Pentax Forumsに、北米の量販店でPENTAX Qがディスコンになっているという話を聞いたという情報が掲載されています。
- 最新の価格がアナウンスされたので、昨晩B&H(北米の量販店)のWebサイトでPENTAX Qを注文しようとしたら、QはWebサイトのどこにも見当たらなかった。しかし、02 レンズの価格が252ドルから399ドルに値上げされていることは確認した。
今朝B&Hに電話をして、営業担当者にPENTAX Q の注文したところ、少し待たされた後に、Qはリストに掲載されておらず、一時的に在庫切れになっていると言われた。
いつ入荷するのか調べて欲しいと尋ねたところ、3分ほどしてから、彼はPENTAX Q はディスコンになっているとマネージャーから聞いたと述べた。今疑問に思っているのは、Qが完全に製造中止になってしまったのか、さもなければ新機種が登場するのかということだ。
PENTAX Qのモデルチェンジの噂はまだ聞いたことがありませんが、もしかすると新型機の登場が近いのかもしれませんね。
ただ、Adramaなどの他の北米の量販店や国内のカメラ店などでは、PENTAX Qは普通に在庫されているようなので、B&H Photoのマネージャーの勘違いの可能性もあるかもしれませんね。
アルバトロス
需要がないので、取り扱っていないのでは?
jk
コンデジ並みの商品サイクルになるのでしょうかw
みみみ
外人さんには小さすぎて売れなかったとかないですかね
PSY
シルバーやピンクの限定出したんでディスコンもありえるかな。
商品サイクルは一年以上、半~二年位の長めでお願いしたい所ですが。
Qなんて特殊な奴は周りのペースに合わせる必要がないですし。
celica
一番小さな一眼レフと言われた、フィルムのオート110でも4~5年続いたと記憶してます。
新型が出るのなら納得しますが、まさか、これで終わりということはないでしょうね?!
d2
商品のサイクルとして1年じゃないでしょうか。在庫や次期製品(Qに限らず)の生産体制によっては生産調整に入るかな?
放熱性能の関係で、夏真っ盛りには出さないほうが賢明(笑)
とにかく、関連商品の展開が遅すぎます。望遠ズームレンズ、マウントアダプターはとっくに出ててもおかしくないくらい。早めに必要なもの(マクロと広角単焦点、小型ストロボなど)を出して、最低限のシステムの体裁を整えて欲しいところです。
そして、まだ大丈夫だと思いますが、高画素CMOSしか調達出来なくなると、後の商品展開はどうなるんでしょう。ソニー1800万画素CMOSとかはレンズに優しく無さそうだ…
megane
>ソニー1800万画素CMOSとかはレンズに優しく無さそうだ
色モアレが発生しなくなるというメリットもありますよ
ななしーの
オプションの発売予定を公開しているので、
これでシリーズ終了なんて無責任なことはないと思いますが。
次モデルも形は似てるのかなと想像します。
GRやGXRから察すると。
ただ、お遊びカメラにしては
本体もレンズも高すぎる気がします・・・。
廉価版の選択肢も欲しいかと。
はな
リコーに買収されて、再編の過程で企画そのものが修正されてる段階とか?
が~たん
ちょっと理解に苦しむ噂話しですね・・・
正直ビックリしています、これが事実だとしたら
PENTAX Q MAGENTA PINK の立場が無いですよね?
PENTAXのオンラインでは6月からの販売ですし・・・
ディスコンではなく新機種だとしたら・・・
ロエベ表参道直営店で5月6日まで先行販売をしていますが
オンラインの販売が6月からなので
このタイムラグを良い方向に考えると・・・
噂が出始めているセンサーサイズの変更?
