・Tamron SP 24-70mm f/2.8 Di VC USD (Model A007) Lens
- タムロンは鏡筒の素材を明らかにしていないが、金属の土台にポリカーボネートのプラスチックをかぶせているようだ。
- ズームロック機構があるが、ズームは下に向けても自重落下しないので、ロックする必要はなかった。
- フォーカスリングは適度な重さがあり、回転角は360度で、正確なピント合わせが可能。フォーカシングで前玉は回転しない。
- AFは5D Mark II によるテストでは、速く静かで正確だった。
- 解像力テストでは、以前テストしたキヤノンEF24-70mm F2.8L(I 型)と比べて中央の解像力はタムロンが若干上回っているが、四隅はキヤノンが若干上回っている。解像力のピークはどの焦点距離でもF5.6で、35mmが最も解像力が高い。24mmではピークはF4で他の焦点距離よりも解像力は低くなる。
- 倍率色収差はほとんど"無視して良い値(negligible)"だが、焦点距離によっては"低い(low)"の領域に入っている。
- 周辺光量落ちは開放ではかなり目立ち、F4まで絞らないと解消しない。
- 歪曲は24mmではタル型で極めて目立つ。70mmではわずかな糸巻き型になる。歪曲の形は整っているので、後処理での補正は容易。
- 最短撮影距離は38cmなので、接写には向かない。
- 望遠側では、ボケ味は非常にスムーズで魅力的だ。
- フードはとても効果的で、明るい光源が画面のすぐ外側にある場合でもフレアやゴーストの影響は比較的少なかった。しかし開放付近では、逆光で若干のコントラスト低下が見られる。F4以上に絞ればコントラストは維持される。
- VCは暗い場所で有用で、注意深く撮影すれば、24mmで1/2秒、75mmでは1/25秒のシャッタースピードが可能だった。
- 勧められる人: フルサイズでプロクオリティの標準ズームが必要な人。ズーム全域で開放付近から優れた性能が欲しい人。暗い場所で撮影したい人。
- 勧められない人: マクロ性能が必要な人。
光学性能の評価は10点満点で9点と高い評価となっています。解像力テストでは、中間から望遠側は非常に高い解像力で、広角端では若干落ちるものの十分良好な値となっています。サンプルは縮小画像なので解像力や色収差等はよくわかりませんが、ボケ味は悪くなさそうですね。
なお、以前取り上げたePHOTOzineのレビューで、このレンズのサンプルでボケに渦巻きが出ていましたが、レビュアーのコメントによると、これは急な雨で前玉に水滴が付いていたためで、あの1枚以外のサンプルでは発生していないとのことです。
あと、元記事のサイトにあるキヤノンEF24-70mm F2.8のレビューは、写真はなぜか II 型になっていますが、内容はI 型のレビューなのでご注意ください。
アカラナータ
24mmで1/2秒が行ける腕前の人間が70mmでは1/25秒で限界ってのは何かの間違いのような・・・
きらら
”歪曲は24mmではタル型で極めて目立つ”であれば、どうして”光学性能の評価は10点満点で9点”と高い評価になったのは不思議です。
ともとも
ペンタ用で出ないかなー。ってでないですよね。
お梅
VCが付いているので興味あります。
いいレンズのようなので、作例がもっと出てくれば購入考えます。
フライマン
ニコンのフルサイズエントリーが出たら買おうかなと思っている候補なので気になります。純正だとニコンは手振れのある24-120VR,F4との勝負になると思います。純正はD800が出て品切れ続出ですから、
タムロンのこのレンズも人気が出るでしょう。
確かにレビュー自体が、良いのか悪いのか?みたいな評価ですが、概ね良好と捉えて良いのかと思います。
ポン吉太郎
周辺減光がかなり目立つとのことでちょっと購入しようと思ってましたが躊躇いました。
やはり大きくても値段の高い純正を買ったほうが・・・
ニャンちゅう
何を基準にプロクオリティーと言われるのか、解釈に疑問符ですが。
このメーカーの場合、量産品のクオリティーがプロレベルでないと
困っちゃいますね。(^^;A 一応、期待はしますが。
パックマン
鏡筒が少し太いようですが、画質がよく手振れ補正まで付いているのですからCPは高いですね。キャノンのⅡ型やニコンのナノクリとの比較が気になります。
Aron
フォーカスリングの操作感が気になります。
本当にプロクオリティなのか?
