・Studio scene comparison (スタジオシーンの画質の比較)
- これは標準シーンを三脚を正確な位置に合わせて撮影している。照明は演色評価数98のデイライトで行なっている。気温はおおよそ22度だ。
・Nikon D3200 Preview Samples Gallery (サンプルギャラリー)
- 特に注釈が無い限りは、最大の解像度で標準の設定で撮影している。
・First impressions (インプレ)
- 小さいカメラだが、使い心地はとても快適だ。インターフェースは初心者向けだが、機能は制限されていない。
- シングルAFは、特にキットレンズ使用時は最新のいくつかのミラーレス機ほど速くはない。ライブビューでは一気に遅くなるので、ミラーレス機やSLTのようにシームレスに液晶モニタで撮影はできない。しかし、多くの人に取ってOVFと動体追尾能力は、これらを補うものだ。
- 使い勝手の面でD3200は劇的に進化はしていないが、初心者向きの一眼レフとしてピッタリで、ニコンがキープコンセプトなことに文句は言えない。
比較ツールのサンプルでは、D3200のRAWは、同じ24MPのα65やNEX-7よりもノイズの粒子が小さくカラーノイズも少ないように感じます。D3200はソニーの24MPセンサー搭載機とはノイズの出方や発色が異なるので、ニコンが言うようにセンサーは別物なもかもしれませんね。
あと、フィールドで撮影されたサンプルは、キットレンズを使用しているためか、少し解像力不足という印象です。もう少しよいレンズを使った作例も見てみたいところですね。
M
発色は地味目ですね。
ノイズ目立たなくするには良いですけど、彩度上げたら如何なるのか見てみたいです。
特級厨師
やっぱり2400万画素はISO1600がノイズ厳しいです。
D3100から退化してるんじゃないの!?
2400万画素センサー、ちょっと印象良くないです。
(→以上、キヤノン贔屓目で見てます^^;)
でもエントリーユーザーは別に気にしないのでしょうね。
やったー2400万画素だーみたいな。
α65でも無問題みたいだし。
ソニー1600万画素センサーは神センサーでした。
ソニー3600万画素センサーはもっと神センサーになりました。
使い物になるセンサー性能の限界は、おそらくこのAPS-C2400万画素あたりでしょう。
ということはフルサイズも4600万画素位で打ち止めです。
まあ1億画素でピクセルマッピングという方向もあるけれど。その先はCG技術し放題の世界ですね。
キャノンはAPS-C1800万画素、フルサイズ2400万画素位を維持してもらいたいけど・・・。
まあ無理でしょうね。各社APS-C2400万画素、フルサイズ4600万画素行きです。
ソニーのバカ!(><)
asama2568
RAWでのノイズ比較ではNEX-7より良いですのでSONY製センサーよりノイズは少ない感じです。D3100と比べると画素数をUPさせてもノイズはあまり変わらない感じですね。D800とも同等に見えます。
Mさんの言われるとおり色は地味であっさりしてますね。
解像がいまいちなのはレンズの性能か、テスト時のコンディション?
限られたテストやサンプルだけでは結論は出せませんがそこそこ期待できるのかな。
1256
1つ気になったのが、ソニー2400万画素センサーはNRを掛けてると宣伝してるのだが、ニコンはどうなんだろうっと?
昭和のおじん
D3200はISO1600以上でべっとりとした黄色いカラーノイズが見られますね。残念です。高感度ではA57がD7000より優れているように感じました。高画素数はそろそろ見直した方が良いようですね。
rikken
色乗りはまずまず。
α65と比較すると、1600での解像度はやや負けてますが、
6400では優位に立ち、12800でもL版ならギリギリ使える感は
d3200の方があります。高感度域の色乗りもまずまず。
ハイエントリー機という立ち位置なら十分だと思います。
マッスー
こういうノイズ比較って、なんで全部100%表示なんでしょう?
自分は2400万画素も使わないから、
同じ拡大でどの程度ノイズに差が出るのか見たいのだが…
数が多ければノイズも目立ちにくくなるはずだし。
rikken
α77の周辺画質がd3200・α65より明らかに良いのは
これはキットレンズの性能差なのでしょうか?
できればタムロンやシグマで
レンズも統一した方が良いと思います。
もっともα77ユーザーとしては安堵の感もありますが。