・James Miller removes optical low-pass filter from 5D Mark III for resolution increase
- James Millerが彼の真新しいEOS 5D Mark III の中を開けて分解し、センサーの前にあるローパスフィルターを除去することを決心している。このカメラのローパスフィルターは極めて強いようで、このため、動画が非常にソフトが画像になっている。ローパスを除去すると解像力が上がるが、モアレと斜線のギザギザが目立つリスクがある。
- (サンプル動画からの切り出し画像は)異なった日に撮影しているが、同じ条件で撮影したものだ。ローパスレスの画像(※右上にWITHOUTと書いてある画像です)は顕著に解像力が上がっており、若干ギザギザが目立っている。これはかなり素敵な結果だ。
ローパスを除去する前と後では、動画からの切り出し画像でもはっきりと解像力の違いがわかりますね。動画でも結構大きな違いがあるので、ぜひスチルのサンプルも見せて欲しいところです。
キヤノンは5D Mark III のローパスはMark II と基本的に同じものと言っていましたが、結構強いローパスが使われているんでしょうかね。ただ、EOS HDは動画メインのサイトなので、これはスチルではなく動画での話なのかもしれませんが。
ウォルサム
動画の解像度ですらこの差なのですから、スチルではメリット、デメリットの両面でもっと極端な差が発生するのでしょう。
D800Eへの対抗という意味も含めて、キヤノンでローパスフィルターを薄くする改造をしてくれれば面白いのですが。
wez
誰かやってくれないかなぁ~って思ってたらほんとにテストしていてウケました(笑
やっぱりローパスレスのほうが解像感が高いですね。
ローパスレスのような絵をずっと希望してるですが、なかなかキヤノンさんが前向きに考えてくれないですねぇ。D800Eの対抗機で出さないかなぁ?
匿名
ただ外しただけだとファインダーでのAFもMFもできないので、ライブビュー専用機になりますね。
動画専用機ならいいのかw
しかしHD解像度にリサイズされるのに本当に効果ありますかね?
th
同じ条件での撮影のようですが、時間帯が明らかに異なっているので判断に困りますね。動画切り出し画像は、順光と逆光気味の2つなので、正直これだけではどの程度のメリット/デメリットがあるのかわからないと思います。
ニャンちゅう
>しかしHD解像度にリサイズされるのに本当に効果ありますかね?
私も同感です。この画像サイズでこれほどハッキリ分かるものでしょうか?
単なるピンズレだったりしません?
toto
笑えたのは、あの有名なDSLR動画の先駆者Pilippe BloomがDPREVIEWなどローパスレスの動画は絶対にあり得ないと1週間前に豪語していたにもかかわらず、そのアシスタントのJamesがいきなり5D3のフィルターを除去してきたら、その結果を見て「お勧めしないが、かなりすごいぞ」と動揺を隠せないコメントをしてきたことですね。海外のD800のスレッドでもモワレをとるのかシャープネスをとるのかが一番ホットな話題ですし、なかなかおもしろい展開です。
ウベア
ニコンですら取り外せない物を
エイプリルでないのか?
管理人
>ウベアさん
元記事は3月31日付けの記事なのでエイプリルフールではないと思いますよ。
ローパスを外すとピント位置がずれるので位相差AFとOVFのスクリーンは使えなくなると思いますが、ライブビュー&動画専用機としてなら使えるのではないでしょうか。
smileblog
これ"April 1st"ネタじゃないですよ^^ たぶん本当です。
私もこのサイトを見たとき「ついにやったか..」と思ってしまいました。D800が出てからというもの、このテ(解像感)に関するトークで持ち切りでしたから。
ローパス除去の効果の審議はともかく、こんな事をさせたD800の存在が如何に大きいか分かりますね。D800が与えたEOS Movieユーザー(信者?)に対する影響は凄いなあ^^;
ぷん
エイリアスノイズでちらちらとフリッカーが発生すると、映像としては見苦しくなるので、動画撮影においては個人的にローパスは必須だとは思います。
リッチなスケーリング処理でも入れられれば状況は多少変わると思いますが・・・。
那和秀峻
はじめまして。那和と申します。
興味深い話ですので、元ネタから、Miller氏へのコメントなどもぜんぶ読んでみました。
Miller氏は「2番目のOLPFを外した、これはダストリダクションを兼ねたもの。1番目のOLPFはIRフィルターとともにCMOSイメージセンサーに固定されているので、外せなかった。外したOLPFのかわりに透明なフィルターを装着した。」と回答しています。
1番目を外していないので、一方向(たぶん水平方向)へのアンチエイリアシングは効いています。そうすると、ライブビューでもマニュアルフォーカスでピント合わせができるのでしょうか。このあたり、私もわかりませんが、元ネタのサイトはちょっと怪しいですね。エイプリルフールかどうかはわかりませんが、私は結論を留保したいです。
那和秀峻
管理人様
たびたび、すみません。
いま、TwitterでMiller氏本人に問い合わせています。
ご興味があれば、millerandmillerのアカウントにお問い合わせになってはいかがでしょうか?
