- フルサイズカメラD600に関するいくつかの詳細情報がある。既に述べているように、これまでの全ての情報は確実なものではない。
- D600はとても低価格になると噂されている。おそらく1500ドル程度の安価な価格になるだろう。
- D600に採用されるセンサーは、たぶん2400万画素になる(ソニー製でニコンがカスタマイズしたもの)。
- D600はボディ内におそらくAFモーターを内蔵しておらず、このことはD3200やD5100と同様にAF-Sレンズでのみ動作することを意味している。
- 動画はHD動画。
- 発表はフォトキナの前になる(2012年9月)。
- D600と共に1本またはそれ以上の低価格なf/4クラスのレンズが発表される。例えば、ニコンが既に特許を出願している、廉価なFX機用に設計されていると思われるフルサイズ用の24-70mm f/3.5-4.5だ。
裏付けが取れていない不確実な噂のようなのでご注意ください。D600がソニー製24MPセンサーを採用した1500ドル程度の廉価機という話がもし事実だとすれば、フルサイズ機の台風の目になりそうです。
AFモーターが省略されるということなので、小型・軽量なフルサイズ機になるのかもしれませんね。なお、元記事のストラップの写真は中国発のもので、フェイクかもしれないということです。
あらん
同じく低価格フルサイズ機になると噂されるα99とガチンコ勝負になるんでしょうか?
うむむ
私はD4素子を使ったD700後継を待っていたのですが、
本当にこの仕様のD600が出たなら心置きなくCANONにマウント替えします。
Moss
D3200のフルサイズ版といったところでしょうか?
α99
ソニーα99は低価格が特徴のフルサイズ機になる?
という先日の記事ともセンサーでつながるお話しかなと
思いました。技術的にも無理をしていなくて、製造の
歩留まりも良くて、販売量も期待できるセンサーは
性能的にもバランスがとてもいいのではと期待します。
Tommi
信憑性は「?」ですが、こうも噂話が出てくると期待してしまいますね。ストラップだけ見てもしょうがないですが…
小さなFXを望みはしましたが、D7000クラスにであって、正直内蔵モーターを持たないD40クラスほどとは思いませんでした。
自分のD700はAiレンズ以降でのレンズ遊びに最適と思って使っていましたが…。これでは本当にFマウントの殆んどでのレンズ遊びが出来る(反面Ai連動ピン略の不便)という裏技カメラになってしまいますね。
期待はしていましたが、本当のエントリークラスにDX/FXを並列し、ゆくゆくはFXに統一という流れが動きだしたんじゃないでしょうか?
あやだいぱぱ
レンズキットで2000ドル切るような値付けを
してきたら、他社はお手上げでしょうか
パックマン
ずいぶん安価ですが、造りは大丈夫なのでしょうか。D700のセンサーのみを変えてくれればそれでいいんですけどね。実際に登場したら、爆発的なヒットになりそうです。
INSULTER
バッテリーグリップ付きで8コマ撮れる機種を所望してますが、2400万画素だと連写はさほど期待できそうにないかもしれませんね。今フルサイズをお持ちでない人には魅力的なスペックになりそうです。
フライマン
Nikon rumorsに寄せられているコメントも数多く、期待も高いようですね。チープなのはいらないとか、モーターは入れろとか書かれていますがw
あえてD700の後継だからみたいな先入観は捨てて、$1500でFXを提供する事に意味があるとニコンには期待したいと思います。
個人的にはマグネシウムみたいながっちりした剛性はいりませんので、D4/D800みたいにレンズの湾曲補正がボディ内で可能といった、実質的にf4中三元やそれ以下でも使えるというソフトウェアを組み込んでほしいと思います。
高感度に振ってくるモデルであると思いますが、家の中の子供を取るというにも使えるように、ISO6400が問題なく使えるレベルだとうれしいです。
D800g for each
10万円台前半のフルサイズが出てくるなんて本当に想像もしていなかったです。
Nikonは一眼レフの殆どをフルサイズにするのでしょうか。
だとしたら大賛成です!
