SLR Lens Reviewに、シグマ30mm F2.8 EX ENとソニーE30mm F3.5のNEX-7による比較テストが掲載されています。
・Quick Test: Sony E 30/3.5 Macro vs Sigma 30/2.8 EX DN on Sony NEX-7
- 解像力は、周辺部ではシグマがソニーを明らかにリードしている。中央の解像力はほとんど同じで、絞り値によって順位が入れ替わるが、その差は小さい。周辺部の解像力の違いはもっと顕著で、シグマが一貫して全ての絞り値を通して20-30%良好な結果だ。
- 倍率色収差は両者とも少し大きめで、どちらにも明らかなアドバンテージはない。
- 周辺光量落ちはシグマが若干リードしている。これは単純に(同じ絞り値では)シグマのほうが絞っているためだ。
- 歪曲はソニーが0.4%のタル型、シグマが0.3%のタル型で、どちらも実写では目につかない。
- 結論としては、シグマが、ソニーを解像度の分野で負かしている。それ以外の分野では全てが同程度の性能に見える。マクロ撮影をするならソニーのE30mm F3.5だが、それ以外ならシグマの30mm F2.8 EX DNを推薦する。
元記事のグラフを見る限りでは、中央の解像力はほぼ同等ですが、周辺部の解像力で少し差があるようです。ソニーE30mm F3.5は絞っても周辺部の解像力が上がってこないようなので、風景をよく撮る方は、シグマ30mm F2.8の方が使いやすいかもしれませんね。
KOH
両方ともコストパフォーマンスのいいレンズですね。
私は24mm買ってしまったので、しばらくは買えないですが。
ASA
ソニーのは複写というマクロレンズ元来の用途にまったく使えない、なんちゃってマクロですしね……私はNEXユーザーですが、純正レンズの30mmマクロに関してはお世辞でも擁護できません。マクロはトキナー35mm・シグマ50mm・タムロン90mm・マイクロ60mm&105mmを所有してます。いずれも立派な奴らです。
L
私は本格的なマクロ撮影はしないくせに、
解像感に惚れて同じ焦点距離ならマクロレンズばっかり買うエセマクロマニアですが、普通のレンズに負けるマクロレンズなんてあるんですね~
勉強になりました
きー坊
すでにマクロを持っている身としては悲しいですね
圧倒的な差がないのに同じ画角のレンズを買うのは気が引けるし悩ましいです
値段も安いですしDPのお下がり以外もリリースしていただく為のお布施としての価値もありますし恐らく買うと思いますが...
水ニコ派
私は小生物専用に使用してますが、あまり不便は感じませんね。
コスパからすればマクロとして付加価値が付くので、逆に優秀なのでは?
気に入らないところが有るとすると、ソニーSEL30は自分にとって焦点が短すぎるというところでしょうか。
十津川
ソニー製のSEL35M35を愛用していますので、ちょっと弁護をば。
これはマクロレンズなので、無限遠で評価してはかわいそうです。
風景を撮るとF8ぐらいに絞っても像面湾曲で周辺はとても甘いですが、昔からマクロってそんなもんですよ。低価格、小型軽量を考えれば、充分お買い得です。レンズ枚数の少なさの割にはがんばっているのでは。
居酒屋でお通しのドアップや焼き魚の目玉を撮るぶんには何の問題もありません。
ニッコール60mmF2.8マクロも、先代までは無限遠は犠牲にする設計だったと思います。同様に風景を撮ると像面湾曲で周辺ガタ落ち。(現行のニッコール60mmF2.8は無限遠でも最高だけど、これはデラックスなレンズ構成で別格の神レンズです。)
あと、NEX-7で撮ると倍率色収差補正が効いて、初代NEX-5で撮るよりもいい感じでした。
belgardan
E30は土俵の違う所で比較されてこの結果なら頑張っていると思います。
この値段で等倍マクロというのは十二分に価値があると思ってますし。
まあ、両方買ってもちょっとしたレンズよりも安いのだからどちらもコストパフォーマンス優秀ですね。
fs
> すでにマクロを持っている身としては悲しいですね
まったく同感です。個人的にはキットレンズ2つがイマイチなので、気に入ってるこのレンズを一番使用してますから。
でも、シグマが気になるのも確か。
小さくて、AFが早い、マイクロフォーサーズ群のレンズと比べると数量や手の入れやすさ以外でも不満があるだけに、シグマに限らず、どんどん投入して欲しいです。
そうなれば、ソニーもお尻に火がつき、ボディ一辺倒からレンズに力を入れてくれないかな、と期待もこめて。
ふぁんとむ
ソニー30mmマクロはきっちり"寄れる"レンズ
シグマ30mmF28は近接30cmで"寄れない"レンズ
寄りたければソニー、風景ならシグマ
自身の用途がどちらなのか、で判断すればいいかと