・Leica X2 EVF2 viewfinder is made by Olympus
- ライカX2のEVF2ビューファインダーは基本的にオリンパスのVF-2のブランド名を変更したものだ。公式の画像からは分からないかもしれないが、ライカとオリンパスのEVFは同じもので、オリンパスVF-2は、ライカX2でも正常に動作する。唯一の違いは、オリンパスのEVFの価格が249ドルで、一方でライカのEVFが575ドルだということだ。
ライカX2はオリンパスのアクセサリーポートを採用しているんですね。このアクセサリーポートに、他のオリンパスのアクセサリーも流用できると面白そうですが、さすがにそれは無理でしょうか。
ライカが関係の深いパナソニックではなく、オリンパスのアクセサリーポートを採用したのが興味深いところです。来年に登場すると噂されているライカのレンズ交換式ミラーレス機も、オリンパスの技術が取り入れられる可能性があるかもしれませんね。
asama2568
「唯一の違いは、オリンパスのEVFの価格が249ドルで、一方でライカのEVFが575ドルだということだ。」
ライカがやりたいことを分かりやすく端的に表現していますね。
kp
E-PM1にLeicaのEVFつける変態が登場する予感・・
チロポン
パナソニックの前はフジと提携、その前はミノルタ、ミラーレスはフォーサーズではなさそうですし、なかなか予想がつきませんね。
ぶれげ
kpさんに同意です。
私もオリンパスのカメラに着けたいと思いました(笑)
ysk
パナだオリだというよりは単に既存の外付けEVFで一番性能がいいのを採用しただけじゃないかと
TH
いや、逆にX2にオリのEVF(ロゴ塗りつぶし)付けるのでは?あ、ライカ使いはみな金持ちだからそんな貧乏くさいことはしないのか(笑)
m4/3機を発表したりしないかしら。レンズ(パナのだけど)もEVF(オリのだけど)もm4/3で使えるものがあるのにボディだけないなんて。
kzo
てことは、VF-3も使えるのでしょうか?
VF-2と同じでもいいから、せめてロックボタンつけるくらいの「差別化」をすればよいのに。
細かいことですが。
Yuop
>唯一の違いは、オリンパスのEVFの価格が249ドルで、一方でライカのEVFが575ドルだということだ。
ピリっと皮肉が効いてますね。
まさどん
「ビゾフレックスⅣ」と言う名前になるのでしょうか。正面のロゴが却ってないほうが格好いいと思うので、むしろ積極的に安いOLYMPUS製を付けた方が見た目も良さそうです。こう書くとライカに手厳しい意見になりますが、この記事が出なくとも、OLYMPUS製品であることは、一目瞭然に感じました。中身はもともとエプソンですから、オリOEMでも、まあどちらでもよしとしましょう。むしろ割り切って外付け光学ファインダーの方がいいかも知れませんね。
改札
575ドル…。
べらぼうに高い。
百歩譲ってオリジナル製品ならまだしも、他社のOEMでちょこっとデザインを変えてブランドロゴを付けただけで、倍以上の値段を付けるなんて単なる虚飾。
ブランドビジネスを否定する気はないけど、相応の価値があるという幻想は抱かせて欲しい。
一言こじま
技術はあってもブランドを確立しないと安くしか売れないんですね
somo
名称はVF-2で、まったく同じですよ。
愛称的に、Electronic Viso-Flex と呼んでいる人はいるようです。
問題は、黒しかないようなので、シルバーが好きな方はオリンパス製を買うしかありません。
より小型で、ロックのついたVF-3は装着は出来ますが、まだ機能するかどうか分かりません。
E-P3より前のPENの場合は、VF-3はファームアップで対応しましたから、ライカのファームウェアはわざと以前のVF-2専用のものにしている可能性がありますね。
acti
EVF用液晶パネルメーカー経由でOEM話が進行、なんてパターンもあり得るのかなと想像していました。
にしてもボディとの接続インタフェイス部分はもう少し目立たない形にはできないものでしょうか。コストや信頼性など考慮すると、あまり妙な事も出来ないのでしょうけど。自分がE-M5を入手しEVF無しで利用する様子を想像した時、ボディ側のあの部分の大げささがどうしても気になります。多分、実際に手にしてしまうと全く気にならないだろうとも思いますが(汗)。
中身は同じEVFの両ブランド間の価格差、そこからライカブランドのブランド料が計算できるでしょうか?(汗) 梱包箱なんかも凝ってるのでしょうかね。
GKZ
ブランドの服でも、ブランドタグを付けない
アウトレット流通では半額以下になりますし
ブランド品というのはそういうものかと
昔からパナソニックがOEMでライカのカメラを生産してますが
同じものでも銘が違うと価格は数倍しますし
そういう高級ブランドを好んで身に付けたい人も存在するのでしょう
中身は同じでも型番が違うだけで満足
ニコンとかキヤノンとかカメラはブランド志向が強い市場ですしね
1256
ライカって今までのカメラを全て修理が出来る部品をストックしてるとか。それは、やっぱしフイルム機だけの話なんですかね。それともデジタルでも部品をストックするから値が高いのかな?
