・Nikon Nikkor AF-S 28mm f/1.8G review
- AFは20回の施行で一度も外すことはなく、精度は素晴らしい。AF速度は無限遠から25cmまで0.7秒前後でまずまず速い。AFの作動音は静か。
- フォーカスリングの動きは、それほどスムーズではない。フォーカスリングの回転角はおおよそ95度でMFには十分だが、残念なことにフォーカスリングに2mm程度の遊遊びがあり、厳しい条件下で正確にピント合わせをするのは厳しい。鏡筒は価格からすると安っぽく、35mm f/1.4Gと比べるとやわな造り。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は近接域では極めて大きいが、通常の撮影距離ではそれほど目立たない。F5.6まで絞ると、グリーンとマゼンタの色付きはほとんど解消する。
- 絞るとかなり大きなフォーカスシフトがあり、後ピンになる。シャープに写すためには、若干手前にピントを合わせておくのが効果的で、さもないと絞り込んだ際に画質が低下する。初期設定のままのAFに頼るのは難しく、もしAFを使うならF1.8-2.8かまたはF4.0-5.6に合わせてAFを調整するのがいいが、両方セットすることはできない。F8以上に絞れば差は分からなくなる。この現象は何度も再テストしたが、正直なところとても残念だ。
- 解像力テストはD800の標準設定でRAWで行った。中央の解像力は、D800の等倍の画像でも非常に良好で、開放から非常に高い解像力を示しており、非点収差もそれほど目立たない。
- DXの周辺部の解像力は、開放ではコントラストは良好だが解像力はF4まで絞らないと制限される。F5.6では素晴らしい結果が得られる。FXの周辺部の解像力は、DXの周辺部とはかなり異なり、明るいエリアにいくらか強いハロが見られ、コントラストも低い。
- 実写テストでは、周辺部はF1.8でも周辺光量落ちを除けば驚くほどの性能だ。ボケはとてもスムーズで、後ボケは35mm f/1.4Gよりも若干良く、広角レンズとしては素晴らしい。全体としては、28mm f/1.8Gは極めて良好な性能だ。
解像力チャートではFXの周辺部が若干甘いようですが、実写サンプルでは周辺部まで素晴らしい写りですね。ボケもスムーズで、広角レンズとしてはかなり良好のようです。ただ、絞った時のフォーカスシフトの問題を指摘されているのが少々気になるところですね。
海賊ペンギン
絞り込みで顕著に焦点移動が起こるのは、すなわち球面収差を意図的に補正不足にしているということで、後ボケに重点を置いていることがはっきりしますね。
実際サンプルもボケが魅力的です。
この性能のFXレンズが売り出しで七万円前後というのも野心的ですし、今年のニコンはまったく恐ろしい勢いです。
KIYO
発売日に購入して使っています。広角ポートレートに使っているので、まだf2.8以上に絞っていないので、ピントシフトに気づきませんでした。参考になります。
ちなみに、開放でも十分な解像度を持っていて、ボケも使えます。私はだいたい1.2倍クロップモードで約34mm画角で使っているため(この時でもD800なら2800万画素あり、D3xより上!)、周辺光量低下や周辺の流れも問題にならなくなります。
どうしても28mm画角が必要なときには、もちろん28mm画角も使えるわけで、1本で2本分の使い方ができそうです。
さらに、裏ワザですが、DX用の35mmF1.8も1.2倍クロップでなら、全く問題なく使えます。この時、焦点距離は約42mmとなります。
(この件は以前テストレポートでも触れられていました:https://digicame-info.com/2011/03/335mm35mm-f2ddx35mm-f18g35mm-f.html#more)
すなわち、比較的安価な28mmF1.8と安価なDX用35mmF1.8の2本で、28mm、34mm、42mmと広角域をカバーでき、画質も良好ということです。NIKONさんには睨まれるかも知れませんが、高価な35mmF1.4を購入するよりはこの2本でお釣りがくる方が幸せかも(笑)
ちなみに、D800/D4では1.2倍クロップモードにすると、ファインダーに有効撮影枠が出ます。周辺に余裕がある視野率120%ファインダーとなり、回りを見ながら構図を決められるのと、AFポイントが有効画面いっぱいに使えるようになるので、カメラを振ることなくAFを使えとても便利です。(もちろん後でトリミングしても良いのですが、視野率120%ファインダーというのがなかなか楽しいです)
N
この球面収差が吉と出るか凶とでるか。
判っている人なら使いこなしで行けるけど、
判らない人だと「ピンが甘い」などと、叩かれる可能性がありそう。
ここの住人なら文句言う人はいないと思いますが。
素人レベル
ニコンの最近のズームレンズには絞れば恐ろしく高解像するレンズがいくつもありますからねえ。
開発者は、そもそもこんな明るいレンズを絞って使うというのはナンセンスだと思ってるのかも。
名無
YCのTessar2.8/45を思い出すなー。
今時ならレンズ側の距離エンコーダー情報と、絞り情報を掛け合わせれば、自動補正できるんじゃないかな。
或いは、LVで合わせれば問題ないか。
D4いいな
フォーカスシフトの問題ですが、機械式絞りのFマウントなら絞りとAFを原理的に並列駆動できるはずで、D4/D800ならF8までAFできるわけですから、絞込み測光よろしく、絞り込んだ状態でAFできるようにしたらかなりの部分が解消できると思うのですけどね。
これならボディ側のファームウェアだけで何とかなるわけだし。
ぱぱ
コストパフォーマンス良く第二のAF-S60Gかと期待したんですが
クセ玉仕様なのか?テストした個体の問題なのか?
