・Sony plans to increase the Zeiss lens production (Zeiss for NEX and future 50mm f/1.2 Zeiss).
- あるソースが、ソニーがなぜNEX用のツァイス24mmの深刻な製造問題に直面しているのか話してくれた。実はこのレンズはソニー自身が製造しているわけではなく、予想よりも需要が多いのに、請負業者が増産することができないためだ。
ソニーは増産の方法を探しているが、どのような解決方法の可能性があるのかは話して貰えなかった。ソニー自身が製造しているレンズ(NEX用の新しい18-200mmやAマウント用の18-135mmのような)には、このような製造問題が発生していないことを知っておくのが大切だ。
まとめると、ツァイスレンズはサードパーティーに外注しており、ソニーが現行のそして将来のツァイスレンズ(近日中に登場する50mm F1.2 SSMのような)でこの製造問題を避ける方法を探しているということだ。
ソニーのE24mm F1.8 は未だにかなりの品不足のようですが、いろいろと事情があるようですね。このレンズはソニーの予想を超えて売れているようですが、NEXにはマニア向けの高性能なレンズがまだ少ないので、このレンズに人気が集中してしまうのも分かるような気がします。
ラン
カメラの普及台数考えると今後新しいレンズが出てくるたびにそこに集中して供給が追いつかないとかになりそうな感じもする
rikken
ソニーは苦戦はしてるものの、数年前と比べると販売台数は増えてるハズです。
たとえばα77は7dやd7000ほど売れてなくても、NEX7を加えた場合、α700比だとユーザーは増えてるからです。
そしてコレというレンズの少なさを考えれば、レンズの考え抜かれた供給もこれからは大事になってくるでしょう。
研究所と直結したプレミアムセンサー・レンズの少量生産ラインなども今後は必要かもしれませんね。
***************************
5Nユーザーですが、沈胴Gズームが単品で入手できるか不安です。
もちろんF5のプレミアムキットを買って5NKを手放せばいいのでしょうが、操作性はともかく画質と携帯性で不満のないカメラを8か月やそこらで手放すのは、大量使い捨て消費的で嫌な感じがします。
ぜひ単品でも潤沢に供給してもらいたいものです。
また、リソースは無限でないとはいえ 手が届きやすく持ち運びやすい 50 1.4 SSMをぜひ用意してほしいな!
GKZ
優秀なレンズは下請けに丸投げで
内製レンズは微妙ですか・・・
台所事情もあるでしょうか、あまりレンズに
力を入れない事情があるのでしょうね
やまchan
SONY様には、良く写りさえすれば、ツァイスじゃなくても良いということに気付いて欲しいです。
欲しいのは、良く写るラインナップ。
匿名
>ソニー自身が製造しているレンズ(NEX用の新しい18-200mmやAマウント用の18-135mmのような)には、このような製造問題が発生していないことを知っておくのが大切だ。
NEX用の新しい18-200mmはタムロン製造でこれもサードパーティー製に該当するんじゃないのかな?
2月初旬にソニストで予約して未だ音沙汰なしのSEL24mm。
最近は熱が冷めては正直どうでも良くなってきた。
SONY好き
てことは、それが解決するまで品薄が続く…と?
そいつは困りますぜSONYさん!!
すごく個人的要望ですが、8月に富士山登頂を計画してるので
その時までには買えるようにして欲しい。。。
まっくろ
>サードパーティー
タムロンのこと?
jiro
本体売るよりは、ツァイス24mm1本売れたほうが、儲かるとおもいますが、どうでしょう。消極姿勢なのは、そんなに儲からないのかな
きらら
匿名さんへ:>2月初旬にソニストで予約して未だ音沙汰なしのSEL24mm。最近は熱が冷めては正直どうでも良くなってきた。
まったく同感です!ツァイスレンズまで下請けに丸投げなんで信じられない!洪水後すてに半年立ち、旧態依然、ユーザーに対する情熱を全然感じない!
