・Olympus E-M5: Dynamic Range - RAW
- 以前E-M5のダイナミックレンジのテスト記事を投稿したが、そのときはJPEG相当(Olynpus Viewer2によるカメラ内現像のエミュレート)によるものだった。E-M5に人気の現像ソフト(Lightroom 4.1とCaptureOne6.4)が対応したので、RAWファイルによる検証ができるようになった。
- LightroomとCaptureOneはほとんど同じ数値を示したが、ISO200では最も違いが大きくLightroomは12.6EV、CaptureOneは12.0EVだった。ISO400では12EVで同一だった。
- グラフのブルーとグリーンのラインが、E-M5とE-P3のRAWファイルによるテスト結果だ。E-P3のダイナミックレンジは10EV程度で間違いないと考えていたが、この結果はDxO Markと一致している。2つの尊重されているソフトウェア(LightroomとCaptureOne)がE-M5で(ISO200以外は)同じ値を示しており、E-M5の測定値も間違いはないはずだ。
- E-M5で多くの写真を撮影したが、実写でもE-P3と比較すると、グラフから読み取れるものと同じ傾向を示している。
他のサイトのテストでも、E-M5のダイナミックレンジはかなり広いという測定結果が出ていましたが、ここでもE-M5はE-P3に約2EVの大差をつけているようです。
E-P3の測定値はDxOの測定結果とほぼ一致しているということなので、本家DxOでもE-M5のダイナミックレンジのスコアはかなり高い値になりそうですね。
ぱんてーる
がんばってますねえ、オリンパス。
EV付きの小型軽量ってことだと、個人的にはこれかV1になるんですが、レンズの選択肢で有利なE-M5は価格がネック。もう少し下がるかなあ? それまでまてるかなぁ??
ysk
実際使っていてハイライト側の階調、粘りが素晴らしいと感じました。女性のポートレートでかなりプラス補正して撮ったときも、明るい中に肌の微妙な階調が残っていて感動しました。
OMG
μフォーサーズのレンズにソニーのセンサーという、ミラーレス陣営ではいいとこ取りの黄金の組み合わせですからねー。OM-Dは長く売れる気がします。
Aron
この機種に採用された撮像素子で漸く他社(パナ除く)と戦える土俵に立ったという印象です。
4/3の今後に期待が持てます。
筋弛緩剤
若干ねむい絵が好みなので
PENシリーズではRAWの階調をそのままの感じで出力したものを良しとしたときもありましたがE-M5はJPEG撮って出しでもOKな絵が出てくるのでこのダイナミックレンジのスコアを見て納得がいきました。
waku
これだけダイナミックレンジに差があると、自社センサを使わなきゃならないパナm4/3はオリm4/3に画質でまったく歯が立たず苦しいですね。
センサー通
E-M5のセンサーはソニーではありません。D800のセンサーもソニーではないとのこと。おそらく、この2機種は同じメーカーであると思います。
acti
RAW比較ではE-P3のISO200と、E-M5のISO3200が同等ですか…うーむ。
yuu
>RAW比較ではE-P3のISO200と、E-M5のISO3200が同等ですか
たぶん低感度での暗部ノイズに厳しい評価をつけてるんじゃないでしょうか。LiVe MOSの1200万画素センサーは暗部にカラーノイズが低感度でも結構載ってましたし。人によってはかなり気になっていたと思います。パナ機でしか採用してない1600万画素センサーのほうはISO800までは気にならないくらいだったのでE-P3やE-5に載せてほしかったです。E-7はE-M5のセンサー載せてくれればかなりの銘機になりそうです。
あやだいぱぱ
そういえば、分解屋さんによるセンサメーカー特定って
まだなんでしたよね?
まっくろ
>RAW比較ではE-P3のISO200と、E-M5のISO3200が同等ですか
>たぶん低感度での暗部ノイズに厳しい評価をつけてるんじゃないでしょうか。
このグラフで示しているのは輝度/色ノイズや抽象的な画質評価ではなく
ハイライト-シャドウの諧調幅、ダイナミックレンジの感度別比較ですよ
あくぁ
K-5やD7000の14EVにはやっぱり及ばないか…