・Nikon claims that the greenish D4/D800 LCD screen is more accurate than the D3s/D700
- ニコンD4/D800の液晶モニタの緑かぶりについてのニコンの回答は、これは欠陥ではないということだ。ニコンの技術サポートからのメールによると、D800/D4の液晶モニタはより正確で、より良好な色再現に設定されている。
古いD3S/D700の液晶モニタは若干色温度が高く、このためいくらか青みがかって見える。言い換えると、これはD4/D800の問題ではなく、むしろD3S/D700の問題だということだ。ニコンの新型カメラは目でみたときの色のより正確な再現性を実現している。
以前からニコンD800の液晶モニタの発色が緑色っぽいという話が出ているようですが、ニコンのサポートの回答によると、D800が正しい色で、むしろD3S/D700の色温度が高いということです。
どちらが忠実な色なのかはともかくとして、D800とD3Sのモニタの画像を並べて比較してみると、両機でかなり発色が異なることは確かなようですね。
Lemonade
私もD700になれていたので、初めてD800の液晶画面を見たときには、アレっと思いました。特に野外の太陽光の下では、より緑がちに見えます。もうあまり気にならなくなりましたけど。
あじあじん
もともとピンが来てるとか構図や瞬間が撮れているとかジャマモノが入ってないか、たまにヒストグラムを確認するぐらいがモニターの役割と思っていましたが、この様な回答が流布されることはとても良心的ですね。個体のクセを知る事の手助けになります。もっとも3″位の液晶での判別は厳しいし、そのうえPCモニターもCalibrationさえしてないのだから...頼りは撮影時の記憶だけだね。残念乍らまだD4もD800も手にしていません。海外ではまだまだ潤沢にタマが流れて来ていないのです。
X
サンプルだけを見ると右がそれっぽく見えるかもしれませんね。
実際のシュチュエーションは分かり兼ねるますし・・・・
どちらが忠実かなんて色感覚によるところが大きいと思いますね。
白色は若干青い(色温度が高い)方がより白く感じられると言われます。
ホワイトバランスでも言えますが、白いものを忠実に白く見せるのが各社当たり前になっていますが、最近になってようやく環境光を考慮した調整がなされるようになりだした感はあります。
忠実な色=忠実な3元色、真っ白 と勘違いする人も多いかもしれませんが、今回のニコンの対応は至ってまっとうな正常方向への転換だと思います。
逆に違和感を覚える(サンプルではなく実機で)人は自身のモニター環境や自身の色感覚を見つめ直す機会かもしれませんね。
いま
モニターの色で写真の色を判別していた方がおられるとは!
ちょっとビックリ、カメラの液晶モニターであれPCのモニターであれキャリブレーションしたものであれ周りの環境で色が変化して見えるのは当然のこと、色をきちんと出したいと思ったらデーターで確認するのが当たり前の話、RGBで言うならR=G=B、Labならばa=0、b=0、CMYK C:M:Yの比が6:5.3:5のときがニュートラルグレー、常に確認しながら他の色を判断しなくては、ちなみにニュートラルグレーがきちんと出ていれば他の色は若干の修正すれば大体の色はキチンとでます、あじあじんさんの言うとおり
123
こうして並べてみると、まるで違う色味ですね。
自分もカメラの液晶は参考程度の代物と割りきってはいますが、同一メーカーで一世代でこんなに違うのは困りもんですね。
買い替えてしまえば、そのうち慣れてしまうかもしれませんが両機種を併用する人が一番戸惑うでしょうね。
水ニコ派
カメラの背面液晶がキャリブレーション対応だったら、こうした話も分かるけど、出来るのは明るさ調整のみですよね。
(やっている所を想像したら笑えてきました。)
元から話に無理がありますよ。PCモニターでさえ23~24インチで8万以上は出さないと、正確な色は出ないですし。
ニコンのコメントは、カメラの背面液晶で正確な色の確認などできないとした上で、前モデルよりいくらかマシと聞いた方が良いですね。
jumbo
私も初めてD4のモニターを観たときビックリしました。D7000までとまるで違う色味なので併用の方は困ってしまいますよね~。どちらにしても正確な色を見る物ではありませんが、同じメーカーの一代違いで、同じ光源下でここまでで違ったら問題ではないでしょうか。
ピンボケ
再生をした時に、光源の色温度やその他の状況によって、被写体の色バランスは変わりますが、このサンプルの状態では室内光あるいは窓ガラスの要因も考えられま、出来たら屋外で標準光の時に撮影をして比較を見せていただくと、その差が歴然としてどちらが正しいのか判断ができます。左の写真を基本に考えると右の写真はイエローが抜けてマゼンタ色になっています。この状態では青っぽいと言う表現はどうでしょうか ?
シン
「D3S/D700の問題」なら、D3S/D700の無償修理とかして・・くれませんよね。(冗談です) 「問題」ではなく、液晶回路の「進歩」と考えればいいのかなと。
ただ、内蔵液晶に正確性を求めるのはまだ無理としても、違和感が無いようにはしてほしいですね。「あれ?なにか設定間違えたかな?」と思ってしまうほどの違和感は困る気がします。
素人レベル
これiPadのこの問題思い出したわ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1204/03/news102_2.html
「iPadの発色が黄色いと思うのは日本人だから?
