・Fujifilm X-Pro 1 vs Sony NEX-7 vs Canon EOS 7D noise
- 撮影はベストのクオリティのJPEGで行った。レンズはX-Pro1はXF18mm F2、NEX-7は18-55mm OSS、7DがEF-S18-85 F3.5-5.6 IS(※15-85の間違いのようです)を使用し、ズームは18mmにセットした。
- X-Pro1の拡張感度のISO100は、ベースとなるISO200よりもコントラストが若干強いが、ISO200よりもノイズが少ないともディテールが豊富とも言えない。
- X-Pro1の新型のX-Trans CMOSセンサーは、ISO400とISO800で判断するなら極めて良好な結果だ。ISO200から800ではノイズの変化は全く気にならず、ISO1600になって初めてノイズが見えてくる。
- ISO3200ではノイズが多くなるが、自然で整った画質で、これがX-Transセンサーのカラーフィルター配列のアドバンテージの1つかもしれない。ISO6400はノイズが多いが、それでもまずまずクリーンな画質だ。
- NEX-7の24MPセンサーは最低感度ではよりディテールが豊富で、高画素化によるノイズの増加もほとんど見られない。ISO800以上では画質の低下が見られ、NEX-7の画質は素晴らしいものではあるが、X-Pro1が明らかに優勢になる。
- 7Dは若干ソフトで、低感度でもX-Pro1よりもノイズが見られる。高感度になるに従って差は広がり、ISO1600ではX-Pro1はとてもクリーンだが、7Dはかなりノイズが多くなる。7Dの従来型の18MPセンサーよりも、X-Pro1のセンサーは高感度では顕著に優秀な性能だ。
レビューでは同じ焦点距離の単焦点レンズが入手できなかったとのことで、サンプルはX-Pro1だけ単焦点で、NEX-7と7Dはキットズームを使用しているので、ノイズ以外(解像力など)は参考程度に見ておいたほうがよさそうです。
X-Pro1はISO800までは実にクリーンな画像で、ISO1600とISO3200も若干ノイズが増える程度で高感度はとても優秀ですね。高感度に関しては、NEX-7と7Dに対して明らかにアドバンテージがあるようです。ただ、等倍での比較なので、同サイズにリサイズして比較すれば、また異なる印象になるかもしれませんね。
なお、元記事に野外での画質の比較と、X-Pro1のサンプルも掲載されているので、興味のある方は参照してみてください。
yt
すごいですね注目しています。フルサイズでこのセンサーであればどんな描写になるのでしょうか?α900ユーザーなので複雑です。
ニコン、ソニー、キャノンもそろそろベイヤー配列越えたセンサー開発しなければいけない時期に来ているのだと感じます。デジタルカメラもよくなっていますがまだ色の再現性や諧調に不十分なものを感じます。
このセンサー外販はしないのでしょうね残念です。
富士フィルムカメラボディーで勝負するのは難しいのだからソニのようにセンサー外販すればよいのに。
ヒロ
さすがX-Pro1!
登場次期が7Dより新しいとはいえ24MPのNEX-7は大苦戦かと思ったら意外と素晴らしい結果ですね。
こういう比較はカメラ選びの上でたいへん参考になります。
ごん
ファインダー抜いて小型軽量化したX-Ama1出して下さい
ぱんてのーる
5NやK-5とも比べて欲しかったです。
X-Pro1からOVFだけ抜いてEVFのみにしたバージョンなら軽くなって良さそう。
E3E5
凄いのかな?^-^;
確かにxPRO1悪いとは思いませんが、7Dは何年前の機械でしょう?
感度が上がればNEX7のほうが良さそうに見える気がしますし、同じ条件の短焦点とまではいかなくとも、せめてキットレンズではなく、もう少し使えるレンズで比較するべきかと思います。^-^;
サイエンティスト
こういうの、ちょっとどうかと思います。
まず、ピクセル等倍では、ピクセル密度が低いほど有利ですが、本当に大事なのは、鑑賞サイズを同じになるように縮小・拡大したときの画質です。
さらに、リンク先の画像は、白黒に近いので、ベイヤーよりもGの割合が多いX-Transが有利です。逆に言うと、RやBの濃淡で模様ができているような画像では、X-Transが不利になります。
それに加えてレンズまでX Pro1だけが単焦点ですから、あらゆる面で、X Pro1に有利になるような条件を揃えて比較しています。
古い7DよりもX Pro1が高画質なのはわかりますが、NEX-7より高画質だという結果は、上記のように、著しく不公平な比較をしているためでしょう。画素配列をちょっと変えたぐらいでそんなにいいことがあるわけないのは、ちょっと考えれば分かることですから。
1256
X Pro 1のjpeg良いらしいですね。噂では現像要らずとか。高感度は、センサーサイズの大きい35mmフルの方が良いみたいですけど、RAWも色ノイズが抑えられてるみたいですね。RAWで比較しちゃうと、画素数の多いNEXが不利になってくるかもしれませんね。
rikken
高感度がx-pro1優位なのは判るが、
NEX7にはツァイス24 1.8を付けるのが
公平なジャッジだと思います。
猫山みょみょ
解像テストは全くあてにならないですね。レンズの性能差が激しすぎますし特にcanonのEFSレンズは性能が良くないので7Dの解像力を引き出せていません。遠景比較などではそれが顕著です。
hdn
これはちょっと出来レースじゃないですかね。
高感度番長と言われる?K-5がないし、
せめてK-5と同じセンサーが使われた機種でもいいんですが。