BENBEN
ソニーの場合、特にツアイスレンズに関しては
十分な供給ラインは自社で持っていないって以前から
噂されていましたが、裏づけされちゃいましたか....。
ツァイスの場合は自社生産に切り替えるには、かなり
高いハードルがあると思うのですが、それをやらないと、
売れるときにモノが無くて困っているユーザーも多いはずです。
こんな状況が続けば別のマウントに逃げちゃうユーザーも
少なくないはずです。
カメラとしての新しいシステムや提案が良くても肝心の
レンズがついてきていない状況は深刻ですよ。
midaki
SONYzeissは日本製だからzeiss作ってるサードパーティーってミノルタだよね?
ヘリコイド
コシナさん、助けてください。
mackie
ソニーほどの企業なら、自社でレンズ作る能力が小さくても、企画を立案し、協力会社と共同開発とか、いくらでもできると思うのです。つまり、ソニーはレンズに消極的だということでしょう。やはり、商品に熱意を感じられるメーカーの製品を使って行きたいと思いました。このような状況では、カメラとしては非常に素晴らしいNEXですが、現状Mマウントレンズの母艦として使うしか無いという感じです。
優
下請けに丸投げ、と言ってもソニーはそもそもAV機器メーカーですから、
ビデオカメラ方面で強いとはいえレンズに関する強固な技術は持っては
いないでしょうしね……ミノルタから受け継いだのもカメラ部門のみで
レンズ部門は該当しなかったはずですし。
製造引受先がミノルタなのかコシナなのかはわかりませんが、増産方法の
選択肢を誤るとレンズの品質にばらつきが出て、ソニー自身のみならず
ツァイスの名をも傷つけてしまう事になりかねませんし、痛し痒しでしょうか。
A900
増産は結構ですがQCをしっかりやってほしいものです。それとも極端に運の悪い私が悪いレンズに当たらないように神社にお参りにでも行くべきでしょうか?
to
ツァイスレンズの供給不足はもちろんですが、
人気のある換算36mmに高価なツァイスしかないという点も問題だと思います。
ぷん
下請け丸投げと言う表現が目立ちますが、悪いイメージをもたれてるのでしょうか。
Zeissが生産を認める工場ですから、一眼に参入して歴史の浅いソニー自社内よりも生産力も技術力も高いのだと思います。
人が足らないのであれば、ソニーのレンズ製造部門から出向させる。
サードのラインの問題なら他のOEM分を社内で引き上げるかどちらかでしょうけど。
dna
>実はこのレンズはソニー自身が製造しているわけではなく
ソニー光学を受け持つEMCS株式会社のことを言ってるんじゃないですか?
ソニーセミコンダクタもソニー自身じゃなく子会社です
シンヂ
ああ、やっぱりコシナ製なんでしょうね。(^_^;)
SONYもカールツァイスの製造・販売ライセンスを取得していますが、確かレンズ一体型カメラ(コンパクトカメラ)やビデオカメラ用レンズに限定されているはずです。(2003年~)
レンズ交換式カメラ(レンジファインダー用、一眼レフ用など)の製造・販売のライセンスはコシナに取得させて競合しないようにしているのでしょう。(2004年~)
例え人気があっても、オール日本製で厳しく品質管理をしていて、急な増産ができないコシナの現在の生産力では品不足も納得できます。
(コシナ製のツァイス・レンズやフォクトレンダー・レンズは、欠品すると次に入荷するまでに数ヶ月時間がかかっている現状)
このレンズが良く売れているのは、ツァイスのブランド力だけでなく、NEX用の高性能レンズが少ないため、高価でもこのレンズを購入するしかないという、ユーザーのやむにやまれぬ事情が最も大きいと思います。
パナソニックの20mm F1.7みたいな安価で高性能なレンズがNEX用レンズにラインナップされていれば、なにも高価なツァイス・レンズを好き好んで購入する必要は薄れます。
かく言う私もすでにE24mm F1.8を購入してしまいましたが、ツァイスブランドに関して特別な思い入れは一切無く、パナソニックがNEX用にマイクロフォーサーズ20mm F1.7のような高性能レンズを供給してくれないものかと妄想しています。(笑)
ぱんてのーる
一番大きな問題は、この期に及んで「増産を検討中」ってことでしょう。致命的な品不足をいつまで放置してるんだか。需要予測を見誤った、なんてのは言い訳にもならないでしょう。
NEX-5使ってますが、いいBodyだと思います。操作しやすいし小型軽量だし。
飽くまで褒め言葉ですが、凄くよく写るコンデジって感じで売れているのかもれませんね。キットレンズ買って完結な方々が大部分なんでしょう。SONYはレンズ売る気があまりないようです。
hako
ソニーがレンズに消極的なわけではないでしょう.
