・Rumor recap: A99, Zeiss 50mm, NEX-F5, 16-50mm pancake. What are you waiting for?
- 以下は、この夏に登場が予想されている新製品だ。その他にAマウントの複数のレンズの話も聞いているが、100%の裏付けが取れるのを待っているところだ。
- α99。2400万画素センサー、102点AF、10-12コマ/秒、300万ドットEVF、価格は2500から3000ドル、登場は8月下旬。
- ツァイス50mm F1.2 SSM。価格は不明だが、キヤノンEF50mm F1.2Lと同程度(実売1499ドル)になる可能性が高い。登場は8月下旬。
- NEX-F5。1600万画素センサーと180度開くモニタ、Wi-Fiを搭載し、現行のNEX-5Nと同程度の価格になる。登場は6月から8月。
- Eマウントの16-50mm F3.5-5.6 G OSSパンケーキズーム。価格は不明。登場は6月から8月の間。
- レンズ固定式のAPS-Cコンパクトカメラ。価格は確証が無いが、競合するG1 X の価格を下回るかもしれない。登場は6月から8月の間。
こうして並べて見ると、これから夏にかけてソニーからかなりの数の新製品が登場することになりますね。この他にAマウントの複数のレンズの噂もあるようなので、順調にいけばツァイス50mmと合わせてAマウントだけで3本以上のレンズが登場しそうです。
あと。レンズ固定式のAPS-Cコンパクトは、意外にリーズナブルな価格設定になるのかもしれませんね。
ヒロ
特にα99に注目してます。
ニコン使いですがD600の予想スペックを見ると手放しで買おう!という気がいまいち起きません。
暴れ馬
SONYお得意の「小型化技術」で、コンパクトなフルサイズカメラもお願いしたいです。
極端な多点測距も連写も動画さえも要らないので、ファインダーとかの根幹部分での「手抜き」無しの廉価機種なら大歓迎です。
αおじさん
α99に合わせてAマウントレンズは短焦点のリニューアルでしょうか?
24-105mm後継とか出てもよさそうです。
APSサイズ用のF2.8の10-20mm広角ズームなんかあればおもしろいんですが。
GLのり
APS-CコンパクトがEVF搭載なら欲しいです。
mackie
ツァイス50mm F1.2 SSMがやっと出る感じですね!カンチャン入ったーって感じでしょうか…(笑)これで、Planar85/1.4、Distagon24/2のZeiss大三元(単焦点版)が揃い、SONYのレンズも少しづつ充実してきている感じがしてきましたー!α99は買えないと思いますから、手持ちのα700で使って見たいです。
αxi
やはりα99の102点AFに違和感を覚えます。
50mmも無理矢理F1.2にしない方が良いのに…。
絶対に周辺画質にしわ寄せが来るでしょうね。
alfalfa
Aマウントレンズは、お手軽な35mmF2の復活を是非
kkf
alfalfaさんのおっしゃる お手軽な35mmF2 とフルサイズセンサーの組み合わせ、魅力的です。
Nikon の 35mmF2 もリニューアルされないかなぁ、と思うんですが……
str
Eマウント16-50mmに今あるワイコンを付けられれば持ち歩く物が減っていいんだけどなw
rikken
常用25600・拡張102400(確実)なのか、
常用51200・拡張204800(出てきた噂)なのか気になる。
また、240fpsのスーパースローモーション動画の件も。
常用51200・240fps動画なら、もう言う事ないです。
サービスでapscクロップ秒15コマ、超解像PROなんかあったら
売出し29.8万(d800と同じ)でも飛びつきます。
dna
素直な気持ちとして、金さえあれば全部欲しいですが・・・
