・Canon: we're looking at power zoom lenses
- キヤノンUKの広報担当者のDavid Parry氏が、キヤノンは動画用に設計された一眼レフ用のパワーズームの可能性を検討していると述べている。
「パワーズームは動画にはとてもよいもので、我々はパワーズームを検討している。これは興味深いものになるだろう」
キヤノンの一眼レフ(特に5D Mark II)は当初はスチルに使われてきたが、コンシューマーだけでなく映画やテレビも動画ユースでも評判を増してきている。パワーズームでは、ズームリングを回転させる必要がなくなり、録画中のブレとノイズが発生しなくなる。
銀塩時代は、必然性が無かったためかパワーズームはいつの間にか無くなってしまいましたが、デジカメに動画機能が搭載されるようになってパワーズームが俄然注目を集めるようになってきましたね。
キヤノンが新しい動画対応レンズ(EF-S18-135mm?)を準備しているという噂がありますが、ひょっとするとこの記事にあるパワーズームが採用されるのでしょうか。
ぜんがめ
ミラーレス機とパワーズームのキットが出たらいいですね。
ますます楽しみです。
smileblog
この書き方だと(通常は)だいぶ先の話をしている気がします。18-135mmはそろそろ発表の近い?KISS X6と同時かと思っているのですが、どうなんでしょうか。
近日中に18-135mmパーワーズムレンズが発表されれば、非常に嬉しいですが。
匿名
EF-Sというのが良いですね。
Kissと組み合わせるのに適した軽量廉価な電動ズームレンズが出れば一眼動画の世界が更に盛り上がりそうです。
A900
ズームとフォーカスが両方電動になれば、例えばWIFIかブルートゥース経由でスマートフォンを使ってフォローフォーカスの位置やズームのスピード、カーブ等をコントロールでますよね。そのうち安価なリグをキャノンが発売してハンドル部分にスマートフォンがコントローラーとして取り付けられるようになっていて片手でズームやフォーカスを操作できるようになれば文句ないのですが。
rikken
>A900さん
ああ、いいですね。パワーズームもwifi操作で、
ベルボンやベンロあたりに三脚の自動制御もやってほしいです。
夢の遠隔集合写真。
画素・感度・連写面での向上が
三層・グローバルまでしばらく穏やかになりそうなので
この手の利便性向上でのスマホへの対抗は大事だと思います。
しら
ペンタックスでパワーズーム搭載の古いレンズを使っていますが、操作をしてからズームが動き出すまでに若干のタイムラグがあるのとズーム動作がゆっくりなのが気に食わず、そのためにパワーズームは使う気がおきませんでした。
でも最近のコンデジのズームのようにキビキビ動くものであればよさそうですね。特にズームレンジの広い望遠ズームなどではズームリングの回しすぎで指が痛くなることもあるので重宝すると思います。
ヨレゾウ
いやいや、pentax28-70f2.8で、パワーズーム使ってますけど便利です。
スピードの速さもコントロールできるし、指を数ミリ動かすだけなので、ホールド感もいい
手で回すより数段楽
問題は、音がうるさい。動画では静粛性が必要ですから。
タカギ
α900にコニカの28~105、35~200のXi電動ズーム古くて重いですがよく汎用いてます、A2はなんとも云えませんがA3迄のプリントは気になりません、大変便利です。
デジタル小僧
今は使っていませんが、フィルム時代(?)ペンタックスのAF一眼レフとパワーズームの組み合わせを愛用していました。ペンタックスの場合、ズームリングを動かす幅でパワーズームのスピードを3段階に調節できて便利でした。あと、レンズ側にボタンがあって、カメラ側の設定で「ズームクリップ」にすると、自分の好きな焦点距離を登録でき、例えば80mmで撮影していてもそのボタンを押すと一気に35mmに変更できてこれもまた便利でした。
ペンタックスがこれからどうするかわかりませんが、キヤノンとしては、動画用にこれから積極的にパワーズームを採用するのかもしれませんね。最初はEF-Sレンズかもしれませんが、いずれは5D3で使えるようにフルサイズ用のズームレンズにもパワーズームを採用すると思います。
slow
問題は、業務用ビデオのような無段階な可変速ズームにできるかってとこですね。
まあ業務用や局用のビデオカメラはキヤノンレンズが多いので、ノウハウは豊富でしょうからこれは杞憂でしょう。
pioca
パナの14-42はパナボディであればきちんと
レバーを途中まで倒す場合はゆっくりした速度でズームが可能で
レバーを押し切れば一気に速いズームが可能になり
さらにボディ本体側で3段階からズーム速度を好みに合わせて設定が可能だったはず
ろい
piocaさんが書いている通り、ズーム速度を変更できます。それも、静止画と動画でそれぞれ3段階で設定できます。
静止画の3段階と動画の3段階もそれぞれに合わせて設定されています。
# 動画はL, 静止画はHしか使い物にならないというわけではない。
レバーでも速度の微調整ができるので、なかなかの優れものだと思います。
10-35mmと35-100mmにもついてくるかと期待していましたが…
ズームは機械式だけど、ズームレバーでのパワーズーム"も"使える、とかだとすごいんですけど。