やっぱり写真はフルサイズの画角がいいですし、動物などを撮った時の瞳の写り方がDXに比べて違うような気がします。
しかし、今現在フルサイズを持っている方々にとってはちょっとムッとするかもしれませんね笑
SilverMan
ボディー内モータはマストアイテムで残して欲しい。
ファインダーは98%でも許すけれど。
AFポイントや対応測光感度はどうなるのだろう?
上位機種と同じなのだろうか?
果てしなく謎が出てきます。
取り敢えずD600は歓迎です。
プアマンズフルサイズは必要です。
矢切の渡し
AFセンサーがD4クラスで、
連射性能がD700以上で、
高感度性能が5DmarkⅢ以上なら買いですねえ。
toucyan
D600が登場となるとこんなラインナップでしょうか?
勝手に価格ラインナップを想像してみました。
----------------
DX
---------------
D3200:84,800円
D5200(?):100,800円
D7000後継機:138,000円
D400(?):228,000円
----------------
FX
----------------
D600(?):198,000円
D800:298,000円
D800E:348,000円
D4:648,000円
WR
FXの間口を広げるという戦略であれば、
AFモーターもなくして小さく軽くというのはアリだと思います。
一方で、今D7000やD300sを使っているユーザーには、
AFモーターなしというのはデメリットに感じられるとも思います。
他にもファインダー視野率がどうなるかも心配です。
私は現在DXユーザーですが、FX機に乗り換えるときに、モノとしての良さを手に入れたいという思いもあります。
D800と、今噂に出ているD600の中間くらいの機種があれば、
個人的には最高なのですが。
数値を平均するとD700ですね^^;。
D700S
楽しみな機種です。
が・・・フルサイズ入門機という立ち位置と同時に、「軽いサブ機」として待っていた人も非常に多いだろうと予想します。
AFモーターを除いて軽くするのは英断だと思うのですが、D3000クラスのワンダイヤル操作方式や、ちょっと手心加えようとするとメニューを探らないとダメな初心者用構造にはして欲しくないです。これは真に願います。
軽量単純機にもD3000系もあれば、かつてのFE/FM系もあるわけで、フルサイズならばあえて後者で行って欲しいです。Nikonさん、読んでましたら是非是非にお願い・・・。
ん
小型化のためではなくコストダウンのためのモーター省略なんじゃないかな。
フルサイズを極限まで小さくしようとすると逆にコストかかるでしょうし
噂通り価格を重視したものを作るつもりならほどほどの大きさにおさまるんじゃないでしょうか。
個人的にはサブ機としてバリアングルだと今までにない構図にも挑戦できそうで嬉しいですがこれも低価格機ということであれば無いですよね…
daipa
個人的には少し微妙な感じです。何となく存在意義は感じるのですが、「フルサイズ機なのにそれで良いのか」と思ってしまいます。いっそ、DXは全て止めてFXとCXに割り切る方が、ユーザーとしては余程使い易いシステムが組めそうに思うのですが。
dna
やはり24MPだったか・・・16MPの素性は悪くないですが
クロップして7MPにまで落ちるとDXマウントユーザーには
きついと思っていましたから
イメージセンサーの値段は量産効果にかかっています
APS-Cセンサーも最新でなければ、びっくりするほど安くなる
大型センサーが現状4/3かAPS-Cに集約されるのは、
ひとえに量産効果が見込めるから、それだけでしょう
ニコンとソニー双方が低価格フルサイズを実現しようと
画策するなら、両社合意で統一規格化するのが一番です
ソニーかニコン、どちらが持ちかけたのかはもちろん
分かりませんが、両社にとって望むべき体勢が整ったと
見るべきでしょう
ソニーの調査によると、アジアの富裕層が子供にかける
お金が相当なものらしい
彼らが憧れているのは、プロが撮るようなボケの大きい写真
フルサイズはそれを実現するのに最適なツールです
我々の目から見て一概にボケの大きい写真=プロっぽい写真
と見るのは大きな誤解ですが、写真文化の長い日本や
ヨーロッパの視点とは、まるっきり常識が違うと見るべきです
to
ファインダーやミラーショック対策などボディの造りが不安…。
まずはD800のボディに2400万画素センサーを載せるのが順当のように思います。
α99対策かもしれませんが性急すぎ?