とりあえずレンズ一体型APS-Cコンパクトカメラが
G1Xと同じかそれより安いかもしれないという情報に
ぐっと興味を引かれるものがあります
安価優先ということは、センサーは16MPかもしれないですね
できればα57・NEX-5Nの1920x1080・60fps動画が
欲しいのですが、60iでも文句は言えない
レンズはEの新型16-50と同じ光学系で、
量産効果で安くするのが順当な手段と思われます
一応「Gレンズ」と言われているので、光学性能にも期待したいです
α37の23万ドット液晶が、ソニービルで触った限り
思った以上に綺麗でした。サイバーショットのとはまるで違います
EVF装着可能という条件で、23万ドット液晶でもいいかも
α99は、低価格路線でない以上、透過光ミラー機の得意分野
である、動画・高速連写に磨きをかけ、α900で定評のある
低感度画質も受け継ぐマルチパーパスカメラとして登場して欲しい
今日のクローズアップ現代で、映画業界が100年に一度という
大転換期を迎えているそうです
シネマコンプレックスのデジタル化は来年には完全移行
キヤノンシネマEOSの歴史的プロモートは記憶に新しく、
ニコンも負けじと参戦するのではないかとも・・・
ソニーがこの流れを無視するはずは無いと思っています
FS700のノウハウがα99にも流用されると、たとえ高価でも
ニーズはあるはずです
to
ニコンのD600が噂どおりの内容で出てきたら、
α99がこの内容で出てきてもインパクトに欠けそう。
α77をブラッシュアップしたフルサイズ版で終わらず、何か飛び道具があるといいですね。
αロメオ
TLMでこの値段は出せないな、と思いましたが、ミラーアップ機構があるなら納得の価格ですね。
一気にD600が霞みます。
ミラーアップ無しなら個人的には良い部分が見当たらなそうなのでニコンに期待です。
とわり
ちょっと昔までは、高画素のEVFなんて車一台分の価値があったんですけどね…(むしろ存在しないレベル?)
EVFの価値がわかる人にとっては、これが飛び道具ってところでしょうか。他社は真似したくても絶対に出来ません。
123
自分の最注目はAPS-Cコンパクトですね。
広角換算で24mm始まりで、あまり巨大化しないものをお願いしたいですね。
ぱんてのーる
>2400万画素センサー、300万ドットEVF
のNEX-9だったらいいのになぁ・・・
百
タイの洪水など、天災の被害を受けて、市場の反応観測が遅れ、半年以上計画がずれたのではないでしょうか。そして今、市場の反応が良いと結論されたのでしょう。いよいよ、高額機器のラッシュとなりそうです。(あこがれの機器ということで期待が膨らみます。我が財布の関係で微妙な気持ちです。)
私の知る所では、キャノンは業績が悪い。オリンパスは技術は良いのに経営者がボンクラ?で、パナかソニーの資本をあてにしなければならない状況。意外にカメラがお荷物の会社もあるように見えます。高額の開発費をつぎ込める所は無い?
ニコンも、いままでの輝かしい実績と「そこそこの開発費」でヒットを狙っています。
ソニーだけが、意欲的な投資をしたと思います。(NEXを製品化したのでそう思います)それが芽を吹き出しているようですから、良かった。
あこがれのカメラA99は、連射をウリにしてほしい。プロの領域でその機能が必要かどうかわかりませんが、スポーツ関係ではけっこう役立つのではないでしょうか。このあたりでプロに食い込めば、後はバラ色??
連射時のファインダーをなんとかしてほしい。私は今、レンズフードの先に細工して、連射時の「ファインダー」にしています。これ、打率が高い。
じの
NEXシリーズは今後楽しみです。レンズも合わせて今後も出そうですね。
NEX-5があるなら3はいらない様な気がしますが、どうしても低価格なラインナップが必要なのでしょうかね?