.....なお、CRTの時代から日本人は欧米に比べて色温度が高い表示を好む傾向にあるが、これは日本のアナログテレビ放送に採用された映像規格のNTSC-Jが9300Kを業界標準としていたことが大きい......」
池田
同じメーカーの製品同士での比較ですから、iPadの話とは全く意味が異なるでしょう。
なにより、都合が悪いことは「日本人がおかしい」でかたづけようとするアップルとニコンを一緒にしないで欲しい。昔、クライスラーやGMも「日本でアメリカ車が売れないのは、日本人がおかしいんだ。」と言ってました。ニコンはそういうアメリカ企業とは違う。
ニコキヤノ
これ確か日本人の目だと黄色っぽく見えて、欧米の方の目だと青っぽく見えるので、ニコンは欧米の方にも自然に見えるような色調にしていたために日本人の目では黄色く見える そんな理由じゃなかったですか?なので日本人の目にあわせているキヤノンの液晶は、欧米の人達にとっては青くて見にくいそうで。
KO
iPhoneの3GSと4Sの液晶を比べると
3GSが青白く4Sが黄色いという
似たような指摘がありましたね
miyukiz4
背面液晶とか写ってるかどうか確認するだけですから…
付いてて動作するだけで結構です。
こんなもん色がどうのとか割とどうでもいいです。
流石にD1レベルだと辛いですけど、
D700,D800,D4を同時に使っても別に不満も不都合も無いです。
先ず買って使ってから、話はそれからじゃないでしょうか…
d
使用者の眼と脳に合わせられるように
カラーチェックしてカメラを初期設定できるように
なったらいいのかもしれないですね
cenova
手許のペンライト3(E-PL3)はモニターの明るさと色温度を変えられます。変えたことないけど。
ぷん
普段使っているPCモニタと色合いが近いかどうかの方が重要かなとも思いますね。
カメラの液晶もある程度校正できた方がなにかと安心ではあります。
Grr
ソースのNikon Rumorsは欧米系のサイトであり、そこが問題として取り扱っている時点で「日本人とは違い欧米人には正しく見える」という結論では済まないように感じますけどね。欧米人から見ても黄緑っぽく見えるのでしょう。
yamato
この説明はちょっとおかしいんじゃないですか?
じゃD3などの液晶は本来の色を出せない不良品を使用してました。といっているようなもんじゃないですか。
oka
D800のほうが自然ではないでしょうか。
ニコンのレンズは緑のコーティングがほとんどです。
緑のレンズを通して得た画像は緑に写って当然なのでは、、、
ナノクリ、便利ズームレンズを光に当ててみたら裏玉、表玉が綺麗なみどりいろしてますよ。
ktm
個人的に特に問題事ではありません。
かづを
>ニコンのレンズは緑のコーティングがほとんどです。
>緑のレンズを通して得た画像は緑に写って当然なのでは、、、
コーティングが緑ということは、緑が反射しているということで、緑は透過していないということ。ですから、緑に写る理由にはなりません。
D800が自然なのは同感です。
SoundNoise
人が感じる色温度は環境光で変わるのだから、持っているカメラの液晶モニタの色温度が全て固定ということが従来から不満でした。
今夏の件、欠陥とは思いませんが、「D800/D4の液晶モニタがより正確で、より良好な色再現に設定されている。」というのも私には納得できません。別の基準に合わせ直しましたならまだ多少わかるのですが。
「より良好な色再現に設定」が1つに決まられるのなら、PCのモニタも、液晶TVもユーザの好みに調整できる必要はないのでは?
想定した環境も書かずに、「より良好な色再現に設定」というニコンサポートの回答には正直がっかりしました。
これは、「液晶モニタで色の確認はできません」という回答でしょか? (事実そうなのかもしれませんが)
けんじ
キャノンの5DⅢの露出がどうのこうのと言うのと同様、大きく取り上げることなのか疑問に思います。ニコンD3,D800,D300、キャノン1D3、40Dを使っていますが、色再現性について気になったことは全くありません。PC画面上で比較すれば違いはわかりますが、撮影中に画像を確認するモニター画面にそれだけのものを求める必要はないと思います。液晶画面は、見る角度や、室内、屋外で見え方も大きく変わりますし。色の再現性より、(撮影中だと)液晶画面をみる環境が悪すぎるわけですから、この影響の方が大きいのではないでしょうか。液晶モニターでは、構図であったり、露出であったり、ピントを確認するのに使うものではないかと思いますが。赤色が青色に表示されるわけではないのですから。
紅白さんべ
要はプリントした時、あるいはPCで見たときの色が正確なら問題ないわけで、モニターの色をそこまでシビアに追求しなくてもいいのでは?