ボディは同じでセンサーなどメカニカル部分だけの
マイナーチェンジだとしたら面白いですね
もち
愛用しているだけに悲しい噂ですね。
でも、正直なところ商品としてはスベってしまったようにユーザーとしても感じてはいるので、
こういう噂も、もしかしたら…などと思ってしまうところがw
個人的には、他のレンズ交換式カメラでは小型で実現が難しい大口径単焦点を出していただければ文句はないんですが。35mm F1.2程度でも良いので。
とりあえず望遠ズームレンズはNikon1使ってて必要はないのですが発売次第即買いますので、単焦点を是非ともPENTAXさんにはお願いしたいなと。
とりあえずマウントキャップレンズは何時発売なのでしょうかw
dna
http://store.uniqlo.com/jp/store/men/limited/
ユニクロxペンタックスQのコラボTシャツが
販売されていますので、
現行Qはともかくマウント自体ディスコンになる
ことはなさそうです
Blairfindy1号2号
Qはニッチ市場を狙ったのかもしれませんが、完全にスベった商品ですし、位置付け自体がはっきりしないと言える上に、価格も高過ぎます。もっとも、失敗作を認めて早めに止めるというのもありますが、それでも、まだこの段階でdiscontinueというのは解せません。何らかの勘違い等のミスではないでしょうか。02レンズの6割値上げというのも俄かには信じ難い事でもありますが…。
RICOHとの統合で、今後の地図が書けている様にも思えませんし、レンズや周辺機器もリリースが遅い上にラインナップも貧弱です。Qだけの話ではなく、Kにも言えます。
私もK-5ユーザーですが、PENTAXに本当にやる気があるのか疑問に思わざるを得ません。一体何時まで迷走を続けるのでしょうか?
ぱんた
発売して1年経っていませんしディスコンは
ちょっと早いですよね(汗)
ニコン1やQがそもそも需要があるのかわかりませんが
これらの商品を買うならばNEX5を
買ったほうが良いような気がします。
値段もそんなに大きくは変わらないと思います。。。
xatnep
初代が発表されたのは昨年5月下旬からで発売は8月下旬だったので、次期が出るのはそのぐらいの次期ではないでしょうか? ペンタックスはボディは使い回す事が多いのでマイナーチェンジ版だと思います。素子は変わるでしょうが。Qは大体1年周期で交代じゃないですかね。リコーと合併したからと言ってGR、CXが無くなる訳でもないし、Qも無くなる訳ではないでしょう。一年で終わってしまうマウントなんて最初から作りませんよ。でももっと明確なレンズロードマップは出してほしいですね。
モモちゃん
Q +03で「ナノ魚眼コンデジ」として愛用しています。
もし本当にディスコンなら、12MPタイプの裏面照射CMOSが入手が難しくなり、14MPとか16MPとかの入手性の良い裏面照射CMOSに載せ替える為のモデルチェンジが計画されているのかもしれませんね。つまりセンサーサイズは1/2.3型のままって事で。
モードダイヤル、背面のリモコン受信部などを削り、プラボディ化した廉価版もあっても良いかもしれませんね。プラボディの方がカラバリもし易いでしょうし。
クロップで1/3型相当程度ににするモードを積んで、望遠域で遊べるモードがあってもいいかも。IXY 1、3が1/2.3型センサーながら1/3相当(1/3.73型)のようですけど、そんなに画質悪くないですし(1/2.3型のコンデジと比較したとき)
baku
思ったよりもQは売れてそうな雰囲気ですが、
ペンタックス好きとしてはもう少し頑張ってほしい所です。
未だにグーグルで検索すると「HOYAによる公式サイト」なんて書いてるのを先に何とかするべきじゃございませんか?PENTAXさん・・・
EE JUMP
NC-1という名ではっきりした画像がリークされたのが去年の3月。
生産計画通りに作り終えただけでは。売れまくってる様子も無いので
増産もされなかったのでしょう。
後継機はGRデジとセンサを共有するマニア向け機種か、
一般的な1600万か1800万画素センサの普及機か。
案外CX6と同じ1/2.3型1000万画素を使ったマイナーチェンジモデルかも。
しん
BHにPentax Qが戻ったようですね、ディスコンは勘違いだったのでしょうか?