marinoe
筐体の剛性とかは『プロレベル』かもしれないけど、24mmでの豪勢な樽型歪曲は、かなり萎えますね。
VCも入ってるので婚礼撮影で使おうと思ってたけど、撮って出しでは厳しいレベルかも。
最近のS社や純正の24-70クラスは歪曲もよく補正されていたし、SP28-75も歪曲性能は結構よかったので期待してたんだけど、自分的には残念です。
MMMM
この手のレンズの使用者が、取って出しする事自体が想定外なのかもしれませんね。
元々広角は歪むものでもありますし、味とするか後補正かは撮影者が決めるべきと考えているのかも。
純正かつボディ側も対応ならカメラ側で補正する事もできそうですが、メーカー製だと難しそうですね。
Tommi
>何を基準にプロクオリティー
ですよね、自分がよく見るのは地方誌記者の高倍率のTamかな?
信頼性の要る場面ではやはり純正大三元。結婚式場に多い気がします。
風景とか、画質にこだわるなら単焦点になるでしょうし。
それとは別に、Tamはレンズ自体のデザインの主張が強く苦手です。
いま
PhotoReviewの方もかなりきつい方なのかな、今は確かに後処理をきちっとこなすのがプロ、フィルムの時も後処理の自由度の利くきちんとしたフィルムを渡されたな、その要望に応えられる素材を撮影するのに重い一発勝負しか利かないしのごのフィルムを現場に運んで頭が下がるとはこの事かも知れません、自分の決めた露光条件が整うまで三日も頑張った、そのような人が使えるレンズと言う意味と解釈しましょう!なるほど解像度やピントの正確さが良い、後は後処理の方頑張ってくださいと胸を張っていえるレンズなのですね、D600を買ったら是非使って見ましょうかな。
あっちゃん
このクラスの差って、好みや重要視するポイントで人によって評価が変わります。下位クラスほどのハッキリとした弱点がないので。レビューでもろハズレではないことだけ確認して、買って試して合わないなら、ドナドナで。まだ買取価格も高いみたいですし。
自分は最近のお供レンズはこいつです。ワイ端湾曲だって16-35の中間域や、24-105のワイ端と比べてそんなデカイとも思ってません。ただ周辺光量落ちはF4だと写すものによっては、案外目立ちます。結果、いま24-105がドナドナの崖っぷちにいます。
marinoe
>この手のレンズの使用者が、取って出しする事自体が想定外なのかもしれませんね。
撮影はクライアント同行の事とかもあるので、撮ったものをカメラのモニタで見せて「なに? この曲がった柱」とか言われると、厳しいんですよ。
「あとで歪曲修正しますんで」と、いちいち言い訳するのも印象悪いし。
最近はデジタル補正を前提にした様な歪曲多めのレンズが増えて、時代の流れかな〜と思いつつも、あまり感心しないです。
歪曲収差はパッと見目につくだけに、できるだけレンズで補正してほしい。
じゃあ、単焦点使えって事ですけどね(笑)。
APS
サードパーティの場合現行機種で問題が無くても、将来発売される機種で確実に動くかは?マーク。
私も以前はサードパーティを多用しましたが、純正に比べ挙動が不安定で壊れやすく、純正のほうが結果的に安上がりと気づいたので最近は買わなくなりました。
個人的には迷うこと無く純正を選びますね。純正も描画性能も格段に向上していますし。
dna
デジカメWatchで伊達淳一さんがレビューしていますね
サンプルも多数掲載されていて参考になるのではないかと
雑誌では、デジカメマガジンが巻頭で特集しています
素人レベル
デジカメWatchにも出てきましたが、開放の周辺減光ひどいですね。フィルタ枠が写ってるのかと思うレベル。
高画素あたりまえの時代に突入してますから、
一部の、ノートリミング無加工以外作品として認めないという極端な人や、A3ポスター用の写真を撮っているような人を除いて、
いくらか広角側の単焦点で撮っておいて、あとで好きにトリミング、という手法で潰しが利く時代になったと思います。
ASA
なんにせよアマチュア用にゃもってこいってことですな。
APS-Cセンサ機にこれ付ければ、あっというまに絞り開放から四辺まで解像し歪みも減光も少なく、中望遠まで使える良玉へと化けますし。カメラ2台用意して片方に超広角ズーム付けてりゃ、画角で困ることもまずないでしょう。
dna
24mm域での減光は、F5.6まで絞るとだいぶ
目立たなくなるようです
また周辺解像力自体は悪くないので、レタッチで
改善しやすいほうを選んだのかもしれないですね
いずれにせよ、広角・大口径はレンズ内補正が困難
だそうなので、技術的な壁を超えた点は評価したいです