タムロンSP24-70mm F2.8 Di VC USDはプロクオリティの標準ズームが必要な人にお勧めのレンズ

PhotoReviewに、タムロンSP24-70mm F2.8 Di VC USDのレビューが掲載されています。

Tamron SP 24-70mm f/2.8 Di VC USD (Model A007) Lens

  • タムロンは鏡筒の素材を明らかにしていないが、金属の土台にポリカーボネートのプラスチックをかぶせているようだ。
  • ズームロック機構があるが、ズームは下に向けても自重落下しないので、ロックする必要はなかった。
  • フォーカスリングは適度な重さがあり、回転角は360度で、正確なピント合わせが可能。フォーカシングで前玉は回転しない。
  • AFは5D Mark II によるテストでは、速く静かで正確だった。
  • 解像力テストでは、以前テストしたキヤノンEF24-70mm F2.8L(I 型)と比べて中央の解像力はタムロンが若干上回っているが、四隅はキヤノンが若干上回っている。解像力のピークはどの焦点距離でもF5.6で、35mmが最も解像力が高い。24mmではピークはF4で他の焦点距離よりも解像力は低くなる。
  • 倍率色収差はほとんど"無視して良い値(negligible)"だが、焦点距離によっては"低い(low)"の領域に入っている。
  • 周辺光量落ちは開放ではかなり目立ち、F4まで絞らないと解消しない。
  • 歪曲は24mmではタル型で極めて目立つ。70mmではわずかな糸巻き型になる。歪曲の形は整っているので、後処理での補正は容易。
  • 最短撮影距離は38cmなので、接写には向かない。
  • 望遠側では、ボケ味は非常にスムーズで魅力的だ。
  • フードはとても効果的で、明るい光源が画面のすぐ外側にある場合でもフレアやゴーストの影響は比較的少なかった。しかし開放付近では、逆光で若干のコントラスト低下が見られる。F4以上に絞ればコントラストは維持される。
  • VCは暗い場所で有用で、注意深く撮影すれば、24mmで1/2秒、75mmでは1/25秒のシャッタースピードが可能だった。
  • 勧められる人: フルサイズでプロクオリティの標準ズームが必要な人。ズーム全域で開放付近から優れた性能が欲しい人。暗い場所で撮影したい人。
  • 勧められない人: マクロ性能が必要な人。

 

光学性能の評価は10点満点で9点と高い評価となっています。解像力テストでは、中間から望遠側は非常に高い解像力で、広角端では若干落ちるものの十分良好な値となっています。サンプルは縮小画像なので解像力や色収差等はよくわかりませんが、ボケ味は悪くなさそうですね。

なお、以前取り上げたePHOTOzineのレビューで、このレンズのサンプルでボケに渦巻きが出ていましたが、レビュアーのコメントによると、これは急な雨で前玉に水滴が付いていたためで、あの1枚以外のサンプルでは発生していないとのことです。

あと、元記事のサイトにあるキヤノンEF24-70mm F2.8のレビューは、写真はなぜか II 型になっていますが、内容はI 型のレビューなのでご注意ください。