統派の正常進化モデルになっているという印象です。
TH
これを「微妙な進化」と思う人もいれぱ「成熟」と捉える人もいるでしょうね。20/1.7付けて毎日カバンに入れておきたい。
ところでパナ機は値崩れの早さをどうにかしなくて良いのかと要らぬ心配をしてしまいます。GF3やG3、GX1さえ今かなり安くなってます。
反ラバー協会(^^)
何度も言っていますが、
ラバーグリップはいりません。
コンパクトモデルでは。
劣化の不安、メンテナンスも手間、
においもつきそうです。
GF5の白、金のモデルも、
グリップがゴムっぽく、
何だか、ラバーと同じでダメそう。
グリップは、GF3の方がよかったです。
質感も、ちゃんとあるし。
内容、
くどかったらすみません。
Gkz
初夏には半値になって、秋には少しだけモデルチェンジした
マイナーバージョンが出るのでしょうか
PSY
THさん
値崩れが強烈に早いのでマイクロフォーサーズは一式処分しました。
欲しくなったらまた買えばいいや、と。
モデルチェンジと値崩れの早さで本体に愛着が沸きにくいんですよねぇ。(他にも理由はありますが)
uiti
同様にボディとグリップの凹凸がどうにも良いデザインではないです。持った時の感じも凹凸がきになりそうです。私にはパナマイクロのなかでGF3が一番手になじんでました。私の手は大人の女性ぐらいのおおきさなんで。
GX1に似せる理由がわらないです。
画質の向上は嬉しいです。
dna
当初は一眼レフのアンチテーゼということもあって
ミラーレス=女子カメラの認識が強かった気がするんですが、
PENに対するOM-Dが登場するなど、ニッチでない一ジャンル
として定着する時代に入ったのかもしれません
NEX-5がそうですが、女子も男子も受け入れられる機種が
今までパナソニックには無かったため、今度のGF5は
色以外は、性別で顧客を絞らないデザインにしたのかも
赤カラーが海外ではあるそうですが、個人的はあの色が
一番気に入っています
F
皆さんもおっしゃるとおり値崩れが激しすぎてもううんざりです。
当方GX1ユーザーですがGX1(プレミアム笑)の立場はどうなるんでしょうね。
パナももう少しファン・ユーザー大切にしないと離れて行きますよ。
私も買い換えるならモデルチェンジ前の投売りの時しか買い換えません。なんせ半値ですもんね。
チェン
GFシリーズに関しては値下がり歓迎でしょう。
コンデジからのステップアップ層も取り込みやすいですし。
色物で話題を稼がず着実にブラッシュアップしてくるあたり、パナソニックは意外とニコンっぽいですね(笑)
PSY
ファームのアップによる機能追加も今はやめたも同然ですからね。
mt
このクラスのカメラが頻繁にモデルチェンジするのは妥当では?
ハイエンド機であるGHはそれなりに時間をかけているわけですし
ame
順調な進化に一安心です。
GF3の高感度時のノイズは少々不満がありました。
解消しているのであれば嬉しい限りです。
IFの革新でまた操作を覚えなおさなければならないのかと、
少し不安です。
値崩れに関しては、安くカメラを手に入れられるなら
大歓迎です。買い替えの人なら値崩れ困りますよね。
エフェクト増えたのは大変嬉しいです。
撮って出しが楽になったら後処理もいらない場合が増えそうです。
リモコンレリーズに対応して欲しかったです。
唯一の心残りです。赤外線かコントローラー端子ほしいです。
OMG
価格競争という側面もありますからね。安と高、両方のラインナップがそれぞれの役目を果たしている状態が理想かと。その意味でもGH3は発売日に買っても後悔しないぐらい作り込んでほしいですね。
PSY
GHシリーズはその他シリーズの邪魔かなぁ。
GHがフラッグシップであるが為にセンサーや機能の出し惜しみをされてる気がします。
ヒロ
GF3気に入って使っています。以前使っていたGF1を初めて手にしたとき、ちょっとサイズ的に裏切られた感じがしましたが、GF3はイメージ通りのコンパクトさ。
ただカバンから出すときなどに落としそうで緊張するんですよね。GF1も落としそう気になっていたので、GF5は持ち易くなった最初のGFでは。
デザイン的にはGF3が好きですが、お店で触った時のホールド感は断然GF5ですね。
個人的には、自分の望むカメラに着実に近付いている気がします。すぐに欲しい機能としては、ワイヤレスリモコンを含むソマホとの連携機能。スマホの画面を見ながらシャッター切れたらいいですね。BlueTooth組み込めばすぐにでも可能では。
Akarina
マイクロフォーサーズが出始めた当初はこのカテゴリに疑問視していた自分でしたが、今や持ち出しが楽なGF3がもはやメイン機のD700以上のカット数になりつつある自分のカメラライフに驚いています(笑)。
もちろん機能面で不自由はあるものの工夫次第では非常に使えるので重宝しています。
一つだけ重要な要望として内臓フラッシュ機能(調光とSSシンクロ)がありましたがGF5になってもココは進化しなかった様で残念です。
タコ~ル
グリップは?ですが、GX1ユーザーとしては液晶の高画素化が羨ましいです。アルファ55を使い続ける最大の理由が液晶の美しさなので。
値崩れした頃に職場に置きっ放しのJPEG専用機として買うにも良さそう。