toto
philipbloomのサイトを見るとJamesはさらに改造して、今はAF可能になったようですよ。いろいろ記事を読むと動画の人も5D3のモワレレスでソフトな絵には困惑している人が多いようですね。そのうちスイッチON/OFFできるようになるといいんですが。
http://philipbloom.net/2012/04/01/a-drastic-solution-to-increasing-sharpness-with-the-5dmkiii/
管理人
>那和秀峻さん
エイプリルフールなら後ほど種明かしがあるでしょうから、
自分で問い合わせるまではするつもりはありませんが、
気になっている方もいらっしゃると思うので、よろしければ結果を教えてください。
404z
エイプリルフールのネタでないとすれば 5D3は1920*1080(3:2)の3倍の画素数なので
静止画用のローパスは動画にも(強めに)効果があるということなのでしょうか。
5D2専用の後付けの動画用ローパスフィルターでは解像感の変化は感じません。
http://www.mosaicengineering.com/products/vaf-5d2.html
5D3はモアレやエイリアシングをどうやって抑えたのか謎ですが興味深いところです。
しんじ
あまりにも良くなりすぎです。
私もエイプリールに1票です。
那和秀峻
管理人様
最初の「エイプリルフール?」の問いには「No Sir」でした。
そこで、「2番目のOLPFを外したそうですが、1番目が残っているので、アンチエイリアシングの影響があるのでは?」の問いには、いまのところ返信がありません(1時間以上たちますが)。
totoさんご紹介のウェブだと、「イメージセンサーの位置も調整した」とあります。これならOLPFを外したことによる光路長の変化も補正できますので、いちおう納得しました。しかし、CMOSセンサーの位置決めはミリミクロン単位のはずなので、どうやって解決したのかわかりません。
また、そのウェブにリンクしたフィルターメーカーのサイトがありますが、詳しい説明がないのでわかりません。
現時点では、半信半疑と言ったところです。
管理人
>那和秀峻さん
ご報告ありがとうございます。とりあえず4月1日ネタではないとわかって安心しました。ただ、おっしゃるとおり精度が出るかどうかは確かに疑問ですね。
dokuma
モアレはレンズの解像度が低いか、画素ピッチを小さくすることで出にくくなるので、使うレンズが高倍率ズームなら、それほど気にならないかもしれませんね。
D800Eより1800万画素APS-C機のほうが画素ピッチが小さく影響が少ないはずなので、5D3よりも7D以下のほうが副作用が少なくて有効な気がします。と言いますか、5D3は不利で勿体無いなーと思ってしまいましたw
キヤノンも思い切ってローパスレス機を出してくれれば面白いのですが。モアレ除去こそDPP任せにして。7Dとkissに挟まれて存在の浮いた60D後継を実験機ポジにすれば喜ばれるかと。または噂の高画素機で?
toto
エイプリールフールネタというか、私にはローパスありという画像もローパス無しという画像も同じくらい甘いように感じます。
5DMarkⅡでも普通に撮ってもこれくらいシャープな画像が得られるんですよ!?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up70043.jpg
404z
>totoさん
今出ている作例のローパス無し有りは動画での1920*1080の画質の話と思われますので
静止画と比べても仕方ないと思います。
TTT
公式サンプル(静止画)でもモアレがでているものがありますので、このカメラのローパスはそれほど、
強くはないんじゃないでしょうか。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/samples/downloads/06.jpg
肩の辺りの地の目に見られます。
愛媛みかん
5DⅢの評価情報が多数入手可能ですが、やはり、実機の自己確認が一番大切だと、痛感しました。
「想像以上に?5DⅢは優秀機」というのが、私的な評価です。
当面は5DⅢメインで5DⅡ+5DⅢの体制維持。高画素機の5DX発売待ち。
5DXは「ローパスレス」機も併売、モアレ対策は高画素センサーなら、F値を大きくすれば、低減可能?ではないかと思われますが・・・・・。
ぷん
ラインごとに間引きして読み込むか、単純な線形補間をするか、はたまたリッチにSinc近似をするか。
もしスケーリングがリッチな処理であれば、光学的なローパスの有無で大きく見栄えが異なることはないでしょうね。
那和秀峻
管理人様
就寝してから、Miller氏から返信が来ていました。第2ではなく、第1(先頭)のOLPFを外したそうです。第2は(イメージセンサーに)固着されていたので、外していないため、OLPF効果は残っているとのことです。以下、ご参考までに。
James Miller (@millerandmiller) があなたに返信したツイート:
@millerandmiller: @nawahidetaka I removed the AA filter nearest to the lens. I did not cut silicon glue and remove the other one AA filter.
あなたのこのツイートへの返信です:
@nawahidetaka: @millerandmiller You said you just removed the secondary OLPF and put a clear filter instead. The first OLPF still gives AA effects.
管理人
>那和秀峻さん
興味深い情報ありがとうございます。
smileblog
わざわざ問い合わせるなんて凄いですね^^ 非常に参考になりました。
ところで、彼(Miller氏)の新しい動画(Day2)がVimeoにUPされていますね。
やはり解像度は間違いなく上がってそうです。凄いなあ。
ただ、個人的には、Bloom氏が後処理でシャープネスを上げた作品に関しては十分解像度が高そうですので、フィルター取っ払うのはちょっと離れ業な気がします。何にしても、標準の状態では5DIIIの動画はかなりソフト目のようですね。
クロウサギ
なんか5DⅢが可哀想に思えてきます。
誤解を恐れずに言いますと、実際に購入して評価することなく、D800が素晴らしいのに、それよりも極端に性能がいいわけでもないが高いと。
それで批判されているようで…
世の中には、それ以上に高いカメラや、実販が安いカメラに性能が負けている高級機は沢山あるというのにねぇ。
EOS7Dの使いやすさに惚れて、最近購入している私には、5DⅢは、やはり目標の一つですよ。