元サイトも繰り返し注意書きをしていて、今のところ信憑性は低いような。
SY
ニコンの怒涛のごとく発表される機種に、キヤノンユーザーとしては正気を保つのに大変です。
にこちゃん
わたしは、モーター無しでいいから小型軽量を望みます。ただし視野率は100%を確保して欲しいです。このデジタルの時代に100%ではないなんておかしいと思います。ニコンは視野率100%を簡便に達成する方法で特許を取り、実際にD7000などの生産に応用してますから、廉価版とはいえFXには、しっかりと対応して欲しいですね。
ingram
フルサイズというだけで高嶺の花になっている時代に終わりが来るのはいいことだと思います。
中望遠
基本的にWR さんに同意します。FXであってもモーターレスにプラボディでは、D300やD7000ユーザーが買い換える機種とはならないと思います。ただニコンは決して国内のマーケットだけを見ている訳ではないでしょうし、廉価FXを持つ意味はあるのかもしれませんね。個人的には今のDX上位機種のユーザーを素直にステップアップさせるためにも、D800ほど高いハードルではないものの、ある程度の連写性能や持つ喜びを感じることができるボディをもったFX機(真のD700後継機?)も必要ではないかと思います?
野村庄右衛門
フルサイズ24MPで12万円だとするとカメラ部分には
期待できなさそう。
D3200の視野率95%、AF11点クロス1点、連写4コマ/秒を
下回るんじゃないでしょうか?
カメ吉
格安フルサイズ望む声結構あるので、これは人気が出るでしょうね。
一方でD700後継機待ちのユーザーにはどう応えるのでしょう。
D600がその代わりになる機能も踏襲してるレベルだといいんですが。
TH
モーター無しは残念な気もしますが、それで安く小さくなるなら良いのかも。D40が出たときのことを思い出してしまいました。当時モーター無しにガッカリしたのに今でもD40現役バリバリで使ってますから。
あくまでエントリー機とするならそれぐらい潔いほうがいいかもですね。
SA
限られた技術の中で、フルサイズ機を少しでも小さく安くするにはD40方式しかないのは確かにそうなのかなと思います。そのうち、内臓フラッシュ、光学ファインダー等が省略されたフルサイズ機も出るかもしれませんね。
勿論、性能の低下も…(それでも数年前に比べれば十分なものばかりなんですが)
nobo
なるほど。
センサ事業を抱えているメーカーのほうが廉価フルサイズには消極的なのか。
確かに、客が気前良く払ってくれるうちは高く売っておきたい。
Ilford FP4
これが出たら Nikonの比較的安価なフルサイズのレンズの値段が高騰しそうですね。
たのしみ
この噂は話半分でしょうが(笑)
視野率100%や連写、その他カメラの造りスペック等をウンヌンとカメラ好きな方は求めるでしょうが、すでにそれらはD4やD800をどーぞという事でしょうので・・・
安価で軽量なエントリー機向け的な差別化をするならば、AFボディモーターも非搭載、ペンタミラー?、プラボディ、視野率を落とすという事はあり得るでしょうね。
フルサイズの画質やボカし以外の大きな利点に、(フィルム時代からの)画角が分りやすい、焦点距離が使いやすいというのがありますね。
そんなレンズ(特に旧レンズかな)を、お気軽に使用できるリーズナブルなカメラがあればホントは面白いですね。
妄想希望としては、AFボディモーター不要、内蔵ストロボ不要なので(コマンダーになる話は抜きにして)、今風なD600では無く軽量でデザイン含めてFM−D的カメラならすぐ買ちゃいます。(発想がオリンパスOM-D的かな?)