多摩A級
>お遊びカメラにしては
>完全にスベった商品
という意見の方がいらっしゃいますが、Qをお使いになったことがあるのでしょうか?そりゃ、広角での風景写真等では、センサーサイズの大きなカメラとは比べるべくもありませんが、500mmを越えるような超望遠撮影(例えば野鳥撮影:500mmは2750mm相当)で、トリミングがどうしても必要なときや、超マクロ撮影(虫とか花:100mmなら550mmマクロ)などで使用したことがあるのでしょうか?丈が10cmとかの小さな花を虫が見上げるように、一眼レフでも撮れるというのでしょうか?
カメラが好きなだけなら、ニコンさんやキヤノンさんを選べば良いと思います。写真が好きなら、一考をおすすめします。
もち
>多摩A級さん
自分はQを発売日に購入し、01レンズの良さに感動して直ぐ02レンズを追加購入したような人間です。
もちろん今でも愛用し、仕事で書類を作ったりする際にもQで撮りなんてよく写るカメラだろう、なんて思ったりしています。
とは言うものの、Qはスベってしまったカメラだと思います。Qが狙っていたマーケットは残念ながら後から出たNikon1に全て持っていかれてしまったと思っています。
仰るような用途は確かにQならではだとは思いますが、どちらもNikon1の方が優れた結果が残せてしまいます。
メカシャッターが使えず電子シャッターのみの場合、Qはセンサーから読み取る速度が1/15程度しかなく、動体を撮る際どうしても歪みます。静物でも気をつけないと歪みます。
方やマウントアダプタを使用しても位相差AFが効くNikon1。どうみてもQは超望遠撮影において実用的とは言い難い。連射速度の遅さも辛い。
マクロ撮影はQに分があるとは思いますが、Nikon1も焦点距離2.7倍となるので、なかなか面白い写真が撮れます。
あくまでQ好きだからこそ、もどかしい気持ちを込めて書きました。
prs
僕もQはスベってないと思いますけどね(笑)。ニコ1はデカイし・・・デザインも重要ですし。
ニコ1のように値段を下げすぎることもしていないので、まあそこそこ、ペンタ想定どおりって感じではないでしょうか。
みなさん仰るように、展開の遅さはもどかしいですけど、そこはリコペンですからね・・。
特殊な使い方をしなくても持ち歩きには最高のカメラですし、なんて言うか、丁度いいんですよね。かなり楽しいですよ。
GRのセンサーを積んだりした新型が出たら面白いけど・・・。
tanaka
Pentaxも元から数が出る商品だとは考えてないという記事がありましたね、その予想よりは売れているとも書いていたのですべったということではないでしょう。
VIOS
PENTAXの川内氏のコメントですよね.「おかげさまで計画以上の販売をさせていただいています」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120113_504147.html
個人の主観で「スベった」ではなく、メーカー側のコメントが確実でしょう.この記事の中で「販売数もQだけで追い求めていませんから、価格を下げて売り込むのではなく」と安易な価格下げはしないと明言しているところも感心しました.
りっか
スベった発言に色々と意見が出ていますが
お店側はそうでもないようですね。
ランキングには出て来ませんが、以下の様な感覚がお店側にあるようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120429/1040703/?P=4
後半の囲み記事です。
supersense
Nikon 1 のような 撮像面位相差AF が利用できるようになればというのと、せめて 1/1.7型 の素子を積んでくれれば、そして最後に「レンズ鏡筒をシルバーにするならシルバーボディもレギュラー化してくれよ」という思いはありますが、Q の「こんなに小さくてもまじめなレンズ交換式」というコンセプトはそんなに滑ってはいないと思います。
バリエーションで EVF 搭載モデルも欲しいなぁ。
ただ、交換レンズや周辺機器の展開が遅いのはいけません。もっとしっかりやって欲しいですネ