レンズがカメラの命であると理解していないはずはないですし,それだけ大きな撮像素子を隅々まで解像するレンズを作るのは難しいということです.
しかしAPS-Cでこの状況だと,フルサイズのαを出したところで自社レンズは使い物にならないというNEXのときと同じ問題が発生してしまいそうですね.
鳥
一眼産業で一番儲かるのが高級レンズなのに肝心の弾がないというのは厳しいですね。
それにしても、レンズ産業は育てるのに時間がかかる産業ですから、半導体工場のようにお金があれば生産能力を増強できると言うものではないはずです。そもそも技術者が圧倒的に不足している業界で、さらに普遍化・公開化された技術も多くなく、メーカーごとにユニークなノウハウが積み重ねられている世界です。
手っ取り早く、生産能力を増強させるにはレンズ関連企業を買い取ってしまうことですが、すぐに一眼レンズを作れるような有力企業はほとんど他社カメラメーカーとも取引がある有望企業ですから買収額は膨大な金額になるでしょう。
やや難のある企業を買い取ってから、コツコツ投資して手を入れていくほかないかもしれません。それでも数年はかかるはずです。
早急にということであればとれる方策はそう多くないでしょう。製造能力のある企業に、金額や契約条件を上乗せして優先製造してもらったりするほかないかもしれません。利益は減りますが、そもそも製造能力のある企業は、長年にわたって巨額投資した上でそれを得ているのですから、短期的にそれを得ようとすればお金がかかるのは仕方がないと言えます。
まっち
増産の計画はオリンパスとの提携が決定するかもしれないということ、、、だったりして。
ナカヒロ
しばらく前に京セラオプティックに打診があったっていうけど、これだったりして。
atata
ZEISS OEMと言えば、あそこしか無いよね、伝説の。
ソニーよりむしろ歓迎すべき。
αuser
AとE両システムで同じようなレンズ作ってるのも問題では。ライン整理すればいいんだよ、きっと。24ミリZAで両者満足。
NEX-C3 ユーザー
1月当初にE24mm F1.8 を予約したが納期未定が続くので、2月末に予約取り消した。
その費用でマイクロフォーザーズ購入。
当初APS-Cにこだわっていたが、使用する範囲マイクロフォーサーズでまったく問題ないのがわかった。
NEXはまだ手元にありますが、このレンズの解約が結果よかったような気がしている。
いろんな意味で幅が広がったし、マイクロフォーサーズのレンズ群は豊富でNEXには興味は半減している。
GKZ
ソニーの台所事情では、下請けに丸投げした方が
開発人員を持たなくて良いのでしょうが
優秀な下請けは、勿論他社のレンズも手掛ける訳で
手一杯だと思われる訳で
キットレンズ数年間放置とか、あまりレンズを
重要視してないのでしょうか
もう少し注力してほしいですね
RR Bros.