さらに、マウント側のAiピンがあって、出来れば可倒式(F4のように)になってれば・・・
そんなカメラFM−D!今さら無いか
妄想でした。
123
かつてD40が登場してきた時のような存在になるのかもしれませんね。切れるものはバッサリと切ってシンプルに徹すると。
過去の資産どうこうでもなくD700後継を待ってる人のためにでもなく新規のFXユーザーを一気に開拓していくためのモデルじゃないですか? 本当の話しなら個人的には大歓迎です。
S→Nへ
フルサイズ2400万画素センサーは非常にバランスが良さそうなので、廉価機ではなく高画素と高感度、さらにAFと連写のバランスのとれたカメラになって欲しいところです。
希望的に言うならば、D4のマイナーチェンジ機になって欲しいくらいです。
s k
モーター省略と言うことはエントリークラスと同仕様?と言うことはai レバーも無し?もしそうならMFレンズしこたま持ってる者としてはちょっと無しです。
いべりこ
昔から要望が多かったので今度は
非CPUレンズで測光ができるよう
になってたりはしないのでしょうか…
youichi
個人的にはD700の1200万画素センサーで
軽くて適度に小さくて廉価で創ってほしいナ
高感度強いので最強の夜間スナップカメラになると思う
tpo0505
市場占有率の遷移、センサーサイズ対価格の変動、
成熟マーケットから新興国へのビジネス転換、等など
の要素を考えれば、今年は各メーカーが大変ですね。
すぐに連想できるのはA99への牽制、更に先日上がった
噂にあるペンタのFFも戦略の練り直しを余儀なくされそうです。
世界的にリードしてる数少ない領域の一つで、
日本企業はお互いに戦うばかりではなく、是非
力を合わせことも将来に向けて視野に入れるよう
祈るばかりです。
ぱんてのーる
安価なFX機はメーカーにとって諸刃の剣となる、って話はおいとくとして。
旧(MF)レンズへの対応は外さない方がよいと思います。勿論、個人的な希望もありますが、エントリー層をFXに誘うという意味では旧レンズは切り捨てても良いのでしょうが、旧レンズを持っていて軽量安価なFXを待っている層をターゲットにしないのは商売として勿体ないのではないかと。
えぐちょん
待っていました。
APS-C機しか予算的には買えない自分ですが、フィルムが長かったせいか、APS-Cの換算焦点距離には慣れても、どうしてもパースペクティブには慣れません。やっとフルサイズが使えるかも。うれしい限りです。
賛否両論ありますが、Nikonとしてはモーター内蔵にすると新しいレンズが売れなくなる(フィルム時代の中古レンズはいくらでもありますもんね)ので、モーター非内蔵は当然の選択でしょうね。
まあ、最悪単体露出計があればマニュアルでは写真が撮れるでしょうから、とりあえず大歓迎です。
ぱんた
値段はわかりませんがD3Xの廉価版といったところでしょうか。
ソニーのα900後継と同じ素子という可能性もありますね。
ニコンからも低価格フルサイズとなると
ソニーのアドバンテージもなくなってしまうかも。。。
たしか5Dmk2も値段を引き下げて継続して
販売されるとどこかの記事で読んだ記憶があるのですが
他社もソニーの戦略を黙っては見過ごすわけには
いかないということでしょうかね。
ASA
これが本当だとして、いざ発売されれば短期間にフルサイズ初心者が量産されるわけですが、まず品薄になるのはニコン純正ではなく、シグタムトキナーなど、レンズメーカー製のフルサイズ対応レンズ群でしょうね。理由は推して知るべし。カメラに回せる資金が限られるがためDXで我慢しているユーザーは、レンズメーカーに頼りっきりですぜい。私は12本のレンズを所有してますが、うちニコン純正はたったの4本です。しかも3本が費用対効果の高いマクロ。
thx4allthefish
これほんとなら、かなり嬉しい話。
ボディに品位を求める方には向かないかも知れませんが、
デジタルは陳腐化が早いですからそこそこでいい私にはピッタリ。
心置きなくレンズに投資できます!