皆さん言われるように7Dはいまどき?と言われちゃう機種だし、
NEX-7は高感度の評判が悪い2400万画素のセンサーですからね。
あと、X-Pro1の売りは解像感なんじゃないのかと思うんですが、
レンズのランクが全然違うので比較にならない。
これもどうかと思います。
mackie
X-pro1のセンサーがいいのはわかりました。でも問題なのは、現状単焦点が3本しか無いことと、レンズが少ないことをカバーするために出したMマウントアダプターだけど、35mmレンズが非対応となっているものがかなり多くて残念なことだと感じてます。APS-Cの標準レンズである35mmが純正アダプターで使えないのは痛いです。早めに明るいズームレンズ出して頂いて、他のマウントと同レベルになってほしいなあと思っています。
アダプターが改善されるか、明るいズームが出れば、是非私も購入したいと思っています。
おそらⅡ
X-PRO1良いですが、NEX7も画素数のわりにはいい線いってますね。単焦点でサイズをそろえたら、かなり良さそう。
と言う事は、NEX5nだともっと高感度良いはずですよね。
十津川
NEX-7を使っていますが、正直、高感度に関してだけはXpro1がうらやましいです。
NEX-7はデフォルト設定ではノイズリダクションがキツすぎて、高感度で樹木などを撮ると油絵風になってしまいますので、私は弱にして使っています。買ってすぐNEX-7で駅の時刻表をメモがわりに高感度撮影したら、文字が塗りつぶされていて読めず、役に立たなかったし。
(この作例でもNEX-7の高感度はノイズは少ないけど輪郭がグダグダになってますね。)
Xpro1はデカすぎ、高すぎなので、このセンサーを積んだX200?を出してくれれば、たぶん買いますぞ。(ブラックボディで頼みます。)
yuu
X-PRO1をけなす為のコメントではないと前置きします。
そもそもNEX7では、キットレンズ1855OSSでは実力発揮できません。要はレンズ次第。
主様・前述コメント者様の方々が言われる通り、結論ありきの比較結果ですね。
柴犬らんとひなのパパ
センサー系の技術革新のスピードを考えると、流石に7DとPro1を画質で比較したら勝負にならないのは当然でしょうね、連写性能やAF性能は今でも色あせないですけど。
どもん
APS-Cの高感度最高峰K-5、D7000との比較が見たいですね。
NEX-7や7Dでは、X-Pro1優位なのは最初から
なんとなく予想できることで。
Anonymous
>もう少し使えるレンズで比較するべき
>NEX7にはツァイス24 1.8を付けるのが公平なジャッジ
滅茶苦茶いいますね(笑)
この結果が公平なジャッジとは思いませんが
それができるとも思いませんし後者においては更に不公平なジャッジになるかと
ゴロー
α900・k-5・D7000のユーザーです。
主に暗所でのライブ撮影用にK-5を
使ってましたが、初めてD7000でISO3200
で撮影した時、あまりにもグスグスの画像に
唖然としました。K-5って、高感度番長だったのですね。
今回の評価、確かに単焦点とズームを比べるのは
不公平かもしれません。しかし、CANON・NIKON共に
マトモなAPSーC単焦点レンズを出してないことの
方が問題ではないでしょうか?
風景写真のように被写体との距離が決まっている
場合、ズームは必要ないのかな、と思う。
因みに7Dも持ってましたが、α900と比較して
AF速度以外見るべきものが無く、手放しました。
slow
比較機種のセレクトが意味不明。
高感度比べならK-5やD7000とでしょうし、単純にスタンダード感度での解像比べならPro1に勝ち目があるとは思えないし。
Pro1のいいとこ探しみたいな感じですかね。
Goal
ズームとの比較はほんと参考値に到達するかどうかなサンプルですね。せめて単で合わせて欲しかったです。(贅沢
あのセンサー配置は気になりますねー。
ゴローさん
K-5はISO3200以上でRaw画像にノイズリダクションをうまい具合にかけて消しています。
D7000は、RAWへのNRの真偽はわかりませんがK-5ほどかけられてはいないようですので後処理をお好みでされてください。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/676%7C0/(brand)/Pentax/(appareil2)/680%7C0/(brand2)/Nikon
SNR・ダイナミックレンジ・TonalRange・色感度それぞれISO3200ではブーストされた値という判定になっています。
ですのでその感触は正しいのでしょうね@ISO3200でライブ撮影時。ただD7000の方が残存データは多いんじゃないかなと思います。
後NikonはAPS-C専用・兼用ともに刷新して単焦点がかなり増えてますがご存知でしょうか?
CANONもこれから増えて来るかと思いますが…
namu
7Dには、酷なテストかもしれませんねぇ。
でも、実情を表しているという面では、その通りですからね。格下に負けている事実は、古い機種だからというのは、言い訳にならないかもしれませんね。
あと、最近のキャノンは只々調整不足のように感じてなりません。O/Hすると、見違えるほど調子が良くなることもありますし、センサーのバラつきも多いですからねぇ。実際、カラーノイズが少ない個体の7Dで、単玉なんかを持って来れば、ここまで、塗りつぶされることは無いですし…。(それでも、ノイジーなのは、悲しい所ですが…)やっぱり、EF-Sで良いレンズが欲しい所ですね。