ペンタックスがK-30と15色のオーダーカラーサービス、DA50mm F1.8を国内で正式に発表しました。
・アウトドア撮影に最適な防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-30」新発売
-
アウトドア撮影に適した防塵・防滴構造の小型軽量ボディに、一眼レフならではの本格的な機能と軽快な操作性を備えたミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-30」を発売。
-
価格:オープン、発売日:近日発売
・デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-30」15種類から選べる"オーダーカラー受注サービス"
-
新製品のデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-30」のオーダーカラー受注サービスを開始。通常販売のレギュラーカラー3種類に加え、15種類のカラーバリエーションを受注販売方式で用意。
-
明るい開放F値と円形絞りの採用により、柔らかな美しいボケ味を表現でき、ポートレートやスナップなどの撮影を手軽に楽しめる中望遠レンズ「smc PENTAX-DA 50mmF1.8」を発売。
-
価格:オープン、発売日:7月下旬
海外で先行発表されていたペンタックスK-30とDA50mm F1.8が国内で正式に発表されました。海外では発表がなかったK-30のカラバリですが、国内では標準の3色以外に15色が用意されるということなので、カラバリファンの方には朗報ですね。
αおじさん
ミドルクラスで惜しみなくペンタプリズム100%
>ファインダー像にパララックスやタイムラグがない
>81ヵ所シーリング防塵防滴
>SDとバッテリー込みで650g
うわあ。これは最高です。α使いとしてうらやましい。
ただなんとなくK-5からこのデザインが...
チルトがないのはしかたありませんか。
Junon
おや、では6月1日は別の発表ですか?
むむ、K-5の後継機種かな?
楽しみですね。
やまいし
レンズとのカラーコーディネートを考えるとグリップがブラック固定なのは正しい判断ですね
お茶
今週末にはフォーラムに実機がありそうですね!
早く触りたい!
PIYO
じゃ、6月1日はキャッシュバックかな?
青が結構良さそうなので他の色も色見本を見てみたいですね。
slow
なるほど。
これを出すから6月1日にK-5キャッシュバック発表って事か。
まあでも、ペンタも活気が出てきたので後継発表も近いかな。
ria
斜めのペンタ部にロゴが書いてあるので、
正面から見たら平体がかかって
昔のロゴに見えますね。
あやだいぱぱ
FTユーザーとしては、E-50で実現してほしかったものがココにみたいな
123
ペンタらしい手抜き無しの全力投球な内容で好感が持てます。
久しぶりにOVF機も買ってみようかなと思わせる充実ぶりです。
しら
新開発AFモジュールがいかほどのものなのか楽しみですね。
ラン
値段が落ち着いてきたら手が出ちゃいそうな機種だなぁ
レイソマソ
防塵防滴をアピールしながらレンズキットではWRレンズを18-135しか選べないのは不親切だと思う。安くしたいのは分かるけど、付けてるのが非WRレンズじゃ何の為の防塵防滴か。受注販売でもいいから選べるようにして欲しかった。
が~たん
ε=ε=(/ ̄□)/
PENTAXのHPを見て慌ててブログを更新し
こちらへ来て見たら・・・管理人さん速過ぎ(*^▽^*)サスガー
ヨドバシカメラCOM.のHPを見ると
"ペンタックス 一眼" で678件ヒット
( ゚ ▽ ゚ ;) 店員さんも大変だぁ~
国内市場は見捨てられているのかと思いきや
突然のカラバリにはビックリしました
クリスタル系 と シルキー系
量販店で全て陳列できる数ですよね?
こりゃ色鮮やかなPENTAXコーナーになりそうですね♪
smc PENTAX-DA 50mmF1.8も低価格でビックリ!!
小遣いで買っちゃおうかな・・・??
daipa
視野率約100%は立派ですね。AFもK-5譲りだし、液晶も92万ドットなので、中級機の
位置付けなのかもしれませんが、力作のように感じます。
あとは、AFの追従性さえN社やC社に追いついてもらえれば買いの一台ですね。
S5Ama
クリスタルシルバーかっこいいなぁ。この色だけで欲しくなってしまいました。
小さくて安いのにいろんな機能がぎっしりつまっていて、ペンタらしい力作ですね。
row
D3200、X5、α65など、エントリー機と呼ばれるのと同じ価格帯ですね。
さて、他社はどうするのかな。
価格を大きく下げるか、新製品投入か。
どちらにしても、今年は一眼レフの価格が大幅に下がりそうで、ユーザとしては楽しみです。
alfa155-F3
「ボディ単体の購入」でも「レンズキットの購入」でも
RAW現像ソフトの
「SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX」が
標準で付属するということなので、
かなりのお買い得感があるように思います。
しかも、「for PENTAX」と表記されているので、
RAWで撮影しておいて、
もし、「銀残し」などの画像エフェクトや
デジタルフィルターを「SILKYPIX」上で利用出来たら、
クオリティの高い現像が出来そうな気がします!