H
FX機のD40方式大歓迎です。
現状、D700使うのは本気で撮る時だけで、普段使いはもっぱらD3100です。やや不親切な操作系も慣れればどうってことないです(2ダイヤルの方がもちろんいいですけど)。ただ、センサーは、D3Sのお下がりにして欲しいです。あの高感度性能と内蔵スピードライトが組み合わされれば、大抵のモノは撮れる最強の普段使いカメラになりますから。あと、モーター無くすならば、今度こそボディに合う小型の広角レンズのリニューアルもお願いしたいところです。
未だに、D40、D3100系に合う広角の単焦点レンズが、ニコンから出ていないことが不思議でなりません。あとは、小さいレンズさえあれば(湾曲は自動補正出来るんですから)、ミラーレスに色目使う必要もなくなるんですけど。ニコンさん、お願いしますよ。
ニャンちゅう
FXは上級機と言う概念は何時頃から定着したのでしょうか?
フィルム時代にはそれは当たり前で、コンパクトもFXと同じ撮像サイズだった
のに。
まあ、半導体プロセスの都合上コストが掛かってしまうので、廉価機をだせな
かったと言うだけの話だったんですよね。
ですから、FXの廉価機は今後は在って当然と言う流れが健全だと思います。
ただ、デジカメ開発の歴史上DXと言う規格を作ってしまったので、その規格
とのバランスに多くのユーザーは戸惑うのでしょうね。
「FXともあろうカメラがDXより質感や機能で劣るなんておかしい。」と。
センサーさえ安くなれば、超シンプルな短焦点レンズ固定式のコンパクト機が
出てもおかしくないです。28mm付けてデジタルズームで60mm相当まで画角
を変えられるとかいいじゃないですか。価格は6万円位なんてどうでしょう?
でも肝心なのはFX、DX、CX、コンパクト、それぞれのセンサーサイズの特性を
活かした使い方をユーザーが心得ることだと思います。
カメラふぁん
ニコンのフルサイズ廉価版欲しい人向けに
D700を再販したら良いのに。低価格で。
M
ニコンさんやるね〜
低価格のフルサイズで入門機を出すのは正しい判断かもね
予算で選べるのは買う側からしたらありがたい
さて、キヤノンはどうなってしまうんだろう?
1ジャンルではなく全てにおいてニコンと差が出たね
D800予約してるがまだ届かない〜
ニコンさん頑張って生産してね〜
たなやま
モーターレス大歓迎!