なるほど。これで以前のニュースで京セラがレンズ事業に参入か? って話に繋がる訳だ。
コントAF
ソニーのレンズ製造部門=タムロンと
ビデオカメラの時代から言われていたけど
実際はどうなんだろう?
yo
確か、NEX-7のカタログから、アンドロイドARアプリでレンズ開発秘話が読めたのですが、その中に当該SEL24F18Zの秘話もありました。
このレンズはSONY開発のはずです。
開発と製造は別という事を指しているのかもしれませんね。
また、レンズ開発秘話を読んでいくと分かるのですが、SONYは開発当初から「Z」や「G」として設計していないレンズでも、途中の段階で相応しい性能を備えたと思われたレンズを、「Z」や「G」にする事もあるそうです。
このSEL24F18Zもそのようです。
Mas
>2月初旬にソニストで予約して未だ音沙汰なしのSEL24mm。
>最近は熱が冷めては正直どうでも良くなってきた。
> 私は3月初旬にキタムラにネット経由で注文して、5月下旬に納品の準備ができたと連絡が来ました。
私も熱が下がりつつあるので、まだ取りに行ってないですが…。
Sonyストアより外販の方が優先なのかな?
と言うより、Sonyストアは受注が多すぎて待ちが長くなっている??
良吉
以前は50/1.4、今回は50/1.2の書き方からみてソニーの申請特許を基に想定しているのではないかと思う。
ツアイスで出れば、かなり面白いと思うが、以前55/1.2を出したように球面のみの設計で50/1.2の設計は無理と考えて居る節があるので興味を引かれる。
とらじゃ猫
たしかに、オリとの提携がその方針みたいに思えますね・・
あそこならお手の物・・・
それではなくてもOEMならライバルメーカーのOEMさきに発注するとかしてでも、製造量増やせないのでしょうかね?
ライセンスレンズなら盗まれるってこと無いでしょうに・・・
本当にEマウントはやく種類出して欲し!
NEX-7ユーザー
ゾナー24mmf1.8はそんなに品薄が深刻なんですね・・・。
僕は4月末に地元(福岡)のキタムラでたまたま在庫を見つけ買う予定では全くありませんでしたが、つい誘惑に負けてゾナーを買ってしまいましたw。
予約無しで入手出来たのでちょっと拍子抜けしましたが、田舎なので需要が無くかえって良かったのかなあと思いました。
当初、標準ズームと50mmf1.8だけで行く予定でしたが、ゾナー24mmの写りに感銘を受け1855mm標準ズームはすぐに売却しました(笑)
ところで安価で写りの良い50mmf1.8は一体、どこのOEMなのか気になります。
こんなツァイス並に素晴らしいレンズをソニーが作れるとは思わないので・・・(^_^;)
AA
ソニー以外で作っているレンズですが、そのレンズの玉をまた下請けに出していることが直接の原因だったりして・・・
おそらⅡ
どさくさに紛れて、ライカのレンズも欲しいです。
33mm f1.8 ぐらいのをお願いします。
大猫
ツァイスのレンズはツァイスが認めたところでしか作れないはずですから、増産したいからといってソニーが勝手に下請会社を増やすことはできないと思いますが。
たしか、ソニーのツァイスレンズはコニカミノルタで作ってたはずではなかった?
コントAF
タムロンのHPの転載ですが
タムロンの紹介
http://www.tamron.co.jp/about/top/index.html
タムロンの大株主
http://www.tamron.co.jp/investors/ir/index.html
なんかを見て開発能力に疑問を呈する人がいるのかもしれないですね。
ヘリコイド
コシナさんが引き受けないなら、やっぱり富岡光学機械さん(京セラオプテックさん)よろしくお願いします。
百
コメントありがとうございました。
タムロンは私のような財布の軽いものにとって、ありがたいメーカーです。愛用しています。
ミノルタについては、創業者がライカ好きで、一時ライカの一眼レフ製造を受け持った。ライツミノルタも作った。などの記憶があります。だから、ライカレンズを作っていたのかな。
ツアイスT*レンズは、京セラコンタックスが元気なとき富岡光学で作っていたのでしょうか。今はコシナが作っていますね。
「ソニーはレンズの開発能力が低い」というご意見の方の、その理由を聞きたく思いましたが、一般論になれば、ブログのテーマから外れそうなので、質問を撤回します。