AF-S50F1.4G(円形絞り問題)のようにこっそり改良される可能性も?
しばらく様子を見ようと思います。
ぷん
ぼけ味、球面収差、周辺のコントラスト低下、フォーカス移動。
すべて関連するわけですが、広角で目立ったフォーカス移動が起きると使いこなすの難しそうですね。
どもん
気になっていたレンズなので、絞りによる焦点移動は残念です。
そうした基本的なところをきっちり抑えた上で、
性能を出してくるのが本来のニッコールのはず。
miyukiz4
取り敢えず焦点移動するなと思いつつ使用。
開放のボケが綺麗だから周辺光量落ちとか平面チャート性能とかどうでも良いです。
写真は立体物を撮りますので、数値性能とかわりとどうでも良いです。
ただ見た目安っぽいのが笑います。
いいレンズですよ、数値性能は知りませんけど。
kerorokero
いい加減数値性能には飽きましたねー。
美しく撮影出来ればいいですよ。
業務で精密写真を取るわけではないのでって思います。
ぷん
高画素センサーに対応するために解像能を追求しすぎると、味が犠牲になりやすいですし、うまく住み分けて欲しいですね。
K2
こういった仕様(フォーカスシフト)は、カタログや説明書に記載してほしいですね。
シフト量をデータ化して、カメラで自動補正って出来そうですが、どうにかならないんですかね?
ねあるこ
つくりは確かに安っぽい、金環のあるニッコールレンズとしては、フォーカスリングの遊びもちょっと残念。
あとボケを重視したレンズならボケの形(一段絞ったあたりからボケに角が目立つ)にも気をつかってほしかった。
風景を絞って撮っていていまひとつフォーカスがあっていない気がするのはこのフォーカスシフトのせいなのか?
なので開放ばっかで使っているのが現状ですが
散々言いながら結構気に入ってます。
早くFXフォーマットで使いたい。
Tommi
話を聞いているに、どうもNikonらしからぬ妥協の多いクセ玉のようですが、アチコチから上がってくる画は(ボケ重視が多いようですが)美しいものばかり。
フォーカスシフトで撮影テンポは悪そうですが、かえって興味が沸いてきました。そもそも28mmなんて風景で絞って使うのならズームの域にありますし、使いこなして作品を狙うのが今の単焦点の役割ですよね。開放でボケの美しいレンズなんて1.4D以来じゃないですか?
この価格といい、面白いと思いますよ。問題改善されようものなら無敵に近いです。
ニコニアン
とりあえず改良品待ちですね
雪風
写りはともかく、一応AF-Sニッコールなのだから、フォーカスリングの遊びは十分問題です。ニコンさん、早く改良してください。お願いします。
DNA
おはようございます。
このレンズ、写りは良いと思います。
それより、たしかにフォーカスシフトは問題です。昔は結構当たり前でしたが、いかせんAFとAEに慣れてしまってる(汗)
フォーカスリングの遊びは、小型超音波モーターを使ってる弊害かと・・・
そういえばDXの18-70も遊びが無くて、16-85で遊びが有って戸惑った記憶が(仕方ないのかな)
ただ、先に述べられてる通り金環入りのニッコールなら、その辺はキチンと対処して欲しかったかな
Tommi
再度失礼致します。
CanonのL、Pentaxのスター等は高品質を謳ってあったとは思いますが、確かNikonはそのようなレンズの区分はせず、金環の在り無しは問題ではないのでは?デザインの一部と解釈していますが、どうですっけ?
実際、あっても良さそうなAF-S60mmF2.8Gも金環なしです。
広角は口径が大きくなりがちで、この28mmも金環がないとデザインが締まらない気もします。とは言え、光りモノを機材に入れるのもどうかとも思います。
DNA
>Tommi様 全く仰る通りで、ニコンには、C社のL、S社のG、P社のSTARのような区別は特段!?してませんね。
ま、厳密に云えば有るみたいですが・・・
それでも、あの「光モン」があって引き締まる事も事実ですね。
いずれにせよ、「くせ者レンズ」好きですが(笑)
a
MFすれば良いよね、用途よっては5.6あたりに依頼調整させるのも手。
写りが良いほうが良い。
昔からそうやって回避してる。
体を前にずらす人もいる