当然爪が折れるD40スタイルでオールドレンズがそのままの画角で遊べるし楽しみ。
サブに、普段の持ち歩きようにと是非ほしい。
4343
キヤノンユーザーからすると、凹むネタばかりです。
ニコンの勢いは感じます、頑張ってる、良いと思いますよ。
我々が欲しいなと思うものをキチンと出してくる、そんな情報が流れて来ますよね。
ニコンの新しい情報が出て来る度に、キヤノンの現状に対して不満と不安で一杯です。
QTA
無理しないで、低価格が実現できているなら、
歓迎しますよ・・・
他部門のカメラ開発費削って
低価格を実現している何て事はないよね。。
あるいわ売上げを次ぎ込んでるとか。。
ニコン1愛用者としては心配な噂です・・・
おにこん
ボディはどうでもいいけど24-70mm f/3.5-4.5は欲しいなぁ
BENBEN
なかなか、攻めますよね。
APS-Cユーザーからのステップアップ機としては
いきなりD800じゃ価格も高すぎるから、なかなか
良い所に出してくるなぁ.....って感じです。
ひょっとしてD800のサブとしても使えるような
小型軽量で連写も上回ったら2400万画素でも全然OKでしょ。
本体とあわせて単焦点のリニューアルも続々くるし、
キヤノン使いの僕でも、ニコンを選ばない
理由が段々と無くなっていく感じ。
隙の無いラインナップですね。
この流れだとマウント移動も相当数あるかもね。
Kaguchi
いくらなんでも1500ドルは話が飛躍しすぎだわ・・・2500ドルぐらいでは。
駆野大
デジカメでフルサイズと呼ばなくてよくなる日が近づいたんですかね
そもそもAPS-Cの存在理由はコストですからいずれこうなるのは当然の流れだとは思います
GLのり
これがミラーレスのEVFでFマウントだと嬉しいのです。
ついでに35mmの明るいパンケーキレンズもあると最高なのですが。
G6
管理人様、2月17日に「ニコンが今年発表する一眼レフ」に天の声が聞こえたのでコメントしたG6です。
やっと噂らしい噂になってきましたね。
また天の声が聞こえたらコメントしますね。
管理人
>G6さん
本当に2月17日のコメントがピタリ的中してますね!
mm
歓迎!歓迎!D600!是非出して!
1眼フルサイズで軽量、そして安価なら、ミラーレスからのグレードアップ買替え需要もあると思います。1眼の楽しさにどっぷりです!500g~600gで出してほしい。
フルサイズ
軽いフルサイズ機魅力的ですね。
1200万画素当たりで充分なのですが。
ひろ
写真をしっかり勉強したい学生向けの?エントリーモデルで、昔のFM-3の様な位置づけのカメラは必要だと思います。各種センサーサイズ向けのレンズの画角は35mm換算で表現する訳ですし、ニコンが今後もFXを標準フォーマットにしたいと思うなら、学生を取り込む事は重要だと思います。本体を安く売って未来のレンズ需要を伸ばす良い戦略ですね。噂が本当なら。。
nyainla
D800発売後すぐに関係者からFXがもう一台来るかもと言っていたので、私は実現率高いと思っています。D300やD7000ユーザーがFXに変えればDXより高額なFXレンズの購入も進むので価格設定が低くても大丈夫なんでしょう。NIKONは、金型作ってもギリギリで生産ラインに乗せないことがあるようなのでD800の好調ぶりを見ると期待できそうです
PON吉
D800の登場で微妙に製品のポジションが変化して純粋なD700後継機では無く格下モデルの高感度重視機になりそうですね。
こういうカメラも欲しいと思う反面、両手を挙げて賛成とは行かない微妙な感じです。
AF/AE、シャッターユニットは旧世代、連写も上位機のD800の販売に影響が無い程度に気兼ねして5コマ/秒とかかな・・・
エントリー機とは言っても恐らく15~20万前後するでしょうからさすがにDX機でいうD3000系の慣例にならったチープさや機能削減までしてしまうとユーザーが納得しないと思います。
果たして価格以外に魅力が備わっている製品になるか楽しみです。
もりとら
しかし、あまりにもチープな作りだったら嬉しくないですねえ。だったらしっかり作ったD400?のほうが欲しいなあ。
犬鳴
面白い情報です。
願ったり叶ったり。
どうせならフルマニュアルでいいのでもっと安くして欲しい。
デジタルFM10が出てもいいじゃないか!(DM10?)
kuro
フルサイズ欲しいけど性能がD7000以下ならいらない
D300の後継かD800の値段が下がるまで待ちます
お
次にニコンから出るFX機は、2400万画素程度になるでしょうが、入門機レベルのボディや価格にはなりません。ずばり、5D marklll対抗のスペックになります。
ただ、ニコンはしっかり造るので、同じ相当にすれば自然と上になり、D800のボディに2400万画素が載ると考えるのが妥当だし、lllみたいな価格にはなりません。
のの
個人的にはD60をFXにしたD600でいいけど、画素数もD60のピッチで24Mpix. 28mmF1.8とセットで198,000円とかだと最高だけど… むりか?