GKZ
パナは10年前から山形工場でずっとライカのレンズ作ってますし
ライカ自身は何も作ってないんじゃないですかね
最近はすべてパナ生産のOEMですし
品質クオリティの要求は高いみたいですが
(コーン社長談)
あざらしOM10
「オリンパス製」って言うよりも、「エプソン製」と言った方がより正しいんじゃないでしょうか? オリンパスとエプソンの間でどういう契約になっているのかは知りませんが。
オリンパスPENユーザーの私としては、オリンパスのアクセサリーポートを活用したアクセサリーが全く増えないのがかなり不満ですが(現行品もEVF以外は売れてなさそうですが…)、ライカ主導で面白いアクセサリーがもしも“逆に”出てきたら嬉しいかも知れません。もちろん、ライカブランドでしか出なかったら、高くて私には手が出せないとは思いますが…(^ε^;
ysk
あざらしOM10さん
EVFは液晶パネルだけではなく、覗き込むための光学系も重要なのでEPSON製とは言えないと思います。ライカのEVFも同じパネルで光学系がライカオリジナルなら高くても意味があったんでしょうけどね。
gon
575ドルっていいコンデジ買える!
チロポン
全く同じかどうかはライカの分が未発売なのでわからないのではないでしょうか。パナのOEMのものでもライカテイストの色付けがなされているという噂もありますので。また、この部分だけをとらえてブランドだけという批判は当たらないでしょう。数多くの圧倒的描写の独自レンズを生み出しているメーカーですから。
cow
ライカはお金持ちのカメラなので、その発想がないのかもしれませんね。逆に249ドルでお安く売りたくても売れないのかも。
acti
仮に部品がすべて同一だとしても、検査工程が違う、なんて事はあるかもしれませんね。オリ版だと抜き取り検査なのがライカ版だと全数検査してるとか。要求精度が異なるとか。組み立て工程にしても、重要なところはライカに認定された熟練工が担当してるとか。そういう妄想で付加価値を付けてみるのも良いかもしれません(汗)。
シーカーサー
外見は少し異なっているんじゃないですか?
オデコの丸いオリに対しライカは角張って
見えますけど。
DaB
むしろ日本の製造業が考えるべきことじゃないかと。
575ドルでも売れるわけですよ。もちろん数は出ないでしょうから、売り上げは大したことないかもしれませんが。
どうやったら値段を下げずに売れるのか、っていうのをもうちょっと突き詰めないと、すぐに競争相手が中国の大量生産工場になっちゃう。
ぱんてのーる
>DABさん
おそらく発想が逆なんだと思います。
見込まれる販売数からあの価格になったのではないでしょうか?
亀ずき
レンズとは違いますからね。
ライカらしさを出すと言っても限度があるでしょう。
レンズほどの精度を求められるものとも思えないし
(その程度の精度をオリンパスが実現していないと考えるのも失礼な話でしょう)
撮影結果に影響するものでもないし。
ライカだから付けられる価格──と言われても仕方ないと思いますが。
KIYO
といことであれば、噂されているM10の発売に合わせて、オリンパスには見た目そっくりのライカMマウント機を半額で発売していただきたい。だめか、やっぱり(笑)
Ilford FP4
PENにLeicaマークの付いたEVF付けることは洒落者ならやりそう
逆にX2にオリンパスVF-2付けると"けち臭い"と見られるのが嫌で意地でもLeicaのEVF付けるんだろうな...
実際にはEVF側のファームが違うので互換性が無いんじゃないのかな?
somo
報告です。
オリンパスのVF-2は、問題なく使えます。
ただ、残念なことが、2点。
(1)VF-2のシルバーは、少しだけシャンパンゴールドに近いので、X2のシルバーとは微妙に似合いません。
(2)VF-3は使えないとのことです。
私は、X2のシルバーがライカ風味なので買おうと思っているのですが、オリンパス製のシルバーのEVFが似合わないのが残念です。
なお、このカメラは、ライカとしては非常に安いですよ。
渋めの味わいのある独自の絵作りをしてくれるので、一般的なデジタル一眼レフとの使い分けが出来ます。
また、このカメラはライフスタイルを体現してくれるカメラなので、格別の良さもあります。
M型のようにレンズと合わせて200万とかするわけではないので、趣味としては絶妙な価格設定だと思います。
アンド
中身がパナやオリで、趣味も何も無いと思うが、
知らぬが仏で、何も知らずにライカの満足感に浸るのも悪くないのかな?
しかしこんな商売をされて、どこか悲しいね。
ライカの半額以下で売られるパナ、オリともブランド力が無さすぎ。。。
オリオン
Leica X-E(type102)では、OLYMPUSのビューファインダーは使えませんでした。
一応、カメラ側はセットされてる認識になりますが、ファインダー側は真っ暗で機能しません。