・(SR5) A new Sony products announcement is imminent!
- 最高のソースによると、ソニーは今後数週以内に、新製品の発表をしようとしているということだ。私はNEX-C3後継機が登場することを確信している。また、NEX-C3は今週に大きな値下げがあると聞いている。そしてα37も登場する。正確な発表日はまだ分からないが、近日中に情報を得られるだろう。
- まだ100%の確証は無いが、ソニーが何らかのフルサイズ製品を展示する可能性はかなりある。私は、α77の時と同じように、フルサイズ機のプロトタイプが展示されのではないかと推測している。
ソニーはα57を発表したばかりですが、今度は新型NEXとα37の発表があるようですね。NEX-C3後継機はあまり機能を強化すると、NEX-5Nと住み分けが難しくなりそうですが、どういう方向性になるのか注目したいところです。
また、確実な情報ではありませんが、フルサイズ機に関しても何らかのアナウンスが行われる可能性があるようなので、噂のα99(?)のプロトタイプモデルの公開を期待したいところですね。
VIPER-ZERO
コンデジ並みのモデルサイクルですね~
じろう
レンズが少ないのに、ボディばかり更新されても、買う気が起こりません。新しいレンズをお願いいたします
愛読者A
そういえば、APS-Cセンサー搭載のコンパクト機の噂は、その後どうなったんでしょうか?
dna
NEX-F3は、それなりに5Nよりスペックダウンするとは
思いますが、逆に5Nに無かった新機能も盛り込まれるでしょう
(オートポートレートフレーミング、全画素超解像ズームなど?)
またデザイン、キットレンズがどうなるのかも気になります
ソニーの一眼カメラ事業における戦略機となる存在であり、
ライバルにGF5という強敵もいるので気を抜いてはいないはずです
α37は、たぶん57・65の筐体を元に大幅に簡略化したモデルで
中国等、新興国向けのAマウント機でしょう
高付加価値の求められる日本で販売する可能性は低いと思います
α99は、他社のフルサイズが出揃っている状況なので
ユーザー流出を防ぐ意味でも、何がしかのアナウンスはしてくると思います
少しずつスペック情報が流れてきてはいますが、
モックアップだけでも見せてくれると盛り上がるはずです
ごん
ようやくですか
C3や5Nの在庫切れっぷりを見ると安定して供給できるのか不安ですが、ちゃんと行き渡るのでしょうか。
30mm F2.8 EX DN も評価が高いみたいなので、早く試したいです。
kose
何が何でも、まともなレンズの充実が先でしょう???
ボディは、今のラインアップで十分です。
きー坊
ボディとレンズの設計を行っている人員は全く別でしょうから
ボディではなくレンズを出せと言うのは不毛でしょう
ロードマップが出ている以上ロードマップ以上のものを期待するのも不毛かと思います
差が広がったのはC3と5Nからなのでなんとも言えませんが
C3は5を動画性能と質感以外すべてにおいて勝っていたと記憶しています
5N並みもしくはそれ以上の性能もありえると思います
ととべい
NEX-7なんか、レンズが追いついていないですよね。
Nikon,canonの強みは、レンズが豊富にあること。
レンズが沢山あれば、なかなか他のシステムには行けません。
それに、本体よりレンズの方が利益率も高いのじゃないか?
だから、皆さんもおっしゃるように、レンズをどんどんお願いします。
(m-4/3だって、レンズがずいぶん増えたよね)
toursharan
きー坊さんが言うようにレンズに関しては不毛かと思います。
今回の記事にはレンズのことは一切書かれてないですしね。
ただ、スペックなどロードマップの詳細をもう少し知りたいです。
NEX-3系と5系はエントリークラスなので毎年新製品が発表されて良いのではないでしょうか?
7(9も本当にあるのなら)系に関してはじっくりと作り込んだものを3年サイクルくらいで出して欲しいですね。
kouhayate202@yahoo.co.jp
カメラを買いレンズがほしいと言ってレンズを買い足す人よりもボディとレンズキットを買ってあと買わない人の方が多いからボディを先行しているだけでしょう。カメラを買えば飛ぶようにレンズが売れればメーカーはじゃんじゃんレンズを出すと思います。まただれをターゲットで製品を作るかによって戦略は変わります。NEXにはマンウトアダプターがありα65以下であれば現在のレンズ群でも良いかもしれません。しかしフルサイズのカメラを売るのにそれに見合ったレンズが無いのでは問題があると思います。それがSONYの現状だと思います。
BENBEN
現状のSONYでは、部署が違うとか言う以前に
自社でレンズを企画して供給できるだけの
十分なラインが既に無いんじゃないのでしょうか.....?
どもん
ボディばかり短いサイクルで回転させ、
目新しさを維持しないと商売にならない辛さでしょうか。
ニコン、キヤノンに対抗するには、2年、最低でも1年は
価値が持続するような製品を投入できないと、いずれジリ貧なのは見えています。
家電屋から脱却し、カメラブランドとして定着を狙うなら、
じっくり腰をすえて頑張って認めてもらうこと、それが大切だと思います。
それに必要なのは、矢継ぎ早なモデルチェンジではないと思います。
むしろ逆効果にすら思います。
テレビのような結末にならないよう、持続可能な形を
しっかり考えて欲しいのです。
どいかり
パナとソニーは評価が決まる前に新製品。
みんな一世代前のワゴンセールで十分に感じてしまうぞ。
売りっぱなしじゃ、逃げられちゃうよ。
一つの機種をファームアップや有料の機能アップ(たとえばセンサーを最新のものに変えられるとか)長く使い続けたいよね。
キヤノ ニコ に無い魅力を打ち出せ!!!