Nikonist
D40が発売された時の賛否両論がフルサイズ機でなんて、ビックリです。
個人的にはボディモーターレスによる軽量化に賛成です。
歴代のFマウントレンズをお持ちのユーザーは既にモーター内蔵ボディを保有されているでしょうしね。
私はD600に求めるのは、お気軽お散歩フルサイズです。
EOS fan
しかし今年のニコンは攻勢かけてますねー。
シェア獲得の思いがメーカーの動きからも、ユーザーの書き込み
からもヒシヒシ伝わってきます。
例えば24-70f2.8なんかにしても、キヤノンがIS無しで来た事を見て、
ニコンは手ブレ搭載で来るんだろう。とか
僕のような素人でも想像出来る事を、あえてなのかも知れないけど
対策していない。
ユーザーに媚びろとはいいませんが、そうゆう姿勢も必要なんだなと
今回でわかってくれたらいいのに…ですね。
辰五郎
ニコンががんばっているというよりもソニーががんばっているということではないでしょうか。
ソニーがセンサー事業に力を入れて量産を始めたのでセンサーの値段が下がったのだと思います。
先にα99は値段がウリになるとのうわさがありましたが、案外、当たるかもしれませんね。
同じくソニー製センサーを使うペンタックスもフルサイズのうわさが出ていますが、これも実現するかもしれませんね。
エルリック
凄いイレギュラーかもしれませんが、D700は発売半年後にキャッシュバックキャンペーン含めて18万で購入出来ていたから、ボディ単体で20万以下という価格設定も有り得ると思います。
ボディは強化プラスチックでも十分、ただAFモーターは搭載した方が、オールドユーザーの方々への間口を広げるためにも良いとは思います。
それとあまり小型化を追求しなくて良いです。小型軽量化は、ニコン1があるし、ある程度の大きさがあった方が、ホールディングも安定するから。
しかし、D600が発売されるとなると、D800ボディにD4センサーを搭載したモデルは、発売されないですね。出して欲しいですけど。
いま
D3XとD3Sで培われた技術と最新の技術を融合して高感度、中画素の写真の基礎を充実、余分と言うと失礼かもしれないが他の色々なものは省略して質実剛健なカメラにして後々でも使用可能なデジカメの基本を目指しているのかもそれなら誰しも1台は持っていなくてはと思われるような物にして欲しい、ボディーは頑丈、エントリークラスのPCでも楽にハンドリングが可能、フラッシュは無し、連射は無理しない程度、基本的にHDRや赤目処理などの機能はPCのソフトで、最後にリーズナブルこんなカメラが出来たら他のカメラを持っていても1台は押さえて置きたいと思うのでは。
現在のデジカメは余りにもカメラの機能におんぶに抱っこし過ぎているように思えてならない、多少の露出の+-は自分の目で確認するようでなければ先は無いよなと、ちょっと言い過ぎかな。
岡田 凧
私はD800ボディにD4センサーを搭載したモデル、それがいい。
安価なモデルは嬉しいがフルサイズでチープな作りのものは必要ないです。
どんな戦略でくるのか楽しみですが、確実な情報早く欲しいものです。
fan★
個人的には、多少値段が高くなってもD800ボディーで作ってほしいですね。
ハード的な部分を共有できれば、それだけ製造コストと、開発コストが抑えられるでしょうし、後は2400万画素にあわせて、画像処理の方に集中できると思いますから。
D700,D300の感触に慣れていると、ボディー剛性感とか、ファインダーの見栄えとか、シャッター音とか、気にしちゃうので。
1枚の写真を撮るためのモチベーションを保てるようなボディー仕様であってほしいと感じます。
AFモーターのあり、なしより、そちらの方が気になります。
cenova
キヤノンでもエントリーフルサイズのうわさが出ていますが、
あちらはキスデジ版フルサイズで納得されそうだけど
ニコンの場合はD700の後継とかフルサイズ版D3000系だとか
いろいろな思惑が交錯して難しいポジションになりそう。
この際D700並みの高速連写や質感は捨ててしまい、
D800ベースではなくD40のような潔さがあってもいいかも。
個人的には昨今続々出しているf/1.8レンズを活かせる
軽量コンパクトに徹したモデルが望ましいです。
pewowo
さきのスレッドで挙げられていたウワサのスペックの中の、「新しいバッテリーグリップ」というところが気になりますね。
仮にこれが本当だとすると、D800はもちろんのことD7000とも異なるボディーサイズということになります。
ひょっとしてニコンひさびさの新しいボディーサイズを起こしているのでしょうか?