通りすがり
α900のOVFも当時はこれ以上ない飛び道具だったと思います。でも売れなかった。メーカーネームバリューなのかカメラの性能なのかわかりませんが、出てくる画像に関係ないからかもしれません。
SONYが考えているほどEVFの出来は売上に影響しますかね。全体的なブラッシュアップも忘れずやってほしいです。
smileblog
α99には非常に期待しています。α77のようなことがないように、カメラとしての出来も最高の物に仕上げて貰いたいです。あと供給体勢も^^;
ソニーのAマウントにとって、非常に重要なカメラでしょうね。
1256
A99で、この先が決まりそうな重要な機種になりそうですね。おそらくA900が売れなかったのは、単体では無く全体のシステムに問題が有るのではないかと思います。
naga
水害で遅れD600が出てしまう以上
格安にしても売上は厳しいでしょう。
αマウントのフルサイズレンズは安くないですし
そういうレンズを所持したユーザーが
満足出来るカメラになるのが賢明だと思います。
(それゆえにαマウントのままフルサイズに移行する敷居が高いのですが)
その後の改善されたα77後継機
期待したいです。
eNU
APSコンパクト機は面白そうですね。
NEX7ライクなデザインとかなら迷いそうです。
ただ、これだけ商品を揃えていくにしても
安定的に供給されるようにして欲しいですね。
新品がコンスタントに売れていけば
購入にあたって、あらゆる選択肢が出来ますし。
小瑠璃
格安機は、Nikonにとられちゃったので、
後は、高速連写機で、AF追従能力の高い機種並びに、バッファ増量が必要でしょう。
今回は、それで行くしかないでしょう。
後は、魅力的なレンズをバランス良く、ポイントを抑える順に投入して行くことです。
そして、テレビやPS3を使ったインタラクティブな画像動画視聴システムを構築することです。
もちろん、映像と音楽の融合と、編集する楽しさを手軽に実感できるサーバーシステムでしょう。
おん
田中
個人的に本命はAPSC一体型かな、99は手が出ないのと、
NEXでパンケーキは魅力的だが一体型出ればあえて買う必要は無いので。
一体型はまず間違いなくEVFのるでしょうけど、
33/55相当の解像度があれば必要十分かなと。
良吉
EF50/1.2用に買う予定の1DXは、たぶん入手に時間が掛かる。それまでに、アルファ99とツアイス50/1.2が出たら、高くても迷わず買うです。ナンタッテ、ツアイスの50/1.2デスカラネ。
山田ノボル
私もレンズ固定式のAPS-Cコンパクトカメラが気になります。
まさか、レンズは固定式で、単焦点レンズなんてことにならないようにお願いします。
一番気になるのは、ファインダーです。G1Xのものは実用レベルにはるかに及ばないという感じがしましたが、NEX-7レベルのEVFならほしいです。
SONY好き
こうして見ると、結構目玉商品が多いですね~。
これは楽しみです!
買えないけど、やっぱりα99と ツァイス50mm F1.2 が気になりますね。
αの顔に相応しい製品になってほしいです。
geru
α99そこまで低価格とはならなそうですね
フルサイズ機にTLM+EVFの採用は賛否分かれそうですが
α77/65のスマートテレコンやα57の超解像ズームを応用した
APS-Cクロップモードが手軽に使えそうな点は
APS-Cからのステップアップ層には受けるかもしれませんね。
yt
α900の後継になる、画質優先の機種は期待薄ですね。まだしばらくα900現役でいきますが、他メーカへの移行も視野にいれなければならないので、これ以上レンズに投資しずらいです。
aps-c コンデジと沈洞ズームは注目しています。フルサイズに関してはtlmの画像劣化我慢できません。むしろ何らかのセンサー技術の革新的向上で画質(色再現性・諧調)の飛躍を望むアルファー900ユーザーは多いと思います。
ikuyoriH
αもSonyも好きなメーカーだから
良い物を出してもらいたいけど
α900には失望した。
α99には再度期待をこめて待ちたいですネェ~
個人的に引っかかるのは
300万ドットEVF
一眼でEVFの方が良いのか?APS-Cクラスまでにした方が良いんでは?
α900の
AF追っかけの性能、連写が良くなれば
良いだけなんだけどネェ~