おりおり
ソニーりやっている事って、自分で自分の首を絞めている様な気がします。もっと落ち着いてユーザーの声を聞いて欲しいと思います。
to
今年発売予定の新型標準ズームを発表するには、
この新型エントリー機と同時がいいと思いますがどうなのでしょう。
個人的には大口径標準単焦点を先に発売してほしいですが。
nobo
3年後、5年後でも飽きられることなく他社の最新型に全くひけを取らない商品が作れるのなら、どのクラスにあっても超寿命モデルは非常に良い。
基本、ハイエンドは付加価値を落とさず少量を長く売る。一方の普及廉価機は、上級機の技術が安く降りてくればうれしい。そのために毎年モデルチェンジがあることに嫌悪感はない。
百
ニコン、キャノンはNEXに煽られたのではないでしょうか。
ソニーは、はじめから「NEXは、コンデジと同じ作り方だ」といっていた記憶があります。初期のパソコンのような、激しい進歩の中にあり、計画量を生産すれば、モデルチェンジはやむを得ません。
55の図体が、欧米人の手には小さすぎたので、65の大きさになったそうですが、NEX3、5は大きくならないのでしょうか。私はならないことを願います。その可能性は十分あります。
「一眼レフ」は握る。コンデジは「つまむ」という撮影方法です。「つまむカメラ」は、欧米でも受け入れられているのでしょう。
早く見たい。ソニーがんばれ。
元Gユーザー
数の出るものが早く回転することで技術的にも進歩すると思うのでエントリーからミドルローは毎年更新でもいいんじゃないでしょうか
キャノンのkissだってイレギュラーはあってもほぼ毎年更新でしょう
センサーや画像処理エンジンのブラッシュアップを続けるにはこういうモデルこそ大事だと思います
dna
カメラとレンズの両方の進化が必要な時代となった今、
単に光学性能が良いというだけのレンズ設計は通用しません
インテルPCとマイクロソフトOSの進化が連動しているように、
全体のパフォーマンスを上げるには、ボディからレンズまで
ほぼ同時にバージョンアップしないといけない時代に入りつつあります
Eマウントのロードマップがちょくちょく変わるのも、仕方ない気がします
いま
ここ4~5年のセンサー技術の進歩には目を見張るものがありますね、アメリカのように軍需の予算をセンサー技術につぎ込んだらとんでもないようなものが出てくるのでは。センサー技術は軍事の戦略物資だと思うのですが。
ソニーのこれからの戦略の柱の1つにデジカメを筆頭とする分野が在るとか、これからますます期待が持てますね、自分としてはNEX系のフルサイズは無いと思うのですがスクエアーのAマウントとNEX系は5Nのセンサーとー7のボディーを融合させたものが出てくるのではないのかなと思っております。ソニーも手っ取り早く収益を出せ尚且つ市場が求めている物を出してとりあえずの経営安定化を図るその後、センサー技術に磨きを掛けA1S(3700万画素)A2S(5630万画素)あたりを出してくるのでは、ちょっと考え過ぎかな。
それにしても早く出来のよいEマウントレンズを出して
改札
ローエンドの3系を半年やそこらならともかく、1年でモデルチェンジする事が矢継ぎ早と言う程早いモデルサイクルでしょうか?
プレミアム性の維持の為に中級クラスで1年半から2年、ハイエンドクラス(フルサイズ)で2年から3年程の更新が各メーカー共通のモデルスパンといった感じですが、ローエンドモデルを毎年更新できないメーカーはむしろ危ないと感じます。
3系のようなローエンドモデルはレンズを買って貰う為の、あるいはレンズを買う人の為のカメラではないし、キットレンズを付けたままでもデジタル技術で機能的な補完をしたり、楽しい、面白い、便利と感じて貰えるような新しい機能を追加して購入者にに魅力を訴えるカメラです。
デジタル技術の進化は早く、新しいアイディアを比較的容易に商品(機能)化出来るのもデジタルカメラの魅力です。
そういったデジタルの強みを生かした商品化が出来ないメーカーは開発競争力に疑問を感じざるを得ません。
特にソニーの場合コンデジの機能を一眼に取り込むといった、ボトムアップ的な製品展開を行なっているのでデジタル機能の成熟度が高く、ローエンドモデルの開発力が上位製品の付加価値性を高めているとも言えます。
また、現行モデルのC3に関しては評価の高い16MPセンサーを使用している事もあり、新モデルが出たところで画質面で大きく陳腐化する事は無いはずです。
デジタル的な新機能に魅力を感じず、自分のカメラを長く使いたいという人は長く使えばいいだけです。
ととべい
まあ、いいや。ドンドン出してください。
私は昨年、型落ちしたNEX-5を超安価でしました。
5Nの次が出る頃には、5Nが安価になるだろうから、コレがねらい目か。。。
やれy
サムスン等の性能が毎年物凄く向上し続けていて、近年では日本製品の信頼が揺らいでるそうです。
日本製電気製品の旗手であるパナとソニーの性能向上がこれ以上鈍化したらあっという間に韓国企業に負けてしまいますよ。サムヤンなどのレンズ製品の性能向上も目覚しいものがある。それに市場は間違いなくミラーレスに進んでいるのも将来韓国メーカーに有利に働く。ソニーは少しでも開発速度で置いていかれないように必死になるしかないのですよ