でなければD3000/5000系まで小型化してしまうとか?
さらに想像をふくらませると、こういう要件のウワサが流れること自体、このウワサがけっこう信憑性がある証拠になるかもしれません。
「願望的予想」で出てくるスペックならば、「D800(もしくはD7000)のバッテリーグリップが使える」という言い方になるでしょうから。
UR
新機種の開発段階において、ニコンがマーケティング目的で敢えて噂を流しているのでは?と勝手に妄想しております。
開発陣もこういった情報サイトは常にチェックしていると思いますので、肯定的な意見をどんどん書き込めばD600の発売も近いうちに実現するかも・・
個人的な要望ですが、AFモーター非搭載・FE/FMクラスの小型軽量フルサイズ機を是非お願いします!
液晶非搭載でPCに取り込むまで写真を見れない仕様でも構いませんが・・売れないか。。
もりとら
価格面でD800を見送らなければならなかった身としては、早くはっきりとした情報が欲しいですね。
ketangun
適切かつ大胆な仕様の割り切りが、ヒット商品に繋がると思います。
犬鳴
しかし、もし、15万前後の価格がつくならばもう少し頑張ってD800Eを買うかな・・・
どうせ現金一括とか自分無理ですし(笑
もし、10万以下なら飛びつきます。
それならD800Eの画質をあきらめられる。
ひろ
昨日久しぶりにF3を持ち出しましたが、やはり重さサイズも含め最高です。なぜ今のデジカメがこのサイズにならないのか?多少後ろが出っ張るのは仕方ないにしてもF3の筐体に2400万画素のセンサー付けてもらえればD600はそれで良いです。本体の値段は高くとも15万で。。出来たら10万切って欲しい。
gensan
AFモーターが無いと、今持ってるレンズが全滅
質感とか視野率目をつぶるのでAFモーターを乗せてほしい
古くからのユーザー切り捨ては勘弁してほしい
ヒロ
私はD700のボディにD4のセンサーを載せていただければOKと思ってたんでこの情報はあまり興味がもてません。
機種名はD700sとかでだしてほしいなw
take PON
みなさんこんばんは。
皆さんと同様に私もニコンの新機種に非常に興味を持っています。
D600やD400について色々なご意見を拝見させてもらい、私としてはD600がFX、D400がDXでそれぞれ2400万画素程度(小型)であれば十分であると思います。(今使っているD200でも画素数は不満なし)
D700/D300のファンもいらっしゃると思いますので、そのあたりの方が満足できるものが必要であると考えます。(連写やボディーサイズ、+感度)
また、AFモーターについてコメントされている方が多いですが、私もAFモーターは付けて欲しいと願っています。
可能であれば同じ機種でAFモーターあり、なしを選べる形でも良いのでは・・。
例えばD600:13万円、D600M(AFモーター付き):18万円 とか・・。
ニコンさんもユーザーの動向などがわかって良いかもしれません。
何れにしても今年の8月中に販売してほしいです。
子供の運動会に間に合わせてください。