晴天の屋外なんて、もともとモニター見にくいですし。
あえて言えば、今までは青みが強すぎたような気がするので、妥当な補正ではないかと。
th
背面液晶の色の正確性ですか・・・
割と普通にどうでもいいです(笑)
余談ですがD800Eが手元に来ました。もっと待たされるかと思ったけど結構早かった。
amukun
pcの色ではなくて、
晴天下で生の目で見た色合いとモニターの色合いはD700D7000D90とは違っていたのは事実です。黄色い。
でも慣れました。
使いこなせています。
ただし長年慣れ親しんだ感覚と違うのは事実と思っています。
重ね重ね言いますと、「慣れました。」
問題ありません。
jerry
気にする様な問題では無いですね。
x-pro1使い
rawで撮影される方にとっては、たいした問題じゃないのかな?
私は、最近はjpegばっかりで撮っていて、露出やホワイトバランスは液晶を見ながら調節しています。なので、カメラの液晶の表示と、家に帰ってからPCでみる表示が大きく違っていたらイヤだな〜と思います。
Yuria
D800の緑かぶりの固体にあたって調整に出したクチなのでちょいと記事にしてみました。
http://labs.visible.jp/2012/04/d800.html
薔薇
より正確な色再現であるに越した事はありません。
メーカーにはもう少し真摯に取り組んでもらいたい分野です。
DNA
納得しました。
D300やD700を結婚式で使用したとき、モニターで見える画像はD3Sと同じような感じでも、実際無調整で出力すれば、D800のような絵が出てきてましたから・・・
ま、少しモニターと違い過ぎるかな?と
それ以降、あまり気にはしてませんし、何枚か撮ってると大体の誤差も分かりますしね。
ま、PCで加工しながら現像すれば問題ないけど、撮って出しする方は、有る程度正確な方が良いかな?
それでも、言われてみれば・・・って感じです。。。
お梅
そんなことのその程度のこと、どうでもいい派だけど、まあ、ちょっとした色調整機能はあってもいいかもね。
その分、値段が高くなるのは覚悟だわね。
atom
>素人レベルさん
iPadやiPhoneはデジカメと違って、ウェブページなど人工的な白背景を見る機会がたいへん多いデバイスなので、一般的に色温度が高い方が好まれるかと思います。
「色温度が高すぎると写真を閲覧したときの色の正確性が云々(略)だから黄色い方が正しい」という主張もしばしば目にするのですが、実際問題として人の感覚で「黄色い」と我慢できないほどの違和感を感じる以上、正しいとは到底言いがたいかと思います。
あと、Apple製品の液晶は色温度が高い製品・低い製品がロットごとに混在していて、たとえば自分の場合iPhone4Sのはずれロットと新しいiPadの当たりロットそれぞれ単体で見ると特に問題ないのですが、並べてしまうとD800とD7000を並べたときと同様、iPhone4Sの緑かぶりが気になってしょうがなくなってしまいます。
iPhone3GS・4の大半のロットの液晶が極端に色温度が高かったことも影響していると思います。
ぱんてのーる
>コーティングが緑ということは、緑が反射しているということで
そうですか? 緑の補色の反射率のみが低い場合でも反射光は緑に見えると思いますが。
1256
仕方ないんじゃないかな。量販店の店員も液晶はカメラメーカーより家電メーカーの方が良いて言いますからね。
Tommi
D700ユーザーです。
マニュアルWBセッティングで撮っても、現実と異なっているようには感じます。そもそも彩度が高すぎるように感じます。が、PC上では綺麗かな~と思っています。
もっとも、PCもキャリブレーション非対応の非力な環境ですが。
液晶表示に満足はしていませんが、どうでもいいですね。その程度のことは。ピント確認が出来れば良しとします。
型が進むにつれ、より現実に近い表示が出来る液晶を望みはしますが。
884
カメラは買ってすぐ色調整して使いますけど。メーカー差も個体差もあるし。
普通は調整しないんですかね。
mas
>そうですか? 緑の補色の反射率のみが低い場合でも反射光は緑に見えると思いますが。
それは言葉の違いであって現象として全く同じことですよー。
かづをさんご指摘の通りかと。
どちらにせよ反射している緑色は全体からすると極々僅かなので実写には影響ありません。というかあったら困ります。(^^;
さきも
D-800をスタジオや取材で使用しています。
やはり、Gかぶりを感じます。モニター色をサービスセンターでD3Sに近付ける様に調整しましたが、やはりGがかっていると思います。
もちろん、データは何の問題もありません。
個人的なことですが、料理撮影が多いのでG寄りなのは美味しそうに見えません。現実問題、取材等だとPCを持っていけないことも多いので、クライアントはカメラモニターを見ちゃいます。
写真と関係ないクライアントにこれは実際の色とちがいますからと言っても、現実はモニターの絵を信じてしまいます。
やはり、モニターとはいえ、かなり大切な物、色調整出来ると一番良いと思います。
PC関係なく撮影だけが趣味の方も多くおられるはず、やはり現場で確認するモニターの色のイメージは大切だと思います。
だふ
うーん深いですね。そもそも私の色とアナタの色は同じでしょうか?いちおう空の色や朝日、夕日などの自然の色は人類が長く見続けて来た色なので人種間の差違は無いらしいのですが。クオリアってヤツですかね?