Rink
K-30は期待どおりですが、
DA50がカラバリで無かったのが残念
FA50とDA★55が既にあるのだから、
値段以外にも存在意義を作ってほしかった。
ペンタの最近の戦略というか展開はプレスリリース段階では魅力的なんだけれど、結局最後の詰めが甘いんだよなぁ・・
QにしてもK-01にしてもあと一歩が多すぎ。
K-3はそんなこと無いように期待します。
1256
C社の様な50mmレンズラインナップになりましたね。そのうち実売1万半ばぐらいになれば、エントリー層にも購入しやすくなりそうですね。
cafe il morino
K-r2台の内1台を売却しK-5をと考えてましたが、
Kー30もなかなか魅力的です。
動態AFはKー30の方が速いのか?
nobushi
AFがどうなっているかがとても気になりますね~。
もし皆が満足するものに仕上がっていたら、
今後発表されるであろうK-5の後継機もグッと魅力的になりますね。
e+
k-30は完全に男性向けですね
カラバリは実物を目で見て判断したいところ
どもん
カラー展開というと女子ばかり向いたカメラが目立つ中、
メカ好き男子をしっかり見据えたカメラという感じですね。
この内容をこの価格とは、バーゲンと言ってよいでしょう。
機種が少ないペンタは、どの機種も手抜き無しの仕上がりで、
ほんとに頑張っていると思います。
他社のエントリー機がボッタクリに思えるくらいです。
しかしユーザーにとってはうれしい時代になったもんですね。
celica
視野率100%ファインダー、お得意のインターバル撮影、単3電池使用可能、Jpeg撮影の直前のRAWデーター再保存、SILKYPIX添付となかなかの実力派と見たのですが。
リーズナブルな名機を輩出している、PENTAX の復活となりますか・・・興味がありますね。
てばまる
何と言っても新型AFセンサーの実力がどの程度なのか雑誌やユーザーのレポが楽しみです。望遠レンズでのAF/追尾性能の向上ということも書かれてますのでこれまでネックだった動物などの追尾性能もそれなりに良くなってるのだろうと推測できます。
今回のカラバリは男性向け、アウトドア志向が強いラインナップになってますね。ボディ形状も男性的です、売り文句も防塵防滴を強く出しているところがよいです。そのわりにはキットレンズがWRでないのは宣伝下手なペンタの短所でしょうか(^^;)
こいつも気になるけど、やっぱりK5後継の情報待ちです。
sirocco
「SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX」というのはQやK-01に付属されてるものと同じものでしょうから、カスタムイメージには対応してないですね。「for PENTAX」というのはPENTAXの該当機種でしか使えないという意味で、画としてはSILKYPIXの画になるはず。
2501125
ようやく納得できる仕様のカメラが出てきたと言う感想だ。
それほど贅沢な条件ではないつもりだったが、DS2以後、乾電池+ガラスペンタプリズムのカメラという物が現れなかった。
実機を見て問題が無いようであればDSをリプレイスしようかと思っている。
DSは良いカメラだがさすがに少々古くなった。
現在までわかっている範囲で少々惜しいと思うのはシルバーがややガンメタぎみでもう少し明るい色味のほうが好みだが、まあ、これまでの事を思えば贅沢と言うものだろう。
ケージロウ
K-30のコスパも良くて魅力的。
AFの追尾機能がどれほどかは興味があるなー。
レンズキットはDA18-55mm、ダブルズームはそれに加えて
DA50-200mmのそれぞれWRレンズと組み合わせれば良かったかも。
これをキッカケにDA12-24mmやDA55-300mmもWR化してくれると嬉しいな。
DA50mm F1.8は円形絞り採用なのはいいね。
市場価格もいずれは2万円を切るだろうし。
K-m
デジカメWatchにインプレッションの記事が出ています。
K-30の流れの話でケーブルレリーズに私は触れましたが、
どうやら「リモコン」呼ぶものがケーブルレリーズのようです。
カードスロットの下部に端子が付けられているのがわかります。
これなら三脚に据えてスローシャッター、長時間露光も
ボディに触れることなく撮影ができそうです。
ペンタの製品情報を見てもCS-205が使える事になってますね。
K-m ~ K-r と比べて腰を据えて撮るには大きな前進に思えます。
zoma
amazonで値段と発売日出てますね
clou
DA50mm F1.8 ALなんだけど、FA50mmF1.4でさえフィルター径49mmなのに、なんでフィルター径を他のDA単焦点標準の49mmにしなかった(出来なかった)のかな?
残念です。